記事の見出しへ

記事の検索へ

事件・事故

拉致問題発言訴訟 田原氏「乱暴だった」と謝罪 

記事を印刷
拡大
公判での田原氏の発言を批判する原告の有本明弘さん(中央)と嘉代子さん=3日午後、神戸司法記者クラブ(いずれも撮影・宮路博志)

公判での田原氏の発言を批判する原告の有本明弘さん(中央)と嘉代子さん=3日午後、神戸司法記者クラブ(いずれも撮影・宮路博志)

拡大
閉廷後に公判を振り返る田原総一朗氏=神戸地裁前

閉廷後に公判を振り返る田原総一朗氏=神戸地裁前

 ジャーナリストの田原総一朗氏の発言で精神的苦痛を受けたとして、北朝鮮による拉致被害者、有本恵子さんの両親=神戸市長田区=が1千万円の慰謝料を求めた訴訟の第8回公判が3日、神戸地裁(長井浩一裁判長)であり、田原氏と両親への本人尋問があった。田原氏は、両親に「発言は乱暴だった」と謝罪したが、「発言は外務省の認識を話したもので事実だ」と主張した。

 田原氏は2009年4月のテレビ番組で、拉致被害者について「外務省も生きていないことは分かっている」と発言。公判では「北朝鮮と交渉していないのに、しているふりをする日本政府への批判のつもりだった」と振り返った。

 被害者の生死について、自身は「分からない」とし、「生きてない」という言葉も「外務省から直接は聞いていない」と説明。一方で「北朝鮮高官などへの取材を踏まえ、外務省の認識を指摘したもので、発言は誤りではない」と主張した。

 恵子さんの母嘉代子さん(85)は「日本政府は誤りだと言っている。子を持つ親の気持ちを考えればできない発言だ」などと訴えた。

 公判後、報道陣の取材に応じた田原氏は「有本さんに直接詳しくお話できて良かった。私が言葉足らずだった。思いが伝わることを願いたい」と話した。一方、会見に臨んだ恵子さんの父明弘さん(82)は、田原氏を「説明がちぐはぐで、本当のことを言っているとは思えない」と批判した。

(2011/06/03 20:53)

  • 神戸洋菓子職人
  • ネットストアさいころ2
  • ニュースポート・神戸新聞報道展示室
  • Live! VISSEL
  • 兵庫の高校野球
  • 駅伝バナー
  • ミントミュージアム・バナー
  • GPS2
  • JAZZ
▲このページの先頭へ