大阪府・全国初「君が代起立条例」成立 |
公立学校の教職員に君が代の起立斉唱を義務付ける全国初の条例案が、3日開かれた大阪府議会で可決・成立しました。橋下知事が代表を務める「大阪維新の会」が提出したこの条例案は、公立学校の入学式や卒業式で君が代を斉唱する際、教職員に起立することを義務付けるものです。民主や自民などの他の会派は条例案に反対しましたが、維新の会は府議会で単独過半数を占めることから、採決の結果、賛成多数で可決・成立しました。「条例違反をもって、直ちに懲戒処分を行うまでは考えていない。職務命令を発令して、校長と力を合わせて起立斉唱の徹底に全力を注いでいきたい」(議会終了後の教育長)。君が代の起立斉唱を義務付ける条例は全国で初めてで、橋下知事は今後、職務命令に繰り返し違反する公務員に懲戒免職などの厳しい処分を科すため、あらたな条例案を検討することにしています。
|
(
2011/06/03 21:36
更新) |
「外務省はあきらめていると思った」 有本恵子さん巡る発言の裁判で田原総一郎氏が証言 |

「有本夫妻や拉致被害者には申し訳ないと思っていますと田原氏 |
|
ジャーナリストの田原総一朗氏が、北朝鮮による拉致被害者の有本恵子さんが生存していないかのような発言をしたとして家族から訴えられた裁判。
田原氏が法廷に立ち、「外務省が生存をあきらめていると思った」だ証言しました。
この裁判は、田原総一朗氏がテレビ番組で、拉致被害者の有本恵子さんについて「外務省も生きていないことは分かっている」と発言したことに対し有本さんの両親が訴えているものです。
3日、出廷した田原氏は発言の趣旨を問われ、「外務省は拉致被害者が「生きている」という前提で交渉したことは一度もなく、(生存を)あきらめていると思った」と証言しました。
一方で、恵子さんが亡くなっているかどうかを外務省の幹部から深く聞いたわけではなく「生死については、わからない」としました。
また恵子さんの父親の明弘さんは「親として長年娘が帰ってくるよう運動してきた人間としては、ゆるせない」と、話しました。
【田原総一朗氏】「有本夫妻や拉致被害者には申し訳ないと思っています。あの件についてクレームなかったのです、放送後に。拉致被害者の人からクレームが来て、乱暴だったなと思いました」。
【恵子さんの母・有本嘉代子さん】「(裁判は)慰謝料よりも、外務省高官が死んだという思いをで交渉していたら、(娘は)帰ってこれない。それが明らかになればいいと思って起こしました」。
裁判は9月に最終弁論が行われる予定です。
|
(
2011/06/03 19:25
更新) |
「時間がない」石綿被害の建設労働者らが 4億2千万円の損害賠償求め提訴 |

「早く決着をつけないと、死んでしまう」と原告 |
|
建築現場で大工や左官として働き、アスベストを吸って肺がんなどになったとして、京都の建設労働者など11人が国と建材メーカーを相手どり、総額約4億2千万円の損害賠償を求める裁判を起こしました。
「アスベスト被害の責任を認めろ〜」
肺の病気による息切れに耐えながら、声をあげる裁判の原告たち。
国と企業の責任を追及するためのデモ行進をおこないました。
原告の一人、青山輝雄さん(72)は2年前、健康診断で右の肺にがんがみつかりました。
アスベストが原因と診断され、肺の3分1を切り取りました。
【青山さん】「階段の上りが…。手すり持って5、6段上がったら休憩しないと…」14歳から左官の仕事を始め、小学校の壁などを塗る作業を続けてきた青山さん。
40年ほど前工務店で修行していた頃、現場での作業中に天井に吹きつけたアスベストを吸い込んだとみられます。
【青山さん】「ドラム缶にアスベストの原料、セメント、水を入れてかくはんして。ホースで天井ふいていた。次の日に下で仕事してた。いっぱい飛んでる、アスベストの粉が。当時アスベストと知らなかった、監督も何も言わなかった」肺がんや中皮種などの病気を引き起こすアスベスト。
潜伏期間は長いと40年にもなり、「静かな時限爆弾」とも呼ばれています。
原価が安かったため1960年代には多くの建築現場で使われるようになりました。
アスベストが最も多く輸入された1970年代、大工や左官として現場で働いていた人の数は、少なくとも300万人。
しかし当時は日雇い労働が多く契約書などの書類もないため、被害の実態をつかむのは困難です。
【全京都建築労働組合 酒井仁巳・書記次長】「建設業の場合は現場がバラバラ。場合によっては雇用主も変わる。そういう面で把握しづらい」青山さんは当時の給与明細がたまたま残っていたため、作業現場が確認され労災が認められましたが、被害を認定されないまま病に苦しむ人も多いといいます。
【青山さん】「国は黙って使わせ許可して、メーカーは国が使えと。国とメーカーがなすり合いしてる。もう時間がない、高齢なのに。早く決着をつけないと死んでしまう」青山さんら建設労働者とその遺族11人は、国は少なくとも1950年代にはアスベストの危険性を知っていたにも関わらず、規制を怠ったと主張。
国と建材メーカーに対し一人当たり3850万円、総額4億2千万円あまりの損害賠償を求める裁判をおこしました。
【青山さん】「私らが生きてる間は生き証人ですので、みんなの為に頑張っていきたい」訴えに対し国は、「訴状が届いていないのでコメントは控える」と回答しています。
|
(
2011/06/03 19:18
更新) |
”脱原発”構想の橋下知事に敦賀市長が質問状 |

「橋下知事と話したいという気持ちは変わっていない」と河瀬市長 |
|
「脱原発」構想を掲げる大阪府の橋下知事に質問状が届きました。
差出人は福井県敦賀市の市長で、原発を抱える地域に対する思いをただしています。
「新しい原発をみんなの力で作らずにとめていこうよ」(橋下徹知事・今年4月)
福島第一原発の事故を受けて原子力発電所の新規建設や運転期間の延長を止める「脱原発」構想を打ち出した橋下知事。
しかし、これに反発したのが、原発を抱える敦賀市の河瀬一治市長です。
「脱原発」の真意を聞くため、橋下知事に面談を求めましたが断られたため2日、質問状を送ったのです。
河瀬市長は「福井の原発は関西の発展に多大な貢献をしてきた」と指摘。
「全面停止すれば関西の経済や産業に多大な影響を与える。現時点で原発の有用性は否定できない」と強調し、原発を抱える地域に対する想いや新エネルギーへの移行計画などをただしています。
河瀬市長は「知事と話したいという気持ちはかわっていないが、知事は時間が取れないということなので手紙を書いた。白ヤギさんから黒ヤギさんのようになってはこまる。読まずに食べられるといかんのですが」と話しました。
河瀬市長は今月20日までの回答を求めていますが橋下知事は…。
「敦賀の…敦賀だったかな?市長から質問状がきましたけど、これから担当部局と考えを伝えて回答文書をまとめたい。書面で充分」と話し、面談する考えはないとしています。
|
(
2011/06/03 19:18
更新) |
2ちゃんねるに覚せい剤の広告 男を起訴 |

「大阪の白専門店です。良質にこだわりつづけます」とPR |
|
覚せい剤を販売する目的で、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」に広告を書き込んでいたとして、大阪に住む43歳の無職の男が、逮捕・起訴されました。
覚せい剤取締法違反の罪で逮捕・起訴されたのは、大阪府堺市の無職上田秀幸被告(43)です。
京都府警によりますと、上田被告はことし4月、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」に「大阪の白専門店です。良質にこだわりつづけます」などと販売目的で覚せい剤の広告を書き込んだとされます。
掲示板には、上田被告のメールアドレスも書き込まれていて、全国からおよそ130件の注文や問い合わせがあったということです。
上田被告の自宅からは、覚せい剤1.5グラムが見つかっていて、警察は、入手ルートなどを調べています。
|
(
2011/06/03 19:17
更新) |
「天空の農園」で田植え |

田植えを体験する保育園児たち |
|
地上80m、JR大阪駅の「天空の農園」で保育園児たちが初めての田植えを体験しました。
園児たちはおそるおそる田んぼに足を入れていきます。ここは地上80m、JR大阪駅に新しく出来たノースゲートビルディングの屋上の田んぼです。およそ20平方メートルの小さな田んぼで、園児たちが田植えを体験しました。参加したのはこのビルにある保育園の園児たちです。農園は散歩コースの一つになっていて園児たちは稲の成長を日々観察することができます。植えられた稲は秋に収穫され、正月には餅つきをするなどして食べる予定だということです。
|
(
2011/06/03 15:10
更新) |
歯の衛生週間を前にクジラの歯磨き |

くじらの博物館(和歌山太地町) |
|
6月4日から歯の衛生週間が始まります。和歌山県太地町ではくじらが歯磨きの特訓中です。
太地町の「くじらの博物館」では飼育員が車の洗車用のブラシを使って優しく丁寧に歯を磨いていきます。「くじらの博物館」にはゴンドウクジラなど6種類のくじらが飼育されています。くじら達は水面から顔を出すと上手に口を開けて歯をゴシゴシと磨いてもらい、磨き終えると飼育員の指示でうがいもします。6月4日から10日まで歯の衛生週間が始まります。くじらの博物館では衛生週間の間、くじらのショーの後に歯磨きも披露して子どもたちに虫歯予防を呼びかけます。
|
(
2011/06/03 15:08
更新) |
ドラックストアの店員を縛り、200万円強盗 |
3日未明、大阪市東成区のドラックストアに刃物を持った男が押し入り、売上金およそ200万円を奪った上、店員を粘着テープで縛って逃走しました。
3日午前0時40分頃、大阪市東成区深江南のドラッグストアで、女性店員が通用口から帰宅しようとしたところ、待ち伏せをしていた男が突然「刺すぞ」と、包丁を突きつけて店内に侵入しました。そして、中にいた男性店員を脅して事務所にあった金庫を開けさせ、売上金およそ200万円を奪い、店員2人の体を粘着テープで縛って逃走しました。店員2人にケガはありませんでした。男は、年齢が30歳代とみられ、身長が175cmから180cmぐらい、灰色のスウェット上下に、目出し帽をかぶっていたということです。警察は強盗事件として、防犯カメラの映像を解析するなど、逃げた男の行方を追っています。
|
(
2011/06/03 12:08
更新) |
偽装結婚でNPO代表ら逮捕 |
中国人の女の在留資格を得るために偽装結婚をし、戸籍簿にうその記載をさせた疑いで神戸市のNPO法人の代表らが逮捕されました。
公正証書原本不実記載などの疑いで逮捕されたのは、神戸市のNPO法人「GEN HAPPINESS」代表の村澤逸郎容疑者(64)や、結婚相談所経営の大田美智子容疑者(58)らあわせて4人です。警察の調べによりますと村澤容疑者は中国人の女(42)の日本での在留資格を得るために虚偽の婚姻届を提出し戸籍簿にうその記載をさせた疑いがもたれています。大田容疑者は二人を引き合わせた上でこの偽装結婚の証人になっていて、中国人の女は費用として100万円を支払ったということです。調べに対して村澤容疑者と中国人の女は容疑を認めていますが、大田容疑者らは「偽装とは知らなかった」などと否認しています。
|
(
2011/06/03 12:08
更新) |
サクランボ園オープン |

滋賀県竜王町 |
|
滋賀県竜王町にある4つの農園では、サクランボ園がオープンし初夏の味覚を楽しむ家族連れで賑わっています。
今年は、冬場の気温が低かったため、例年より開花が一週間ほど遅れたものの、今では実が真っ赤に染まり、糖度は十分と言うことです。4つの農園には、香夏錦や佐藤錦など6品種350本が植えられ、訪れた家族連れは、一粒ずつ摘み取って初夏の味覚を楽しんでいました。料金は、30分間食べ放題で大人1800円小人1300円幼児800円となっていて、6月下旬までサクランボ狩りを楽しめるということです。
|
(
2011/06/03 12:10
更新) |
平安神宮の神苑 無料公開 |

平安神宮 |
|
京都の平安神宮で毎年恒例の庭園の無料公開が行われ、咲きはじめた花菖蒲が訪れる人の目を楽しませています。
平安神宮の神苑は、およそ1万坪の敷地に回遊式の庭園が広がります。普段は拝観料600円が必要ですが毎年6月と9月に、1日だけ無料で公開されています。3日はその無料公開日ということで、平日にもかかわらず観光客や修学旅行の学生で賑わっています。庭園内にある池には日本固有種の花菖蒲200種類2000株が植えられています。花菖蒲はまだ三分咲きですが、それでも水辺では様々な濃淡の紫の花を咲かせています。花菖蒲は今月中旬ごろまで楽しめるということです。
|
(
2011/06/03 12:10
更新) |
相互信金出資金返還訴訟一審を大幅に上回る判決 |
経営破たんした旧相互信用金庫の出資者が出資金の返還を求めている裁判で、大阪高裁は、一審を大幅に上回るおよそ9億円の返還を命じました。
この裁判は、大阪の旧相互信用金庫の出資者およそ530人が「破たんの危機を認識しながら、出資の勧誘をした」などとして、信金や国に出資金の返還を求めていたものです。一審では、15人にしか返還が認められず、原告およそ420人が控訴していました。二審の大阪高等裁判所は判決で「旧相互信金は経営破たんの可能性が相当程度あり、破たんすれば、返還が受けられないことを説明する義務があった」と指摘しました。その上で、旧相互信金に対し一審判決を大幅に上回る380人におよそ9億円を返還するよう命じました。
|
(
2011/06/03 12:08
更新) |