三橋の無料メルマガ
2011-05-30 07:44:11

増税は復興を阻みデフレを加速する

テーマ:日本経済関連


株式会社三橋貴明事務所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから」

三橋貴明のツイッター  はこちら

三橋貴明後援会ホームページの「三橋通信 」で、三橋の日々の活動内容をご紹介しています。(最新アップデート5月25日) こちらは後援会員専用のページになります。後援会員の皆様は、先日お送りしたユーザIDとパスワードをご用意の上、ご訪問ください。

人気ブログランキングに参加しています。
新世紀のビッグブラザーへ blog
人気ブログランキングへ

--------------

三橋貴明の新刊、続々登場! 
 
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba  三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba


日経ビジネスオンライン連載(http://business.nikkeibp.co.jp/?rt=nocnt )最終回掲載中!。皆様、ご支援のほどお願いいたします。

最終回 『あなたは「安全という商品」を十分に手に入れたか 復興そして成長へ、日本にはリソースが豊富にある

http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110526/220257/


 最近繰り返し書いていますが、現在の三橋は「復興増税」「TPP」「人権侵害救済法案」の三つを阻止すべく、個人としてできることは全てやっております。昨日も書きましたが、三つの中で最も時期的に早期に問題になりそうなのが、「復興増税」です。この復興増税を阻止するために、今月末、来月中旬とそれぞれアスコム社、徳間書店から書籍を出版します(書籍の効果は思ったよりもでかいのです)。


 さらに、6月30日には国家ビジョン研究会が主催する超党派シンポジウム、「日本再生の道筋とその財源を探る -増税は復興を阻みデフレを加速する-」 の司会をお引き受けいたしました。(場所は衆議院第一議員会館の大会議室です。時間は13:00から)


 ご出席される皆様は、民主党の金子洋一議員、自民党の西村康稔議員、みんなの党の江田憲司議員、元法政大学総長の清成忠男氏、法政大学大学院政策創造研究科教授の岡本義行氏、おなじみ京都大学の藤井聡氏、元経済企画庁審議官の宍戸駿太郎先生、そして産経新聞の田村秀男氏です。


 以上、そうそうたる皆様を集め、復興増税の問題点を明らかにするシンポジウムが衆議院議員会館の大会議室で開催され、その司会をわたくしがするわけです。そりゃあ、緊張するなという方が無理というものでしょう。とはいえ、シンポジウムの一ヶ月後(八月一日)には、さらに緊張する大イベントが控えておりますので、一つ一つクリアしていくだけです。


 上記シンポジウムは事前登録をすれば、一般の方でもご参加いただけます。ご興味がある方は、ぜひ。

【6月30日 国家ビジョン研究会シンポジウム ご案内 】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_33.html#0630


 申込用紙の紹介者名の箇所に「三橋貴明」と書き、お申し込みください。三橋貴明後援会会員の方は、こちらで確認するので特に不要ですが、そうでない方は現地で身分証明書の提示が求められるかも知れません(何しろ、場所が場所なんで)。ご注意ください。


 AJER(日本経済復活の会)のホームページ(http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/ )をご覧になられた方もいるようですが、6月1日から「ネットTV 『チャンネルAJER』」が始まります。一応、わたくしは火曜日のレギュラーを務めさせて頂く予定になっております。(出張などで東京にいないときは、別のどなたかにお願いします)
 AJERのネットテレビ方でも、尊敬する宍戸先生とご一緒することになり、大変嬉しく存じます。


 また、後援会会員と言えば、会員の皆様限定で「三橋経済塾」を開催させて頂くことになりました。(一年間のコースです)
 本カリキュラムは、キャリアコンサルティング様にご提供させて頂いている「三橋国家経済塾」をベースとしたものです。詳細は以下をご覧下さい。(後援会員のIDとパスワードが必要です)
http://mitsuhashi-takaaki.jp/wordpress/?page_id=5227


 予定カリキュラムは、以下の通りです。
◆全カリキュラム◆
 第1回 国家のバランスシートに関する基礎知識(金融資産と金融負債)
 第2回 「国富」を理解する-非金融資産による国富増加-
 第3回 金融「純資産」と経常収支-経常黒字による国富増加-
 第4回 支出面から見たGDP(国内総生産)
 第5回 ストックとフロー
 第6回 国家経済破綻の定義
 第7回 需要と国債と物価変動率-国家経済のボトルネック(制約条件)-
 第8回 バランスシート不況と金融政策
 第9回 日本の貿易を分解する
 第10回 グローバリズム1992の終焉
 第11回 そもそも国家経済の目的は何なのか?
 第12回 日本のグランドデザインを描け


 第一回目の講義は6/18(土)を予定しております。場所は渋谷です。ご興味がある方は、後援会番号をご用意頂き、以下よりお申し込みください。
https://mitsuhashi-takaaki.jp/forms/school_regist.php



ユンケル議長:ギリシャ、ユーロ圏は「緊迫」して「厳しい」状況
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aBT6EedDOkxM
 ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のユンケル議長(ルクセンブルク首相兼国庫相)は、ギリシャとユーロ圏の状況は「緊迫」しており、「厳しい」と述べた。
 ユンケル議長は27日、ルクセンブルクで記者団に対し、今月30日にサルコジ仏大統領とパリで会談する際にはギリシャが主要議題の一つになることを明らかにした。
 欧州連合(EU)、国際通貨基金(IMF)、欧州中央銀行(ECB)の当局者は来週、ギリシャが進める赤字削減努力の進捗(しんちょく)状況に対する評価をまとめる。


 もはやポジショントークでも何でもなく、ユーロ圏は崖っぷちに立たされようとしています。今週、例のトロイカ(EU、IMF、ECB)がギリシャの財政赤字削減の進捗状況を確認します。結果、例えばIMFが規定違反ということで融資ができなければ、話はジ・エンドです。


 ギリシャの最大野党である新民主主義党は、政府の新たな緊縮財政案に、明確に反対する意を表明しました。パパンドレウ首相は、超党派による緊縮財政推進は失敗したわけですが、それでもデフォルト回避のために国有資産売却などを実施していく意向を示しています。


ギリシャのユーロ圏加盟、十分な制裁必要だった-イッシング氏
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=am9voGj9tKN8
 欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミストだったオトマー・イッシング氏は26日、ギリシャがユーロ圏に加盟できたのは欺いたからだと述べた上で、ユーロ圏首脳は「あまりにも鷹(おう)揚」で、その後ギリシャに対し十分な制裁を科さなかったが、もしそうしていたら欧州債務危機は回避できていただろうと指摘した。(後略)』


 いや、確かにそれはそう(ギリシャがユーロを欺いて加盟した)なのですが、それこそ「いまさら、何を言っているのやら」という話です。問題視するならば、ギリシャの粉飾会計が最初に発覚した04年時点で「強制離脱」などの措置をとらなければなりませんでした。


 ちなみに、イッシング氏はユーロについて、
基本設計に欠陥があった。ユーロは生き残るだろうが、17の参加国全てが生き残れるとは思わない
 と発言しています。確かに、こちらも仰るとおりでございます。


 ユーロの問題は、経常収支黒字国がひたすら対外純資産を積み上げ、赤字国がひたすら対外純負債を膨らませ、それでも為替レートが変わらず、「ユーロ・インバランス」が拡大していくという「基本設計的欠陥」に加え、そもそも無闇に拡大しすぎたという点もあります。ユーロが独仏伊、それにベネルクス三国に限定した共通通貨であったら、事態がここまでにっちもさっちもいかなくなることはなかったでしょう。


 結局のところ、現在のユーロは「国境線が取り払われれば、人物金が動き、経済が成長する」という、何となく共産主義チックなグローバリズムの神話の徒花だったように思えます。結果的に、各国の首脳が「多文化主義は失敗した」と、敗北を認め、どちらかといえばナショナリズム回復の方向に向かいつつあります。


 結局、わたくしたち人類は、○○国民としてしか生きられないという話です。「いや、自分は地球市民になる!」などと主張する古臭い頭の人は、さっさと中華人民共和国にでも移住して、地球市民の真実とやらを堪能して欲しいと思います。


 但し、もちろん片道チケットで行ってくださいね。


最後の一行に「ニヤリ」としてしまった方は、

↓このリンクをクリックを!

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ


【三橋の新刊、続々登場!】

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

◆本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇ポルパパのブログ
投資と車と日々の起業家日記
管理人:ポルパパさん

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇おじさんの談話室
経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座!


日本経済復活の会
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」
連載中
「三橋貴明の<ウラ読み>経済レポート」 
本メルマガではセミナー、勉強会のご案内など、メルマガならではの情報発信をしていきます!

 
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
 新世紀のビッグブラザーへblog一覧はこちらです。


  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

15 ■原発の恐怖、冷静対処を

「原発の恐怖、冷静対処を 広島、長崎で被爆者調査のウィリアム・シャル氏からメッセージ


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110530/dst11053009530007-n3.htm

これは産経の記事ですが、まさにこの人の言う通りです。学者はきちんと事実を言わず、マスゴミが嘘を垂れ流すから、国民は混乱するわけです。

いくら情報が提供されても、受け取る方にきちんと理解する能力がないと駄目です。

「東大教授」も信用できないことが分ったのですから、情報に真偽を見極める努力が個人、個人に要求されています。

16 ■無題

もう消費税は全廃して一昔前にあった『物品税』でいいんじゃないの?
電化製品や車、貴金属等の特定の贅沢品、耐久消費財に品目別に課税して、書籍や食料品に医薬品等の生活必需品には課税しないという風に。

さて、消費税は財務省の、広く浅く確実に国民から税を徴収する手段として悲願だったんだろうケド、景気への悪影響や輸出企業の税の利得化等、害悪が目立ちすぎる。

デフレが進む今の日本社会では復興に必要な国家予算の資金も国債で、それこそ『震災復興目的国債』を発行して国内資金だけでも充分に低利で賄える。
その償却の財源も、ここで度々指摘されているように復興と景気回復に伴う税収の自然増と財政支出の削減で充分賄えるし、イザとなれば日銀に国債を引き受けさせれば(札を刷らせれば)いいだけの話だし。

3%から5%に上がって以来、日本の国の税収はそれ以前を上回ったコトが無い。
まさに目先の小金(消費税)を求めて全体のパイ(経済景気)を萎縮させて税収の減退になっていてまったく意味が無い。
デフレ経済下、景気も悪く税収自体が縮小する中、さらに景気を悪化させて冷え込ませる消費税UPをそれも震災の直後に断行するなど言語道断!
むしろ、期間限定で『消費税の徴収の一時凍結』をした方が景気も回復し、被災地の支援にもなり、かつ景気が上向く事で国全体の税収も増えるので良いのでは無いだろうか?

そして、景気回復してからインフレ等の加熱を抑える意味でも消費税の凍結を解除すればいい。
また、一時凍結している間に、今の消費税の問題である『食料品や日常必需品にも一律に課税する』や『輸出企業が戻し税で利得化している』等の問題点についてもう一度見直して議論し、直すべき点は直すべきであろう。

いずれにしても消費税10%など言語道断である!

17 ■「ユーロは生き残るだろう」?

御健闘ご苦労様です.

シンポジウムの前に総選挙が決まっていることを望む.
全学連世代の国民の前での決断力のなさには本当にうんざりだ.
そのくせ影の陰謀は得意と来ている.

結局, 国民と真正面から向き合えないメンタリティの者たちだ.
皇室から離れ, 正統性をどこかで失ったことが原因だろう.

歴史的に見ると, 政治家の切迫感のなさを例えると, 幕末の状況に
かなり近い感じだ. 竹島や北方四島をとられるだけで済めば良い
という状況になる可能性は高い. 水戸学派の様に皇室の正統性を
信ずるものが新しい動きを作るのではないか. それ以外では
国民にはどうにも嘘臭く感じられる.


「ユーロは生き残るだろう」?

欧州の先進国ばかりでは, 利害の対立が尖鋭化し, ユーロを共通通貨と
するのはなおさら無理があるだろう. 日米で共通通貨が作れないのと
同様. だから, PIIGS が抜けた時点でユーロ終了.


地球市民は大陸では生き残れない. 強い者に付く半島のメンタリティ.

18 ■愚かなヤツらを地獄にたたき落とせ!!

本当に管なんか死んでしまえ!!財務省といっしょに吹っ飛べばいいのに。

個人的にこの不景気をなんとかしのいできましたし、生活的にはさほど悪くはないですが、それでも仕事的には、なかなかきわどかったし、助けてもらって、しのいできた感じで、運が良かっただけですかね。

今のところ大阪は梅北開発で、開店ラッシュで景気良さげな話題続出、私の町は発展していって人口過密状況が進行してますんで、不景気な空気感はなく、エステ関連はとにかく信じられないくらいにぎわっていて、皆お金持ちだなあって感じで、やっぱり日本人はお金持ちだわと、実感中。

まあ三橋さんをはじめとして、だんだんに悪を倒し衰退させようと、活動して頂いてる方に感謝。

私もがんばります。

19 ■>16 『物品税』

私も消費税廃止と『物品税』復活が良いと思います。時限付きでもOK(あるいはインフレ率を見つつ調整)。一気に景気回復すると思います。

物品税判定のための審査団体か何かつくって、天下り先にして、老後の面倒みてあげるから、どうよ > 財務省の人たち。

増税なんて狂気の政策を進めるより、ずっとマシ。

20 ■無題

インフレデフレの定義をはっきりさせて、デフレなら消費税なし、インフレの具合に合わせて、年単位の変動消費税って言うのはダメなんですかね。

21 ■書籍の効果

ネットどころかパソコンすら使わない・使えない層に対しては、紙媒体の書籍は効果が大きいでしょうね。

そもそもネットで書き込んでも読んでもらえないのですから・・・。

22 ■人頭税

もし、消費税のupに失敗したら、民主党の連中は「国民全員で痛みを分かち合おう!」などと言って【人頭税】の復活を目論むかもしれません。
冗談に聞こえるかもしれませんが、竹中平蔵氏などは事実人頭税を提唱しているそうですし、イギリスでも一時人頭税が行われたことがありました。
国民はしっかりと監視する必要があります。

23 ■金子議員

金子洋一議員が参加されるのですか。あの人はTPP推進派で、「三橋理論は間違っている。今度、教えてさし上げよう」とか、言ってた人ですね。ご健闘をお祈りしています。

24 ■「海水注入問題」TBSは真相を知っている

午後のTBSの昼帯は良かった。

まだ奥歯に物のはさまった言い方をしているが、吉田所長を明確に支持し、「なぜ東電が注水中断という判断をしたのか」という点に大きな疑問が向けられていた。これは誰でも疑問に思うことで、政府が一番隠したいことです。

こんな首相を民主党員はいつまで支えられるのでしょうか。このまま支持を続けていれば、2年後の選挙で大量に落選することは間違いないことでしょう。議員が各自ダメージコントロールを図らねばならない正念場に来ています。

25 ■デフレの恐怖&怒怒怒

デフレを喜ぶ人達がけっこういます。インフレ嫌って思う人もけっこういます。

だから、失業率や自殺率を下げる、景気を良くするなど、一般大衆がピンと来る言葉でアピールする必要があります。後、デフレの恐怖を理解させる必要があるかと思われます。

政府は復興対策や景気対策を怠ってます!!(怒)管は外国人献金を知らなかったですませようとしてます!! 早く民主打倒しましょう!!

ここから>引用<

>日本のサラリーマンの賃金水準が年々下がっているから。

サラリーマンの平均年収の推移をごらんください。

1997年467万円
1998年465万円
1999年461万円
2000年461万円
2001年454万円
2002年448万円
2003年444万円
2004年439万円
2005年437万円
2006年435万円 
2007年437万円
2008年430万円
2009年406万円

 
1997年からほぼ一貫して下がっているのがわかります。
 
ちなみに、今回の危機がはじまったのは、「サブプライム問題」が
顕在化した2007年からでした。
 
その前の数年間、世界も日本も比較的「好景気」といわれていま
せんでしたか?
 
そう、好況であるにもかかわらず、日本企業は、従業員の給料を
下げつづけていたのです。

「ビジネスリサーチ・ジャパン 2010年10月9日号」は、日本の現
状について、以下のように書いています。



<09年の約406万円は、前年平均の429・6万円からは23万7000
円の下落。

国税庁の調査が始まったのは1949年だが、過去にこれほどの減
額はなく、ピークだった97年の467万円からは61万円以上のダウン。

世紀をはさんだ10年以上を経て、日本の会社員の給与は月々5万
円ほど下がっている実態が明らかになった。

給与破壊ともいうべきこの厳しい現実。

○メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
   

発行者 北野 幸伯


北野幸伯・公式HPは→ http://rpejournal.com/ 

アドレス変更・解除は→ http://www.mag2.com/m/0000012950.html

26 ■電力安定供給―全国融通する送電線を>朝日社説???

今日の朝日の社説ですが、事実の認識は間違えていないのですが、その解決策の提案は妄想に等しいのです。

1.「「50ヘルツと60ヘルツの周波数の変換が難しいから」
>>は昔の話でした。今はコストは多少かかりますが、大容量の「周波数変換器」の設置が可能となっています。原発の増設が難しくなっている以上、この変換器の大々的拡充を早急に実施すべきです。
2.「電力各社はもっぱら独占する管内の安定供給」
>>これがあったからこれまで日本は安定的な電力の供給を確保できたのです。地域独占は確かですが、地域間の競争はあるのです。だから電力会社の経営努力は電力料金に反映されます。他より非合理的な経営をしていれば、利用者からの反発を買います。
3.「50ヘルツと60ヘルツの将来の統一も検討すべき」
>>できたら望ましいのですが、今更無理です。1.の周波数変換器を拡大すれば、今更、周波数の変更などする必要もありません。
4.「発電と送電の分離」
>>この社説の主意はここにあるのではないかと思いますが、発送電が一体になっていているからこそ、安定供給が可能だということが忘却されています。ましてや全国的な一社で送電網の運営をさせることになったら、それこそ安定供給が損なわれるリスクがあります。

一部ハゲタカ虚業家の甘言に乗せられて策を誤らないようにしたいものです。

27 ■消費税・物品税

こんなデフでスパイラルの時代には消費税、物品税論議は無用です。

今は消費(需要)を促すことが第一です。

人の消費は誰かの所得となり、所得税・法人税で回収出来るのです。

28 ■Kyrie eleison、MR.KAN!

 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   内閣不信任決議案が可決しますように
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/ 
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、

29 ■無題

>natuyukiさん 25
興味深いですね

しかし、日本のシステムでは従業員の給与を前年より下げるのは困難な部分があります
ということは、年配の人達の給与はそのまま、若年者の給与が下がっているということでしょう
年代別の平均給与の推移が知りたいですね

30 ■菅政権は潰れるでしょう

早晩、潰れるはずです。
こんな暴挙が通るわけはない。

ブログアップしました。

消費税増税とインフレ税を考える
バカ殿、ご乱心(笑)
子どもかっ(笑)

ご興味のある方はグレッグにクリックを。

31 ■国民幸福度指数

>「いや、自分は地球市民になる!」などと主張する古臭い頭の人は、
>さっさと中華人民共和国にでも移住して、地球市民の真実とやらを
>堪能して欲しいと思います。

何を言ってるんですか三橋さん!
中国は幸福度指数世界第1位ですよ!
ソース↓

北朝鮮プレゼンツ! 世界幸福指数ランキング
http://news.livedoor.com/article/detail/5593193/

まあ、行きたいとはまったく思いませんが。

32 ■追記

結びは、「さあ行こう!サヨクのドリームランド『中国』へ!!」の方がよかったな…

33 ■卒業式で国歌の起立斉唱命令、最高裁が合憲判断

当然の判断です。

「国歌の起立斉唱」は国際的な礼儀と考えられていることを最高裁も認めたのです。

日教組や日弁連が主張するような「信教・思想の自由」に反するものではないのです。

34 ■経済塾が魅力的

日経ビジネスの記事、とってもよかったです! いつもどおり、地球市民のみんなにもツイッターで拡散しました。彼らは、コンクリートが嫌いなので、私をフォローから外すかもしれませんが(笑)。あとフェイスブックでも宣伝を。

横浜市長が故・高秀秀信氏から中田宏氏に変わったとき、あれはひと足早い政権交代でした。市民たちは、「ハコモノ行政をやめろー」「子どもたちを保育園へー」と投票所へ続々と押し寄せ、歴史が変わってしまいました。土建屋さんのどこがいけないの・・・。みなとみらいがあるのは高秀さんのおかげなのに。余計なものを創ろうとしていたわけではないのに。

ものづくり国家日本として、活気を取り戻し、ウォッシュレットで快適に暮らし安心して消費をして、豊かになっていけばいい。創っては壊され、創っては壊され・・・それでも日本は強くなりその特殊性により他の国とは比べられないし追いつけない。災難は確かに神の御業。でも私たちは、国の中でのお互いの大殺戮はしなくてもいい。優しい国民でいられる。

とにかく、今の狂人内閣を終わらせ、財務省の前で・・・シュプレヒコール?

35 ■「海水注水問題」武黒フェローとは

武黒一郎東京電力フェローが元東電の副社長であることは分っていましたが、東電で具体的にどんな立場であったか、又、現職が何であるかは今日まで知りませんでした。

東電のような会社で「フェロー」というポジションがあること自体おかしいなとは思っていましたが、現在、国際原子力開発会社の社長であることが分り、疑問も解けました。しかも東電時代、この人は「原子力立地本部長、元柏崎刈羽所長」を務めたことがあったのです。各メディアはこのことをきちんと報道していません。

事故でてんてこ舞いの東電はOBで原発に詳しい武黒氏に「フェロー」という地位を与えて官邸との連絡役に再起用したわけです。経歴から見てこれは当を得た措置でした。

そのような立場の人が官邸側と何の折衝もすることなく、『「官邸で今、議論されている。本店と対応を協議してはどうか」と現地に伝える』などということがあり得るわけがないことは子供にでも分ることです。

否定はしていますが、首相の「聞いていない
」発言が一連の問題のそもそもの発端であり、東電は首相の「政治主導」の体裁を繕うために「虚偽報告」(あるとすれば)を一応作成しておかなければなかったのです。

マスゴミは既に事件の真相を知っていますが、「故意に」国民の前には隠しています。その罪は極めて重いと言わなければなりません。

もうこんな「嘘つき内閣」はご免です。

36 ■日の丸・君が代めぐる争いはいいかげん終わりにして

キョウドーどうしちゃったの?
@日の丸・君が代めぐる争いはいいかげん終わりにして
 もう一月以上経ってしまったが、英王室のウィリアム王子とケイト・ミドルトンさん
(今となっては「キャサリン妃」と言わなければならないか)との結婚式を中継で見て
いて、ふと気がついたことがある。
 ウェストミンスター寺院での式次第がとどこおりなく進んで、国歌斉唱、という場面
になった時だ。列席者全員が立ち上がり、皆さん大きく口を開け、あるいはちいさく開
けて斉唱を始めた。
 テレビ中継では一番大きく口を開けていたのはエリザベス女王の夫君、フィリップ殿
下のように見えた。
 御歳90。もともとギリシャ王室の出身で、英王室に入って60余年。女王にとって
は最も身近にいる臣下、ということになる。女王の傍らで背筋を伸ばし、頬を紅潮させ
て歌う姿は心を打つものがあった。
 ギリシャ王室の出身とはいっても、殿下は民族文化的にギリシャ人というわけではな
い。19世紀にギリシャがオスマントルコから独立した際に、ドイツ・バイエルン王室
から王を招いた。当時は共和制という考えがなかったのかもしれない。ドイツから招い
て作ったギリシャ王室はしかし、2代か3代で血統が絶えてしまう。そこで今度はデン
マーク王室から王が招かれた。フィリップ殿下はその血筋である。英王室に入るにあた
ってはカトリックから英国教会に改宗し、英国籍も取っている。

 

37 ■今度はベトナム探査船に実力行使 南シナ海で中国

支那の無法振りが最近目立っています。

ベトナムばかりではなく、フィリピンとも紛争を起こしています。地図をみればすぐわかることですが、南シナ海南沙諸島はシナ本土から遠く離れており、領土権を主張する根拠は全くありません。

両国がシナに比べて弱体であることを見越して無法な行為を強行しているわけです。

同じことは東シナ海の尖閣近辺で生じることは火を見るより明らかです。日本は沖縄先島諸島の防衛力化を急がなければなりません。

38 ■2

話が横道にそれてしまった。
 ロイヤル・ウェディングをテレビ中継で見ていて気がついたこと、というのは国歌斉唱
のとき、ただ1人口を開かなかった人がいた、ということである。
 もうお分かりだろう。エリザベス女王ご自身だ。ひとり黙然と立って口を真一文字に
結び、国歌斉唱に耳を傾けながら中空をみつめておいでだった。一瞬、違和感を感じた。
でもすぐに、ああそういうことか、と納得した。
 英国は君主国であり、国歌の歌詞は国民が女王(あるいは王)を讃え、神の加護を祈
る内容なのである。「God save our gracious Queen(神よ、われらが慈悲深き女王陛下
を守りたまえ)」。ソブリン(元首、統治者、人格化された国家)が自身に捧げられ
た歌を国民と歌うことはない。立場が異なるからだ。
■ソース(共同通信)
http://www.47news.jp/47topics/premium/e/213113.php

 フランスや米国のような共和制国家なら話は違うだろう。フランスは革命歌だ。
「起て、祖国の子らよ」と自由と平等のために立ち上がれ、とアジっている。米国は
建国の理念を象徴する星条旗を讃えている(「星条旗よ、永遠なれ」とは別)。どちら
も大統領が普通に歌って違和感はない。もっとも大リーグなどの試合前に見られるよう
に斉唱ではなくて、プロないしアマチュア歌手の独唱が多い。ドイツの場合はそもそも
国歌を斉唱しない。戦前、「世界に冠たるドイツ」と誇り高く歌っていたが、戦後は
近隣諸国に配慮して、というか自発的に反省して演奏だけにとどめている。

 

39 ■3

ひるがえってわが国である。
 大阪府の橋下知事が率いる地域政党「大阪維新の会」の府議団が、学校の行事で君が
代が流れる時には教員は起立・斉唱することを義務づける条例案を提出した。
 日の丸は国旗、君が代は国歌、と定めた「国旗・国歌法」は1999年に成立している。
筆者は、この問題は本来法律や条例の問題ではなく、礼儀作法の問題だと考えている。
公の場では自国のであれ、他国のであれ、国旗、国歌には敬意を払うべきだし、
学校でもそう教えるべきだ。

 しかし、不幸ないきさつがあって日の丸や君が代に嫌悪感を抱く人々は(ひところよ
りかなり減ったとはいえ)、まだ存在している。だからこそ法律で決められなければな
らなかったのだと思う。知事の考えでは、繰り返し起立・斉唱しない場合は氏名を公表
し懲戒免職処分もありうる、と報じられている。
 国旗、国歌をめぐる争いはいいかげん終わりにしてもらいたいものだ。
(2011年5月30日 今井 克)
(以上)

40 ■超党派シンポジウム

みんなの党の江田憲司議員、は気をつけた方がいいかもね、いろんな意味で。

41 ■日の丸の前では自然と頭が下がる

日本人なんですから、当たり前でしょうに。
君が代は国歌なんですから、公の場で歌うのは当たり前。
自衛隊の皆さんにも尊敬と感謝の念を抱くのは当たり前。
低インフレも当たり前。

どうしてこの国は当たり前のことが当たり前にできないのか?
わけがわかりません。

42 ■生活保護費「全額国庫で」 大阪市長、国との協議で

虫の良い話です。

大阪の認定基準が甘いかまたは調査が甘いのがもともとの原因です。あるいは特定の団体に市当局が「恐喝」されているのかもしれません。

全額保護などとんでもないことです。全額市税で支払うべきです。そうすれば、大阪市民も目が覚めて怒りだすでしょう。

43 ■世界平和ランク、日本は3位 1位はアイスランド

日頃日本の欠点ばかりを取り上げる朝日もこればかりは報道せざるを得なかったようです。

日本は「先進国のなかで最も安全で平和な国」なのです。それをぶち壊そうとしている連中が民主党や社民党、それに共産党の左巻き連中です。

彼等の進めていることをやれば、日本は犯罪国家になってしまいます。TPPなどまさにわざわざ犯罪を輸入するようなものです。

ユーロ圏の現状をみればよく分ることです。ドイツもフランスも国を開いたために外国人犯罪に悩まされ、「人権尊重」、「人種平等」という価値観が揺らいでいるのです。

44 ■昨日は議論に参加できませんでしたが

私は、皆さんの言う通り、震災に託けた増税は大反対です。はた迷惑なパフォーマンスだけが大好きな菅首相には即刻、辞職頂きたい。国旗、国歌には敬意をはらっています。

まあ、それはともかく(笑)

>boychanさん#26
>>大容量の「周波数変換器」の設置
これって、東芝が買収した会社が開発したとかいう、スマートグリッドの中に組み込んで家庭単位で変換して使う事はできないのかな?可能なら、夢が広がりますけどね。

>三橋先生様
>例えばIMFが規定違反ということで融資ができなければ、話はジ・エンドです。
これで、ふと思ったんですが・・・
IMF専務理事の性的暴行事件は、コレに絡んだ何かの陰謀だったんじゃあ!?と疑ってしまいました。
まあ、陰謀じゃなくて本人の自滅だとは思いますが、IMFの内部騒動はギリシアにとっては悪い方向に作用するんでしょうか・・・?

45 ■赤字神、国会へ行く

まあ、議員バッジで…ってのは見果てぬ夢にしても。
私個人としては『過去二度に渡って失敗した政策になぜこだわるか』を聞いてみたい(東京じゃ行けないよorz)
戸締りおじさんのところでもちょっと出ていたけど『不況下での緊縮財政って、実は間違いじゃね?』という意見がアメリカでも広がり始めている。
金子洋一議員なんかはそういうの、知ってるんですがね~~まあ、民主党議員、ってだけで確実にフルボッコのネタでしょうけど。
司会者権限でピラニアさんたちのエサにしてあげてくださいww

46 ■>日の丸の前では自然と頭が下がる

>>グレッグさんに追加
日の丸国旗、君が代国歌、自衛隊軍隊を否定する者達;日教組、マスゴミ、久米弘
戦後の混乱期に洗脳をされて、日本人でありながら、日本を否定するメンタリティになったような気がします。現在60歳代から上の世代。このメンタリティは訂正不能のように思います
国民でなく市民意識、日本人としてのアイデンティティ、自我、イデオロギーなどを扱う心理学の研究対象でしょうか?

47 ■# 46 板坂健 様

 60以上の人に日本人でありながら、日本を否定するメンタリティの人が多いかと言えば、必ずしも当て嵌まらないと思いますよ。 この前行った青山さんの講演会の出席者は6割方お歳寄りの方でしたし、「頑張れ日本」などの動画を拝見しておりますと、聴衆には結構な割合で高齢の方々が入っている様子が見受けられます。
 老若男女問わず、多くの日本人が目覚め始めている という事ではないでしょうか。 

48 ■とうとうオバ菅ここに極まるか

 菅はよもや来月2日にも提出される内閣不信任決議案に対する当てつけのつもりで消費税10%を決定したのではなかろうかと勘繰りたくなる。
 つまり、自分もタダでは退陣しない、全て道連れにしてやると。まったくこれだから極左市民運動化は困る。まあ無理だろうが。それにしても読売がこの記事を載せたのも何か気になる。

49 ■>>47 boarshead様

>60以上の人に・・必ずしも当て嵌まらない
それは事実でしょう。むしろ戦前すでに成人していた人は違っているようです。
ダッカ事件を起こした丸岡修(60)やよど号ハイジャック事件のよど号グループ、日本赤軍の重信房子。戦後すぐに教員になった者達。
戦後の幾年かに渡ってソ連や朝鮮の工作員に直接間接に洗脳された一部の人々がそうなんではないかと思います。

50 ■スマートグリッドの中に組み込んで家庭単位で変換して使う事はできないのか

ウィキペディアの定義する

「従来型の中央制御式コントロール手法だけでは達成できない自律分散的な制御方式も取り入れながら、電力網内での需給バランスの最適化調整と事故や過負荷などに対する抗堪性を高め、それらに要するコストを最小に抑えることを目的としている」

ものをスマートグリッドというなら、日本では各電力会社単位にかなりの程度実現していると言えます。それにスマートグリッドにしたところでどれくらいコストが下がるのか疑問のところもあります。電力網の改善で重要なのは送電損失の低減です。超伝導を利用した低損失送電網を構築すれば、コストの低減を期待できます。しかし、実現には時間がかかるでしょう。

『家庭単位で変換して使う』は余りメリットはないと思います。それに家庭で必要なのは電圧変換器であって、周波数変換器ではありません。家庭単位で電力を効率的に使うために電力を効率的に制御する機能を持った家電品を開発し、それらの家電品を制御する設備は必要ですが、上記の意味でのスマートグリッドとは切り離して考えるべきだと思います。家庭側で問題が発生した場合分電盤で送電網とすぐ切り離せるようにしておくことが肝心で、送電網と下手に情報をやり取りしない方が安全なのです。

51 ■まだまだがんばらないと。

国の借金の額が普通ではないと心配してる人がまだ多いみたいですね。

国の借金を心配しなくていいと、この部分をもっと拡散しないと増税しかたないかーって思ってる人もまだまだ多そう。

52 ■boychanさん#50

>日本では各電力会社単位にかなりの程度実現していると言えます。
>それにスマートグリッドにしたところでどれくらいコストが下がるのか疑問のところもあります。
そうなのですか・・・よく勉強してみることにします。

>超伝導を利用した低損失送電網を構築すれば、コストの低減を期待できます。
その超電導で、発電機の電磁石装置を作り直せば発電効率も上がるので、良い事ずくめでしょう。
超電導の素材を発見発明できれば、ノーベル賞級ものでしょう。実現可能かどうかはわかりませんが、実現にむけて世界中の研究者は頑張って欲しいものです。

ご返答、ありがとうごさいました。

53 ■韓国の状況

フィナンシャルタイムスに韓国経済の状況が載ってました。やはり厳しいようですね。
FTの無料会員になれば月8本まで記事読めます。

http://www.ft.com/intl/cms/s/0e9c9e6a-8a1c-11e0-beff-00144feab49a,Authorised=false.html?_i_location=http%3A%2F%2Fwww.ft.com%2Fcms%2Fs%2F0%2F0e9c9e6a-8a1c-11e0-beff-00144feab49a.html&_i_referer=http%3A%2F%2Fwww.ft.com%2Fhome%2Fasia

54 ■無題

世論も「木を見て森を見ず」 対応遅れの批判に仙谷氏
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110530/plc11053018160016-n1.htm

「ジミンガー」「トウデンガー」に続いて「コクミンガー」だそうです。
木を見て森を見ずったってなぁ、民主党が植えた木はすでに枯れておるし、森ったって緑色の塗料で新緑風味を演出した枯れ木の森だろ。「枯れ木も山の賑わい」とはいうが、こいつらじゃ賑わいにもならずに、本当に不毛の土地になりかねない。
そういえば今日のエントリーに出てくる「地球市民」って言葉、このヒトが大好きな言葉なんだそうですよ。
ホント、反吐が出るオッサンだ。

55 ■復興増税に関しては

 自民も敵・・・と言った感じですね。何しろ、谷垣氏が誰よりも最初に復興増税を言い出していますから、民主より酷い。

56 ■復興増税に関しては基準を明確に !

CPIの水準や、
GDPデフレーターの値を発表すべき !
そうでないと、
橋本内閣と同等かそれ以上の人災を齎す !
通貨発行権を有する政府は、
インフレになればブレーキ。
デフレになればアクセル。
借金の額はなんら意味を持たない !
それが出来ないなら、
殺害されても呪い殺されても文句は言えない筈。

57 ■思わずふきだしてしまいました。

このようなページを拝見しましたので、皆さまに一時のお笑いを・・・( ・∀・)つ


http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1555.html
「G8でぼっちになった"あの首相"を報じるドイツ紙のイラストが酷い」


笑っている場合じゃないんですが・・・思わず噴きだしました・・・。

そうか、この2年間はひどい夢だったんだな・・・とか一瞬思って・・いえ、現実だって痛い程分かっているんですけどね・・・。ちょっと夢見てしまいました・・・。(´;ω;`)

58 ■動画

①国旗の重み~命懸けで日の丸を守ってくれた外国人~
http://www.youtube.com/watch?v=iSdDWjbIPhU&feature=related

②国旗の重み マンガール村の日の丸
http://www.youtube.com/watch?v=BShZbqxba44&feature=related
情けは人のためならず。又、報恩感謝。これ万国共通。ところが、この人としての常識が通じず、恩を仇で返すばかりの特ア三国。
その一方、台湾は今回の震災に対してずば抜けての義捐金をしていただきました。
改めて真の友であります台湾の方々に対して心より感謝いたします。

③国旗の重み 海洋国家日本の海賊退治 第一集
http://www.youtube.com/watch?v=rLTlLbZrIA4&feature=related

麻生さん、自衛隊、GJ!!!

④国旗の重み 海洋国家日本の海賊退治  番外編 最高のお出迎え
http://www.youtube.com/watch?v=qSjFWc247es&feature=related

⑤日の丸の由来
http://www.youtube.com/watch?v=0ZIHk2M94OQ&feature=related

中川さん、竹村さん、桜井さん、GJ!!!
太陽の国、日本。
学校教育に是非、取り入れるべき。

但し、自民に苦言を一言。
谷垣さん、もうちょっと確りしてや。
やっぱり、こういう非常時には麻生さんかな。
稲田姫が一押しだったが、こういう非常時には、まずは、男でないと無理かも。あの小泉さんでさえ白髪になるくらいの激務を女性に負わせることはできない。それにしてもたぬき汚沢が動きだしたが、自民の条件を全部鵜呑みにするということがない限り、汚沢に擦り寄る必要は全く無し。
窮鼠は汚沢、カンガンスのミンスの方だからw

59 ■消費税増税は規定路線

がNHKや大手メディア報道姿勢ですね。スッカラカン政権も断末魔の最後っ屁なのか10%で決めるつもりみたいです。
日経ビジネスオンラインも広告掲載騒ぎもあって、増税反対派の的確な指摘コメントは掲載しませんね。
証拠や資料はネット上にたっぷりあるんだから、こいつらの破綻した論理を徹底的に論破して、恥ずかしくて世間様に顔向けできないほどの恥をかかせてやりましょう。
デマや洗脳垂れ流すメディアは倒産すればよい。NHKは放送法を逆手に訂正報道しないなら国会で予算承認しないようにしなければ、倒産しないでしょうね。

60 ■政治と金

政治を変えるとは結局は政治が流す金の流れを変えることと私は考えています。

増税も金の流れを変える一方法ではありますが、抜本的な変革にはつながりません。

というより、最も馬鹿な選択であります。日本国の持つトータルの富をどうすればさらに実りあるものすることが出来るかのデザインが必要です。出るを計って入るを制すなど下の下であります。

やはり現政権では展望が望めません。

61 ■墓堀人夫ヨサノの最後っ屁

消費税漸増政策提言、とか、、

ったくてめえの墓でも掘ってろ!!
この鬼畜が!

62 ■無題

「地球連邦軍」を後ろ盾にした「地球連邦政府」でもあればいい地球市民として生きることもできましょうが、そのような政治主体がない以上、地球市民なんて妄想でしかないですね。

63 ■無題

うーたんさんよ。
人にはスルー、スルーと言いながら、己が一番荒らしを炊きつけ、荒らしの突込みには逃げ回ってばかりw
これからは己のけつぐらいは自分で拭け!

以上。



64 ■インフレと増税

増税はデフレを加速するでしょうか?

所得税はデフレ要因、消費税はインフレ要因だと考えます。これは物価への影響力がその判断基準です。以前、ユ-ツベで三橋さんが消費税増税とインフレの違いについて「気持ちが明るくなるか、暗くなるか」ぐらいの違いだと言っておりました。確かに気分的な事も重要でありますが。「絶対反対」の根拠には薄いと思いますね。

大体、消費税率の引き上げに絶対反対する人って本当にインフレを希望しているんですかね?インフレになったら物価は上がるんですよ。貯金も目減りします。そのあたりちゃんと覚悟してのインフレ待望ですか?

なんか、消費税引き上げ反対でインフレ待望論って論理矛盾しているような感じがしますが、みなさん、大丈夫ですか?

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

一緒にプレゼントも贈ろう!