報道発表資料 [2011年5月掲載]
音声で読み上げる

食の安全都民フォーラムを開催します!
「放射性物質と食品の安全性について」

平成23年5月23日
福祉保健局

 東京都では、毎年、「食の安全都民フォーラム」を開催し、食の安全性に関する様々なテーマについて、都民、事業者及び行政担当者との間で意見交換などを行っています。
 3月11日の東日本大震災に伴って、福島原子力発電所事故が発生し、放射性物質の飲食物への影響を懸念する声もあることから、都民の皆様に科学的根拠に基づく正確な情報を理解していただくため、「放射性物質と食品の安全性について」をテーマとしたフォーラムを開催します。

開催案内

テーマ

 「放射性物質と食品の安全性について」

日時

 平成23年6月11日(土曜日) 午後2時から午後5時まで

場所

 東京都庁第一本庁舎5階大会議場

内容

第1部 基調講演

 「放射線と健康影響(飲食物摂取による影響を中心として)」
 講師 滝澤行雄氏(秋田大学名誉教授)
 「環境に放出された放射性物質の飲食物への影響」
 講師 村松康行氏(学習院大学理学部教授)

第2部 パネルディスカッション

 「原子力発電所事故と飲食物の安全性及び健康影響について」
 パネリスト 滝澤行雄氏、村松康行氏、蒲生恵美氏(消費生活アドバイザー)、鈴木達夫(福祉保健局食品医薬品安全担当部長)
 座長 桜山豊夫(福祉保健局技監)

  • 内容
    放射性物質に関する様々な情報がある中で、食品中に含まれる放射性物質の健康リスクを中心に意見交換を行う。

申し込み方法

 ホームページ、往復はがき又はファクシミリにより、下記の1)から5)を記入しお申し込み下さい。

 1)催し名「食の安全都民フォーラム」、2)代表者の住所、3)電話番号、4)参加希望者全員の氏名、5)原発事故後の食品について気になっていること(200字程度)

 (申し込み期限)
 6月3日(金曜日)(必着)

 (申し込み先)
 ホームページ 東京都福祉保健局ホームページ(講座・催し物のページをご覧ください。)
 ハガキ 〒163-8001 東京都福祉保健局健康安全課(郵便番号を記載すれば住所は不要です。)
 ファクス 03-5388-1426
 参加無料。応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
 なお、参加の可否については6月8日(水曜日)までにお知らせします。

問い合わせ先
福祉保健局健康安全部健康安全課
 電話 03−5320−4507