センバツ:東海大相模11年ぶりV 九国大付に6-1

2011年4月3日 14時20分 更新:4月3日 20時44分

【東海大相模・九州国際大付】優勝し、マウンドに集まる東海大相模の選手たち=阪神甲子園球場で2011年4月3日、望月亮一撮影
【東海大相模・九州国際大付】優勝し、マウンドに集まる東海大相模の選手たち=阪神甲子園球場で2011年4月3日、望月亮一撮影
【東海大相模・九州国際大付】五回表東海大相模無死一塁、佐藤が左中間に2点本塁打を放つ(捕手・高城)=阪神甲子園球場で2011年4月3日、貝塚太一撮影
【東海大相模・九州国際大付】五回表東海大相模無死一塁、佐藤が左中間に2点本塁打を放つ(捕手・高城)=阪神甲子園球場で2011年4月3日、貝塚太一撮影

 第83回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催、朝日新聞社後援、阪神甲子園球場特別協力)の決勝が3日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場であり、2年連続9回目出場の東海大相模(神奈川)は29年ぶり2回目出場の九州国際大付(福岡)を6-1で破り、第72回大会(00年)以来2回目の優勝を果たした。興南(沖縄)に敗れ、準優勝に終わった昨夏の全国高校選手権大会の雪辱を果たし、紫紺の優勝旗を手にした。九州国際大付は初の準優勝。東海大相模は昨夏からのメンバーである渡辺、田中らを中心に高い機動力と力強い打線を武器に勝ち上がった。

 ◇東海大相模6-1九州国際大付

 東海大相模打線は九州国際大付・三好の球筋を1巡で見極めた。

 三回、先頭の渡辺が左中間二塁打を放ち、中継ミスで三塁へ。1死後、田中の右中間二塁打と佐藤の左前打が続き2点を先取した。3人とも高めの球を迷いなく振り抜いた。

 機動力も自在。四回1死から出塁した橋本は、犠打で一気に三進し、続く渡辺が右中間に三塁打。中盤は五回に佐藤、七回に菅野が本塁打と長打攻勢。左の長田から右の近藤への継投も絶妙だった。

 九州国際大付の三好は疲れが見え、制球に苦しんだ。打線も九回に加藤の適時打で1点を返すにとどまった。

top
文字サイズ変更
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
この記事を印刷

PR情報

スポンサーサイト検索

アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド