女児虐待死 女が起訴内容を否認 |
兵庫県三田市の自宅で元夫の5歳の娘の頭を揺さぶり、死亡させたとされる女の裁判員裁判が始まり、女は起訴内容を否認しました。
傷害致死などの罪に問われているのは、秋田県の無職・寺本浩子被告(28)です。起訴状によりますと寺本被告は2009年11月、三田市のマンションで元夫の娘で当時5歳の夏美ちゃんの頭を激しく揺さぶるなどして、脳機能障害で死亡させたとされます。30日の初公判で寺本被告は「頭を揺さぶったり、打ち付けたりはしていません」と起訴内容を否認し、弁護人も「犯行を裏付ける証人はおらず、検察の推論にすぎない」と主張しました。一方の検察側は冒頭陳述で、「寺本被告は夏美ちゃんの死因について周囲に説明する際、『ベランダでこけた』『部屋で逆立ちしていた』などと内容を変遷させている」とと指摘しました。
|
(
2011/05/31 0:55:
更新) |
海遊館 エビ・カニ展 |
大阪の海遊館では、エビやカニのユニークな生態を見ることができる特別展が開かれています。
まるで石のような「トラフカラッパ」。すぐに砂にもぐってしまう恥ずかしがりやのこの生き物は太平洋などに住むカニの一種です。食材としてなじみのあるアメリカンロブスターは、全長およそ60cm。重さは6キロもあります。海遊館では、様々な種類のエビやカニの生態を知ってもらおうと、18種類およそ200匹を集めた特別展が開かれています。普段は脇役になりがちですが環境に合わせて様々な姿をしているエビやカニたちに、こどもたちもすっかり魅了されていました。
この「エビ・カニ展」は10月10日まで開かれています。
|
(
2011/05/31 0:13:
更新) |
行方不明から半世紀 「広島大仏」がなぜか奈良の寺に |
なぜ奈良に・・・?それは、仏のみぞ知る。。 |
|
広島県の寺で原爆の犠牲者を弔うために安置されていた「広島大仏」。
半世紀以上行方不明になっていましたが何と奈良の寺に安置されていることが分かりました。
奈良県安堵町にある極楽寺。
一見、倉庫のように見えるこの建物ですが、何と中には全身に金箔を施された木製の大仏が。
この大仏は高さ約4メートルの阿弥陀如来坐像で元々は広島にあったものなのです。
「広島大仏」と呼ばれたこの大仏は戦後、原爆犠牲者を弔うために、1950年に原爆ドームに近い広島県の西蓮寺に納められました。
ところが1955年に別の寺に移たのを最後に半世紀以上、行方が分からなくなっていたのです。
5年前、極楽寺に来た田中住職は、この大仏を管理していた祖父から譲り受けましたが、まさか「広島大仏」とは想像もしていなかったということです。
【極楽寺 田中全義住職】「大阪の本屋で立ち読みをしていた。広島と関わりがあると知っていたので本を見た。よく見たら『うちの大仏さんに間違いない』と。まさかとは思ったが、びっくりした」と驚きを隠しませんでした。
専門家によりますと、胸の傷や衣のひだの形などから「広島大仏」であることは、ほぼ間違いないということです。
広島大仏が奈良にたどり着いた理由は誰も分からないということで、「神」ではなく、「『仏』のみぞ知る」ということでしょうか。
|
(
2011/05/30 19:25
更新) |
台風2号に伴う大雨 近畿各地にに爪あと |
大雨で地盤がゆるんでいる所もあり引き続き警戒を |
|
台風2号による大雨の影響で、近畿北部では、土砂崩れや田畑が浸水する被害が相次ぎました。
京都府伊根町では午前6時半ごろ、大雨の影響で幅約40メートルに渡って土砂崩れが起き、農作業小屋や車などを押しつぶしました。
けが人はいませんでしたが、大量の土砂が町道をふさいだ上に電柱もなぎ倒し、復旧作業が続けられています。
近所の人は「6時15分くらいにこの前を通ったら、山の上の方がパラパラと崩れかけていた。もし時間がずれていたら、下敷きになっていたかと思うとぞっとする」と話していました。
台風2号の接近で、29日から近畿北部を中心に強い雨が降り続き、福知山市の由良川では橋が水没して通行止めとなりました。
舞鶴市では、降り始めからの雨の量が280ミリと、平年の5月の降水量の2倍近い記録的な大雨となりました(平年5月の降水量144.5ミリ)。
田畑やビニールハウスも浸水し、特産の野菜などが被害を受けました。
農家の人は「あのハウスはみな万願寺とうがらしなんですけど、全部あきませんね。(浸水は)5月で2回目、こんな年はじめてですね」と話していました。
国宝の姫路城では、強い雨風の影響で最も大きな門、「菱の門」の屋根瓦が2枚落下しました。
他の瓦も落下する恐れがあるため、崩れた瓦を葺き替える作業が行われています。
近畿各地に爪あとを残した季節外れの台風。
大雨で地盤がゆるんでいる所もあり、引き続き土砂災害に注意が必要です。
|
(
2011/05/30 19:24
更新) |
未公開株めぐり集団提訴 行政が被害掘り起こして提訴は全国初 |
京都府は「泣き寝入りせずに相談を」 |
|
未公開株の購入をめぐり、現金を騙し取られたとして、京都に住む高齢者が投資会社などに損害賠償を求める裁判を起こしました。
京都府が被害者を募って弁護団に依頼するという、全国初のケースです。
裁判を起こした79歳の男性は去年、東京の投資会社から電話で「ある企業の未公開株を、買値の8倍で買い取る」と持ち掛けられました。
その後、別の会社からこの株を売りたいと電話があったため、男性は1200万円で購入しましたが、買い取りの意向を示していた投資会社と突然連絡がつかなくなったということです。
購入した株は結局上場せず、売ることもできないため、この男性ら70代から80代のあわせて7人が東京の投資会社などにおよそ3700万円の損害賠償を求めています。
今回の裁判は、京都府が被害者を掘り起こして弁護団に訴訟を依頼する、全国で初めてのケースです。
「悪質商法をすれば訴訟までされるという強いメッセージを発信して、次の被害者を出さないための抑止力にしたい」(京都府消費生活安全センター・足立敏センター長)。
潜在的な被害者は多いと見られ、京都府では「泣き寝入りせずに相談してほしい」と呼びかけています。
|
(
2011/05/30 19:20
更新) |
神戸と岩手 被災地の球児たちの絆 |
夏の甲子園で会おう! |
|
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県の大船渡高校野球部が、神戸の強豪・神港学園と合同で練習を行いました。
選手たちは、阪神淡路大震災から復興した神戸の姿を見て、ふるさとの復興と甲子園出場を新たに誓いました。
真剣な眼差しで、バッティングのフォームを確認する縦縞の選手。
彼らは岩手県・大船渡高校の野球部員です。
神港学園の野球部と練習試合をするために、神戸にやってきました。
東日本大震災の津波で、大きな被害を受けた大船渡市。
大船渡高校野球部でも、家族を亡くしたり、家が流されたりした選手がいました。
満足に練習できない日々が続きました。
そんな状況を聞いて、試合をしようと声をかけたのが、神港学園野球部の北原監督です。
2校は、1984年の選抜大会で、ともに初出場して以来、交流が続いています。
阪神大震災を経験した監督が、被災地の選手たちを激励したいと、今回の遠征が実現しました。
大船渡高校の選手たちに、北原監督は、あるプレゼントを用意していました。
【神港学園北原監督】「これは、特別にメーカーに頼んで大船渡高校と神港学園のつながりというか、絆ということで、特別に発注して作ってもらった」ボールには、両校の名前。
色紙には絆・感謝の文字が記されていました。
【神港学園北原監督】「今の神港学園の生徒も16年前の地震を全く知らない。先生の役割は、16年前のことをみなさんにつたえる、風化させないことが役割だと思うんで。野球ができてうれしかったです、練習をできてうれしかったですという生徒をつくりたい」
【大船渡高校の選手】「ありがたいです、本当に。いろんな人たちからもらえて、支えくれているんだなと、感謝の気持ちでいっぱいです」
【大船渡高校氏家規元主将】「震災を経験したチームからもらうと、重みが違うと思うので、とてもうれしいです。」束の間、震災のことを忘れ、楽しく交流を深めた選手たち。
翌朝の練習試合も待ち遠しくて仕方ない様子でした
ところが、きのうは、台風のため、この大雨。
グラウンドの状態も悪く、体育館での合同練習にメニューが切りかえられました。
そして、テニスボールを使った簡単なゲームも行われました。
右打ちの人は、左から、左打ちの人は右から打つというルールに悪戦苦闘です。
たっぷり汗を流した大船渡高校の選手。
練習後には、阪神大震災の慰霊と復興のモニュメントを訪れ、献花を行いました。
【大船渡高校氏家規元主将】「自分たちの今の街は、ショック、神戸は復興して、きれいになっている。いつか大船渡もこうなることを、信じて、希望をもって、あきらめずに頑張りたい」「神港とは、必ず甲子園で再会するように、甲子園にお互い出るように、がんばります」
【神港学園鳩川琢磨主将】「僕たちが考えられない状況の中で、元気に僕たちに接してくれて、一生つながっていきたいと思っています。」「一緒に、甲子園に出て、その舞台で試合をできれば、そういう目標ができました。」神戸と岩手。
2つの被災地を結ぶ絆からは、新たな夢も生まれました。
夏の甲子園では、両校の白熱した試合が見られるかもしれません。
|
(
2011/05/30 19:20
更新) |
地下25メートルの”巨大地下トンネル”で浸水被害を防げ! |
大阪府東部の61平方キロで浸水被害が防げると期待 |
|
市街地の浸水対策として大阪府が地下25メートルに建設を進めている巨大なトンネル「地下河川」が一部を除いて完成しました。
大雨などでの道路への浸水が防げると期待されています。
地下25メートルの深さに建設が進んでいる「寝屋川南部地下河川」。
直径7メートルもの巨大なトンネルが、11キロにわたって大阪府を横断しています。
地下河川は、市街地で、川の増水や大雨のために下水道があふれそうになった場合に、水を一時的に貯めて道路への浸水の被害を防ぐものです。
この鉄の扉は重さ29トン。
地下河川に貯めた水がいっぱいになった時、下水道に逆流するのを防ぐために設けられています。
この地下河川は、東大阪市から大阪市西成区まで13.4キロの建設が計画されています。
このエリアは盆地の底にあたり、これまで少しの雨でも浸水の被害が出ていました。
【大阪府都市整備部下水道室・上栫勇一主査】「密集した市街地では河川を広げたりポンプ場増設する土地が求められず、地下に建設してきた」
今回完成した部分だけでも、大阪府東部の61平方キロで浸水被害が防げると期待されています。
|
(
2011/05/30 19:20
更新) |
生野で28歳女性が男に切り付けられ重傷 |
面識がない男がいきなり切りつける。 |
|
29日夜、大阪市生野区にある市営住宅の駐車場で、女性が男に刃物で切りつけられる事件がありました。
警察は殺人未遂の疑いで逃げた男を捜しています。
午後9時ごろ、大阪市生野区舎利寺にある市営住宅の駐車場で、この住宅に住む28歳の女性が自分の車に乗ろうとしたところ、無言で近付いてきた男にいきなり腕をつかまれ、刃物のようなもので切りつけられました。
男はその場から走って逃げたということです。
女性は左腕を長さ8センチ、深さ数ミリにわたって切りつけられ全治2週間の傷を負いました。
警察によりますと、逃げた男は黒っぽい上着に黒っぽい帽子をかぶっており、女性はこの男について「面識がない」と話しているということです。
警察は殺人未遂の疑いで、逃げた男の行方を捜しています。
|
(
2011/05/30 19:15
更新) |
寝屋川南部地下河川上流2キロ延伸部完成 |
公開されたトンネル |
|
市街地の浸水対策として大阪府が建設している「寝屋川南部地下河川」の上流部分が完成し、報道陣に公開されました。
今回完成したのは寝屋川南部地下河川の上流2kmの区間です。この地下河川は、東大阪市から大阪市西成区までの13.4kmの区間で地下25mの深さに直径約7〜10mの地下トンネルを建設する計画です。地下河川は大雨の雨水や川の増水を一時的に貯めるもので、現在、25mプール3200杯分、96万立方mの水の貯留が可能です。大阪府都市整備部下水道室の上栫勇一主査は「日本でも3か所ほど大きな地下河川の整備を進めているが(寝屋川南部は)国内最大クラス」と話しました。公開されたトンネルは、来月1日から使用され、大阪府東部、3800ヘクタールの浸水被害を減らします。
|
(
2011/05/30 15:08
更新) |
姫路城「菱の門」の修理始まる |
強風などの影響で屋根瓦の一部が落下した国宝・姫路城の「菱の門」で、瓦の一部を撤去して葺き替える修理が始まりました。
29日、姫路城の中で最も大きな門「菱の門」の屋根瓦二枚が落下しました。姫路市によりますと、屋根瓦は老朽化や強い雨風の影響で、瓦を支えていた銅線が切れ、地上に落下したとみられています。このままだと他の瓦も落下する心配があるため、崩れた部分の瓦を葺き替える修理が30日午後から始まりました。崩れた原因などを詳しく調べ、その部分の瓦を地上に下ろすということです。「菱の門」は国の重要文化財で今回落下した瓦は60年前の修理の時に葺かれたものだということです。
|
(
2011/05/30 15:05
更新) |
台風2号の影響続く |
由良川(京都府福知山市) |
|
台風2号による大雨の影響で、近畿北部では道路の通行止めが相次ぎ、田畑が浸水する被害も出ています。
台風2号の影響で29日から近畿北部を中心に強い雨が降り続き、京都府福知山市の由良川では橋が水没して通行止めとなっています。国道175号線も路面の冠水で通行止めが続いている箇所があるほか、舞鶴市では田畑やビニールハウスが浸水する被害も出ています。農家の人は「あのハウスはみな万願寺とうがらしなんですけど、全部あきませんね」と話していました。また、舞鶴若狭自動車道は、京都府の福知山ICから福井県の小浜西ICまでの区間で上下線とも通行止めが続いています。近畿北部には30日正午現在も警報が発令されていて、引き続き河川の氾濫や土砂災害に警戒が必要です。
|
(
2011/05/30 12:07
更新) |
元大工の男性保険金殺人未遂 3人目を逮捕 |
送検される鈴木静夫容疑者 |
|
4年前、大阪府柏原市で保険金目的で元大工の男性を交通事故にみせかけて殺害しようとした事件で、新たに会社員の男が逮捕されました。
殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、東淀川区の会社員・鈴木静夫容疑者(42)です。この事件は4年前、柏原市で宇野昭二さん(当時56)が男2人に道路に押し出されてトラックと衝突し重傷を負ったもので、鈴木容疑者は宇野さんを酒と睡眠薬で泥酔させ実行犯の2人に引き渡したとされます。事件後宇野さんにかけられていた保険金およそ4000万円は、宇野さんと養子縁組していた男(去年5月に自殺)が受け取っていました。調べに対し鈴木容疑者は「男に呼び出され具体的に計画した」と容疑を認めています。男を巡っては養女だった宇野津由子さん(当時36)も保険金をかけられ殺害されていて、警察は男らが保険金目当ての犯行を繰り返していたとみて調べています
|
(
2011/05/30 12:06
更新) |
女性が刃物で切り付けられる |
大阪市生野区の現場 |
|
29日夜、大阪市生野区にある市営住宅の駐車場で、女性が男に刃物で切りつけられる事件がありました。警察は殺人未遂の疑いで逃げた男を捜しています。
29日午後9時ごろ、大阪市生野区舎利寺にある市営住宅の駐車場で、この住宅に住む28歳の女性が、自分の車に乗ろうと扉に手をかけたところ、無言で近付いてきた男に腕をいきなりつかまれ、刃物のようなもので切りつけられました。女性は左腕と左ひじの2箇所を、それぞれ8センチほど切りつけられる全治2週間のケガで、女性の母親が警察に通報しました。警察によりますと、逃げた男は黒っぽい上着に、黒っぽい帽子をかぶっており、女性はこの男に対し「面識がない」と話しているということです。警察は殺人未遂の疑いで、逃げた男の行方を捜しています。
|
(
2011/05/30 12:05
更新) |
明治の洋画家 青木繁展 |
青木 繁 |
|
明治の洋画家・青木繁の没後100年を機にその生涯を振り返る展覧会が京都で開かれています。
これは「サメをかつぎ列をなして歩く裸の男たちです。躍動感あふれる漁師たちを描いた「海の幸」は国の重要文化財に指定されています。この覧会は洋画家・青木繁の没後100年を機に開かれたもので、油絵や水彩画などおよそ230点が展示されています。福岡県に生まれた青木は海や神話をモチーフに優れた作品を残しましたが、経済的に恵まれず放浪生活の末、28歳でこの世を去りました。これだけ多くの作品を集めた回顧展は39年ぶりということです。この展覧会は京都国立近代美術館で7月10日まで開かれています
|
(
2011/05/30 12:05
更新) |