ブログを別ページで表示          HPあたまにきたどっとこむ  

2009年05月03日

DELL製ノートパソコン Vostro1000 で、外部ドライバー適用によりステレオミックス+マイクミュート解除可能となった報告について

 検索などからこのページをご覧の方は、ステレオミックス問題総合対策情報の「SigmaTel製オーディオデバイスのステレオミックス問題について」を合わせてご覧ください。

 log様からの情報提供により、Windows XPをインストールしたDELL製ノートパソコンVostro1000で、LG電子が配布するオーティオドライバーを適用する事で、ステレオミックス+マイクミュート解除機能が追加されることが判明しました。

 画面情報については、オーディオデバイス補完計画の【Vostro1000】のページをご覧ください。『入力モニタ』となっているのが、マイクに相当し、ミュートを解除できます。

 以下のどちらかの方法でドライバーをダウンロード・インストールしてください。どちらも同じドライバーです。

●ドライバーダウンロード方法 その1
コチラからダウンロードできます。

●ドライバーダウンロード方法 その2
LG電子のページからダウンロード
1.LG電子のページを開く
2.左下のクイックリンクから、「サービスセンター」を開く
3.「Quick Link」の「DEVICE DRIVER」を開く
4.「Product」で「Notebook」を選択して、「Subject」に「sigmatel」と入力して「Search」をクリック。
5.[SOUND/2000/XP] XNOTE(V1) SigmaTel Sound Driverをダウンロードする。


●対応確認機種・OSについて
 DELL
 Vostro1000(Windows XP)
 Latitude D520(Windows XP SP3)※2009年8月1日追記
 Inspiron1501(Windows XP SP3)※2009年8月5日追記

 Panasonic
 Let's note CF-W5(Windows XP SP2)※2009年10月24日追記 

 またこの方法は、DELLのInspironシリーズにも適用できるという情報もありますが、マイクミュート解除機能は追加されない、または、音が出なくなるトラブルが発生する場合もあるようですので、必ず復元ポイントを作成するなど、元の状態に戻せるようにしてから試してみるべきでしょう。

★追加情報お寄せください。
 ここに掲載の方法でパソコンにステレオミックス・マイクミュート解除機能が追加された方がいらっしゃいましたら、当サイトの『オーディオデバイス補完計画』まで画面情報をお寄せください。
 記事に追記し、より多くの方の役に立つ情報としていきたいと思いますので、どうかどうかお願い申し上げます。
posted by あたまにきた管理人 at 19:36| Comment(13) | TrackBack(0) | ステレオミックス問題関連情報
この記事へのコメント
お役に立ったようでなによりです。
こちらも対策ページにとてもお世話になりました。
改めてお礼を言わせてもらいます
ありがとうございました。
書き忘れましたが、設定後の音量はwaveが最大、ボリュームコントロールが半分の位置にあります。
Posted by log at 2009年05月05日 00:16
>log様
コメント返信遅くなってすみません><
大変貴重な情報をありがとうございましたっっ!
Posted by あたまにきた管理人 at 2009年05月10日 16:12
はじめまして。
こちらのHPには本当におせわになってます。
自分、DellのInspiron 1501という機種でWindows XP SP3をつかってますが、今回こちらでご紹介されているドライバをインストールしたところ、ステレオミックスとマイクミュートの解除機能が付きました。

今までAreaのUSB MultiChannelという製品をつかってたんですがそちらはどうも相性が悪かったのでとても助かりました。

ありがとうございました。
Posted by sa at 2009年07月29日 04:02
saさん

コメントありがとうございました。
もしよろしければ、
「オーディオデバイス補完計画」
http://www.atamanikita.com/sound_cont/
こちらに画面情報をお寄せいただけると大変助かります。
他にも徐々にDELLパソコンでのステレオミックス追加例の報告をいただいているので、
リスト化してまとめれば、より多くの方にお役立ちいただけるものと考えていますので、
どうかよろしくお願いいたします。
Posted by あたまにきた管理人 at 2009年07月29日 20:13
vostro1000に適用し無事マイクミュート解除機能も追加されました。
しかしスピーカーの音質が劇的に悪くなりました。
ドライバ3つほど持ってますがどれも一長一短で困りものです。
Posted by kk at 2009年09月16日 03:30
Let's note CF-W5(Windows XP SP3)
上記、ドライバ?ユーティリティーセットなのかな
内臓スピーカーからの音が出なくなりました。
結果報告まで
Posted by y at 2009年11月04日 07:49
DELL DIMENSION 3100C(メモリのみ増設、他は弄ってない。)でドライバ試したら
「サウンドデバイスがありません」のウィンドウ消すたび出てきてブラクラ状態w

結論から言うと、DELL DIMENSION 3100Cで試さないほうが良いと言うこと。
試すならLinuxとかSolarisとか入れてドライバ消せるようにしておかないとorzになるで?
Posted by at 2009年11月23日 10:22
dynabook TX/2513CDSWを使用しております。
SigmaTelのオーディオデバイスで、ステレオミックスはあるものの、再生側のマイクコントロールがなく、音楽に声をかぶせることができません。この方法で解決できないかとやってみたところ、オーディオデバイス自体が消えてしまいました。復元ポイントを設定していたので元通りにはなりましたが。
Posted by at 2009年12月31日 00:28
Inspiron 1520 は駄目でしたので、ご報告いたします。でも、こちらのページ、すごく参考になりました。
ありがとうございました。
Posted by Reiko at 2010年10月02日 00:59
Let's note CF-W5 MWEAJC(Windows XP SP3)
にて特に変わったところは無く普通に機能追加されました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
Posted by at 2010年11月25日 20:46
ラジコを録音できなくて困っていたのですが、
無事に出来るようになりました。感謝感激です!!
ちなみにInspiron1501です。
dellのホームページのドライバが上手く保存できず、こちらのリンクのドライバに助けられました。ラジコの録音需要で来る方も増えそうですので、これからも置いておくと皆さん助かると思います。
ありがとうございました。
Posted by ゆう at 2010年12月25日 21:48

3.「Quick Link」の「DEVICE DRIVER」を開くはどこにあるのでしょうか?

サービスセンターを検索からどうすればいいか分からないです。
Posted by n at 2010年12月28日 12:44
皆様コメントありがとうございます。
そして返信していなくて大変大変申し訳ありません!!!

コメントが来ていることには気づくのですが、後で返信しようと思っていると、いつの間にか忘れてしまっておりました。(言い訳になってんのか?これ?)

兎にも角にもすみません!
もしよろしければ、変化がなかった場合でも『オーディオデバイス補完計画』へ情報提供いただければ幸いです。
http://atamanikita.com/sound_cont/

>nさん
●ドライバーダウンロード方法 その2
の画面が以前とは変わっているようで、私も見つけられませんでしたが、その1に置いてあるファイルは全く同じ物ですので、そちらをお使いください。
Posted by あたまにきた管理人 at 2011年01月05日 01:23
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29854665
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック