- tweetした内容を自動でマンガ化してくれるiPhoneアプリ『Feel on!』がアップデート!
- OS Xメニューバーへカスタムメニューを追加し、クイックアクセスを可能にしてくれる「XMenu」
- ピーラーを使えば固まったバターをスルリとはがせる
- 使い切れないマニキュアを封筒ののり付けに使うセキュリティ&リサイクルTIPS
- 「田んぼの様子を見に行く」とは?
- 完ぺきになるのをやめて本当の人生を歩こう、いや歩いてください
- 今週の壁紙堂vol.20
- 重曹はにきびや腹痛にも効くらしい
- SimpleStyle 第55回:アイコンを作成日、更新日、最終アクセス日時単位でフォルダに整理する『neatDesktopSelecter』
- 人間にとって本当に必要な睡眠時間は一体何時間なのか?
- Androidニュース 2011年5月28日~5月31日 from andronavi
- アタマもココロもパワーは有限だから、知っておきたい7つの認知コスト
- 仕事場探訪:横配置のトリプルディスプレイに囲まれたデスクも悪くない
- アタマとカラダをメガシャキっとさせる14のコツ
- 『SSH Tunnel』は1クリックでAndoidからのネット接続のセキュリティを強化
- 被災者のために提供されている住まいを地図上で確認できるサービス「スパークリリーフ」
- Facebookの近況ボックスに後何文字入力できるのかを教えてくれるフリーアドオン「Facebook Status Counter」
- Windows用のSimplenote同期アプリ『ResophNotes』が便利
- OS Xのゴミ箱にあるファイルをキーボードショートカットで元に戻す方法
- 「プチ用事をあともう一つ...」という欲張りゴコロが遅刻につながりやすい
OS Xメニューバーへカスタムメニューを追加し、クイックアクセスを可能にしてくれる「XMenu」
OS Xのメニューバーを最大限に活用したいと思っている方は、『XMenu』を使ったカスタムメニューの作成がオススメです。
一部はハードドライブ上のフォルダにあらかじめ設定されていますが、それ以外は任意に設定できます。
XMenuは、デフォルトではアプリケーションメニューのみの提供となっているのですが、アプリケーションメニューを「command + クリック」または「ctrl + クリック」すると「Preference」が選択でき、そこから任意の設定を行なうことが可能です。
これを使えば、Developer Appsのメニューやホームフォルダ、ドキュメント、Snippetなどへのメニューが追加できます。記事冒頭の画像では、Dropboxへアクセスできるように設定しています。
このカスタムメニューには特定のパスが設定できないので、XMenuのアプリケーションサポートフォルダからのアクセスとなってしまいますが、設定さえ済めば簡単に動いてくれます。まずはカスタムメニューを「Command + クリック」し、Finderで「フォルダを開く」を選択します。
次に、XMenuのアプリケーションサポートフォルダ内のカスタムフォルダを削除し、任意のフォルダのエイリアスを作成。そのエイリアスを、XMenuのアプリケーションサポートフォルダに移動させます。名前を「Custom」に変更すると、XMenuはそのエイリアスが探しているフォルダだと判断するので、この手順を踏んで行けば設定完了です。
XMenuは、メニューバーからのクイックアクセスを可能にしてくれるかなり便利なツールです。見映えもカスタマイズできるので、気になった方は一度試してみて下さい。ダウンロードは無料です。
XMenu | Devon Techonologies via Addictive Tips via @ibn_adem
Adam Dachis(原文/訳:まいるす・ゑびす)
-
私は会社のPCと自宅のPCどちらもWIN7とiPHONEでDropBO...
-
ホイールばっかりでスクロールバーなんてほとんど使わない。...
-
Ctrlを押しながらH: カーソルより前を1文字消すD: カーソルより...
-
私ならタブレット端末ではなく、迷わずネットブックを買う。タブレット端末...
このエントリーのトラックバックURL :
戻る