Yahoo!ニュース
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]



ここから本文です
[PR] 

避難所の調理で雇用創出=時給払い、食事提供継続―「自立への一歩」支援・宮城

時事通信 6月3日(金)5時39分配信

 東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市で、被災者が自ら調理、配膳を行うことにより雇用を生み出している避難所がある。発案した青年海外協力隊OB菅野芳春さん(47)は「賃金を得ることで生活基盤ができ、生きがいになる」と話し、自立への一歩につながればと期待する。
 この避難所は市立渡波小学校。5月下旬、女性8人が昼食のカレーの準備をしていた。米を炊く、野菜を切る、配膳するなど役割を分担。手際良く調理し、自宅に住む被災者も含め約1000人分を3時間弱で作った。
 いずれも被災者で、避難所の調理を有償で受け持つ。時給750円で週3、4回、昼食の調理や配膳、後片付けをする。避難所や自宅から通う男女18人が登録。午前9時から午後2時まで、毎日8人前後が出勤している。
 震災当初は、菅野さんらが食材を調達し、避難所の被災者が当番で調理した。しかし、自宅の後片付けや求職などで徐々に人が集まらなくなり、一部の被災者に負担が集中。菅野さんは「このままでは続けられない」と考え、調理を仕事として認め、食事の提供を継続させる方法を提案し、5月上旬に導入した。
 賃金は、一般企業や財団から被災地支援をするNGOに贈られた寄付の一部を活用。このNGOに加盟する団体を通じ、支援を受けている。
 自宅が被害を受け避難している安藤とも子さん(50)は、勤務先の水産加工会社が被災し仕事がなくなった。中学1年の長男がおり、5月半ばから働き始めた。「経済的に助かる。仕事がないと苦痛。少しでも働けると気が晴れる」と顔をほころばせる。 

【関連記事】
〔写真特集〕津波、その瞬間
〔写真特集〕東北地方太平洋沖地震
4月失業率4.7%、0.1p悪化=求人倍率1年5カ月ぶり低下−震災の影響全国へ
【動画】福島原発10キロ圏内の海上で行方不明者を捜索=海上保安庁
【特集】原発事故は人災〜佐藤・前福島県知事インタビュー

最終更新:6月3日(金)8時30分

時事通信

 

この話題に関するブログ 1件

主なニュースサイトで 宮城東部のできごと の記事を読む

PR

PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


PR

注目の商品・サービス

PR