現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. 食と料理
  4. ニュース
  5. 記事

【岩手】薫製カキ、激励受け復活 盛岡の物産展に2日出品

2011年6月2日14時50分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:カキの薫製づくりに汗を流す佐々木俊之さん=5月31日、岩手県花巻市東和町、鷹見写す拡大カキの薫製づくりに汗を流す佐々木俊之さん=5月31日、岩手県花巻市東和町、鷹見写す

 岩手県知事賞を受賞した人気商品のカキの薫製「山田の牡蠣(かき)くん」。生産者の岩手県山田町の漁師、佐々木俊之さん(53)は、津波で加工場と家を失った。一時は「廃業」も考えたが、全国のファンからの激励を受けて再開を決意。2日に盛岡市内で始まる特産品フェアに出品される。

 フェアでの呼び名は「友情の牡蠣くん」。支えてくれた多くの人たちへの感謝を込めて名付けた。

 山田町から約70キロ離れた花巻市内の調理場で5月31日、佐々木さんはカキの薫製作りに追われていた。「再開を待ってくれるお客さんがいるから、第一歩を踏み出せた。『おいしい』って言われたい」。新たに購入した薫製機の前に陣取り、何度も出来栄えを確認した。

 あの日、東京の百貨店での催事用に従業員3人と薫製を作っていた。翌日の材料を取りに養殖いかだへ向かったところ、揺れた。家族や従業員は無事だったが、がれきを前に、「どうすんだよ、これ」。仕事を続ける気は起きなかった。

 だが、1週間ほどが過ぎ、携帯電話が通じると、不在着信と留守電で履歴がいっぱいに。客からのメッセージだった。「大丈夫ですか」と心配する声。テレビで無事を知った人からは「何年でも待つから、また食べさせて」。養殖だけをやっていた時には味わえなかった、消費者との直接のつながりを実感した。

 4、5年前、ノロウイルスの風評被害で、生食用のカキが売れず、「暇だから」と始めた薫製作り。加熱方法を試行錯誤し、ヒットにこぎつけた。

 全国からの応援で活が入ったものの、製造場所がない。悩んでいたら、友人を通じ、花巻市内の主婦団体が使っている調理場を無償で提供してくれた。冷凍カキ約25キロ手に入れ、早速、薫製作りを始めた。

 とはいえ、冷凍カキの扱いは初めて。「何か食感が違う。自分の解凍技術が未熟だった」。フェアまであと4日。すぐに飛行機に飛び乗り、カキ産地の北海道・厚岸に向かった。直売所を回り、生カキ約50キロをかき集めた。

 「採算は度外視。納得がいく商品を提供したい」。

 ノロウイルスの風評被害に大震災、津波…。加工場の再建も容易ではない。それでも、「どんなに遠くても、明かりが見えれば、それに向かって進むんだ。途中の暗闇なんて気にならないよ」。

 フェアは2〜7日、盛岡市菜園一丁目のパルクアベニュー・カワトクで。(吉田拓史、鷹見正之)

検索フォーム

おすすめリンク

他の茶種に比べメチル化カテキンの含有量が豊富な「有機べにふうき」のスッキリ緑茶

パカッと開けてすぐ美味しい! かに玉やグラタン、サラダ、和え物などに

お気に入りのレストランを見つけましょう!


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
  • 大人のためのグルメガイド 豊富な店舗情報やたくさんの料理写真で行きたいお店がよくわかる。
  • ポンパレ

フード・ドリンク

写真

料理に食卓に大活躍!こだわり調味料さしすせそ(05/31)

料理や食卓で使われている、料理の基本調味料「さしすせそ」。今回はいつもの料理をグーンとレベルアップしてくれるこだわりの高級調味料を、「さしすせそ」の順にご紹介! その味の違いに家族みんなが驚くかも?!

写真

飲んで応援!東日本の日本酒(05/24)

花見自粛問題で一躍脚光を浴びたのが、被災地周辺の酒蔵(しゅぞう)たち。それぞれ震災の影響は異なるものの、最近ではなんとか仕込みを再開した酒蔵も多いそう。そこで今回は、飲むことで応援できる東日本の日本酒をピックアップ。父の日の贈り物にもぴったりだ!