中国観光大臣に関西の安全性をPR |
中国人観光客を呼び戻せるか |
|
東日本大震災で落ち込んだ中国人観光客を呼び戻そうと、関西広域連合が中国の観光大臣に関西の安全をPRしました。
交流会には中国の観光大臣と関西広域連合の各知事、両国の旅行業界関係者らが参加しました。
原発事故の影響で中国は日本へのツアーを一時自粛しましたが、関西広域連合は関西の実情を見て安心して観光してほしいと訴えました。
山田啓二・京都府知事は「関西を見なければ、いい日本旅行はできない。日本を見たことにはならない」と話しました。
これに対し中国の観光大臣は、「まずは2、3の安全な観光のコースを中国で発売し、日本の被災の復興支援に貢献したい」と話しました。
この後広域連合と上海などの観光連盟との間で、観光事業で協力する合意書もかわされました。
|
(
2011/06/03 0:27:
更新) |
祇園祭・長刀鉾 お稚児さん発表 |
お稚児さんの白井滉平くん(中央) |
|
祇園祭の山鉾巡行で先頭をきる、長刀鉾のお稚児さんが発表されました。
ことしのお稚児さんに選ばれたのは、同志社小学校5年の白井滉平くん(11)です。
お稚児さんは祇園祭の山鉾巡行の始まりの際、先頭となる長刀鉾に乗りこみ、しめ縄を太刀で切る大役です。
お稚児さんを補佐する禿の2人には、滉平くんの弟大督くん(8)と、小学校のクラスメートである野村龍司くん(11)が選ばれました。
兄弟でお稚児さんと禿を務めるのは36年ぶりだということです。
白井滉平くんは「僕にできるかと思ったけど、がんばろうと思う」と話し、白井大督くんは「全力で稚児をサポートしていきたい」と話しました。
3人は祭の無事を祈る神事「お千度の儀」を経て、来月17日の山鉾巡行に臨みます。
|
(
2011/06/03 0:26:
更新) |
君が代条例成立へ 真の狙いは? |
|
|
君が代を斉唱する際に、起立を義務付ける全国初の条例が、大阪府議会の委員会で可決されました。条例案は3日にも、本会議で可決・成立する見込みですが、橋下知事には別の思惑もあるようです。
大阪維新の会が先月提案した「君が代条例」。大阪府内全ての公立学校の教員に対して、君が代斉唱時に起立を義務付けるという、全国でも例を見ないものです。
「一部の教育公務員の皆さんが、国歌斉唱時に起立をしていないことが判明しましたので、我が会派としては即座に改善をすべく、今回、この時期に条例を提案させて頂きました」(維新の会・松井一郎議員)
「あえて条例を制定することをしなくても、これからの大阪府教育委員会の態度によって判断されていくという事も可能ではないか」(公明党大阪府議団・八重樫善幸議員)
「起立斉唱の職務命令を出せば済む話。私どもはこの条例は不要だと思っている」(自民党大阪府議団・吉田利幸議員)
2日に開かれた委員会では、維新の会以外の全ての会派が反対を表明。しかし、維新の会代表の橋下知事は強気の姿勢です。今回の条例案の成立を前提に、従わない教員には、懲戒免職を含めた厳しい処分を下すことを定めた条例案を、さらに提案する考えです。
「なんちゅう教員なんですか、こんなの。大阪府にはいりません。こんな教員はとっととやめてもらいます。やめさせるルールを考えます。絶対にやめさせます。意地でも辞めさせます」(橋下徹・大阪府知事)
しかし、教員組合は「起立の強制は、憲法に定められた思想良心の自由に反する」と猛反発しています。さらに府の教育委員会も「君が代斉唱時に教員が起立するのは当然」としながらも、起立を強制する条例化には慎重な姿勢です。
「処分の量刑を重くすることで、教員を従わせるという考え方ではなく、基本はあくまでも粘り強い指導を通じて納得していただく。条例を提案するような必要性を感じていないのは事実です」(大阪府教育委員会中西正人教育長)
最高裁判所は先日、「起立斉唱の職務命令を出すのは合憲」とする初めて判断を示しました。憲法上の論争に一つの終止符が打たれ、条例が無くても、起立斉唱を命じることに問題は無くなったはずです。それでも橋下知事はあくまで条例化が必要だと言います。なぜそこまでこだわるのか。実は橋下知事の本当の狙いは「起立斉唱」ではありません。
「一部メディアの皆さんが執拗に報じてくれると思ったんで、いいチャンスだと思ってやっていますが、これは君が代・日の丸問題じゃなくて、公務員組織の身分保障と職務命令の問題ですよ。指揮命令に違反することを認めるなんてありえない」(橋下徹・大阪府知事)
上の命令に従わない人間は、組織から出すということを条例化によって徹底するのが橋下知事の狙いです。さらに橋下知事は条例の対象を、大阪府教委の処分権が及ばない、大阪市の教員に対しても広げようとしています。
「大阪都構想への重大な問題提起として、僕は政令市も対象にすべきだと思っています」(橋下徹・大阪府知事)
君が代条例を、大阪都構想実現への布石としているのです。すでに維新の会が単独過半数を占めている大阪府議会。2日の委員会では、維新の会単独の賛成で条例案が可決されました。今や君が代を立って歌うことは当たり前という流れになりつつある中で、果たしてさらに、こうした厳しい条例は必要なのか。君が代条例は3日の本会議で、可決・成立する見通しです。
|
(
2011/06/02 19:21
更新) |
菅総理が時期不明の退陣表明 大阪の反応は |
大阪に避難した被災者も怒り |
|
内閣不信任案の採決を前に菅総理は東日本大震災への対応に一定のメドがついた段階で退陣する意向を表明しました。
「(震災の対応に)一定のメドがついた段階で、いろいろな責任を引き継いでいきたい」(菅直人総理)
時期が曖昧な退陣表明。
内閣不信任決議案は大差で否決されました。
街の人は
「党の中でごちゃごちゃしているよりほかにすることがある。今1番は震災のこと」「誰がリーダーシップを発揮できるのかと思う。ちょっと頼りない」「ダメだというのは簡単だけど、じゃあ誰がかわりやるとか、何をするとかをもって言っているのか」と話していました。
宮城県女川町の自宅を津波に流され、家族とともに大阪に避難している鈴木真由美さん。
「被災者が置き去りにされている」と不満を抱えています。
「避難している人たちがちゃんと生活できるようにしますといって、そうなっているなら私らはなにも言わないけど。自分たちは被災していないからこういうことをやっていると思う。いざこの人たちが被災した時にこういうことできるかといったら絶対できない」(鈴木真由美さん)
不信任決議案は否決されましたが、菅総理が退陣について言及したことで、民主党による国会運営の先行きはより不透明となりました。
|
(
2011/06/02 19:09
更新) |
パソコン170台配布・・・実はゼロ 補助金事業で虚偽報告 |
会見する井上正嗣宮津市長 |
|
高齢者を支援する国の事業で、京都府宮津市が高齢者にインターネット端末170台を配ったと報告しながら、実際は1台も配っていなかったことが分かりました。
【宮津市・井上正嗣市長】「“やれる”という確信をもとに、そういう実績報告になった」
宮津市は国から1億2350万円の交付金を受け、独り暮らしをする高齢者のために、タブレット型端末と血圧計を200台購入しました。
そして、「買い物支援」として僻地に住む高齢者がインターネットを使って食料品の注文ができるシステムや、「見守り支援」として高齢者の健康状態を把握できるシステムを作りました。
宮津市は総務省に「170台を配布した」と報告していましたが、実際には1台も配布しておらず、嘘の報告だったことが、会計検査院の調査で明らかになりました。
【井上市長】「年度末までに配り切ると伝え、“頑張れ、乗り切っていこう”と・・・結果的に虚偽という形になった」
【記者質問】「虚偽報告の認識は?」
【井上市長】「配れるだろう、と確信は持ってましたから」
「実績」の報告のはずが、それはただの「目標」なのでは・・・?
ちなみに、年度が替わって4月から6月2日までに配られた端末の数は、10台だということです。
総務省は、「事実を確認して対応を考えたい」としています。
|
(
2011/06/02 19:09
更新) |
橋下知事 近畿ブロック知事会の廃止を提案 |
「廃止」の提案も賛同得られず |
|
近畿など10府県の知事が集まる「近畿ブロック知事会議」について大阪府の橋下知事が「広域連合とメンバーも議題も重複する」として、廃止を提案しました。
橋下知事「近畿ブロック知事会、廃止すべきだと僕は思っています。議論の迫力が広域連合委員会と全然違う」と声を上げました。2日開かれた近畿ブロック知事会議。年に2回、10府県の知事が集まって、広域の行政課題を議論しています。一方、去年発足した関西広域連合は、知事会にも参加する7府県がメンバー。議題が重複しているなどを理由に橋下知事が知事会の廃止を提案したのです。ところが、近畿で唯一関西広域連合に参加していない奈良県の荒井正吾知事は「関西広域連合はどういうものかわからない」と話し、今も不参加の方針を継続しています。その奈良県の荒井知事は知事会には別の公務で欠席。代わりに出席した副知事が反論しました。窪田修副知事は「知事会と広域連合は役割が一致していないのでブロック知事会については存続を求める。事務局を広域連合に置いても、われわれも協力していきたいので考えさせてもらえれば」。
知事会の終了後、奈良県の荒井知事は「知事会が継続されることは良いことと考えます。事務局を関西広域連合で受け持たれるのは、それで結構です」とコメントしています。
|
(
2011/06/02 19:09
更新) |
兵庫県警の警官が交番のトイレで拳銃自殺 |
交番のトイレで拳銃自殺 |
|
2日朝、神戸市東灘区の交番のトイレ内で休憩中の男性警察官が、拳銃を自らの頭に向けて発砲し、自殺しました。
2日午前8時すぎ、神戸市東灘区の六甲アイランド交番の身障者用トイレから大きな音が聞こえました。すぐに警察官が駆けつけると、パトロール途中、交番に休憩のため立ち寄っていた東灘警察署の萩原光巡査部長(47)が拳銃を握ったまま頭から血を流し、倒れていました。萩原巡査部長は拳銃を取り上げられそうになると自分の口に向けてさらに一発発射し、その後、病院に運ばれましたが死亡が確認されました。東灘警察署は「原因などを調査し、署員の指導に当たりたい」とコメントしています。
|
(
2011/06/02 15:14
更新) |
大阪市・平松市長の退職金を考える審議会始まる |
平松市長は「審議会の結論に従う」 |
|
大阪府の橋下知事が高すぎると批判している大阪市長の退職金について、平松市長は有識者に適正な額を検討してもらう審議会を開きました。
審議会には大学教授や弁護士など8人の有識者が出席し平松市長が自身の退職金について審議するよう諮問しました。大阪府の橋下知事は4176万円だった府知事の退職金を半額にしたのに対し大阪市長の退職金4430万円は高すぎると批判しています。橋下知事が代表を務める大阪維新の会は先月27日、市長の退職金を半額にする条例案を市議会に提案しましたが、否決されています。大阪市の平松邦夫市長は「私はその額に見合うよう3年半走り続けています」と話しました。平松市長は特別職の退職金は審議会の結論に従いたいとしています。
|
(
2011/06/02 12:20
更新) |
産廃を一般ごみに偽装か 内装業者を捜索 |
一般ごみに見せかけられて産廃が捨てられていた |
|
兵庫県姫路市のごみ置き場に大量の産業廃棄物が一般ごみに偽装されて捨てられているのがみつかり、警察は不法投棄の疑いで近くの内装会社を家宅捜索しました。
廃棄物処理法違反の疑いで家宅捜索を受けたのは、姫路市の内装会社「ワイズグループ」です。調べによりますと、今年4月、姫路市塩町のごみ置き場に異常な量のごみ袋が置かれているのを収集業者が見つけました。警察が確認したところ不審なごみ袋は56袋あり、重さにしておよそ300キロ、中には木くずやはがした壁紙などが詰め込まれていたということです。これらのごみは、ワイズグループが請け負った近くの飲食店の改装工事で出た産業廃棄物とみられます。どれも市の指定ごみ袋に入れられていて、警察はワイズグループが産廃の処理費用を浮かせるために一般ごみに「偽装」して不法投棄した疑いがあるとみて調べています。
|
(
2011/06/02 12:20
更新) |
世界遺産の森 無断伐採に文化庁が調査 |
「なぜこんなことが」文化庁も驚きを隠せない状況 |
|
和歌山県新宮市の世界遺産に登録された森林が、地元の森林組合によって無断で伐採された問題で、2日、文化庁が現地調査を行いました。
2日、午前9時すぎ、文化庁の職員3人が和歌山県新宮市の森林が伐採された現場を訪れました。この問題は、熊野速玉大社が所有し世界遺産に登録されている森林およそ1ヘクタールを「日当たりが悪い」と住民から相談を受けた地元の森林組合が新宮市の許可を得ないで伐採したものです。文化庁は、文化財保護法などに違反する可能性が高いとみて県や市の職員から聞き取り調査も行いました。文化庁文化財部の矢野和彦課長は「文化財保護法をかなり逸脱する行為が行われた。なぜこんなことがおこったのか今でも信じがたい」と話していました。文化庁は、調査結果をユネスコに報告するとともに再発防止策を検討するとしています。
|
(
2011/06/02 12:20
更新) |