シミュレーション 20XX年ニッポン「財政破綻」

『ZAITEN』2011年2月号の特集「20XX年ニッポンの国債暴落」に掲載された「シミュレーション20XX年ニッポン「財政破綻」」を、出版社の許可を得てアップします。これはもともと、編集部の要望で、同特集の巻頭のために匿名で執筆したものです。

*                   *                   *                   *                   *                   *                   *                   *

金利上昇、デフレ脱却が住宅ローン破産を呼ぶ

20XX年1月10日(金)。午前6時に人形町のワンルームマンションを出て、徒歩で丸の内に向かう。出社前に近くのスターバックスに寄り、3800円のカフェモカを飲むのが私のささやかな贅沢だ。紙の新聞はずいぶん前になくなってしまったので、iPad5を開いてニュースをチェックする。

一面トップはあいかわらず「年金全共闘」で、新宿西口に3万人を超える団塊の世代の高齢者が集まり、「生きさせろ」と叫びながら警官隊と衝突した。大阪では公務員の大規模ストでゴミが回収できないため、道頓堀を巨大なドブネズミが走り回っている。スポーツニュースでは、中国の財閥が買収したFC銀座が、バルセロナを戦力外通告されたメッシに移籍のオファーを出したことが大きく報じられていた。

3年ほど前、さしたるきっかけもなく、国債価格が下落し、金利が上がりはじめた。最初はなにが起きているのか、誰にもわからなかった。経済学者のなかには、ようやく長いデフレから脱却できると、この現象を楽観的にとらえる者もいた。

それから、物価が上がりはじめた。最初はガソリンと野菜で、国際的な石油価格の高騰と冷夏が原因だとされた。だがそれが局所的なものでないことは、すぐに明らかになった。食料品や石油製品だけでなく、ありとあらゆるものの値段が一斉に高くなったからだ。

それでもまだひとびとは、比較的落ち着いていた。物価の上昇が急激でなかったため、経済評論家たちはニュース番組で、日本経済復活に必要なマイルドなインフレが起きているのだと解説した。

実際、この異変は当初、歓迎されていた。預金金利が5%に上がって、「利子で生活が楽になった」と喜ぶ高齢者がワイドショーで紹介された。円が120円まで下落したことで、トヨタやソニーなどの輸出産業が軒並み最高益を計上するようになった。

そして、住宅ローン破産が始まった。

超低金利に慣れ親しんだひとたちは、ほとんどが変動金利の長期ローンでマイホームを購入していた。それがいまや、ローン金利は10%台まで上がり、毎月の返済額は2倍になった。ローンを払えない契約者が続出すると、銀行は抵当物件を片っ端から競売で売却した。金利の上昇で大打撃を被った不動産市場に大量の競売物件が流れ込んだために、都市部を中心に地価は急落した。

政府は当初、住宅ローン破産を防ぐための特別措置を講じようと試みた。

だが金融当局は、銀行の財務内容を見たとたんに、ローンの繰延べや競売の猶予が不可能なことを思い知った。日本の銀行は大量の国債を保有しており、国債価格の下落で莫大な含み損を抱え込んでいた。そのうえ担保にしていた不動産価格まで暴落し、いまや数行を除いてほとんどが実質債務超過の状況にあった。不良債権問題を先送りする余裕などなく、返済が滞れば即座に処理する以外に選択肢はなかったのだ。

日本政府は銀行の連鎖倒産を防ぐために、超党派で金融危機特別法を可決させ、時価会計を一時的に停止し、簿価会計に戻すことにした。だがこれは、政府が公式に経済破綻を認めたと受け取られ、海外投資家が日本株と円を投げ売りし、日経平均は6000円まで暴落、円は1ドル=200円の大台を超えた。翌日物のコールレートは一時20%という消費者金融並みの水準まで上がり、各地で取り付け騒ぎが起こった。銀行救済のために政府は大規模な資本注入を余儀なくされ、大半の銀行が実質国有化される異常事態になった。

それと同時に、食料品や生活必需品を中心に物価が急速に上がりはじめた。スーパーの値札はたちまち倍になり、現金を握りしめたひとびとが買い物に殺到し、店頭からモノがなくなった。日本社会は、パニックに陥った。

カテゴリー: Life Planning   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

シミュレーション 20XX年ニッポン「財政破綻」 への74件のコメント

  1. nihonjin より:

    このブログの財政破綻シュミレーション?を読んでびっくりしました。この筆者さんは本当に日本人なのでしょうか?私はそうは思えません。日本は、財政破綻などしませんし仮にしたとして何が問題なのでしょうか?
    戦時中、物資不足を補うために国民は軍隊に金属を提供したり御国の財政を支えるために進んで国債を購入しました。「この国債がデフォルトになったらどうしよう?」とか「鍋が無ければ食事ができないよ」なんて泣き言ありません。
    私達はたったの65年前に国土の荒廃と財政破綻を経験しているのです。その後、日本はどうなったでしょうか?そう!世界第二位の経済大国になりました。東日本大震災にも言えますが負けたらそれ以上に精一杯がんばって取り返せばいい話なのです。
    日本は民主主義の国、指導者は皆日本国民によって選ばれた人間です。全ての結果は良くも悪くも日本国民の意志によるものなのです。国家が私達に何をしてくれるか?ではなく、私達が国家のために何ができるのか?を考えるようにマインドを変えていくべきです。
    がんばろうニッポン!

  2. ななし より:

    ここのコメ欄でこんな事を書くこと自体いやなんですが・・

    「釣り針がでか過ぎる」

  3. 未来さん より:

    破綻はしません。
    物事には順番があります。
    まだ、政府は次の制作方法があります、
    選択技はまだ、あります。
    一時的な、債券発行、増税等、方法はまだ、あります。
    その間は破綻しないでしょう。
    しかしながら、いまのまま、続けていると、最悪の状況も考える必要はありますね。
    まず、円が安くなり、公定歩合が上昇ですが3%以上の金利になった時点で、国家財政危機となります。
    5%の預貯金金利はまず、あり得ません。
    破綻はしませんが円安にはなるでしょう。

  4. 納税者そこのけそこのけ弱者が通る。 より:

    破綻するのは日本だけではなく世界中が一蓮托生で運命を共にするだろう。世界貿易決済が不可能となり、流通が世界規模でほぼ停止する。深刻な食糧危機が世界中を覆うが、とりわけ日本をはじめ人口の多い国を直撃する。これらの国は飢餓地獄に陥る。余剰人口が餓死し、劇的な人口減少により食糧需給の新たな均衡点に至る。この人口暴落過程では均衡点をいったん大きく超えて減少し、その後均衡点が模索される。世界人口が”半値八掛け二割引き”で落ち着くのではないか。いずれにしても、非常に近い未来に人類は経済の大津波に見舞われると覚悟しなければならない。今後大事な心構えは、「僥倖を頼むべからず、備えあるを頼むべし。」である。

  5. 同じ会社の人ですね より:

    私は製造業勤務なので、円が200円なんて最高の時代到来と思いました。
    これで、やっとくそいまいましい韓国と対等に戦える。
    スーパーが倍になる?
    なーに、給料はもっと上がりますよ。
    でも、そんないい時代はこないでしょうね。
    100年デフレで日本沈没でしょう。

  6. tomkun より:

    ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=ajeG9SBUTXJI

    「国の借金が大変だー」 と寝言言ってる間に、日本よりもアメリカがやばそう。米債務14兆2900億ドルの債務法定上限に近づく。史上初、自国通貨でデフォルトか。もっとも1970年代後半には連邦債務上限を超えてた時期もあったから、今回もなんとかなるんだろうけど。

  7. nihonji2 より:

    日本は一回破綻して、目を覚ました方が良いと思う。
    人間は動物だ。サバイバル出来ないと死ぬしかない、という当たり前のことを思い出すべきだ。補助金も社会福祉が当たり前になっているが、そんな都合のよい仕組みなんかありえない。現に財源は全部借金じゃないか。

    nihonjin>日本は、財政破綻などしませんし仮にしたとして何が問題なのでしょうか?

    どう考えたって近い将来破綻するし、破綻したら大勢ホームレスや餓死者がでるぞ。大問題に決まってるだろ。こういうのが日本人の多数派だとしたら悲しいことだ。
    「見たくないものは見ない、考えたくないことは考えない、行き詰ったら精神論」。60余年前の大戦の頃から、日本人は何一つ進化していない気がする。この人のハンドルネームがいみじくも「nihonjin」 というのが、不気味なんだ。こういう『お花畑系』に引きずられて、このまま日本はどえらい不幸を迎えるんだろうか。

  8. 同じ会社の人ですね より:

    それで、一ドル80円を切りましたが、どういう言いわけ考えるのでしょう(爆笑)
    あのさあ、確かに日本人は昔から武士道とか大好きだし、滅びの美学に惹かれるのはわかるんだけどさ。
    そんなかっこいい滅びなんてないよ。
    ものすごく気持ちはわかるんだよ。俺たちの子供時代はノストラダムスの大予言とか核戦争の恐怖とか大騒ぎしていた時代だからね。
    だから、いつかトンデモない恐怖の大王がやってきて破綻するのにどうしても憧れてしまうんだよな。
    でもね、そんなかっこいい滅びなんてないよ。
    100年デフレで、日本の製造業はじりじりと追い詰められて、かといって過保護の農業漁業もだめという時代がずっと続くのさ。じりじりと落ちていくこの流れの方がよっぽど性質が悪い。
    ハイパーインフレ、徳政令?
    あはは、その後は日本は大復活して、コミュニティも復活したあたたかい豊かな1000年王国が出来るとでも予言するのかね。
    それじゃあ、オウム真理教と変わらないよ。
    現実はもっとみっともなくて、もっと厳しいのですよ。

  9. ピンバック: 日本の財政は「破綻」しないのだろうか? | 志の輪、広げよう。

  10. nihonjin より:

    nihonji2>どう考えたって近い将来破綻するし、破綻したら大勢ホームレスや餓死者がでるぞ。大問題に決まってるだろ。こういうのが日本人の多数派だとしたら悲しいことだ。

    財政破綻を確定的口調で吹聴し、私を名指しでお花畑系とまで批判されるとは…
    あなたは、マクロ経済学か財政政策の修士か博士号をお持ちなのでしょうか?専門家でもないのに国民の不安を煽るようなことを確定的に書くのはいかがなものでしょうか?

    日本は外国債を100兆円以上保有しています。また、消費税増税の余地も十分にあります。(諸外国では20%ぐらいが普通)
    小沢氏の唱える国有地の証券化を行えば1000兆円以上の資金も得られることでしょう。
    その上、国債を実質的に担保している国民の貯蓄総額は1000兆円以上あるのです。つまり、デフォルトになっても清算可能であるのです。
    こんなに安全な財政基盤を持つ日本だからこそ、東日本大震災を受けても冷静に行動できる強靭な精神力を持つ国民だからこそ。今現在、円高に進んでいるのです。
    米国債は形式上のデフォルトの危機にあります。中国も不動産バブルとインフレ懸念がくすぶっています。それに比べたら日本は不沈空母に等しいのです。
    世界が破綻しても日本は破綻しません。むしろより燦然と輝くことになるでしょう。
    21世紀は日本の世紀と呼ばれることになると私は確信しております。

  11. nyarome より:

    ハイパーインフレの、どこがカッコいいのか、私にはわかりません。
    ハイパーインフレのほうが、デフレより怖く醜いものです。
    徳政令がしかれた後は、じわりじわり真綿で首を絞められるように、
    われわれは苦しんでいきます。

    学者であろうと、専門家であろうと、まったく関係ありません。
    特に、マクロ経済学なんかは、マクロ的には数値は合っても、
    ミクロ的には誤算が多い、これがマクロ経済です。
    近年でいうところの、サブプライムローンの破綻は、当時の
    FRB議長のグリンスパン氏が破綻の2年前から、おかしい
    と言っていました。
    ですが、専門家や学者の多くは、これを指摘することはありませんでした。
    なので、ドル買いの加速はとまりませんでした。
    それから1年後も、専門家はおろか、市場はおかしさに気がついていません。
    気づきはじめ、おかしいと思う人のパーセンテージが増えたのが、
    その1年後です。そして、ある日突然、大量のドル売りです。

    昔で言うところの、オランダのチューリップバブルと同じです。
    チューリップの球根一つで家が買えた、これに誰もおかしいと
    思わなかった、そして、おかしいと思う人が増えた瞬間、
    バブルが崩壊した。
    近年でいうところの、1997年のアジア通貨危機です。
    これも、前日まで、さしたる動きや経済報告もなかったにも
    関わらず、香港ドルのオーバーナイト金利が、翌日、いきなり
    年率300%です。

    2ヶ月前、80円を切ったのは、日本への危機意識より、アメリカ
    への危機意識の比重が「現在」は重いと市場が思っているだけです。

    これが、日本がおかしいと、市場が思い始めたとき、ある日突然
    円売りが始まります。国内株の大量の売却から、国債の年率が上がり、
    国内の誰も日本国債を買わなくなり、預金者のお金を使って、大量に
    国債を買い支えている、ゆうちょを含めた銀行のシャッターが上がら
    なくなり、預金封鎖になります。

    そして、食料の大半を輸入に頼っている我々にとったら、円安のせいで
    食料価格が跳ね上がります。インフレスタートです。
    ちなみに、食料自給率30%台の報告がありますが、あれは
    カロリーベースです。重量ベースに換算しなおすと、10%台
    とも言われています。
    ということは、輸入が止まれば、10%の食料でしのいでいく
    ことになります。
    農業を始めれば良いと考えますが、今の農業の大半は、耕運機から
    温度管理まで、重油を使わずして大量にはまかなえません。
    円安で、もちろん重油も跳ね上がります。
    なにより、国土が狭く、作れたとしても安定供給まで数年かかります。

    今は、市場が日本が危ないと思っていないだけです。
    ですが、このたびの東日本の大震災で、日本の証券会社や
    経済アナリストへの海外からの問い合わせで1番多かったのは、
    これで日本の国家破綻は早まるのか?です。
    市場は、もう破綻をにらんでいるのです。

    そして、もう一つ怖いのは、グローバル化です。
    アメリカが風邪をひいたら、日本は肺炎にかかるとは、有名です。
    日本が初めに破綻を迎えなくても、アメリカやEUで大きな動き
    があれば、市場に津波のように襲ってきます。
    サブプライムローンの破綻の飛び火で、おわかりだと思います。
    外国債の保有が高くても、その国が払えないといえば終わりです。
    国有地も、証券化「できれば」の話です。

    そして何より、40兆円の税収に対し、支出予算90兆円、兆を
    万に置き換え、普通の家庭と考えれば、夜逃げの準備です。
    小学生でもわかりますが、90円の物を40円では買えません。
    友達にお金を借りようとします、ですが友達が貸さないといえ
    ば、買えません。
    もう、誰も国債を買いませんと言えば、この国の運営は止まり
    ます。そして、その止まった先が、このblogの内容です。
    その発端がおきるのは、何かわかりませんが、一つだけ確定
    できるのは、市場心理が変わった時です。

    地震の備え同様、「起こらない」確証はどこにもありませんし、
    起こらないと断言する方が、危険です。
    グローバル化された今の社会で、日本は関係ないと、対岸の火事
    と考えるのは危険です。

    以前、政府が100年に1度の未曾有と発表しました。100年に
    1度とは、第二次世界大戦、大戦後よりも過酷ということです。
    戦後復興が輝かしかった日本ですが、その戦後よりも厳しいと政府は
    声高に唱えました。
    今はまだ、国債の静かなバブルです。未曾有はやってきていません。
    これからだと、私は思います。

  12. tomkun より:

    >サブプライムローンの破綻は、当時のFRB議長のグリンスパン氏が破綻の2年前から、おかしい
    >と言っていました。

    そそ、おかしいと分かるのが早くてもせいぜい2~3年前なんですよね。日本のように万年破綻破綻と言い続ける方がよっぽどおかしい。1997年のアジア通貨危機なんて前日まで、さしたる動きや経済報告もなかったにも関わらずいきなりですからね。

    >食料自給率30%台の報告がありますが、あれはカロリーベースです

    生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしないんですよね。米なんて兼業農家が片手間に作っても減反しなければならないくらい余ってますからね。日本の農業生産額は約8兆円で金額で見ると世界5位なんですよね。

    >円安のせいで食料価格が跳ね上がります。インフレスタートです。

    日本の国内農業生産額は約8兆円。輸入は5兆円。
    円安になれば輸入額は円ベースで見た場合増えますが、輸出額も円ベースで見た場合増えるんですよね。日本の所得収支は毎年10兆円以上ありますが、これは円高の現在では中々増えなかったんですけど、円安になれば一気に増えていくことになります。だから輸入出来無くなるなんて、隕石でも降ってきて海外の農地が壊滅して物理的に生産出来無くなった時くらいですかね。

    >今は、市場が日本が危ないと思っていないだけです。
    >市場は、もう破綻をにらんでいるのです

    支離滅裂。破綻論が破綻してますね
    日本の国債金利は1.120%。ギリシャ国債の10年物の利回りは、何と17.03%。2年ものは20%以上。
    本当に市場が破綻をにらんでいるのはどちらでしょうね。

    >外国債の保有が高くても、その国が払えないといえば終わりです。

    上記趣味レーションには「さしたるきっかけもなく、国債価格が下落し、金利が上がりはじめた」となっています。つまり他国の破綻の飛び火は想定されてません。他国は順調なのに日本のみ破綻してます。
    順調な国が払えないといえば終わりなのは、日本だけではないですよね。ユーロを見るまでも無く終わりなのは他国の方が早いでしょうね。

    >友達にお金を借りようとします、ですが友達が貸さないといえば、買えません。
    >もう、誰も国債を買いませんと言えば、この国の運営は止まります

    中国は友達にお金を借りようとせず、お金(中国元)を作り出して(印刷)買っています。日本も日本円を印刷して買うことができます。もう、誰もトヨタの車を買いませんと言えば、トヨタの運営は止まります。という理由はトヨタの破綻を予測してることになるのだろうか。

    まあ長々と書いてますが、日本は恒常的経常収支黒字の国で、国債は100%自国通貨建てです。といえば経済知識の有る人なら、ああそうだったね。単なる頭の体操でしかないね。とわかってもらえるんだけどね。

  13. nihonjin より:

    >地震の備え同様、「起こらない」確証はどこにもありませんし、
    起こらないと断言する方が、危険です。
    グローバル化された今の社会で、日本は関係ないと、対岸の火事
    と考えるのは危険です。

     その通りだと思います。しかし「その可能性は0では無い」という程度のものでしょう。原発同様、日本で財政破綻などということが起こればそれこそ世界経済がどえらい混乱に見舞われることになるでしょう。なのに、海外の経済学者たちから日本の財政破綻を危惧する声は聞こえてはきません。実際そんなに喫緊な問題なのであればギリシャやポルトガル支援を差し置いて議論されてしかるべき問題ですがとても静かです。これは、日本政府がこの赤字国債の問題についてまだまだコントロール可能であるからです。
     また、地震とは違い起こったとしても庶民にこれに備える術はありません。逆に備える人間は「非国民」でしかありません。「Aさんは、20XX年日本財政破綻前に首尾よく自分の預金をゆうちょから引き出しシンガポールの口座に送金して事なきを得た」なんて話を聞いて彼を財政破綻に備えた立派な人だと賞賛する人はいないでしょう。
     元々、日本国民の生命財産は日本国に帰属するものです。それを国難の時に自分だけ助かりたいからと言って勝手に移動させられたら困ります。それに私達日本人はそんな事を望みません。この国を守るためならば喜んで全てを捧げるのが私達日本人だと私は思います。

  14. 野獣の理性 より:

    世界のBS(バランスシート)で見れば
    日本が破たんしてもメリットがあるもの(利益を傍受するもの)はちゃんと存在します 
    *禿鷹達(JGBショート)や海外の熾烈な競争をしているライバル企業群を抱えている国家
    つまりそうなったときのシュミレーションとして、いかに自国にメリット(デメリットも同様)
    があるかを国家規模で試算します

    そして日本はG8の一ヶ国、経済3位の大人の大国です
    つまり、自国のことは自国で処理するというのが表向き大前提となります

    IMFも警鐘を鳴らしています
    そこらの一評論家じゃないですよ IMFは!

    なぜこうまでも「デフォルト」を論議するブログ・書物
    が多いかを
    nihonjinさんは考えたことはあるのですか?

    今日本は「有事」なのです
    大丈夫論をかざすのは、危機に目覚めてもらわなければならない国民を
    愚弄する所業の何物でもありません!

    デフォルトする しないは別として このまま何も変わらないで
    いけるほど 今の日本は安泰ではないのです

    なのに 事なかれ主義の日本国民は
    政治にまだ背中をむけて利己的に生きています
    そして 政治家はくだらない政争を
    この大震災復興もかけながらも 茶番劇を繰り広げています

    馬鹿な国を見限り?賢者・富裕層は資産を海外に逃避して
    Xデーには 海外で高見の見物するでしょう
    *キャピタルフライトも起こりつつあるでしょう

    我々庶民は、退廃とした国家を呆然とながめるしかないのでしょうね
    きっと・・・

  15. はなげ より:

    どうでもいいけど、そうなったら自分は儲かるからワクワクするとか言ってる奴は、自分さえ良ければ良いのですか?
    カスですね。

  16. 野獣の理性 より:

    ゴミの輩にカスよばわりですか・・・(笑)

    「自己責任」って言葉ごぞんじですか

    どこの国でも、その国の掟にそって生きていかなければなりません

    そしてその国が嫌なら出ていくか(西側・・日本なら可能ですよね)
    それが無理なら政治を変えるために政治家になるか
    または、自分の考えに賛同する仲間をたくさん増やし政治にたいしての影響力
    がでるくらいの団体を築いていくか
    ゴミのように生きていくか しかないのです

    ねたみは醜いですよ
    「社会が悪い、会社が悪い、国家が悪い」とただ叫んでるだけなら
    最後は誰も相手しなくなりますよ

  17. nonkichi より:

    金融の話で、非国民やらナショナリズムの話が飛び出してくるとは思わなんだw

  18. 野獣の理性 より:

    まったくおっしゃる通りで 笑ってしまいます

    それだけ大好きな日本国なら、こんなとこで(失礼)能書きたれるより
    もっと違うとこ 例えば政治家のブログとかで「ああしろ、こうしろ」と
    叫んだほうが効果あると思いますがねぇ

    まあ なあぁんも変わりませんよ
    この国は。
    *長年リアルタイムで日本政治をつぶさに見てきた者としての率直な感想です

    むしろ主さんがいうように、個々人でリスクヘッジ(自己防衛)してるほうが
    みになると思うんですが・・・・ねぇ

  19. nonkichi より:

    数十年分の日経平均チャート見れば解ると思うけど、バブルで高値つけてから、ダウントレンドは今も続いているんだよね。
    もう30年近くダウントレンド。
    この長期トレンドを否定できる程の材料がこの国から出てくるかと考えれば、かなり厳しいと言わざるを得ないのが現状で、今世界中のマネーは日本ではなく、新興国に移っていってる。
    要するに、日本市場は投資家から見て、伸び白が少ないって事。

    この流れは、かなり先まで続く見込みで、これから日本の税収が増えていく可能性は相当低い。
    仮に他国の国債含めて、保有資産を切り売りしたところで、延命措置程度の策にしかならないのが現実じゃないかな。
    今日か明日にデフォルトする訳じゃないけど、時間の問題だろうというのは、投資かじった人なら共通認識だと思うよ。
    そこにナショナリズムや意気込みが出てきたところで、何も変わらないのが金融の世界ですよ。

    そういうものが横行してきた結果を、先の大戦で経験してきたと思うんだけどな。

  20. 野獣の理性 より:

    「三つ子の赤字」
    *貿易、経常、財政

    大震災のあとの一過性のものか
    定着するのかな
    ・・・三つ子の赤字で破たんしなかった国はないと聞いたことがありますが・・??

    日本国の信認って 「安心論」を語ってる方々のように
    世界的に盤石なのかな

    ワタシは 欧米のブティク連中や禿鷹達が
    「日本売り」狙ってるのが怖くて 怖くて

    まあ、、、「デフォルト」を想定して動いてるので構わないですが

  21. zepp島岡 より:

    妄想乙
    デフォルトが怖いならさっさとこの国から出てけば?
    市場が事実
    お前の自涜にゃ眼もくれんよ
    資金吸い取られて一撃腕利き
    リングから飛ばされる
    世界的に磐石だと思っとらんかったら 日経を世界が買うなんてないし
    リスク回避で円が買われることなんてない
    新興国に投資して泡になってはじめて気付く
    日本のデフォルトは夢だったこと
    日本を愛するものに日本は扉開ける
    ケネディも言ってたろ国のために何が出来るか考えれば国も俺らのために報いてくれるって

  22. nihonjin より:

    >妄想乙
    デフォルトが怖いならさっさとこの国から出てけば?

    正論w日本人に迷惑なので彼のような「国際人」にはフィリピンやマレーシアに出ていってもらうのが得策でしょう。彼のような利己的で独善的な人間こそが戦後民主主義教育の結晶なのです。恐らく、寂しい年金生活者か何かで幾らばかりかの貯金を使ってJGBの空売りのたくらみ、こういったブログで破綻を煽ってマスターベーションをしているのでしょう。そしてこのような惨めで残念な人がこの国に溢れかえっているのもまた事実です。
    日本国債がデフォルトするかしないかが議論の的になっていますが、結論、日本国債のデフォルトは万が一でもあってはならないものなのです。そして、消費税の増税などこれに対する政策も着々と始まっています。日本にとって今が正念場だと私は考えています。そして、今こそが日本人が今までのやり方を改め次の100年の繁栄を築くための重要な時期だと思います。

  23. nyarome より:

    万年破綻破綻と言うのも、間違いではありません。
    誰が考えても、40兆円の税収に対し、90兆円の支出は
    おかしいです。

    サブプライムローンの場合は、巧妙につくられたシステム
    だったので、冷静になればわかることを、バブルによって、
    浮かれムードに足並みを揃えていたといえます。
    何より、市場は「豚は太らせて食え」で動いています。
    先を見据えて、現在は反対をいきます。

    なので、東日本大震災で、「これで日本の国家破綻は早まるのか?
    です。 市場は、もう破綻をにらんでいるのです。」
    市場は、破綻前提で考えているだけです。それが、早まるのか?です。

    自国債100%というのは、前例がありません。
    ギリシャの方が重きを置いている理由は、ドイツを始め
    EU内の数カ国の銀行がギリシャの国債を抱えているため、
    連鎖破綻を恐れているからです。
    日本は、国内でまかなっている、「現状」飛び火はない、
    なので、傍観、もしくは、ポートフォリオのタイミングを
    睨んでいるだけではないでしょうか。

    市場は、常に心理的に動いています。
    「現在」は、アメリカやギリシャが危ないと、心理の足並み
    がそろっていますが、来月、来年は、日本が危ないと、
    足並みを揃えるかもしれません。
    もちろん、アメリカや外国が先に破綻して、日本が連鎖する
    可能性も多いにあります。

    赤字国債をコントロールできているのではありません。
    国民の総資産と、国債発行額が同じになったときが
    危ないのです。
    今までは、国民の総資産をデフォルトすれば良い前提で国債を
    発行してきましたが、それを上回った場合、予算が組めなく
    なります。
    そして、このたびの東日本の大震災による、税収悪化、復興資金、
    これらのマイナスを考えると、破綻が早まるのか?は、当然です。

    自給率を生産額ベースでいっても、円高になれば、飼料はもとより、
    種の実権はオランダとアメリカが握り、殆どを輸入しています。
    円高になれば、それらの価格が高騰するのはあきらかです。
    米の自給率が100%で減反を強いられているとはいえ、
    円高で原油価格が高騰すれば、すべての食物において、現在の生産量、
    輸送量は見込めません。
    そして、このblogにも書かれていますが、原油の高騰は、付随して
    ありとあらゆるものが高騰していきます。
    何より、円安で、外国に米を売るほうが儲かると農家が考えれば、日本
    に残る米の量は激減します。
    非国民と言われようと、自分や家族を守るためにするでしょう。

    日銀が紙幣を大量に発行すること、政府発行紙幣も通貨も、同じこと
    ですが、紙幣を発行すればするほど、インフレが加速します。
    今まで一定の歯止めがあったものが、それこそ、ハイパーインフレを
    起こしてしまいます。なので、法律で規制しているのです。
    なにより、日銀引き受けも政府発行紙幣も、これらを執行する時点で
    破綻している証拠です。

    国を守って、国民が餓死する…
    おかしな話です。デフォルトの先で、受給をとめられてしまった年金
    生活者は、どうやって生きていくのでしょうか。
    国庫帰属性とはいえ、ある日突然、銀行のシャッターが下りれば、
    一般国民はもとより、企業もたちゆかなくなります。
    すべてが、とまってしまうのです。
    そんな中、国難だからと言って、喜んで捧げる意識の人間が、
    どこに居るのでしょうか。

    とられるのと捧げるのとでは、国民意識が変わってきます。
    国庫の帰属性を知っている国民が何パーセント居るでしょうか。
    知らないで預けているのが大半ではないでしょうか、これが、
    政府の狙いだと思います。

    電子カルテのサーバは富士通、株券の電子化、銀行のシステムも富士通、
    住民基本台帳のネットワークも富士通です。
    誰が、どれだけの資産を持ち、どれだけ生きるかが、一つの企業で
    知ることができます。
    なぜ、これだけ一元化されているのでしょうか、私には、国が監視して
    いるようにしか思えません。
    そして、これを国民の大半が知りません。というか、意識をおいていません。
    そこに、問題があります。

    今まで、国民は日本国繁栄のために、たくさんの物を開発してきました。
    ですが、政府は自分たちの利権のためだけに、これらを無視してきました。
    例えば、現在問題になっている原発は、1基つくるごとに、費用の5%が
    議員にキックバックされたそうです。

    そして、これまた利権のために、国民に医療自立をさせず、医師と薬漬け
    にさせ、国民医療費を押し上げ、国債を増やす一因にしてきました。

    政府が国民に望んでいること・・・
    それは、自分の身は自分でまもってくれです。
    マネーロンダリングという名目で、外国へのお金の振込みを
    上限10万円までにしました。
    自民党政権で、破綻の準備は整いました。
    現在の政府は、この国の破綻を時間と市場心理だけを待ち、傍観しています。
    というか、術がないのが現状でしょう。
    それなら、自分の身は自分で守る、それだけです。

    私は、妄想で終わることを望んでいます。

  24. 野獣の理性 より:

    賢者のおでましですね

    ようやく賢者さんと出会えました(笑)
    くだらないナショナリストに字数の問題で1から10まで教えるのも
    けだるかったときに よくぞ的確に理路整然とおっしゃっていただけました
    感謝 感謝 「ほんと馬鹿につける薬はない」

    今 短期的に円とJGBが買われているのは
    EU不安と米国不安 それと中国 新興国のインフレおよびバブル懸念の抑制による
    経済減速懸念で消去法的に 日本にきてるだけです!
    株は震災による割安感で短期利ざや稼ぎで外国人投資家たちが仕掛けてるのです(買い)

    中長期でみれば ピークアウトする(金融資産ー財政債務)
    時期以前から 次は猛烈に 「日本売り」を仕掛けてくるのは容易に想像がつきます

    印税やギャラで私腹をこやしてるポジショントークの「安心論」の御仁や政治家も
    すでにキャピタルフライト(資産逃避)して なんら怖くないのですよ
    賢い?ナショナリストさんがた

    そして すごく怖いシナリオは
    退廃化した日本に 弱体化しつつあるアメリカが日本を経済植民地化できるか?
    はたまた中国、ロシアに 南方(沖縄?)北方を渡すのかなど も 最悪ありえることなのです

    国際政治 国際経済 歴史など よ~~~く見て 賢い賢い 反論してくだしさいね

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

コメントが反映されない場合はこちらをごらんください。