まだお気に入りは登録されていません。
  • nyancyu2011
    @shunji_kouno もし今後、福島から受け入れた牛と交配させてできた宮崎牛が原因で被爆の被害が出たら、県としてはどのような補償を考えていますか?内部被爆&生物濃縮による健康リスクが0でない限り、当然そのような事態を考えて受け入れていらっしゃると思うのですが教えてください。
  • nyancyu2011
    @shunji_kouno 宮崎県の畜産農家、県民の健康を守ることを第一に考えたら、「福島からの受け入れは内部被爆の危険性がぬぐいきれないので拒否します」となるのが当然だと思いますが、どうしてもできない理由というのは何なのですか?宮崎を守ることは宮崎県知事にしかできません。
  • nyancyu2011
    @shunji_kouno 受け入れをやめてほしい理由としては、1,現在のチェック機能では内部被爆の危険性が残る。2,福島牛と交配させて生まれた子牛が宮崎牛として市場に出回ることで多くの人の健康を犯すリスクがある。3,放射能汚染された牛が全国に拡散されることで安全な国産牛が減る
  • nyancyu2011
    @shunji_kouno お忙しい中、DMご返信ありがとうございます。論点がずれてきたので元に戻します。お願いしたいことはただひとつ。「福島からの牛・豚・がれきの受け入れをやめてください」宮崎県民の健康を第一に考えていただきたいのです。宮崎の畜産農家のことも考えていただきたい。
  • nyancyu2011
    河野知事:東大病院放射線治療チームが、「正しく怖がる」ことについてブログで取り上げています。 http://bit.ly/frvbs7 また、牛乳問題については、ツイッターでこんな指摘をされています。 http://bit.ly/fwuEia それぞれ参考までに。
  • nyancyu2011
    河野知事:宮崎の畜産を心配してくださるのはありがたいのですが、あのチェック体制でも内部被曝を御心配なら、福島の競り市で各県に買われていった全ての牛をフォローする必要がありますし、元々の競り市開催自体を問題にしないと、御心配のリスクが全国に拡散するのではないかという問題提起です。
  • nyancyu2011
    河野知事:140字という制約での意思疎通の難しさを感じています。健康リスクに触れたのは、話題そらしではなく、放射線を心配するのなら、他の発がんリスクにも同様の警戒をしなければ<木を見て森を見ず>になるので、少なくとも自分は注意していますということを申し上げたまでです。
  • nyancyu2011
    昨日、にゃんチューが宮崎県知事の河野さんに「福島からの牛・豚・がれき」受け入れをやめてほしいとツイッターでご意見を送らせてもらったんにゃけど、その返事DM(なぜかかたくなに@で返してくれにゃいの)がきたにゃ。
  • nyancyu2011
    @shunji_kouno それから放射能の話をしてるのに、たばこの副流煙、塩分、携帯の電磁波等々、その他の健康リスクを引き合いにだして、話題をそらすのはやめてくださいね。がっかりします。もし、本当に宮崎県のことを考えるなら、もういちど知事としてできることはないかお考えください。
  • nyancyu2011
    @shunji_kouno 生物濃縮と内部被爆の恐ろしさを理解していれば、高濃度汚染地域の飯舘村から牛を受け入れようなんて思わないはずです。まして一般市民の私に競り市を止める力などありません。受け入れを拒否できるのは知事しかいないんです。宮崎県を守れるのは河野知事しかいません。
  • nyancyu2011
    @shunji_kouno そう、まさに河野知事の仰るとおり「正しく怖がる」ことが大事なのです。チェルノブイリで5年半の医療従事経験を持つ松本市長 菅谷昭氏は内部被爆の危険性を十分に理解しているからこそ、「基準値以下でも受け入れない」という対応ができたのだと思います。
  • nyancyu2011
    @shunji_kouno ご返信ありがとうございます。何度も同じことをいい申し訳ないのですがお伺いした内容の検査では家畜の内部被爆がどれだけあるかがわからないので、消費者はとても安心して買えないのです。それは国がいっているから大丈夫とかそういうレベルの話ではないのです。
  • nyancyu2011
    河野知事:私も放射線による健康被害は避けたいという考えです。ただ問題は放射線だけではありません。化学物質、紫外線、副流煙、塩分、携帯の電磁波等々、様々な健康リスクを避ける努力をしています。視野を広く持ち、寺田寅彦の言う「正しく怖がること」が必要と考えます。
  • nyancyu2011
    河野知事:もちろん他県にも買われて行っているから問題なしと考えているわけではなく、考え方は先ほどの通りです。国の指導に基づき福島県が必要なチェックを行った上で開催された競り市で、適法に民民の売買がなされた牛豚を拒否するのは困難です。御心配なら競り市を止めるべきではないでしょうか。
  • nyancyu2011
    河野知事:繰り返しになりますが、と畜目的なら、適切な飼養管理+放射線測定( http://bit.ly/m9iK5L )+と畜肉の放射線調査でチェックされます。5/26の福島県の競り、約420頭の牛がどの県に買われたか御存じですか?宮崎だけじゃないと思うのですが。
  • nyancyu2011
    河野知事からDM返信きたにゃ。
  • nyancyu2011
    @shunji_kouno もし河野知事かひとこと「福島からの牛や豚、がれきは宮崎県は受け入れません」と言ってくれたら、宮崎の消費者だけでなく畜産農家、また全国のお母さんたちが喜びます。これで安全な国産肉を宮崎から買うことができると。お願いですもう一度ご検討ください。
  • nyancyu2011
    @shunji_kouno 福島からの被曝牛や豚の受け入れの問題は、もはや宮崎県だけの問題ではありません。日本から安全な食材が消えようとしているのです。それは子供をもつお母さんにとってとてもつらいことなのです。福島の牛や豚が内部被曝をしていることは誰もがわかることなのです。つづく
  • nyancyu2011
    @shunji_kouno 今回の放射能の件で、自治体によってすごく差が出ています。松本市長は「基準値以下であっても不検出となるまで食材はもちこまない」と決めました。長野の松本市のお母さんたちはとても安心しています。そして松本市が羨ましいと全国で大きな反響をよびました。つづく
  • nyancyu2011
    @shunji_kouno 関東産の食材を避けて九州産のものを買っています。それは風評被害ではありません。「我が子に被爆をさせたくない」その思いだけなのです。お母さんたちは困っています。福島から牛や豚が宮崎に行って交配させられて宮崎産の牛・豚になる。もう買うものがないと。つづく
  • nyancyu2011
    @shunji_kouno 私は河野知事を困らせようと思ってお頼みしているわけではないのです。安心だと思っていた宮崎牛を食べて、誰かが内部被曝して癌になったら嫌だからです。いま関東ではお子さんをもつお母さんは食材にすごく気を使っています。子供の被曝を少しでも減らすために。つづく
  • nyancyu2011
    @shunji_kouno 何度も失礼いたします。福島の放射能汚染状況を考えると、やはり福島からの家畜を受け入れることは危険な行為だと思わざるをえません。生物濃縮による内部被曝はとても恐ろしいものです。安心して宮崎牛や豚を食べられるよう対策をしていただきたいのです。つづく
  • Content from Twitter

コメント

コメントする
  • 不適切なコメントとして管理者権限により削除されました。
  • 不適切なコメントとして管理者権限により削除されました。
  • 不適切なコメントとして管理者権限により削除されました。
  • 不適切なコメントとして管理者権限により削除されました。
  • 不適切なコメントとして管理者権限により削除されました。
  • 不適切なコメントとして管理者権限により削除されました。
  • 不適切なコメントとして管理者権限により削除されました。
  • 不適切なコメントとして管理者権限により削除されました。
  • 不適切なコメントとして管理者権限により削除されました。
  • heboya
    牛の交配により被爆が遺伝する? 
  • nyancyu2011
    子牛は被爆した母牛の母乳を通して被爆しますよ。
  • goetaro
    なんだこりゃ。自分と違う意見は削除なのか。そんな人が「お願い」とか言える神経がわからん。何で子牛が?雌牛のミルクで感染ってこと?
  • goetaro
    と思ったらすれ違いで書いてあった。
  • logicolit
    DMのやりとり公開しちゃだめだろ
  • kum1cho
    宮崎県民ですか? だとすれば、同じ宮崎県民としてなさけない。 可能性がある=ゼロではないというだけ で拒否すれば、 宮崎が受けた「口蹄疫の風評被害と同じ事」を東北の方にしている。 この助け合いが必要なときに、可能性という風評被害で動き 不安感をばらまく行為は正当化されるわけがない。 考えを改めなさい。あなたに同意する意見が全くないでしょ。 あなたおかしいですから。言い切ります。 こんな 間違った考えが 宮崎県民の総意と思われないように祈ります。 知事さんも、こんなのに絡まれて大変です。
  • nyancyu2011
    ごめんにゃ。間違えて消しちゃったにゃ。 でも、にゃんチューは別に喧嘩したいわけじゃにゃいんだにゃ。 放射能についても京大の小出裕章さんの本とか 読んでちゃんと勉強したにゃ。 被爆っていうのはにゃ、遺伝も感染もしないにゃ。 放射性物質が体内に入ることを内部被爆というんだにゃ。 経路としては呼吸、食べ物、飲み物、皮膚などがあるんだにゃ。 放射性物質は、被爆した母牛の母乳から子牛へ移動するにゃ。 宮崎の畜産や県民の健康、日本のお母さんが安心して食べられるもの を提供してほしいと思って切実な願いとして意見を届けた
  • nyancyu2011
    そうか。にゃんチューは間違っていたのかニャ。悲しいニャ。 じゃあなぜ口蹄疫のときはなぜあんなに簡単に全頭殺したんだろにゃ。 内部被爆の危険性がある限り、受け入れることは人々の健康に被害を 及ぼす可能性があるし、誰かがそれが原因で癌になったらとっても 悲しいことだから、そんな世の中いやだにゃと思ったんだけどにゃ。
  • ynakata
    菌/ウィルスと放射性物質は違う性質を持つから、性質をわきまえて「正しく怖がる」ことが大事。拡散性では自己増殖する口蹄疫の方がずっとヤバい。放射性物質は勝手に増殖しないから、その違いはちゃんと押さえるべき。
  • nyamuresuka
    まずは宮崎県民として口蹄疫についてもう一度お勉強されるのが先かもしれません…。また、乳を通じて子牛および消費者に影響がでると恐れているそうですが、一度出荷停止になった牛乳のその後を調べてみるといいと思います。結論が変わらなくても、少しだけ他の考え方の存在を知ることができると思います。
  • nyancyu2011
    うん。もちろん菌・ウィルスと放射性物質の違いは認識してるにゃ。 でもさ放射性物質の半減期は長いし、生物濃縮されるごとに濃くなって 人間が食物連鎖の頂点にゃから、内部被爆が一番心配されると 思うんだけどどうかにゃ?
  • kouzoudosu
    こんにちわ (^-^) 反対意見言ってる人たちは、どうも 被爆経験があるらしいですね たいしたもんだ。(^-^) 病気と放射能を一緒に考えるとはね(笑) なんなんでしょうか? 放射能は病気じゃないし、ウィルスでもない。 全く異なるものだよ。 チェルノでは、被爆した人の八割が食物からと言って教えてくれてるのにね。 日本人はどうも学習能力がないね。 大丈夫だからじゃない、食べたらダメなんだよ。本来は。 宮崎が牛を殺したときのように徹底しなくちゃダメなんだよ。 そのぶんは國がしっかり補償したらいいこと。
  • AerospaceCadet
    「生物濃縮されるごとに濃くなって」(禿藁) 全然理解して無いじゃん。小出の本なんぞで「勉強した」言っちゃう人間ってこの程度って好例だな。やっぱり炭鉱ラーゲリ送りが妥当だわ。
  • tarotaro2007
    なんか原発事故関係は変な人間が沸いてきますね。「東電の子供を差別しろ」とか「福島の牛と交配させると他の牛が被爆する」とか。口蹄疫問題の時、全国の人が援助した,その中には沢山の福島県人がいたはずなのにね
  • ken_1_t
    コメ消すほどヒステリックになられるとなー。他人の意見は聞く気がないってか。失望。 RT この人を責めるつもりは無いんだけど、知事に凸する前に自分で調べるなり専門家の知見を仰ぐなりするべきじゃないかなぁ。主張の具体的根拠が見えない。
  • kouzoudosu
    ニャンチュウさん 日本人はね なってみないと理解しないから。 それからじゃ取り返しつかないの わからない。 いいんじゃない?ニャンチュウさんや 理解してる人たちは食べなかったら。 わからないよ。わからない人にいくら言ってもね。 経験があるんでしょおそらく。 原発事故の。
  • nyancyu2011
    コメント消しちゃたのはごめんにゃ。間違ってどんどん消しちゃったんだにゃ。被爆母牛→子牛には放射性物質がいくけど、雄牛には移らないニャ。病気や感染症とは違うからにゃ。母乳から子牛にいった放射性物質は、セシウムだと肉にいくから、人間もその肉を食べたら内部被爆の危険があると思うんにゃけど。被爆に対する精神的許容度は人によって違うからにゃ。にゃんチューが心配性なだけにゃんだね。
  • nyancyu2011
    そうにゃんだよね。なってみないとわからないけど、なってみたら手遅れという悲しい結果だけは、嫌だよにゃ。人によっていろいろな意見があると思うから受け止めるニャ。でも命より大事なものなんてにゃいと思うんだけどニャ。国や行政は国民や県民を守ってくれるものだと思ってたニャ。にゃんチューが甘かったのニャ。悲しいにゃ。
  • nyamuresuka
    口蹄疫ウイルスと違い、放射性物質は生きていれば代謝によりある程度の排出が見込まれるようです。また牛乳に関しては、一度出荷停止レベルの乳が出ても、清浄な環境で清浄な飼料を摂取していれば”検知されない”程度になるようです。その結果をどのように受け取るかはおっしゃるとおり個人個人の感覚でしょうね。ところで、ニャンチュウさんに質問ですが、宮崎県が引き受けた牛の乳や肉は出荷前提の受け入れなのでしょうか?また、その時期はいつなどと決まっているのでしょうか?
  • nyancyu2011
    代謝によりある程度排出されることも、しばらくたてば検出できないくらいに薄まるのもかわかってるにゃ。ただ飯舘村の牛は相当時間がかかると思うニャ。にゃんチューはどんな少量であれ内部被爆は危険が0でないと考えているから、神経質なのかもにゃ。 ただ、わりと早い時期に子牛が生まれるようなので心配しているにゃ。 ソースはこれにゃ。http://twitvideo.jp/05g3c
  • nyamuresuka
    自己レス含め。まずお名前間違えてスミマセン、にゃんチューさん。ざっとしか見ていないので違うかもしれませんが、牛を”購入した”のですね。そうなると今の暫定基準にのっとった方式でやり取りされるのかもしれませんね。となると、基準値の信憑性と、そこから発生する消費者心理の問題になるのかな。なかなか難しいところですね。個人的には宮崎の清浄な土地と飼料で健全な牛となってくれることを祈るばかりです。見守っていきましょう。
  • tikuwa_ore
    そんなに心配ならサプリだけ喰ってろ。
広告のお問い合わせ @togetter_jp 広告のお問い合わせ