たまごのおうち おたまのおうち 子ヒキガエル上陸後のおうち デカカエルのえさ ちびカエルのえさ ダンゴ虫を食べる瞬間! |
| おとなの生活環境 | |
| なるべくおおきな水槽を準備して中には隠れ家を入れます。 ベットは野原の土をそのまま使用しています。落ち葉ごとシャベルでほじくってきます。めんどくさいので篩いにかけたり害虫駆除はしません。 なんと言ってもアリやハサミムシ、ダンゴ虫、蛆虫、バッタ、ミミズ、ゴキブリ、ムカデ、ナメクジ、その他よくわからない虫なんでもご馳走です! | |
| たまごの生活環境 | |
|
卵は水田、山で採取してきます。この時持ってきすぎると孵ってから大変なことになります。大目の水にエアーを入れ、酸素が絶えないようにしておきます。
おたまじゃくしになり始めると水がにごってきますので適当に水を入替えます
| |
| おたまじゃくしの生活環境 | |
| いっぱいいます。ひたすら泳いでます。酸素供給を忘れずに! | |
| このとき気にすることは? | |
| エサは乾燥イトミミズ、金魚のえさ、パンくず等です。エサがなくなると共食いが始まります。 | |
| 子ヒキガエルの生活環境 | |
| 尻尾がなくなり初めたら上陸が始まります。この時手遅れになると溺れます。 | |
| でかガエルのえさ | |
| おとなの餌はいたって簡単です。バッタやナメクジ、ゴキブリ、ムカデ、害虫類を何でも食べます。我が家のゴキブリホイホイ!ナメクジホイホイ!害虫駆除にはもってこいです。 写真はミミズです。 | |
| ちびガエルのえさ | |
| ちびガエルは難しいです。エサはそれなりに小さいもの。トビムシ、アブラムシ、ダンゴ虫の赤ちゃん。まーこれも害虫駆除です。 | |
| エサを食べる瞬間 | |
|
|
隣に画像が出ない方はこちらをクリック ダンゴ虫をあげてみました。思いのほか早業であっという間に口の中です。カルシウムがたっぷりで好物らしいです。 エサ代がかからないので非常に経済的です。しかし体がでかいので良く食うこと・・・ |
|
|
隣に画像が出ない方はこちらをクリック なんかの蛾の幼虫?というのか、毛の無い毛虫?です。わーキモ。5匹あげたらみんな食べちゃいました。 |