初めての市議会 2011年5月23日

今日は桑原よしたかです。

5月2日から16日の臨時議会で初めての市議会に出席いたしました。(その後、20日には
1年生議員の研修があり、やっと落ち着いたところです。)

今回の議題と結果

  1) 正副議長の選出…正:井上議員,副:塩見議員
  2) 監査委員の選出…中谷議員
  3) 病院予算案の議決…可決

 

付帯事項と結果

  4) 議場の席次の決定…前列ほぼ中央の6番目
  5) 常任委員会員の決定…都市建設常任委員会


 アッという間の議会でしたが念願の『病院予算案』が3月の定例会で否決されていましたが、今回、当初予算案とほぼ同じ内容で可決されたことは大変うれしく良かったと思います。

また、常任委員会は企画総務、市民福祉、環境文教および都市建設の4つがあります。
 それぞれ議員はこのどれかに所属しそれぞれに係る議題に取り組んでいくということになります。私、桑原よしたかは都市建設に所属しました。すなわち、”建設部、都市整備部及び開発部の所管に属する事項について行政チェックと政策立案を主体にやっていきます。

 私、桑原よしたかはとにかく主張の暮らしやすい街づくりの実現に向けてスタートをきりました。

今後も、より皆さまとの対話を深め生活の場に根差した街づくりの実現に向けてやっていきます。

 このブログでの活動発信は、今回が最後となります。今後は、サイトリニュアル後(6月3日スタート)
 新たに『桑原よしたか活動日誌』として、発信してまいります。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

当選のご報告 2011年4月27日


こんにちは!!桑原よしたかです。

 みなさまのご支持のお蔭で私『桑原よしたか』は本日4月26日10時生駒市選挙管理委員会より生駒市議会議員当選証書を受け取り正式に市会議員と なることが出来ました。いよいよ、市政で働くことが出来ます。みなさまと共に喜ぶと共に改めて気を引き締めています。


  17日-23日は今までの政治活動3か月と違い大変厳しい選挙戦でした。多くの候補者がこの鹿ノ台校区に乗り込んで激しく戦いました。が、私、桑原よしたかは多くの 支持者の応援で乗り切ることができました。


  特に19日の個人演説会は冷静にと言い聞かせながら 大変熱い思いで私の全ての主張を皆様に伝えることが出来たと思います。当日は足元の悪い中、本当に多くの方に来ていただき、感謝しながら絶対に勝つと自分に言い聞かせていました。


  結果、2006票のご支持を賜り6位で当選という大変うれしい報告が出来る事になりました。何よりも鹿ノ台校区の投票率が今までに比し5ポイント以上アップしたことは 私にとって何よりの成果です。


  これでみなさまと一緒に暮らしやすい街・より安心、安全な街の実現に働いていける。住民視点を根っこに現場主義 (生活の場)で徹底的にやれるとの思いで一杯です。

私、桑原よしたかは初心を忘れずこれから議員活動に入ります。更なるご支援をお願い申し上げます。

後援会通信第3号 完成 2011年4月11日


こんにちは!!桑原よしたかです。

 東日本大震災から1ヶ月が経ちましたが、まだ多くの被災された方々が悲しみや不安の中、不自由な暮らしを強いられておられることに、心からお見舞い申し上げます。

 さて、「桑原よしたか」は3月から10回の対話集会を行ないましたが、生駒市の病院建設や救急車の増配備などについて皆さまのご意見を聞きますと、ますます生駒市との太いパイプが必要だと実感しました。住民視点を原点に、皆さまのご期待に応えるべく頑張ります。

 尚、去る3月27日(日)鹿ノ台自治連合会において、新旧自治会長による投票の結果、私、桑原よしたかが平成23年度自治連合会会長に選ばれたことをご報告致します。

 最後に後援会通信の配布に尽力頂いた、前自治会長の皆さま、まゆの会の皆さまに改めて御礼申し上げます。

皆さまとの対話 2011年4月4日


こんにちは!!桑原よしたかです。

今以上に安心、安全な街・暮らしやすい街にするために皆さまに私の『主張』をご説明し、皆さまとの対話を通じ私の『主張』を深める活動を進めています。

 鹿ノ台校区で現在6回(3月31日時点)の対話会を実施できました。4月10日までに全部で10回の対話会を行います。

 6回の対話会を通じ、ますます生駒市との太いパイプが必要だと実感しています。

 今日も元気に歩きます。ご期待に必ず応えます。

桑原よしたか後援会通信第二号!! 2011年3月26日

桑原よしたかです。

 東日本大震災による被害が日々拡大していることに胸が締め付けられる思いがします。被災された方々に心よりお見舞い申し上げますと共に、私達として何が出来るのか、冷静に判断していくことが大事だと思います。
 鹿ノ台では2011年5月に自治連合会が自主防災組織を立ち上げます。住民一人一人がしっかりと支え合って行くことが必要です。いざとなった時、いかに日頃の地域の「絆」が大切であるかを再認識しています。
 さて、桑原よしたか後援会通信も第2号を発行することが出来、「まゆの会」の方々に配布のご協力を頂き、厚く御礼申し上げます。住民の皆さまが暮らしやすいまちとなるよう、旗振り役の先頭に立って行く覚悟です。

朝のごあいさつ活動 2011年3月11日


 3月11日の東北地方太平洋沖地震で大変大きな被害が出ています。 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。


 おはようございます!!いってらっしゃい!!

 

 1月21日に後援会事務所開設以来、50日余りが経ち、あっという間の時間でした。みなさま、おひとりおひとりのご支援を頂き、大勢のみなさまに後援会にご入会いただき、今日に到りました。
3月1日からは東二丁目、東一丁目のバス停で支援者の方と共に早朝のごあいさつをさせて頂いています。
「おはよう」「ガンバレ!!」「期待している!」「応援するよ!」等の言葉をみなさまより頂きました。心強く、熱い想いが込み上げてきます。
今日も元気に歩きます。ご期待に必ず応えます。

市民憲章のつどい 2011年3月11日

おはようございます。桑原よしたかです。

 

 地元ボーイスカウト生駒第八団団委員長(現育成会会長)として、キャンプやハイキングなど野外活動や社会奉仕を青少年と共に行い、彼らとは時には厳しく、時には優しく接してきました。青少年は宝だと本当に痛感しております。
 そして、去る2月24日「市民憲章のつどい」(主催:生駒市民憲章実践推進協議会)にて、生駒第八団は、団体の部において、表彰を受け、代表として出席し、感激しました。

 昔から、三寒四温と言われています。陽射しは春めいて来ましたが風はまだ冷たいです。体調には十分お気をつけ下さい。今日も元気に歩きます。ご期待に必ず応えます。

後援会通信創刊!! 2011年2月27日

おはようございます。桑原よしたかです。


 後援会事務所を開いて頂いてから、早や一か月が過ぎ、本日は”後援会通信”の 創刊号をご案内できることになり、支援者、そして大勢の後援者の 皆さまに、心より御礼と感謝を申し上げます。  

 タイトルを”通信”と致しました。”通信”とは意志ある言葉で、双方の想いを伝え合い、対話をして行きたいという強い願いを込めました。 これこそ私がやりたい「住民の皆さまの声を行政に届ける」大きな第一歩の手段と考えるからです。
 一か月あまりの活動を通じ、多くの皆さまにお会いすることが出来ました。そんな中、何人かの方に「今は活動の報告もあり、話に耳を傾けるけど、ずーと続けてよね。」と言われました。
 私、桑原よしたかにとって、”このことが今回の活動を始めた根っこ”です。 改めて、心に深くきざみ、今日も足でしっかり活動して参ります。

安心安全な「魅力あるまち」作りへの第一歩 2011年2月14日

ボーイスカウト団委員会

桑原よしたかです。

2月も早や13日となり、今日は厳しい寒さの中の快晴でした。

 11日の大雪には驚きました。ここ生駒ではこんな積雪は久しぶりのことです。北陸、山陰地方の方々の深い雪に対するご苦労に思いをはせ、住民、行政が「協働」して迅速な雪害対策を実行して欲しいと願うばかりです。

 さて、2月9日に生駒市役所に於いて、4月24日に行われる生駒市会議員選挙の説明会がありました。39団体の市会議員候補予定者が出席し、私も行って参りました。私は、今まで通り皆様のご支援を頂きながら一歩一歩ですが、確実に夢の実現に向かって歩んで行きたいと思っています。

そんな時、お会いした美鹿の台のお母さん方から、「22時を過ぎたら消える公園の“灯り”を何とか出来ないのでしょうか?」とのお話がありました。

 22時頃というのは、ちょうど中学生にとっては塾帰りの時刻ということでした。こういった身近なことを解決することから、安心、安全な「魅力あるまち」を作って行くのだと思い、早速、現場を確認すると共に、市役所の担当課に、現地調査を依頼しました。正に「地方行政」は根っこからの要望に本当に応えることが出来るかが肝心だと思います。

 私、桑原よしたかは雪の日に歩いていて7個の雪だるまに会いました。そんな中に寄り添うように並んだ親子の雪だるまを見つけ、ほのぼのとした暖かさを感じました。目標に向かって一歩ずつ着実に歩んで行きます。どうぞご支援よろしくお願い致します。

2月1日 「まゆの会」発足!! 2011年2月1日

桑原よしたかです。

毎日寒い日が続いていますが、お変わりございませんでしょうか。

 1月21日の桑原よしたか後援会事務所開設から、あっという間に日が過ぎ、今日は1月も終わり、2月1日となりました。
この11日間は私にとって、まさに無我夢中の日々でした。ご支援下さる皆さまのお力は本当に心強いものです。
皆さまのパワー、力強いお声を頂き、ただただ邁進しようと新たに気を引き締めているところです。

 1月28日には、後援会の立看板第1号を設置することが出来ました。2月2日から3日にかけて、2番目、3番目の看板を設置し、 のぼり3本の掲示と併せて、6か所でのご案内となります。 ”いよいよ!”と、ご支援者の皆さまと気持ちを一つに、2月、3月は後援会の輪の拡大に向かいます。
 また、昨日1月31日は大勢の女性の皆さまが支援体制を整えて行こうとの主旨で後援会事務所に集まって下さいました。
桑原よしたか後援会の中で、女性の方々のご支援者の集まりを「まゆの会」と命名し、新たにスタートして頂きました。
本当にうれしく、又、心強く思います。

 2月は可能な限り歩き廻り、ご支援者の方々の輪を拡げる活動に全力投球します。更なるご支援をよろしくお願い申し上げます。

 尚、桑原よしたか後援会事務所は毎日10時から16時まで開設しておりますので、是非お気軽にお立ち寄り下さい。

桑原よしたか後援会事務所開設 2011年1月21日


こんにちは、桑原よしたかです。

 皆さまのご支援により、念願の桑原よしたか後援会事務所を開設することが出来ました。

 1月21日当日は、天候にも恵まれ、たくさんの方々のご参加を得て、桑原よしたか後援会事務所開所式を行いました。これもご支援頂いた皆さま、後援会にご入会頂いた皆さま、特に当日ご参加頂いた皆さまのおかげと改めて御礼申し上げます。同時に谷口会長ご挨拶、酒井副会長の激励のお言葉をお聞きし、主張の実現に向け一層精進して行く覚悟を強く感じた次第です。開所式終了後、後援会役員の方々、有志の方々と鹿ノ台西にある竜王社に行き、心一つに祈願して散会としました。

最後に、当日は更に大勢の方々に後援会にご入会頂いたことをご報告申し上げます。

『桑原よしたか後援会発足』 2011年1月18日


こんにちは、桑原よしたかです。


 本日よりこのブログを通して、私の活動状況を皆さまにご報告してまいりたいと思います。何卒、皆さまのご支援、ご指導をよろしくお願い致します。

 
 まず始めに、1月17日より桑原よしたか後援会入会のご案内を当校区内でお届け致しましたところ、多くの方々に桑原よしたか後援会にご入会頂きまして、この場をお借りして、厚くお礼申し上げます。更に多くの皆さまのご支援をお願いし、引続き広くご入会の案内をさせて頂きたいと思っております。

 さて、ようやく来る1月21日(金)13時から鹿ノ台中央ビル北西の一室に、活動拠点として桑原よしたか後援会事務所を開設することになりました。つきましては、上記時刻より桑原よしたか後援会事務所におきまして、ささやかな開所式を行いますので、気軽にお立ち寄り頂ければと皆さまのご参加をお待ちしております。これからこの事務所が皆さまの交流の場として、又、皆さまの声を生駒市に届ける拠点として意義あるものにして行きたいと思っておりますので、皆さまのお力添えをよろしくお願い申し上げます。

桑原よしたかブログ 『新年の挨拶』 2011年1月1日

桑原よしたか

新年明けましておめでとうございます。

 新年を迎えるにあたって、これからの私の活動を成果あるものにする責任を思うと、身の引き締まる思いがします。正月は、各家庭におかれましても、老若男女の家族が集う機会になると思います。

 私自身も家族に囲まれながら、改めて、幅広い世代が楽しく過ごせる環境づくりの大切さを感じているところです。

 昨年12月24日には「桑原よしたか後援会」として奈良県選挙管理委員会へ政治団体の登録を済ませました。正式に後援会を発足することが出来、支持者の方々のご努力に深く感謝致しております。

 又、新年1月には活動拠点となる「桑原よしたか後援会事務所」を鹿ノ台中央ビルの一室に開設する予定です。

 後援会事務所を住民の皆様の声を生駒市に届ける拠点とし、住民の皆様や関係者の方々と語らいつつ、「魅力ある都市生駒市」「住みやすい都市生駒市」を目指して活動して行く所存です。

  このブログも新年からスタート致しました。これから、さまざまな活動の表現場所として活用して行きたいと考えています。今後共、住民の皆様のご期待に沿えるよう、全力で働きますので、ご指導、ご鞭撻のほどを何卒よろしくお願い申し上げます。