長崎新聞 龍〜なが

カスタム検索




 6月3日のながさきニュース
長崎新聞


福島入りした本県関係者の体内から放射性物質 健康に影響なし

 長崎大は2日、福島第1原発事故発生直後から医療活動や行政支援で福島入りした本県関係者の内部被ばく状況を調べた結果、一部から放射性物質「ヨウ素131」と「セシウム137」を検出したことを明らかにした。

 いずれも自然界には存在しないが、同大先導生命科学研究支援センターの松田尚樹教授は「健康には全く影響のないレベル」としている。

 松田教授によると、事故発生直後から3月末までに、福島県に派遣された長崎大などの医療チームや県内の自治体職員など87人を全身測定装置「ホールボディーカウンター」で検査。このうち、ヨウ素131が34人から、セシウム137が22人から検出された。

 体重1キロ当たりの平均検出量はヨウ素が8・2ベクレル、セシウムは12・5ベクレル。通常、一般成人の体内には、同じ性質の放射性物質「カリウム40」が体重1キロ当たり50〜70ベクレル程度含まれており、今回の検出量はその数値に比べ極めて低い。対象者の滞在期間は数日間から1週間程度だった。

 同大は、4月以降も福島入りした関係者を対象に検査を続けているが、検出される数値は、いずれも限りなくゼロに近づいているという。

 松田教授は「安全・安心のデータを提供するという意味では、意義ある数値」と指摘。今後、福島での行動パターンと放射性物質の検出量との関係性などについてさらに解明を進める。

 同大の研究グループは、これまでに検査した約300人のうち、150人分のデータについて、5日に広島で開かれる「原子爆弾後障害研究会」で報告する。

関連記事

powered by weblio








カネミ油症で民主党議連が救済法素案示す
普賢岳・大火砕流惨事からきょう20年
内閣不信任決議案否決で本県選出の民主衆院議員の反応
「ザ・ながさき」休刊 広告収入減など経営圧迫写真有
福島入りした本県関係者の体内から放射性物質 健康に影響なし
秋月平和賞に伊東さん 高校生平和大使をサポート写真有
あす「平戸鯨の館」オープン 多彩な加工品販売写真有
ノーベル化学賞の下村さんが“故郷”訪問写真有
奇跡の石を奪い返せ! HTBであすから「闇と光の王国」探検ツアー写真有
風に揺れる長崎ラベンダー 大村署の敷地内で美しい紫色咲かせる写真有



*新聞紙面に関する意見や質問、取材依頼などについては、
報道部houdou@nagasaki-np.co.jp
生活文化部bunka@nagasaki-np.co.jp
運動部undou@nagasaki-np.co.jp
*インターネットについての感想やご意見は、
メディア編集部media@nagasaki-np.co.jp





長崎新聞社

〒852-8601 長崎市茂里町3-1
TEL:(095)844-2111(大代表)

 このホームページに掲載の記事、写真等の著作権は長崎新聞社または各情報提供者にあります。したがって一切の無断転載、二次利用をお断りいたします。

 ※サイトのプライバシーポリシー
 ※長崎新聞社へのお問い合わせについて


「龍〜なが」アクセスランキング






日本医療機能評価機構 認定病院のご案内

■休日在宅医
■休日歯科診療







<長崎新聞から>
会社案内
購読申し込み
試読申し込み
採用情報
文化ホール
カルチャーセンター
折込センター
販売センター
あんしんネット
主催事業
長崎新聞社の本
長崎新聞文化章
新聞ができるまで
社内見学アルバム
音読で脳力アップ
Web広告料金(PDF)
ケータイ版ご案内
サイトマップ

長崎ばってん囲碁道場

press9

SNI 佐賀新聞・長崎新聞インターネット

Todays.jp

購読申し込み

新聞著作権協議会

共同通信社

日本新聞協会