2011-05-25
最近見た妄想主義者
「■知恵袋 03/30 (tohohoと名乗っている。自分を(SS)C-BOARDに関連させたいらしい)」
こう言ったもの事の考え方をしないと自分にとっては都合が悪いのかもしれないが、自分にとって都合が良いように妄想論を主張し正当化する人を利己主義、自己主張の塊などと言うが
Wajettという人の嘘
Wajettについて
C-BOARD MoyukuというフリーのCGI・Web掲示板配布者です。
Yahoo!知恵袋なりすまし対策なる物を設置し、なりすまし対策で取得したIDとしてwajettsystemeが登録されていたが、Yahoo!知恵袋ID:wajettsystemeはWajett自身のものという事が判明、しかし、よく理解できないのは、何故そいう言った手の込んだ事をする必要があったのだろうか、普通に始めからWajett自身がYahoo!知恵袋に参加して入れば何の問題も無かったのだろう、結果的に、Wajettは嘘をついていたことになるのだから、いい加減な人と周りから思われても、それはそれで自業自得というものであり誰も攻める事は出来ないはず、そもそも、なりすまし対策というものを設置する意図が、よく理解できない。
Yahoo!知恵袋に参加している事を知られたく無くて隠れ蓑として設置したのだろうか
だとするとあわれ
参照
2011-05-24
その他のブログについて、ご報告しておきます。
その他のブログ内で私自身のIDについて語られていても一切記事にする積もりはありません。但し、個々のブログ及びホームページまたは、外部サイト等で、私自身のIDについて語られる場合は、個々が責任を持って行って下さい。また、私自身も、今後その様な発言や言動を見かけた際には、各自が責任を持って行われているものと解釈させて頂きます。
最後に助言として、
自分で蒔いた種は自分で刈らねばならぬの意味
自分がしたいことの結果に対しては、当然自分が責任を持たなければならないことである。
2011-05-23
よく解らないブログ
http://megalodon.jp/2011-0522-1358-51/d.hatena.ne.jp/trailajail/20110504/1304644855
下記は、上記のブログ記事の文中で特に印象に残った文章に対しての個人的な意見を記述したものです。
※人として嘘つきよりも印象の悪いものはないと思っていたんですが、嘘つきがあまりにひどくなると、違うものに見えることがわかりました。
こちらの、ご意見に関して、人として嘘つきよりも印象の悪いものはない、本当にそうでしょうか。少なくても私自身は、そうは思いません。
人として印象が悪く思うところは沢山ありますからワンポイントだけを示す事などはできません。
※そうなると、それは「その人だけの妄想」として周りからは処理されるようになります。
こちらの、ご意見に関して、正に、そう言った考え方事態が、すでに妄想として現れているのでは
※具体的には、完全な無視に加えた、遠巻きの監視、です。
こちらの、ご意見に関して、矛盾している様に思えますが完全無視を貫かれるのであれば、監視する必要は無いはずです。
それとも、何か監視せざる得ない疚しい、または、怯えるような事でもあるのでしょうか。
※妄想に取りつかれている人というのは、周囲の人間からすると、本当に不可解なので、その不可解さからの警戒心が生まれます。
こちらの、ご意見に関して、警戒心が生まれる、また、生まれた、からと言って人を批判中傷しても構わないとは、思いませんが、寧ろ相手に対して警戒心が生まれたなら、その相手を批判中傷の対象にはしないはずです。
※ただの嘘つきは無視をしておけばいいわけですが、妄想となると話が違ってくるわけです。嘘つきは自分が嘘つきだとたいていの場合は認識できるのですが、妄想にとりつかれた人は、妄想と現実の区別がつきません。
こちらの、ご意見に関して、ただの嘘つきは無視をしておけばいいわけですが、妄想となると話が違ってくる。
ちなみに妄想と現実の区別がついている場合の対応についてこの方は、どの様にお考えなのでしょうか知りたいものです。
※そんなふうに思いました。
こちらの、ご意見に関して、作文か何かの感想文でしょうか
上記URLにあるブログの記事を読ませて頂きましたが、結局ブログの記事内容に結論的な記述が記載されていないので、何をブログを通して伝えたかったのかが、よく解らないというのが正直な感想です。
あえて言えば、人の顔や価値観が違うように、皆それぞれの考え方があると思います、一個人が自分自身の考えを他人に押し付ける様な権利は誰にもないはずです。
2011-05-21
yuukikudou1994という人の嘘
yuukikudou1994という人の嘘という記事に関して
性格的に女の腐ったような人は、大の苦手なものですから、
ハッキリ言うと問題のブログ主にコメントした内容はすべて嘘になります。
正確に言うと一番最初のコメントを除いて、ブログ主に記事について
削除要求をしたのは事実です。
但し、当事者であるWajettは内容については兎も角ブログ主と対応した事は
知っています。
何故なら、Wajettにメールを送ったとき事前にブログについて語り、Wajettに対し
こう言いました。ブログの方は、第三者で当事者では無いので適当に話を合わせておいた。
以下がWajettに宛てた正確な内容です。
始に確認しておきたいのですがブログを使って自作自演のようなことはされてないですよね。
ブログにURLについての批判のようなコメントをされている方が居ましたが第三者ということで
今回の件については関係ないと思ったので適当にコメントをておきました。
と、元々私とWajettとの話し合いの場に偶々何処の誰かも分からない方が割って入って
来ただけなので私は第三者である名前も知らない方に対して適当に話を合わせただけです。
個人的にもyuukikudou1994という人の主張などと、何処の誰かも分からない方が、
記事にしている事が理解出来ませんでしたのでWajettがブログで記事にしているのではと、
思い、ブログについてもWajettに確認しております。その問いに対する回答はありませんでした。
正直言うと第三者であるこの方に対してWajettとのやり取りを丁寧に説明する必要性
も義務も個人的に1ミリも感じませんでした。
ですからyuukikudou1994という人の主張というタイトル記事のブログ主に記事について
コメントにて削除依頼をした次第です。
メールアドレスまで付けて
コメント欄に管理人のコメントとして以下の記述がありますが、
管理人
あなたが自身の間違いを認めて、主張を撤回したと言うことでしょうか? 「話が成立」ということは、きっとそうなんでしょうね。私はあなたの主張がフリーソフトの配布者にとって迷惑でしかないと考えますので、あなたが間違いを認めるならばこの記事を削除します。
仮に自身の主張がフリーソフトの配布者にとって迷惑でしかないとして何故、当事者でもない第三者で何処の馬の骨かも分からない方に認める、認めない、を選択させる権限があるのだろうか疑問を感じた。当事者及び配布者なら話は別だが?
これが真相です。
問題の記事
http://d.hatena.ne.jp/trailajail/20110213/1297645168
信じるか信じないかは、記事を読まれた方次第であり、こちらから押し付けるものでは、
ありません。
>>なお他にも情報はいただいてますが、オフレコでということでした。
Wajett本人しか知りえない事実という事でしょう。
配布者しか知りえない事実を知っているという事は配布者か、配布者に信頼された関係なのでしょう。
>>Wajett氏本人にご迷惑と思いましたが確認のためのメールをお送りしました。
信頼された関係という風には、とても思えませんが?自作自演?なら筋が通るが・・・
>>今後はこの方の言うことにこのブログで触れることはありません。
触れないのは、そちらの、ご自由ですが記事にされた者としては、放って置かれると迷惑です。
記事で他人を取り上げた以上は最後まで責任を持って処理して下さい。子どもじゃあるまいし、飽きたから止めた、では通りませんよ。
【余程、不真面目な性格なのでしょうね。】
だから自分の意見を一方的に主張するだけで相手の考えは聞かない。
話し合う事すら眼中に無い
一方的に人の事を取り上げた記事を書かれ、取り上げられた本人との話し合いには応じないというのは非常識にも程があるのではありませんか
貴方のような方を責任を自覚しない責任感の欠片も無い人物というのでしょう。
どうやら、この方は自分の穴も自分で拭けないようですね。情けない人です。
2011-05-20
お聞きしたいです。
今度は逆に、こちら側からお聞きたいです。閲覧されてればの話ですが、
※ネームが不明なのでA.B.C.で例えています。
1番最初に自身のブログを通じてC-BOARDの件に触れて来たのがA.のブログでしたが、
貴方は、私に対して、ずいぶんと上から物を言う方ですが、そもそも、その様な立派な立場
なのかが知りたいです、また、wajettという方との関係、その他にB.C.との関係についても、
気のせいか貴方とB.は、上から物を言うという点では同一人物のように思えるが、
この記事に対し反論がある際は、自身のブログではなく私と同様に記事に対するコメントとして
メール付きでお願いします。
A.http://d.hatena.ne.jp/trailajail/
B.yuukikudou1994.blog.shinobi.jp/
C.my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/wajettsystems
※尚、ウェブ魚拓、等による記事すべての引用を作者として
予めお断り致します。