NHK首都圏のニュース 放送センター

帰宅困難者への対応策を協議

東日本大震災の当日、鉄道が止まり、いわゆる「帰宅困難者」が駅からあふれて混乱したことを受けて、相模原市は、課題と対策について話し合う会議を開きました。31日の会議には、相模原市の危機管理や交通対策などを担当する部署の課長ら13人が出席しました。
はじめに、震災当日の市内の状況についてJR線と京王線が乗り入れる橋本など7つの駅の周辺では最高であわせて2500人を超える帰宅困難者があふれたために、市が、学校や公共施設など14か所を一時避難所として開設したことが報告されました。
続いて、鉄道会社との調整を担当した職員が、課題を説明し、電話がつながりにくかったため電車の運行情報や駅の周辺の混雑状況を把握するのに手間取ったことをあげました。
そして、駅からあふれた人たちを安全に誘導するため無線機を持った職員が駅に行き市役所にいる職員とやり取りをすることについて、今後、鉄道各社と話し合う方針を確認しました。
相模原市危機管理室の武田伸彦室長は「これまで長時間にわたって鉄道が動かない事態を想定していなかった。帰宅困難者を受け入れる避難所の設置についても見直しを行っていきたい」と話していました。

06月01日 05時56分

首都圏のニューストップへ

ご覧になりたい地域を地図から選んでください

未登録のニュース

登録

解除

    未登録のニュース

    登録

    解除

      マイエリアの登録方法

      表示したい都道府県を最大2つまで登録することができます。

      1. 未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。
      2. 登録したい都道府県を地図から選択します。
      3. 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。

      ※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。