2011年6月3日 10時59分 更新:6月3日 12時22分
政府は3日午前、国家公務員給与を13年度まで5~10%(平均7.8%)引き下げる関連法案と、給与や勤務時間などの労働条件を労使交渉で決める国家公務員制度改革関連法案を閣議決定した。国家公務員の給与は毎年夏の人事院勧告(人勧)に基づき改定しており、法案が成立すれば、人勧を経ない給与削減は1948年の制度創設以来初めてとなる。
給与の引き下げ対象は一般職約28万人と自衛官など特別職約30万人。引き下げ幅は若年層に配慮して、課長以上10%▽係長・課長補佐8%▽係員5%。ボーナスは一律10%カットする。特別職では首相30%、大臣・副大臣20%、政務官10%を引き下げる。
年間の引き下げ分は約2900億円。捻出した財源は、東日本大震災の復興財源にあてる。
一般職の引き下げは法案成立の2カ月後から行うが、特別職の自衛官給与は震災の復旧活動を考慮し、一般職の給与引き下げから半年以内に行うとした。
一方、公務員制度改革関連法案は、労働条件を労使間で決める協約締結権を公務員に付与するという内容。人事院と現行の人勧制度を廃止し、新設する「公務員庁」が労使交渉などを行う。12年度の導入を目指すが、政局が混乱する中で法案成立の見通しは立っていない。今回の給与引き下げは、この新制度に先行する形で実施される。【中山裕司、笈田直樹】