2011.06.02 OA
東 京一郎役
水沢 駿
東 はるみ役
黛 英里佳
(Vol.85「山形県・前編」)
◇お茶請け
山形県民は、季節に応じた漬け物をお茶請けに出すのが定番で、手に乗せて食べるらしい。年配の山形県民によく見られるという。
◇おもてなし
山形県では、来客をもてなす際、近所のそば屋さんからラーメンの出前を取る習慣があるという。そのため、そば屋さんには「ざる中華」「たぬきラーメン」など、独自のラーメン文化が発達している。なお、山形県は中華そば(外食)年間購入金額が全国1位。
◇県内に4つの地域
山形県は、村山地方(山形市)、置賜地方(米沢市)、最上地方(新庄市)、庄内地方(酒田市・鶴岡市)の4つの地域に分けられる。それぞれの地域は山で隔てられ、独自の文化や方言がある。
◇温泉
山形県には全ての市町村に温泉地がある。その数は229カ所。県民たちは行き着けの温泉が近場に2、3軒はあるという。ひんぱんに温泉に行くため、「マイ入浴セット」を車の中に常備しているらしい!?
◇百目鬼温泉(どめきおんせん)
年間25万人が訪れる人気の日帰り温泉。田んぼのど真ん中に源泉が湧く温泉ゆえに、露天風呂からは山形の田園風景が一望できる。
◇芋煮
芋煮とは、里芋、牛肉、ネギ、こんにゃくなどを醤油ベースで味付けした鍋。芋煮が大好きな県民が多い山形は、里芋、こんにゃく、醤油の消費量が全国1位。秋には県民の一大イベント「芋煮会フェスティバル」が開催される。
◇つや姫
つや姫は、山形県のオリジナル米。昨年秋にデビューし、県内で大ブームを巻き起こした。コシヒカリを超えると言われる「甘み」が特徴。
秘密のケンミンSHOW