フィギュア画像掲示板
PV:3387回
Dollfie Dream スレッド出張所 その6
1 匿名(11/04/11(月)21:43:57 ID:MuZ/sF5Xo)
その6です。
まったりいきましょう。
ご新規さまも大歓迎です。

▼ |
全コメント表示 |
×閉じる |
14 匿名 (11/05/05(木)18:54:53 ID:a3V9DGmZE)
>13
メーカー品なら水道でジャブジャブ洗ってタオルで拭いても平気
カスタマ作ならメイクの種類による(大抵平気だけど)
自分でミスターカラーやガイアカラーでメイクしたヤツは
ちょっとした汚れ落しには台所用のアルコール使ったりしてる
15 匿名 (11/05/05(木)23:31:14 ID:Mqvl7LeF6)
>>12夕方に撮影されたのですね。
夕方は夕方で肌色に影響が出てなかなか難儀ですが上手く色が出ましたね。
赤福本店…行ける機会はあるのかなぁorz
>>13はじめまして(^-^)
確かに整髪料がヘッドに付くと心配になりますね。
>>14さんも書いていらっしゃいますが、所謂メーカーから発売されている
完成品のヘッドでしたら塗装にもそれなりの耐久性がありますので
ぬるま湯に中性洗剤を溶かしてブラシ等は使わずに優しく洗ってあげた後に
ティッシュで押さえるように水気を除いてやれば問題なく落ちると思います。
カスタムメイクのヘッドでも上記の方法で注意しながら洗ってあげれば問題は
ないはずです。
範囲が狭い場合は丸めたティッシュをティッシュで包んで洗剤液を吸わせて優しく叩くように、
範囲が広い場合はヘッドを丸ごと洗剤液に浸けて優しく洗ってあげます。
どのヘッドであってもくれぐれも焦ってゴシゴシ擦る事だけはないようにされて下さい。
もし上記の方法でも落ちなかったらヘッドと整髪料の種類をお知らせ下さい。

16 匿名 (11/05/05(木)23:45:41 ID:Mqvl7LeF6)
補足です。
>範囲が狭い場合は丸めたティッシュをティッシュで包んで洗剤液を吸わせて優しく叩くように、
洗剤液を落とす際にはなるべく流水で、それが困難な場合には水若しくはぬるま湯を吸わせたティッシュを
幾つか用意して優しく叩きながら段階的に洗剤液の濃度を下げていきます。
最後は渇いたティッシュで優しく押さえて水気を除いて下さい。

17 匿名 (11/05/06(金)09:49:44 ID:Aj2/AmLx6)
ドール用の整髪料を扱ったことが無かったのでコメントしかねていましたが、
問題無く落ちるといいですね(^-^)。
マスクでクッキリっていうメイクですと塗料がしっかり載るのでいいのですが、
SDのブラシメイクみたいなのだと塗面強度が落ちると思うので不安になりますよね。
液体で膨潤した塗料は引っ掻くと弱いので、
皆さんの仰る通り上から抑える様にした方が無難なのは間違いないでしょう。
撮影は、夕方と言うよりは黄昏時でしょうか?
ノーマル発色とかではなく、絵になる色としか意識していないので、
ある意味やり易いのかもしれません。
しかしお嬢さん、活発そうに写っていて良いですねー(^-^)!!
軽いソフビ外皮のドールをそこまで水場で遊ばせられる人は、
他にあんまり居ないんではないでしょうか?
撮影の苦労を感じさせない自然さがこれまた‥‥(>_<)。

18 13 (11/05/06(金)19:51:39 ID:wWkaqIDqs)
たくさんのレスありがとうございます。
とりあえず手軽な方法からということで
ぬるま湯で注意しながら洗ってみると、
それだけできれいに落ちてくれました。
一時はかなり焦っていましたが、
元通りの可愛い顔が戻ってきてほっと一安心しています。
ちなみにヘッドはDDのディーラーカスタム、
整髪料はボークスのドルフィーウィッグ用ミストでした。
折角なので写真を撮ってお披露目…と思ったのですが
家にはデジカメがない…。
ここで上がっている写真はどれも可愛く撮れていて羨ましいです。
それでは、助言を頂きまして、重ねてありがとうございました。
素早く丁寧なレス、本当に感謝です!
19 匿名 (11/05/06(金)23:23:36 ID:HuiVflqNQ)
>>17うちの『嫁』は自分で動いてくれるので(物理的な手助けは必要ですが)助かります。
DDはソフビ外皮といっても浸水するのであまり浮力をソーサイすることは考えなくても大丈夫ですね。
バランスを崩して倒れるほうが心配です(^-^;)
>>18無事に片付いたようで安心しました。
カスタムヘッドでしたか、それじゃ世界に一人しかいないお嬢さんだから
心配も生半可じゃなかったですね。
メイクもしっかりと施されていたようで良かったですね(^-^)
どうぞ末永く大切にしてあげて下さい。
デジカメを入手されましたら是非お披露目を。
携帯画像でも大歓迎です。

20 匿名 (11/05/09(月)03:39:58 ID:bsiXX3k8Y)
>うちの『嫁』は自分で動いてくれるので(物理的な手助けは必要ですが)助かります。
流石に手助け無しで動くところまではいきませんか。
一瞬ビックリしてしまいましたが、私の感動を返せー(違う?!)。
冗談は兎も角として、なる程中に水が入るのがプラスになるというのは眼から鱗ですね。
何はともあれ、問題無くミストの処理が済んだということで何よりです(^-^)。
デジカメを買うときは、DDサイズだとマクロ機能に特に拘る必要も無いので、
実はカメラを選びません。
ただ画質を気にされるなら、1/1.8インチ700万画素時代のカメラを選ぶと、
中古で1万円位あれば買える上に歴代で一番画質と画素数のバランスが良いと思いますよん。
予算に余裕があったら、マイクロフォーサーズ系も用途に対してバランス良いですが。
ま、仲良くするのにカメラとか写真は別に必須では無いので、
今回のお悩み事相談みたいなのでも情報交換でも、大歓迎です!

21 匿名 (11/05/11(水)23:32:46 ID:pfzChzH/I)
>>20水に入ることがプラスになるかどうかは分かりませんが色々と楽しめますね。
>デジカメを買うときは、DDサイズだとマクロ機能に特に拘る必要も無いので、
>実はカメラを選びません。
アタシは寧ろマクロ機能がどれだけ充実しているか、どこまで寄れるかを気にしてカメラを買っていました。
一眼を買った当初もマクロレンズ一本で一年ほど撮ってましたよ。
画像もその一つです。
コンデジ時代もマクロ機能以外で撮った写真は殆どないです。
ありふれた携帯電話のカメラでも素晴らしい写真を撮る方もいますのでカメラはご自身の気に入ったものを使うのが一番ですね。

22 匿名 (11/05/12(木)07:23:47 ID:8Olfxf7Hk)
すみません、嫌味とかちゃかしではなく本当に質問なんですが、
こういうドールに鼻の穴のあるのはないんですか?
23 匿名 (11/05/12(木)18:06:30 ID:0buSat3q6)
>>22鼻の穴が開いているドールはアタシは見たことがありません。
キャストドールとかならば鼻の穴の輪郭のモールドがあるドールならば或いは存在するかも知れません。
色々検索してみると何か見付かるかも知れませんね。

24 (11/05/12(木)23:51:16 ID:TY5dFcYYU)
主削除
25 (11/05/13(金)02:08:11 ID:@FfoOvdjk)
主削除
26 匿名 (11/05/13(金)03:34:21 ID:g1SWgpHm.)
>一眼を買った当初もマクロレンズ一本で一年ほど撮ってましたよ。
言われてみると、一眼レフの方が寧ろマクロ欲しくなりますね。
基本コンデジからだろうということもあって、余計に失念しておりました、失礼しました。
1/6系だとコンデジでも、マクロの性能でカメラを選んでもいい位ですよね。
鼻の穴は、少なくとも13の付かない方SDののやななとかは、
付いてる(開口してはいない)筈ですが。
あでも、エレナはあってもミミからは鼻の穴消えてるんですね。
ソフビ系では他社も含めて知る限りでは、鼻の穴の開いたヘッドは無かったと思います。
基本アニメ系のデザインでは鼻の穴は嫌われるので、
リアル寄りのヘッド以外で鼻の穴を開けることは無いと思います。

27 匿名 (11/05/13(金)07:26:46 ID:LlvNepKis)
>>22オビツのソフビヘッドにこんなのがある

28 匿名 (11/05/13(金)20:23:37 ID:WIzHu48.w)
>>26アタシの場合はコンデジもマクロを優先して選びました。
それよりも優先度が高かったのはバリアングルの液晶モニターでしたが。
1/6を撮るにしても1/3を撮るにしてもサイズは関係ナシにこの辺は譲れないと考えています。
拙い写真で恐縮ですが
>>23の画像もこの画像もコンデジで撮っていますがいずれもマクロ機能を使っています。
この頃はオートフォーカスに頼りっきりでしたからマクロを使わないと殆どの場合背景にピントが合ってしまうので
マクロ機能は重要だと考えています。
大体のところでピントが合えばという風に撮っていると思った画にならない経験からの対処です。

29 (11/05/15(日)01:07:42 ID:srIo/Rn9U)
主削除
30 匿名 (11/05/17(火)08:53:49 ID:zgDsSNtIo)
おおっ、マクロ機能を選択するかどうかで、中抜けするかどうかの結果が変わるのですね。
普通にAFロックしていたもので、気が付きませんでした。
ただまあ特にマクロを謳い文句にしているカメラでなくても、
大抵広角端では10センチまで寄れるので、
考えてみると望遠マクロもあると便利ですね。
特に超高倍率機なんかだとあっと言う間に最短撮影距離が伸びてくでしょうから。
あそか、マクロへの切り換えのし難い機種もあるのかな。
というより、AFの速さが変わるだけで通常モードでもマクロ領域までピントの合う機種は、
確かに便利ですよねー。
QV−R61はマクロモードにしないと接写できませんでしたが、
パワショのS95はシームレスでマクロ域まで撮れて、
寧ろビックリしました(笑)。
なる程、意識して見ると『撮れる・撮れない』ではなく、
使い易さには結構差が出ますね、コンパクトデジカメの場合。
>オビツのソフビヘッドにこんなのがある
おおっ、知りませんでした。
はるかヘッドかと思ったら、更に他にも鼻の穴モールドのあるヘッドあったんですね。

31 匿名 (11/05/20(金)11:09:47 ID:n637J2MRY)
でも、お高いんでしょう?
32 匿名 (11/05/21(土)00:52:47 ID:Izpyhpm0M)
>>30使い易さというよりも欲しい画が撮れるかどうかなんです。
オートフォーカスがロックしたとは言え本当に欲しいところに
ロックしているかどうかなんです。
コンデジではマニュアルフォーカスが使えないものも多いのでこれは重要だと思います。
縮小してしまえばピントが甘くても大抵は目立たなく出来ますが、どうせ撮るなら大きい画面で見ても
ちゃんと見られるように撮れることを目標にしています。
この拙い写真も3年前のものですが同様に考えながら撮りました。

33 (11/05/21(土)13:30:24 ID:FoXn3M/aQ)
削除
34 匿名 (11/05/21(土)14:10:18 ID:FoXn3M/aQ)
>>32>大きい画面で見ても
>ちゃんと見られるように撮れることを目標にしています。
その意見は賛成。
ただ、うちの場合は野外撮影されている方々のようなセンスの追求とは違い、
加工用に使う物なので、ただひたすらしっかり撮れてることが必須であると言うことがその理由。
その他の機能による色味や、レンズの明るさによる風味などは、
後でどうにでも出来るので(笑)
そう言った意味でうちもマクロ重視です。
むしろ私には、マクロがあればほかはいらない(笑)

35 匿名 (11/05/22(日)10:48:01 ID:5.B4AX/VU)
>その意見は賛成。
そこは勿論私も賛成ですが、眼のエッジのディティールをキチンと捉えてやれば、
1/3サイズだとマクロモードにさえしてやれば、
300万画素時代のカメラでもキチンといけていたので──。
焦点固定クラスでなければ、変な中抜け機能のあるコンデジ以外は大丈夫かと
(そうとしか思えない機種も、あるって話は聞いたことありますが)。
あ、距離が近いときはAF後レンズを振るよりも、カメラを平行移動するようにしています。
あんまり視点が大きくズレて構図が変わっちゃう場合は、
何遍もやり直して試行錯誤になっちゃいますが(^-^;)>。
一眼レフで片手撮り以外だと、構図決めてからMFですが。
>その他の機能による色味や、レンズの明るさによる風味などは、
>後でどうにでも出来るので(笑)
さり気なくスゲー(笑)。
しかも、実際その通りになさってらっしゃいますし。
>でも、お高いんでしょう?
未だに何を指してらっしゃるのか判らなくて様子見てたんですが、
ヘッドのことだと1600円弱、
S95を指すのでしたら一つ前のS90の中古だと2万円切りそうですね。
動画の性能以外は機能上は差はありませんので。
1万前後で狙えるクラスだと個人的なお勧めは、
パワーショットA620に、イクシリムのZ750かZ1000辺りかなー。
予算さえあれば画角の広さで選ぶのもありですが、資金力が無い場合、
寄れないのは仕方ないけど携帯で撮ってトリミングでも十分でもありますわね。
知り合いがそれで、ミニチュアの物凄い写真撮ってますので(私より遥かに上手い‥‥)。
ところでこの写真撮った後、小学生が数人乱雑に駆け抜けて行ったのに、
墜落しなかったのにはビックリしました(苦笑)。

36 匿名 (11/05/22(日)21:42:11 ID:@B9lpmGHQ)
>>35こんばんは
たくさんドール写真について書かれていますが
まずは貴方が撮影された大きい写真を拝見させて下さい
具体的に理解するには具体例を拝見させて頂くのが一番だと思います
37 匿名 (11/05/22(日)22:10:30 ID:WAUgQbKOU)
>>35>しかも、実際その通りになさってらっしゃいますし。
見識のある方にお褒めにあずかり光栄です。
でも、ちょっと図に乗って言い過ぎました(笑)
『後でどうにでも出来る』のではなく
『後で(ある程度は)どうにでも出来る』の間違いです(笑)
>眼のエッジのディティールをキチンと捉えてやれば
むむ!
それは確かに完ぺきかも知れない!!!
ただ、いまだかつてコンデジAFでそんなことが出来たことがありません。
なにかコツがあるのでしょうか?
専門的な事は解らないシロウトゆえ、
具体的に教えていただければ嬉しいです。
あと、その技法はメガネのガラス越しにも有効でしょうか?
有効でないとすれば、何か外の方法がありますか?

38 匿名 (11/05/23(月)02:10:32 ID:ICYg/aqWo)
>『後で(ある程度は)どうにでも出来る』の間違いです(笑)
あははははは、でも、きちんとその辺計算ずくで、
判ってやってらっしゃるでしょ〜?
見てて、その計算し尽くされた仕上がりに嫉妬の炎を燃やせそうです(^-^;)>。
センスですよね〜。
>なにかコツがあるのでしょうか?
ここのスレッドで遣り取りをしていても感じたのですが、
カメラに依ってはAFポイントマークと関係ないところに、
平気でピントを合わせちゃうカメラもあるんでしょかね
(EOSでは結構これに、悩まされますが。表示と実位置にズレがある様で)。
この原因の一部はAFポイントマークより広い範囲でピントを見ているせいらしいので
(使いこなし易さより、下手糞な人の腕前をフォローする為らしい。結果として使い難い‥‥)、
ピントを合わせたいところの近くにコントラストの強いディティールがある場合は、
AFポイントからそれを引き離す様にします(結構有効な手段です)。
スポットAFの項目がある場合は、それを選択してください。
あと、大きくピントを外した場合は背面モニター見てたら判りますので、
『あっ、きちんと合ったな』と思うまで何回でもAFロックをやり直した上で、
レックビュー(撮った直後の2秒間プレビュー)見ても不安だったら、
キチンと再生してピント確認してます。
ただ、アレグレットM70、QV−R61、S95と、
レックビューでキチンと行けてると判断して、後から気になるほど外してた例は、
あんまり記憶にないかなと。
但し、被写界深度の浅さと手振れから来る曖昧な写真は、別ということで
(この話はあくまでも、AFロックがキチンと出来てるかってことで)。
勿論引き気味のカットで眼の輪郭で直接で合わせられず、
前髪や顔の輪郭線で合わせる場合もありますが、
この場合はコンデジだったら被写界深度内に収まりますので、
寧ろアップだけど前髪が邪魔で──って時の方が、ピントはヤバいですね(被写界深度浅いし)。
ただこれは、AF条件として当然にも近いレベルで『仕方ない』例であって、
この場合は『マクロ機能』云々とは関係ないですよね。
原因的に、一眼レフ・コンデジすら関係ないですし。

39 匿名 (11/05/23(月)02:12:52 ID:ICYg/aqWo)
済みません、具体的な説明で行数が増えちゃったので、分けましたm(_ _)m。
>あと、その技法はメガネのガラス越しにも有効でしょうか?
大抵の場合、眼鏡の方がAFに好適なので、眼に合わせたいときは実質無理です。
但し、眼鏡と眼の距離の差は判っているので、その分AF後にカメラを押し出してやれば、
原理的にはピント精度を高めることは可能です
(弩アップで無ければ、そこまでしなくても被写界深度に収まる場合が多いけど)。
また、左右の眼の距離の違いを利用して、
奥の眼鏡でピントを合わせると前の眼にピントが合うってな撮り方は、可能です
(勿論、いつでも可能って訳には参りませんが)。
眼鏡フレームの手前側の奥の方の枠で合わせるべく努めるのも、方法論としてはありですね。
でも合成前提のパンフォーカスだったら、絞りが自由なら開放から2段程絞り込んでやると、
よっぽどアップじゃなければそれなりに何とかなるのではないかと‥‥
(そもそもコンデジは一眼レフより時に使いこなし難いですが、ピント精度は寧ろ高いですし)。
あとAFの本質的なところで言いますと、
1)コントラストがより強いところにピントが合う(コンデジ・一眼レフ共通)
2)コンデジの大抵のAFは縦線しか検出できない(一眼レフは縦横バラバラ)
この二つを意識して、AFマークの近辺にコントラストの強い縦線が来ない様にすれば、
目当てのところに合焦する確率は上げられます。
スポットフォーカスの項目がある場合は、上にも書いた通りそれを選択した方が手堅いです。
そうそう、コンデジではAF時はピントを合わせようとしているところを中心に、
ピントの前後運動が行われるので、よく観察していると背景にピントを合わせようとしているか、
目当てのものにピントを合わせようとしているか、この時点で多少の虫の知らせはありますよん。
あ、言葉の定義として確認しておきますが『眼のエッジ』というのは、
眼の輪郭線や白目と黒目の境目、二重線全てを含んでいる変わりに、
その特定のどれかを狙えるという意味ではないですよ(眼だけのアップの場合を除く)?
>具体的に理解するには具体例を拝見させて頂くのが一番だと思います
丁度条件的に面倒臭いことをやったっぽいのがあったので現像して貼りましたが、
正直、基本良カットを貼る訳ですから、実力で示せや的なこと書くの自体無意味ですけどね(笑)。
本気で理解するためには、あなたが実践してみるしかない訳で
(理解の為のヒントなら、喜んで書きます。例えばシフトレンズの解説探して読んでみて下さい)。
あとシャープネス処理的な物には特段頼っていませんが、
色収差補正をマニュアルでガンガン適用しないと、
S95でこの向かって左眼の位置だと像はこれよりかなり甘くなります(レンズが画角に弱いの)。
同じカメラで撮って普通に現像しても同じ結果にならないので、念の為。

40 匿名 (11/05/23(月)02:28:18 ID:@jvCAPIhA)
>>39技術的な事を深く理解しているご様子ですが、
それなのにピントが甘い写真になっているのは何故ですか?
大きいサイズにしたら一目瞭然になりましたね
AFは目にロックされておらず着衣にピントが合ってますね
スレ主さんがコンデジで撮ったという写真とはだいぶ違いますね
何故ですか?
それだけ詳しく言えるのならばスレ主さん以上の写真が撮れても不思議じゃないと思いますがどうですか?
41 匿名 (11/05/23(月)22:25:29 ID:zU1EWcSXw)
>>38>>39申し訳ありません。
私は本当のシロウトなため
アナタが何を言っているのか……。
全く理解できません。
と、いうより旨く撮れるポイントがありません。
それでも、アナタの忠告が解れば良い写真が出来ると言うことですよね?
理解できるよう、精進いたします。

42 匿名 (11/05/23(月)23:48:58 ID:prZSx5AvY)
>それでも、アナタの忠告が解れば良い写真が出来ると言うことですよね?
いやまあ良い写真を撮る方法と言うよりも、
思った通りに行かなかったときの解決法と、その原因等の説明を書き並べただけですね。
運が良ければ試行錯誤を減らすお役に位は立てるかもしれませんが、
既に十分目的通りの素晴らしい写真を撮っててらっしゃる様に見えるので、
あんまり気にしなくても良いような気がしないでも‥‥。
しかしあまりに完璧な写真を撮ってらっしゃるので、
カメラ関係の知識もそれなりにおありかと思えば、
やっぱり写真はセンスですねー(溜め息)。
知識や技術なんてものは、センスの求める通りにならない原因を埋める手段であって、
その手前のセンスは知識ではフォロー出来ませんもんね(T_T)o。
現状で不満足であるのだとすれば、いやはや、その意欲を見倣いたいものです。

43 匿名 (11/05/24(火)02:58:44 ID:UNbTk0xn2)
>>39ROM民が言うのはおこがましいとは思うのだが
カメラ談議はどこか他所でやっていただけないだろうか?
44 匿名 (11/05/24(火)19:56:32 ID:96sdTnQC2)
>カメラ談議はどこか他所でやっていただけないだろうか?
あまりに濃厚な話するなら此処の上にカメラ板あるしなぁ・・・
45 匿名 (11/05/24(火)20:19:44 ID:@Pz70Q7Vo)
ぶっちゃけ上手く撮るポイントを尋ねられてそれ以外の事ダラダラ書かれても感心せんわ
他の奴がやったら赤毛に削除されるレベルだし
46 匿名 (11/05/25(水)03:34:18 ID:ztq4ADJQs)
>>42お疲れ様です。
黙って見ていましたが、そろそろブチ切れても宜しいでしょうか。
不特定の質問に対する回答にご協力頂けるのは有難いのですが
『正しい解答』を出来るだけ手短にお願い致します。
これは私も含め色々な人に言えることですがもっと自らの精進に時間と労力を割くべきです。
理屈は最低限で十分なんです。
まずは自分でやって試す事です。
結果も問題への対処法も後からついてきます。

47 匿名 (11/05/25(水)23:19:36 ID:iuIocGdGY)
>『正しい解答』を出来るだけ手短にお願い致します。
済みません、努力しますm(_ _)m゛゛゛。
ううーむ、他の人が普通に出来ることがなかなか出来ないというのも、
情けない‥‥。
しかし眼鏡ではありませんが、前髪の干渉が激しい上に暗くて被写界深度が稼げないと、
流石に模範的に行くかは怪しくなってきますな
(別に模範写真撮るために撮ってる訳じゃありませんし)。
対処法と原因を並べ立てたのも、それだけ判っていても完全な対処は難しいからな訳で‥‥(苦笑)。
せいぜい頑張って、精進致しますです(遠い眼)。
実践に於いては、何十枚の捨てカットを積み上げても、
やっと見れる程度のものを手に入れるのが精一杯ですね〜。
そもそもアイラインのエッジが甘く見える様に塗っているので、
ピントが合っているのかは本人も確認するのが難しかったりするんですが(大汗)。

48 匿名 (11/05/26(木)00:44:15 ID:sr.eXImHI)
>(苦笑)
>(遠い眼)
>(大汗)
スレ主さんが真剣なお話をされてるのに
茶化してるようにしか見えません
49 匿名 (11/05/26(木)03:17:06 ID:G81vGU8xo)
>>37眼鏡越しにオートフォーカスで目にピントを合わせる方法ですが、
コンデジを友人に貸し出してしまっているため一眼で撮ったので
或いは参考にならないかも知れませんがこんな感じになりました。
『嫁』の左目にピントを合わせています。
ストロボを使った以外は特別な細工は一切行っておりません。
画像は長辺約4000picから1200picに縮小しましたがゴミ取り等の加工やシャープ等は使っておりません。
ご存知かと思いますがカメラによって違いがあるかも知れませんが、シャッター半押し状態を
何度も繰り返すと半押しにする度に僅かにピントが合う部分が変わりますので
それを利用してご希望の部分にピントを合わせるしかないようです。
いかさま的な方法は幾つか思い浮かびますがまだ実証したわけではないので
お会いした時にでも。
メガネのつるが『嫁』の顔に傷を付けやしないか冷や冷やしながら撮りましたが無事で助かりました。
もう二度とこのメガネは使わない!w

50 (11/05/26(木)03:50:06 ID:G81vGU8xo)
削除
51 匿名 (11/05/26(木)04:09:28 ID:G81vGU8xo)
>>47どの程度の前髪の干渉かは分かりませんが大昔の200万画素コンデジで撮ったのが
こんな感じです(2005年撮影)。
>対処法と原因を並べ立てたのも、それだけ判っていても完全な対処は難しいからな訳で‥‥(苦笑)。
完全な対処など出来なくてもある程度の自分が妥協できる対処は可能なはずです。
先にも書きましたが対処法などは後からついてきます。
なぜなら撮った写真をよく見てよく考えるからです。
それが出来るか出来ないかの違いだけです。
まず撮って試せと書いたのはそのためです。
それと、ここが一番肝心ですが、プロのカメラマンは『カメラ』だけでなく『写真』をよく分かっていますので
まず撮って何か違うと感じたらその場で瞬時に『違い』を分析し次の手を打ちます。
そして何パターンか用意しクライアントさんが立ち会っているならそこから選んで頂いて
その日のうちにお持ち帰り頂いたりすることもあります。
>>47さんも知識を自負されるなら、身体的な事情が許す限りは、そして仕事でアホみたいな枚数を撮らされるのでなければ
なるべくマニュアルで撮る事をお勧めします。

52 匿名 (11/05/26(木)07:14:49 ID:hYmklIT.s)
板が荒れてしまったのは自分のせいカモ知れないと、
少し反省。
誰も悪い人は居ないのに……。
>>49>ご存知かと思いますが
知りませんでした(笑)
かなり汎用が効くテクニックですね!
早速試してみましたが、面白すぎて写真を撮るのを忘れてましたorz
>もう二度とこのメガネは使わない!w
貴重な写真をありがとうございました(笑)

53 匿名 (11/05/26(木)09:26:30 ID:8bdKG92qY)
>>47最初の1行だけで事足りることを、延々と言い訳がましく書き込むから
皆の反感を買っていることが未だ解らないのですか?
自己弁護している暇があったら、反省と文書を簡潔に纏める努力を先にすべきではないですか?
54 匿名 (11/05/26(木)13:52:08 ID:kuPGcBML.)
>>53>>47の人はたまに町で見かける
『ごめんなさいが言えない人』なんだよ。
55 匿名 (11/05/26(木)14:37:38 ID:QuTYKYXs.)
>
>>47さんも知識を自負されるなら、身体的な事情が許す限りは、そして仕事でアホみたいな枚数を撮らされるのでなければ
なるべくマニュアルで撮る事をお勧めします。
試行錯誤はコンデジ、一眼レフ、MFAFを問わず、勿論山程やってますよ。
その結果積み上がったものが38.39な訳で(苦笑)。
時には『ここでコケることは無いだろう』と思っていたら、
予想外のことが起こって泣けてくることはありますので、
そういう時は時すでに遅しで試行錯誤し損ねることもありますが(T_T)〜。
何にしろ、技術的なものは写真を撮るバックボーンでしかないのですから、
スレ主さんや52さんみたくセンス溢れた、
素敵な写真を撮れるようになりたいもんですねー(多分無理)。
そう言えばスレ主さん、最近はプロとして写真を撮ってらっしゃるのですか?
まあ陰の努力は別として、これだけ素晴らしい写真を安定して発表されていれば、
周りが放っておかないのも判る気がします、凄いなー。
>誰も悪い人は居ないのに……。
私が馬鹿なせいで52さんに要らぬ心労をお掛けしてしまいまして、
真に申し訳ございませんでしたm(_ _)m゛゛゛゛゛゛゛。

56 匿名 (11/05/27(金)12:30:39 ID:6gUkV2hUw)
>>55もしかしてカメラだけで何とかしようとお考えではないでしょうか。
写真談義する場所でもないのでアレですが、欲しい画になるまでとにかく試して考えての積み重ねしかないと思います。
>最近はプロとして写真を撮ってらっしゃるのですか?
私のようなチンピラに仕事を振って下さる奇特な方は滅多にいません。
知識も技術も機材も全く足りません。
極々稀に撮影のお仕事を頂く事がありますがアシスタントや進行管理のほうが圧倒的に多いです。
いずれの現場でもカメラの話題は殆ど聞かれません。
ものすごく勉強になりますよ。

57 匿名 (11/05/27(金)19:29:50 ID:vn6ymQ4mM)
流れをぶった切ってネタ写真を貼るぜ!
SAで売ってたキーホルダーのボールがいいサイズだったのでw
ポニーテールにできそうなウイッグは持ってなかった

58 匿名 (11/05/27(金)23:49:15 ID:0c5Fqp2FM)
ぶった切り上等でござんす!
ボールはもとより本とか芸が細かいですね。
そして脇が甘くて俺得♪
59 匿名 (11/05/28(土)18:19:06 ID:rTQrUmtv6)
>>57うわっ、これは素晴らしいマネージャーっすね!
こんなマネージャーがいたら選手の目はボールを追わなくなりますねw
夏もスグそこまで来てますね。

60 匿名 (11/05/30(月)00:58:32 ID:XrE6ANRw2)
>もしかしてカメラだけで何とかしようとお考えではないでしょうか。
被写界深度の違いやAFの信頼性から一眼レフとコンデジを使い分けていることを、
言ってらっしゃるのでしょうか(人形を手に持って撮る時は、基本コンデジ使ってます)?
プロの現場でしたら一眼レフとビューカメラは使い分けてらっしゃるでしょうけど、
それと同じことですよね。
いずれにしても、試行錯誤は続けますです(嫌でも)。
何にしても、数は少なくともやはりプロとしてのお声掛かりもあるのですね、流石!!
>SAで売ってたキーホルダーのボールがいいサイズだったのでw
そのボール、出来がいいですよねー!!
これでバットも売っていると言うことが無いのですが、
ドラッカーを持たせているところがセンスに感服致しまする。
って、そっちが目当てですか。
技術なんてものは結果として見れる写真が残っていればいい訳で、
見倣うべきはこういうセンスですねー(>_<)゛゛゛。

61 匿名 (11/05/30(月)02:30:20 ID:hvHZjTh.Y)
>>60>被写界深度の違いやAFの信頼性から一眼レフとコンデジを使い分けていることを、
>言ってらっしゃるのでしょうか
いえ、そうではなくてレフ版やストロボでの工夫はされないのでしょうかということです。
例えば
>>39でコメントされている
>あとシャープネス処理的な物には特段頼っていませんが、
>色収差補正をマニュアルでガンガン適用しないと、
>S95でこの向かって左眼の位置だと像はこれよりかなり甘くなります(レンズが画角に弱いの)。
ですが、光を操作してやる事によってカメラに適正な光を与えてやればしっかり写ると思うのですが如何でしょうか。
寧ろそちらのほうが重要な気がします。

62 匿名 (11/06/01(水)16:53:12 ID:HXVChr9YA)
>寧ろそちらのほうが重要な気がします。
わざわざご丁寧に有難うございます。
何の話なのかはやっと判りましたが、これはレンズの光学性能の限界のお話なので、
ライティングの問題ではないと思います(キーワードは倍率の色収差と像面湾曲です)。
カリカリピントが欲しいのなら狙いの部分を画面の真ん中にもっと寄せるか、
せめて絞って画質の向上を期待するか(多少改善しても、あんまり変わらないと思います)、
って話になるかと思います(絞りたいだけなら、ISO感度を上げればいいだけだし)。
ただトリミング前提で画角を取ると結局拡大率が上がって画質が下がるので、
この程度まで画質を持ってこれるのなら私は、
メイン部分を構図上内側に寄せれる程度に寄せられれば、
それでいいかなという判断でやっています。
そもそも39の写真はピント自体は眼まで合ってますので。
アイペイントがグラデーション掛けて輪郭を甘く仕上げているので、
何をやってもピントのチェックがやり難いのですが(大汗)、
その辺を説明するためにアップの写真の抜粋を貼り付けときます。
何にしてもライティングは雰囲気や画面作りを重視するものであって、
ピントが『合っているように見える』様にすることを優先するのは何か違うと思います。
コントラストでエッジを立てるだけなら、トーンカーブで実現出来ちゃいますしね。
カメラがピントを合わせやすい様にだったら、カツラを肌色にするのが一番だし‥‥(大汗)。
写真って、持てる力の全てを尽くしてもまだ思い通りにはなかなか行きませんよねー(T_T)o。

63 匿名 (11/06/01(水)23:02:30 ID:iTHXHw8w.)
>>62>何の話なのかはやっと判りましたが
しかしご理解は頂けてないご様子ですね。
コンデジといえども最近のカメラの限界はそれほど低くはない筈なのですが。
ライティングに関してもそうですが単に雰囲気や画面作りを重視するだけのものではありません。
目で見た光景と写真に写した光景が違うと感じたことはないでしょうか。
人の目とカメラの『目』が違うからでその差を埋めてやる地味な作業もライティングの重要な
要素であると考えています。
さりげなく自然に見える写真こそ高い技術を要するのではないでしょうか。
技術はともかく、そこから何かを感じることが出来る作品こそ『良い作品』であると考えます。
>>62さんのお写真は数年前から拝見しておりますが内容が安定している理由が何となく分かった気がします。
私も
>>62さんが仰るところのヒントやキーワードを述べたに過ぎませんので後はこれ以上は
この話題には触れないでおこうと思います。
写真も音楽のようにある種の信念に基く作品だと思っております。
どうぞご自身の信じる道を歩まれて下さい。

今見てる人→
人 harikonotora.net