[ホーム]

自転車@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

Getchu.com 美少女ゲーム・アニメの情報&通販サイト

広告:::攻殻機動隊S.A.C. ねんどろいど タチコマンズ・シルバー
画像ファイル名:1305960912647.jpg-(60335 B)サムネ表示
60335 B自転車の趣味を始めたい Name 名無し 11/05/21(土)15:55:12 IP:222.15.69.*(ezweb.ne.jp) No.214601 del 05日04:25頃消えます
パソコンが調子悪いから携帯からで申し訳ない。


近々、自転車を買おうと思うのだが全くの初心者なもんで全く知識がないんだ。

クロスバイクとロードバイクとマウンテンバイクがあることしか分からない。

そこで、自転車の選び方を教えてください。
予算は5万円。それ以上は無理。
他にも、通販か店かどちらで買うべきかとか、自転車の趣味を始めるなら読んだ方がいい本とか、
心得とかも教えてください。

今はスレ画のママチャリに乗ってる
削除された記事が6件あります.見る
無題 Name 名無し 11/05/21(土)16:04:40 IP:49.156.*(bbiq.jp) No.214603 del 
君はママチャリのままで良いんじゃない?
無題 Name 名無し 11/05/21(土)16:09:07 IP:119.231.*(eonet.ne.jp) No.214604 del 
>>214603
そう言わないでくれ。
ママチャリには限界があると思うんだ。
無題 Name 名無し 11/05/21(土)16:16:20 IP:49.156.*(bbiq.jp) No.214605 del 
5万が限界ってのがな…プレスポかR3位が予算内だけど
安全装備とか買ったりするとそれで足出ちゃう
あとスレ画がネタ感満載なので突き放してみた
無題 Name 名無し 11/05/21(土)16:26:54 IP:119.231.*(eonet.ne.jp) No.214607 del 
>>214605
そういうことか。すまない。別に豪雪地帯に住んでるわけじゃないんだ。たまたま、今年ものすごい雪が降ってそれで撮っただけ。

携帯内で自転車の画像を探していたら、これしかなかったんだ。
無題 Name 名無し 11/05/21(土)16:33:03 IP:211.125.*(infoweb.ne.jp) No.214608 del 
機械式時計に金出せる奴ならロード、マウンテンバイク入門許可
同じ金額のバイクを買うよろし
それ以外ならホムセンで相談しる
無題 Name 名無し 11/05/21(土)16:38:51 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214609 del 
とりあえず、クロスバイクを近所の店で買うのがいい
車道走行前提でその予算ならジャイアントというメーカーのエスケープR3が鉄板
歩道走行が多いならMTBか、MTB系クロスバイクもいい
予算的にも経験値的にも、ロードはこの時点ではまだ勧められない
無題 Name 名無し 11/05/21(土)16:44:19 IP:119.231.*(eonet.ne.jp) No.214612 del 
>>214608

やっぱり店頭で買った方がいいのかな?
でも近所のホームセンターにはママチャリしか売ってない。
ちなみに今乗ってるのもそこで買った。

調べた結果、自分の使用用途にはクロスバイクがあっているようだ。
無題 Name 名無し 11/05/21(土)16:47:53 IP:59.190.*(130.33) No.214613 del 
通販はサポとか期待できないから初心者は論外
絶対に店頭で現物見て、出来れば試乗して決めること
近所の店でクロスかスリック履いたルックかな
5万じゃ選択の余地が狭過ぎるよ
無題 Name 名無し 11/05/21(土)16:53:57 IP:122.18.*(ocn.ne.jp) No.214614 del 
初心者なら店頭で買った方が良いぞ
納車時にポジションもきちんと合わせてくれるし
困ったときのサポートもしてくれる

予算5万だとやっぱりEscapeR3 か3.1が無難
無題 Name 名無し 11/05/21(土)17:02:15 IP:219.174.*(bbtec.net) No.214615 del 
よお、同士!
同じことで悩んでいる人がいたとは。
5万ぐらいで探したところ。アルミフレーム、鉄製フォーク採用のものが買える。
また、欲しい自転車が近くの店で扱っているか調べる必要があった。
参考となったサイト
http://www.k2.dion.ne.jp/~style/bike/index.html
無題 Name 名無し 11/05/21(土)17:02:39 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.214616 del 
>ママチャリには限界があると思うんだ。
ママチャリに限界など無い!
鍛え上げた肉体と叡智を注ぎ込み最適化されたママチャリが5万円以下のスポーツバイクに負けるはずが無い。
俺は肉体も叡智もしょぼいから、金貯めてオーバースペックなロードバイク乗ってるけど気にするな。
無題 Name 名無し 11/05/21(土)17:03:39 IP:218.110.*(so-net.ne.jp) No.214617 del 
2010年式のR3ならスポーツデポでサンキュッパで売ってたな
無題 Name 名無し 11/05/21(土)17:20:25 IP:*(2b153f9e.ezweb.ne.jp) No.214618 del 
関連用品もまず前後ライト、鍵、ベル、仏式バルブ対応の空気入れ、
チェーン用オイル、そして裾バンドは必須だぞ
あとヘルメット、グローブ、パンク修理キットは安いのでいいから
追々買い揃えるのを強くオススメ
無題 Name 名無し 11/05/21(土)17:24:07 IP:*(7db5ed02.ezweb.ne.jp) No.214619 del 
軍手でもいいのよ
無題 Name 名無し 11/05/21(土)17:33:29 IP:220.148.*(tnc.ne.jp) No.214622 del 
    1305966809734.jpg-(24653 B) サムネ表示
24653 B
とりあえず1万円の予算で今のママチャリのグレードアップとかどうよ?

とりあえずフラットバーと、長いシートポストと細身なサドルの購入
それだけで見違えるように走るようになるはず。
あと、基本的な整備調整はやってることが前提。
ペダルとかクランクのベアリングやチェーンが錆びてるとか論外

俺の愛車は、いわゆるママチャリとかシティ車とかっていう種類のだけど
そこそこ走るよ
無題 Name 名無し 11/05/21(土)17:40:32 IP:61.207.*(ocn.ne.jp) No.214625 del 
MTBみたいな折り畳みだったら、2万円くらいで買える

5万じゃロードは無理
無題 Name 名無し 11/05/21(土)17:40:51 IP:211.135.*(mesh.ad.jp) No.214626 del 
自転車で何がしたいの
カゴとか必要?
無題 Name 名無し 11/05/21(土)17:43:35 IP:114.174.*(ocn.ne.jp) No.214627 del 
    1305967415792.jpg-(93667 B) サムネ表示
93667 B
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2011/01/post-a092.html
>ママチャリに限界など無い!
無題 Name 初心者 11/05/21(土)17:55:10 IP:119.231.*(eonet.ne.jp) No.214628 del 
ちょっと整理してみる。

・断然、店で買った方が良い
・クロスバイクだな
・初心者にはエスケープr3がオススメ
・スポーツデポが良いかも
・鍵とかヘルメットとか周辺装備も買うべき
・ちなみに機会時計にはお金出せない。携帯よくね?って思っちゃう。

ヘルメットって必要かな?そんなにスピードを俺が出せるとは思わないけど。
無題 Name 初心者 11/05/21(土)17:56:45 IP:119.231.*(eonet.ne.jp) No.214629 del 
>>214622

親には悪いけどコツコツと昼ご飯代を我慢してきたから、ママチャリから乗り換えるのは決定してるんだ。

前に友達に買い出しを頼まれて、その友達の自転車(おそらくクロスバイク)を貸してもらったんだが、すごいビックリしたのを覚えてる。
それに無謀にもママチャリで琵琶湖一周に挑戦したんだが北湖を回った

だから目標は琵琶湖一周。で、カゴはあった方が便利だろけど、なくても別にって感じ。
無題 Name 名無し 11/05/21(土)17:59:44 IP:211.135.*(mesh.ad.jp) No.214630 del 
>ヘルメットって必要かな?そんなにスピードを俺が出せるとは思わないけど。
スピードとかより転倒時に受け身がとりにくいことの方が問題だと思う
無題 Name 名無し 11/05/21(土)18:06:50 IP:183.76.*(asahi-net.or.jp) No.214631 del 
スピードは出すというより出るからなぁ
転ばぬ先の杖としては結構重要よ
無題 Name 名無し 11/05/21(土)18:07:52 IP:*(2b153f9e.ezweb.ne.jp) No.214632 del 
店に行ったら知ったかぶりせず分からないことを納得いくまで店員に聞いてみるんだ
混み具合にもよるけど、説明面倒くさがるような店員がいる店なら
そこは遠慮しといた方が吉だぞ
無題 Name 名無し 11/05/21(土)18:14:21 IP:122.18.*(ocn.ne.jp) No.214633 del 
>ヘルメットって必要かな?そんなにスピードを俺が出せるとは思わないけど。
ロングツーリングするなら5千円位ので良いから買っといた方がいい
まあ、必須ではないので追々揃えるのでも問題ない
無題 Name 名無し 11/05/21(土)18:16:54 IP:122.19.*(ocn.ne.jp) No.214635 del 
ここじゃなく自転車屋で聞け。
無題 Name 初心者 11/05/21(土)18:20:18 IP:119.231.*(eonet.ne.jp) No.214636 del 
>>214635
すまん。でも、いろんな人の意見を聞きたかったんだ。

まぁ自転車屋に入りにくいってのも少しはあるが。
無題 Name 名無し 11/05/21(土)18:22:40 IP:*(16bc8ed4.docomo.ne.jp) No.214637 del 
ふっふっふ、去年の今頃は5万のMTBを買ったばかりだろうが今は70万のガチレース仕様のロードが自宅に鎮座してるぜ・・・
無題 Name 名無し 11/05/21(土)18:31:49 IP:220.146.*(infoweb.ne.jp) No.214638 del 
初期投資を押さえたクロスバイクで予算内に収めるとすると、ジャイアントのクロス(\42,000)やスイット(\39,900)あたりが候補に入るね
タイヤのバルブが英式バルブなんで、ママチャリの空気入れがそのまま使えるから、ライトと鍵くらい買えばすぐ乗れる
メットを買っても多分予算内に収まる
自分はもうカタ落ちした2010cross2使ってるけど、かなり実用車寄りのクロスバイクなんで、あまり軽快さはないね
ただ通勤とかの普段使いも考慮に入れるんなら気楽に使えて悪い選択肢じゃないと思う
無題 Name 名無し 11/05/21(土)18:48:13 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214640 del 
    1305971293551.jpg-(208458 B) サムネ表示
208458 B
ママチャリ気分で乱暴に扱うなら、同じくジャイアントのSEEKという手もある
が、まずは調子悪いパソコンを買い換えるのが幸せだろうとも思う
無題 Name 初心者 11/05/21(土)19:04:49 IP:119.231.*(eonet.ne.jp) No.214641 del 
>>214640
パソコンにも疎くてね。

ママチャリみたいに手荒に扱うつもりはないんだが、
逆に手荒ではない扱い方も教えて欲しいな。
無題 Name 名無し 11/05/21(土)19:09:06 IP:*(e80f92ca.ezweb.ne.jp) No.214642 del 
>IP:117.55.*(emobile.ad.jp)
キミの経験値の低さは誰もが知るところだから、聞きかじりのゴミのような意見はいらないよ
無題 Name 名無し 11/05/21(土)19:12:37 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.214643 del 
>初心者

そいつの相手はしないほうが吉
最近始めて本の知識で知ったかコイてるだけだし
無題 Name 名無し 11/05/21(土)19:29:55 IP:114.174.*(ocn.ne.jp) No.214648 del 
実際は本体他に色々初期投資掛かるので5万以内だと3万円台の機種を選ばないとキツイよ

ちなみに必要なものとして
空気入れ:細いタイヤだと高圧ポンプで週1の空気入れが必須、4000円くらい
鍵:2000円くらい
ライト:早いので高性能なのが必要、4000円くらい
スタンド:クロスは大抵付いてない、3000円くらい
合計13000円くらいが本体以外に必要になる

あと泥除けも必要かも濡れた路面走ると背中が盛大に泥だらけになるし
無題 Name 名無し 11/05/21(土)19:31:29 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.214649 del 
>予算的にも経験値的にも、ロードはこの時点ではまだ勧められない

ロードのルック車しか買ったことが無いヤツが経験者ぶってるのに笑ったw
無題 Name 名無し 11/05/21(土)19:37:06 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp) No.214651 del 
>予算的にも経験値的にも、ロードはこの時点ではまだ勧められない
コイツがカメラを始めて1年も経たないうちに、カメラ板で初心者に説教してたの思い出したw
無題 Name 初心者 11/05/21(土)19:37:48 IP:119.231.*(eonet.ne.jp) No.214652 del 
>>214648
泥除けついてないのか。知らなかった。

ライトもそんなに良いものが必要なの?
無題 Name 名無し 11/05/21(土)19:40:09 IP:221.133.*(spacelan.ne.jp) No.214653 del 
emobileって、もしかして
ドッペルのお遊び自転車をぶっ叩くスレ立てて
恥晒してた人?
無題 Name 名無し 11/05/21(土)19:43:20 IP:1.112.*(e-mobile.ne.jp) No.214654 del 
>恥晒してた人?

>IP:117.55.*(emobile.ad.jp)

そう↑コイツ
カメラ板他、各板では「散歩キチガイ」で呼称されるバカ
無題 Name 名無し 11/05/21(土)19:46:18 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.214655 del 
>ライトもそんなに良いものが必要なの?
速度が速いから対象物との接近が早い
だから遠くから視認された方がいいので明るめのものを
無題 Name 名無し 11/05/21(土)20:20:03 IP:125.30.*(iij4u.or.jp) No.214659 del 
>空気入れ:
ママチャリあるんだから持ってるでしょ。
ひょっとすると普段使ってないだけで変換アダプタがついてるかも知れない。
空気入れにチェーンで洗濯バサミみたいなのがぶら下がってないか確認するといい。
ないなら仏式バルブの自転車を買ったときに変換プラグだけついでに買えばいい、こういうのとか
http://www.amazon.co.jp/dp/B001GH2ACC
近所走る程度でも最低必要なのは
カギ、ベル、ライト(前後)、裾とめるやつ、工具
これでだいたい1万くらいとみて本体4万のがぎりぎり買える
工具は六角穴回せるのが必要。自分はこれ使ってる
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BS0IGW

ヘルメット、スタンド、泥除けは走るのに必須ではないのでガンガン乗るならあとで買えばいい
無題 Name 名無し 11/05/21(土)20:22:34 IP:125.30.*(iij4u.or.jp) No.214661 del 
逆か、洗濯バサミみたいなのが仏式>英式変換か
無題 Name 名無し 11/05/21(土)20:42:25 IP:211.120.*(zaq.ne.jp) No.214664 del 
ライトは猫眼の2000円位のでいいんじゃないか?
都市部か田舎かにも寄るだろうけど
バックライトは100均ので十分使えるのが結構ある
裾バンドも多分100均にあるよ 
ついでにパンク修理キットも100均でかっとけ 最初はそれでも十分だろう

グローブは欲しければコーナンの例のやつ880円くらい

別になくてもいいかも
できればサイコンは欲しい 有線の一番安いので2000円位?
ボトルケージも安いのみつくろえば800円くらいであるし
ヘルメットは余裕出来てからでいいとおもう 将来的には絶対買うほうがいいけどね
スタンドはなくても何とかなるじゃね?
後欲しいのはサドルバッグぐらいかなーあると便利よ
無題 Name 名無し 11/05/21(土)20:46:17 IP:218.216.*(odn.ad.jp) No.214665 del 
    1305978377542.jpg-(24835 B) サムネ表示
24835 B
まぁ安いので良いから

メットを被っていることで
車側から「車道を走る自転車」と認識されることが大切。
無題 Name 名無し 11/05/21(土)20:50:05 IP:124.101.*(ocn.ne.jp) No.214666 del 
外装6段27インチのママチャリを買って
ディレイラープーリー チェーン クランク BB デュアルピボット化
これだけ部品交換しても本体込み三万円以内で収まるよ
 あと出来るならハブベアリングにチューブとシートかな
無題 Name 名無し 11/05/21(土)20:54:43 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214668 del 
ライトとカギはいい物を付けた方がいいよ
ライトは貧弱だと車にも舐められる
はっきりと「オレがココにいるぞ!」と主張できるライトがいい
無題 Name 名無し 11/05/21(土)20:55:11 IP:220.32.*(bbtec.net) No.214669 del 
>ヘルメットって必要かな?
被ってるに越した事は無い
だが・・・暑い・・・特にこれからの季節、被ってるに越した事は無いが
被らずに済むなら何とかソチラの方向で・・・と思うのも仕方無い
それに結構値が張るしね、グラブやアイウェアと比べても
そうだ、アイウェア=サングラスは買っとけ、ちょっとしたゴミや虫が眼に入るのを防いでくれるし、紫外線もカットしてくれる
UVカットさえ効いてりゃ、2〜3千円ので十分
とにかく眼をつぶる事は一番危険に繋がる
無題 Name 名無し 11/05/21(土)20:59:11 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214670 del 
>逆に手荒ではない扱い方も教えて欲しいな。
段差の乗り降りは腰浮かせて抜重しながら慎重にするとか、ブレーキがママチャリより全然効くが変わりにロックしやすいとか、乗る際はケンケン乗り厳禁とか、タイヤの空気圧には絶えず気を付けるとか・・・
SEEKでも同様ではあるけれど、エスケープやロードでは更にそれらに気を使う必要がありますね
無題 Name 名無し 11/05/21(土)21:01:00 IP:218.216.*(odn.ad.jp) No.214671 del 
    1305979260216.jpg-(82240 B) サムネ表示
82240 B
ライト、点滅灯、サイコン、ボトルケージ、ポンプ、スタンド、サドルバッグ
まぁ5000円あれば。
無題 Name 初心者 11/05/21(土)21:01:29 IP:119.231.*(eonet.ne.jp) No.214672 del 
>>214659
確かに何個かついてる!このためにあったのか。

>>214665
そうか。単に安全のためじゃないのね。
だったら遅かれ早かれ買おうかな
ガンガン乗るつもりだしね。

あと、スタンドはまだ要らないかな?置く場所ないし。
無題 Name 名無し 11/05/21(土)21:15:46 IP:211.135.*(mesh.ad.jp) No.214676 del 
>だが・・・暑い・・・
夏はヘルメットかぶってるのが一番涼しい気がするよ
無題 Name 名無し 11/05/21(土)21:18:42 IP:175.177.*(itscom.jp) No.214677 del 
夏はメット必須。
つうか肌弱くて赤くなる人は、アームカバーと
UVレッグカバーも必須。
体力が自転車以外で勝手に消費されていくから
もったいないよ。
覆ってると一見暑そうに見えるけど、素肌より間違いなく涼しいから。
sage Name 初心者 11/05/21(土)21:21:44 IP:119.231.*(eonet.ne.jp) No.214678 del 
>>214670
ケンケン乗りNGについて詳しく

服装も大事なんだね
無題 Name 名無し 11/05/21(土)21:24:28 IP:119.171.*(home.ne.jp) No.214679 del 
チャリ用ヘルメットは穴から空気が抜けてくれるので
走ってる限りは結構涼しいよ。

パッドと併せて、真夏に走っても頭の汗が顔に落ちてくる
事も殆ど無い。(モノにより多少差は有ると思うが)
無題 Name 名無し 11/05/21(土)21:25:46 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.214680 del 
>ケンケン乗りNGについて詳しく
転びやすいってだけで、慣れてるなら好きにすればって程度
無題 Name 名無し 11/05/21(土)21:40:28 IP:1.112.*(e-mobile.ne.jp) No.214681 del 
>ケンケン乗りNGについて詳しく
色々理由付けするヤツはいるけど、自転車の扱いとして別にNGってわけじゃない
扱い云々でケンケン乗りとかロックとか意味が判らんわ
体格、トップチューブの形状やポジションによっちゃ、これしかできないことだってある
キチガイが勝手な事を言ってるだけだから気にするな
どうせ本に書いてあったとか、ぐぐれば見つかるとか意味不明な返しが来るだろうけどw
片方だけガタがくるとか言うやつもいるけど、どんだけクオリティの低いチャリだよって話
無題 Name 名無し 11/05/21(土)21:41:34 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214682 del 
>ケンケン乗りNGについて詳しく
ママチャリを借りて漕いだ時、クランクが特定の角度に来たらカックンカックンと変に揺れる?のは経験ありますよね?
あれはクランクの回転軸を支えるベアリングに異常が起きたからなのですが、そうなる原因のほとんどはケンケン乗りによるものです
通常の運転では特定の角度で片方のクランクに全体重が瞬間的に何度も掛かる事はありませんからね
なのでペダリングのスムーズさが大事なスポーツ車においては、それを阻害する原因を作りえるケンケン乗りは厳禁なのです
発進時は車体を跨いで、右側のペダルを踏み下ろしながらその反動でサドルに座って漕ぎ出すのが基本です
勿論、ママチャリも同様の発進方法を心掛ければ、滑らかな回転を維持できますね
無題 Name 名無し 11/05/21(土)21:50:59 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.214684 del 
>通常の運転では特定の角度で片方のクランクに全体重が瞬間的に何度も掛かる事はありませんからね
キミ、シッティングのみで走るんだ
ホント凄いねw
無題 Name 名無し 11/05/21(土)21:58:13 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214685 del 
ケンケン乗りとダンシングで、BB周りに掛かる負荷が同じと考えてる人がいるとは驚きましたw
無題 Name 名無し 11/05/21(土)21:58:28 IP:125.30.*(iij4u.or.jp) No.214686 del 
>確かに何個かついてる!
携帯でみれるかわからんけど、画像付きサイトあったので補足
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kurohige/mame/arekore/valve/futu.htm
無題 Name 名無し 11/05/21(土)22:06:14 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.214687 del 
>ケンケン乗りとダンシングで、BB周りに掛かる負荷が同じと考えてる人がいるとは驚きましたw
継続的な負荷になるのでダンシングの方が遥かに大きい負荷になる
ダンシングじゃなくても走ってる時に片方のペダルに体重をかけたままダラーっとする時に同じ負荷がかかる
それで壊れるベアリングなら、普通に漕ごうが何してたって壊れる
無題 Name 名無し 11/05/21(土)22:06:23 IP:218.216.*(odn.ad.jp) No.214688 del 
格安ママチャリの軸受は材質や精度が劣るのでガタが出易い上に
クリアランスを広めに取ることで当たり幅を広くして劣化を抑えているので元々ガタが大きいんだよ

ここの掲示板で語られるようなスポーツ車では
ケンケン程度の負荷でガタなど出ない
無題 Name 名無し 11/05/21(土)22:10:07 IP:58.190.*(eonet.ne.jp) No.214691 del 
型落ちのクロスなら、探せば
10〜20%引きで買えるから、
5万円でも余裕だと思うけどなー。

用品は試着必要なモノでなければ、
Amazonで買うのが安いと思う。
無題 Name 名無し 11/05/21(土)22:11:14 IP:125.30.*(iij4u.or.jp) No.214692 del 
>スタンドはまだ要らないかな?置く場所ないし。
自宅の置く場所をどうするかはしらんけども
でかけた先で、例えばコンビニとか入るときにスタンドがないと、壁に立てかけて停めることになる
もっともポールとかにチェーン通して停めるのが安全なので
括りつけるとこ無いなら店に何ぞ寄らんというのもアリ
無題 Name 名無し 11/05/21(土)22:18:09 IP:125.206.*(plala.or.jp) No.214695 del 
ナイスな自転車を5万で買えっていわれたら
ブリジストンかミヤタのシティサイクルにする
無題 Name 初心者 11/05/21(土)22:25:06 IP:119.231.*(eonet.ne.jp) No.214697 del 
>>214692
スタンドってそのスタンド?
そっちは普通買ったらついてこないの?

>>214686
今はipodtouchで見てるから問題ないよ。
仏式の入れ方は初めて入れる時に手間取りそう。
ケンケンのことは店員さんにも聞いてみるかな。

やっぱり型落ちかなぁ。初心者だし、今年のバージョンと区別つかないだろうし。
無題 Name 名無し 11/05/21(土)22:28:39 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.214698 del 
>ケンケン乗りとダンシングで、BB周りに掛かる負荷が同じと考えてる人がいるとは驚きましたw

ちゃんと漕げる人ならハンドルを引いて背筋も使って体重以上に負荷をかけるよ、お馬鹿さんw
無題 Name 名無し 11/05/21(土)22:30:40 IP:125.206.*(plala.or.jp) No.214700 del 
俺2kmの通勤用にこれ買おうかな
http://www.miyatabike.com/miyata/recommend/freedom/freedom.html
無題 Name 名無し 11/05/21(土)22:55:41 IP:121.103.*(so-net.ne.jp) No.214702 del 
あさひとかでジャイアントのクロスについて相談すれば最良の答えが見つかるはず
変に自社ブランド勧められる前に自己防衛だ
あと会員?になったら小物とかが10%だか割引されるので、ついでにまとめて買っていくと良いよ
パンクだ何だで世話になるだろうから、なじみの店を作っておくのも悪くない

ところでケンケン乗りってどっから湧いた話題なんだw
アレが駄目なら、固着したペダルの交換なんて出来ないぞ
無題 Name 名無し 11/05/21(土)22:56:58 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.214703 del 
>ケンケン乗りとダンシングで、BB周りに掛かる負荷が同じと考えてる人がいるとは驚きましたw
全体重が踏力の最大負荷だと思ってる程度の知識量で人に意見などおこがましいにも程があるw
無題 Name 名無し 11/05/21(土)23:01:51 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214705 del 
>ここの掲示板で語られるようなスポーツ車では
>ケンケン程度の負荷でガタなど出ない
高価な機材ではそうかもしれませんが、スレ主は予算5万円で買う訳ですし、スレ主がエスケープを買うかどうかはわかりませんが、
以前からジャイアントはコストパフォーマンス抜群だけど低価格車はBBにもうちょっとお金を掛けてほしいよねというのは、ジャイ乗りでは有名な話ですよ
なので他車を購入するにせよ、無駄な負荷を掛ける乗り出し方の癖は直した方がよいと考えました
ま、ケンケン乗りでは壊れないと断言した人は、もしそれでガタが出た場合は責任持って弁償してあげてくださいね
無題 Name 名無し 11/05/21(土)23:24:59 IP:180.28.*(ocn.ne.jp) No.214710 del 
安物カップアンドコーンならともかくカートリッジ式でそんなに脆いの聞いたこと無いけどな
無題 Name 名無し 11/05/21(土)23:27:33 IP:114.148.*(ocn.ne.jp) No.214711 del 
一方落っこち大好きカナディアンはベアリングが駄目になる前に
スクエアテーパーのシャフトをへし折るのであった
無題 Name 名無し 11/05/21(土)23:35:07 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214713 del 
>安物カップアンドコーンならともかくカートリッジ式でそんなに脆いの聞いたこと無いけどな
ケンケン乗りとは掛かる負荷が全然違いますが、MTBでトライアルやる人達は同じ部分にばかり下向きの荷重が掛からないように、定期的にカートリッジ式BBの向きを変えるそうですよ
無題 Name 名無し 11/05/21(土)23:36:20 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.214714 del 
>No.214705
そんな逃げはいいからケンケンの負荷がダンシングより上だって根拠を今すぐ示せよ
グズグズするな
無題 Name 名無し 11/05/21(土)23:42:48 IP:114.22.*(uqwimax.jp) No.214715 del 
>そんな逃げはいいからケンケンの負荷がダンシングより上だって根拠を今すぐ示せよ
他のスレで絡まれた者だけど117.55.*(emobile.ad.jp)を相手にするのは時間の無駄だと思う
無題 Name 名無し 11/05/21(土)23:53:12 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214717 del 
>No.214714
http://unkar.org/r/bicycle/1223876150
ここの27とか
「俺はUltegraのペダル軸を曲げたことがある。
 普通のSPDも2本曲げた。
 BBへの影響はよくわからん。」
プロショップのブログで
http://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/51609378.html
「乗車時には、かならずフレームに跨りスタートしましょう。
サイドから片側のペダルに全体重をかけて乗る事(ケンケン乗り?)は、クランクやペダル、BB、フレームに大きな負荷をかけます。」
他にもあるけど、対してダンシング禁止という記事はまずないんじゃないの?
無題 Name 名無し 11/05/22(日)00:07:16 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.214720 del 
>定期的にカートリッジ式BBの向きを変えるそうですよ
向きを変えられるのは圧入式だからであって、カートリッジ式ではない
カートリッジ式=ねじ込みなので、向きを変えたら緩むか締めすぎになる
会話の端々から知ったかが垣間見えるよな、オマエwwwww
無題 Name 名無し 11/05/22(日)00:13:45 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.214723 del 
>No.214717
具体的な数字もなければ何の証明にもなってない
やり直しだ、クズ
俺はもう寝る時間だから、今すぐやれ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)00:34:31 IP:*(88ff0f2f.ezweb.ne.jp) No.214726 del 
>片側のペダルに全体重をかけて乗る事(ケンケン乗り?)は、クランクやペダル、BB、フレームに大きな負荷をかけます。

フレームが軋むのはケンケンの時より、本気で踏んでる時だけどな
片側のペダルに全体重以上の力をかけられる立ち漕ぎの方が明らかに負荷が高い
俺は体重70kgだけど背筋は140kgあって、デッドリフトなら180kg上げたことがある
漕いでいる時はデッドリフトの時に近い数字になるだろうけど、BBにガタが出たり壊れた事はないぞw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:15:22 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214729 del 
    1305994522216.jpg-(48121 B) サムネ表示
48121 B
>No.214720
ならそうかも知れませんね、私の記憶違いかも知れませんね
>No.214723
キミが納得する必要はないからw
私はあくまでスレ主に対して、ダメージを与えうるという根拠を示しているだけだからさ
>No.214726
あなたもそう思うならそれでいいんじゃないですか?
私は根拠を示しましたし、今後も人にケンケン乗りは勧めませんし
というか、ケンケン乗りダメの話なのに、漕いでてガタが出なかったというのがどうして反論になるのかわかりませんね
参考までに画像上は「ロードバイクが一からわかる本」、下はみんな大好きエンゾ先生の「ロードバイクバイブル」
これらの本でもダンシングの仕方は書いてあるが、ケンケン乗りはダメと書かれている意味を考えてはいかがでしょうか?
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:16:43 IP:220.100.*(bbexcite.jp) No.214730 del 
IP:117.55.*(emobile.ad.jp)のライフは残り一桁か?
ダンシングでハンドルを引く奴、引き足使う奴、いるだろうな
ケンケンでそれができるかな

>なんというか、ホイールの慣性モーメントを無視してないか?
どちらがエフィシェントなのか、定量的な判断が苦手なのは自覚した方がいい
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:18:29 IP:114.22.*(uqwimax.jp) No.214731 del 
>みんな大好きエンゾ先生
ここ重要
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:28:12 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214733 del 
私は「ロードバイクが一からわかる本」といった初心者向けの入門書にすら書かれている事を否定して、初心者に「ケンケン乗りしても大丈夫だから」なんてとても断言できませんね
断言される方は御自分の責任の元に言われているのでしょうから、もしなにかあれば当然責任をお取りになるのでしょう、ご立派ですね
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:29:58 IP:*(88ff0f2f.ezweb.ne.jp) No.214734 del 
>漕いでてガタが出なかったというのがどうして反論になるのかわかりませんね

>ママチャリを借りて漕いだ時、クランクが特定の角度に来たらカックンカックンと変に揺れる?のは経験ありますよね?

それなら言うが、ケンケンでベアリングが壊れた証拠もなしにママチャリを事例として出したバカが言う事かよ
ケンケンで壊れた証拠をまず出せよ

>参考までに画像上は「ロードバイクが一からわかる本」、下はみんな大好きエンゾ先生の「ロードバイクバイブル」

ケンケンで壊れるだの過大な負荷がかかるだの、そんなもの著者の思い込みでしかないね
本に書いてあれば何でも正しいと思ってやがるバカ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:34:04 IP:219.175.*(bbtec.net) No.214735 del 
なんか話の脱線具合が凄いなw
クロスバイクだとフレームの形的にケンケン乗りしにくいでしょ?足が当たりそうで。そんだけ

近所のスポーツ自転車扱っているお店何件か回って
予算5万でクロスバイク下さいって相談すればいいと思うよ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:35:48 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.214736 del 
>断言される方は御自分の責任の元に言われているのでしょうから、もしなにかあれば当然責任をお取りになるのでしょう、ご立派ですね

よっぽどの情弱なんだな
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:41:16 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214738 del 
>No.214734
だからあなたはあなたのその考えを初心者に伝えればいいんじゃないですか?
(その際にはケンケン乗りしても大丈夫というソースを添えると万全ですよ)
私は私の考えとそれを補強するソースをスレ主に提示するまでです
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:41:53 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.214739 del 
>キミが納得する必要はないからw

ここにいる誰一人納得させられないお前の負けだ
お前が一人でそう思っているだけだから誰も納得しないんだけどなw
ゴミみたいなルックに乗ってるから、まともなパーツの耐久性を知らんのだ

>私は「ロードバイクが一からわかる本」といった初心者向けの入門書にすら書かれている事
そんな本で反論している事自体が情けないと思えよ、初心者w
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:49:05 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.214741 del 
>そんな本で反論している事自体が情けないと思えよ、初心者w

自分が初心者ですと白状してるのに、誰が信用するんだろうか
カメラ板の初心者に自分が初心者なのに説教とか言うのも、スレは見てないのに何故か良くわかる

バカの相手をしても無駄っぽいから終わりましょうかね
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:52:18 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214742 del 
>No.214739
納得もなにも、あなたがたはなんら具体的な反論してないじゃないですかw
ケンケン乗りをしても壊れないというソースを一つでも出しましたか?
ダンシングでも壊れないからケンケン乗りでも壊れないと言いますが、フレーム的にはダンシングは想定の範囲内で、ケンケン乗りは範囲外という事です
私を言い負かしたいのはわかりますが、初心者の人の相談スレなんですから、嘘を言い張るのはいい加減止めましょうよ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:53:16 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.214743 del 
>私は私の考えとそれを補強するソースをスレ主に提示するまでです

自分が初心者で本に書いてあることを鵜呑みにするだけの人間ですと提示してるのか

いつものことじゃねえかw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:55:17 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.214744 del 
>ダンシングでも壊れないからケンケン乗りでも壊れないと言いますが、フレーム的にはダンシングは想定の範囲内で、ケンケン乗りは範囲外という事です

範囲外も何もねえよw
ペダルは踏むためにある
ハンドルを引けば体重以上の負荷をかけられるのはバカでも判る
お前と著者らがバカ以下なだけだよw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:57:26 IP:220.100.*(bbexcite.jp) No.214745 del 
ですます調で書いところで内容の嘘八百は変わらないよ > IP:117.55.*(emobile.ad.jp)
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:57:45 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.214746 del 
>納得もなにも、あなたがたはなんら具体的な反論してないじゃないですかw

ダンシングのほうが負荷が高いと言うのが超具体的な反論ですが?
理解できる脳がないって告白されても困るんだよね
バカ相手に時間を使った事を後悔するからさ・・・
無題 Name 名無し 11/05/22(日)01:59:33 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214747 del 
>自分が初心者で本に書いてあることを鵜呑みにするだけの人間ですと提示してるのか
初心者向けの本に書かれた「基本的な事」を否定できるだけの根拠があるなら、どうぞ提示されてはどうですか?
「オレは納得してないから」というのが、初心者の人に説得力がある意見に果たして見えますかね?
納得してるかしてないかではなく、反論するに足る根拠を提示せねば、ただゴネてるだけと思われるんじゃないですか?
無題 Name 名無し 11/05/22(日)02:02:14 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.214748 del 
>フレーム的には
BBの話がフレームにそれちゃいましたよ奥さんwww
必死で逃げ惑う姿が目に浮かぶようですわwwwwwww
まあ、別に負荷が変わるわけじゃないから構わんけどねw

デタラメ並べるのもいい加減にしとけよ、キチガイ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)02:05:20 IP:121.102.*(bbexcite.jp) No.214749 del 
知ったかさんほど頼まれてもいないのに
自分の知識を人に話たくてしょうがない。
自転車屋の常連に一人はいるよね、こういうの。
無題 Name 名無し 11/05/22(日)02:07:57 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.214750 del 
>初心者向けの本に書かれた「基本的な事」
間違ってるのに基本とか言われてもね
走行中に速度を出すための漕ぐエネルギーと、ただ踏んでるだけのエネルギーのどちらが大きいと思う?
オマエは本当にバカですねw

>「オレは納得してないから」というのが、初心者の人に説得力がある意見に果たして見えますかね?
オマエが納得してないだけで、全員納得してる
キチガイには状況が飲み込めないようだがな
もう俺は寝るから死んでいいぞキチガイ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)02:11:44 IP:123.230.*(eaccess.ne.jp) No.214751 del 
>ナイスな自転車を5万で買えっていわれたら
>ブリジストンかミヤタのシティサイクルにする
同意。下手なクロスより良いわ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)02:15:21 IP:220.100.*(bbexcite.jp) No.214752 del 
>走行中に速度を出すための漕ぐエネルギーと、ただ踏んでるだけのエネルギーのどちらが大きいと思う?
構造機械、伝達機械でエネルギーを語ってどうする
力とトルクならわかるが

尻馬に乗って口を滑らせるお調子者だな
無題 Name 名無し 11/05/22(日)02:16:13 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214753 del 
>ダンシングのほうが負荷が高いと言うのが超具体的な反論ですが?
どこが超具体的かわかりません
機材はダンシングを想定した剛性は与えられていても、ケンケン乗りを想定した剛性は与えられていないという事です
どっちの負荷が大きい小さいというなら、具体的数値を挙げてください
無題 Name 名無し 11/05/22(日)02:20:20 IP:121.102.*(bbexcite.jp) No.214755 del 
もういいから博識のemobileさんは寝たら良いと思うよ。
無題 Name 名無し 11/05/22(日)02:21:42 IP:121.103.*(so-net.ne.jp) No.214756 del 
>ナイスな自転車を5万
確かにクロスに限定することはなかったね、自転車には色んな楽しみや役割があるし
走るのが好きならクロス、ある程度生活の足として使うならパパチャリみたいなのがいいかもしれない

ここの住人のスルー力の無さはどうしたもんだろう
もはやスレの1/3は別の話題じゃないか、アレに反応するのも立派な荒らしだよ
俺も知らずに関わっちゃったけど
無題 Name 名無し 11/05/22(日)02:24:25 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.214757 del 
>機材はダンシングを想定した剛性は与えられていても、ケンケン乗りを想定した剛性は与えられていないという事です

ここまでウソを平然と書かれると、笑えてならないなw
どちらも同じペダルを踏む行為でしかない
より強い力がかかるのは脚力に合わせて背筋力も使用するダンシングであることは明白
与えられてないと言い切ったんだから、ケンケンでのペダルにかかる力が想定されていないと言う根拠が何処にあるのか示してよ
今すぐに具体的にね
「ストレスがかかる」なんて文章じゃダメだよw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)02:39:44 IP:125.30.*(iij4u.or.jp) No.214759 del 
スレ主がなに買うかって話ほっぽり出してまだやってたのか。初心者のスレなんだからいい加減にしとけよ

>スタンドってそのスタンド?
Yes。スポーツ車は普通はライトもベルもスタンドもカギもどろよけも付いてこない。
予算的に厳しいなら型落ちおすすめだけど、体格に合うサイズの在庫があるか確認しなきゃ。
なんにせよ信頼できる自転車屋を探すのが先。
無題 Name 名無し 11/05/22(日)02:54:32 IP:114.178.*(ocn.ne.jp) No.214760 del 
>どっちの負荷が大きい小さいというなら、具体的数値を挙げてください

>俺は体重70kgだけど背筋は140kgあって、デッドリフトなら180kg上げたことがある

都合の悪いものは見えないのかよ?w
お前はハンドルを引いても体重以上に負荷がかからない重力に支配されない異次元の生き物か?
体重だけのケンケンと体重+背筋+脚力の負荷の違いは何度も書かれてるだろうが
無題 Name 名無し 11/05/22(日)02:58:50 IP:219.9.*(bbtec.net) No.214761 del 
ケンケンの剛性はないとか意味不明だし嘘八百すぐるw
踏んでるだけで壊れるなら乗れねえよwwww
無題 Name 名無し 11/05/22(日)03:03:05 IP:114.178.*(ocn.ne.jp) No.214762 del 
>嘘八百
ここまで酷い嘘を付いてまで守らなきゃならんものがふたばにあるんだろうかw
不思議でならんわw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)03:09:54 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214763 del 
    1306001394291.jpg-(115759 B) サムネ表示
115759 B
>No.214757
下死点まで来た時点でまだ背筋も動員して思いっきり踏んでるんですか?w
また普通のダンシングをすれば下死点部分で真下に荷重が掛かるなどほんの一瞬だし、ベアリングとレースの位置関係も絶えず変わる
しかしケンケン乗りは二歩三歩と地面を蹴る間、ずっと真下方向に体重が掛かり続ける
しかもその間、クランクは回らない訳だからベアリングのレースとボールの接する真下の一点にのみ力が掛かり続ける
>No.214760
あなたの筋力など聞いてませんからw
具体的にペダルやBB、フレームにどれ位の荷重が掛かっているかという話です
>体重だけのケンケンと体重+背筋+脚力の負荷の違いは何度も書かれてるだろうが
だから具体的数値を書いてくださいという話です
無題 Name 名無し 11/05/22(日)03:26:19 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.214764 del 
>下死点まで来た時点でまだ背筋も動員して思いっきり踏んでるんですか?w
僅かでも引いていれば体重だけの負荷を絶対に上回る
漕いでいれば慣性もあるから体重以上に力がペダルにかかるのは当然のことだ

>下死点部分で真下に荷重が掛かるなどほんの一瞬だし
ケンケンと比較して漕ぎ続ける間に何千倍も何万倍も負荷をかける
一瞬とか誤魔化してんじゃねえよクズ

>あなたの筋力
一人しか相手がいないと思ってるのかw
さすがキチガイだなw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)03:34:57 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.214765 del 
>だから具体的数値を書いてくださいという話です

体重+背筋+脚力で十分

数値は自分で計って当てはめたらいいんじゃないの?
どうせ書いても
>あなたの筋力など聞いてませんからw
と書くんだから、書いたところで意味が無い
無題 Name 名無し 11/05/22(日)03:49:05 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.214766 del 
>ベアリングのレースとボールの接する真下の一点にのみ力が掛かり続ける

そんなので壊れるならダンシングの途中で片足を下にして止めたら壊れちゃうなw
たかが数秒だし、毎回位置が変わっているから、どのボールに力がかかるかは必ずランダム
しかもベアリングの構造上、力がかかるのは1点ではなく数点に分散されるようになっている
オマエはベアリングの構造も判ってないw
そんな1点に力がかかるベアリングは全く精度がないから、どんな力のかかり方でも確実に壊れる
オマエの買ったチャリはそんなのばっかだから、まともなベアリングを知らないのか?
本当にオマエはバカですねw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)03:52:01 IP:180.220.*(zaq.ne.jp) No.214767 del 
あの〜
IP:117.55.*(emobile.ad.jp)さんのケンケンって
ホップステップジャンプみたいな真上に飛ぶような
ケンケンなんですか?
そんな器用な事は私にはできません
そんなことしたら、ペダル踏み外して転びます
無題 Name 名無し 11/05/22(日)04:02:54 IP:*(88ff0f2f.ezweb.ne.jp) No.214768 del 
>具体的にペダルやBB、フレームにどれ位の荷重が掛かっているかという話です

実践しろよ、キチガイ野郎
体重計に乗って、柱を掴んで柱を持ち上げるようにしろ
体重計に乗って、中腰から一気に膝を伸ばせ
どちらも体重を上回る
ただ踏んでいるケンケンより負荷がかかる証拠だ
誰が見ても死に体なのに、何時まで粘ってんだろうなw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)04:09:28 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214769 del 
>No.214764
>僅かでも引いていれば体重だけの負荷を絶対に上回る
>漕いでいれば慣性もあるから体重以上に力がペダルにかかるのは当然のことだ
下死点に来た時点では体重を支える分の脚力しか発生してませんし、先に書いたように普通は背筋も使われていません
というか、下死点に来た時点で車体のしなりが一度元に戻って、新たな踏み込みによって反対側に変形していく筈なんだけど、どうしてこの変形してない瞬間がケンケン乗りのそれより負荷が大きいと主張するのかわからないや
>ケンケンと比較して漕ぎ続ける間に何千倍も何万倍も負荷をかける
ダンシングは一番負荷が掛かってる瞬間は下死点じゃないし、その力は純粋にクランクを回す運動に費やされてるから、ベアリングのBBは勿論痛まないよね
無題 Name 名無し 11/05/22(日)04:21:50 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214770 del 
失礼、最後の所、「ベアリングのBB」じゃなく「BBのベアリング」ね
無題 Name 名無し 11/05/22(日)04:24:44 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.214771 del 
>下死点に来た時点では体重を支える分の脚力しか発生してませんし、先に書いたように普通は背筋も使われていません
もういいよ、画像みたいに坂を上りながら漕げよ
思いっきり引きながら下死点まできっちり踏ん張って、右、左とやっている事に気付く
何が一瞬だw
いかにお前がウソを書いているか判るぞ
ついでに言えばお前は下死点にこだわってるがな、回ってようと止まっていようとペダルからのベクトルは常に一点に向かっている
バカはこの程度の事も気づかないか?
無題 Name 名無し 11/05/22(日)04:34:23 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.214773 del 
>ダンシングは一番負荷が掛かってる瞬間は下死点じゃないし、その力は純粋にクランクを回す運動に費やされてるから、ベアリングのBBは勿論痛まないよね

一番負荷が高いときで一番痛むのであって、それが下死点であるかは別問題
まあ、漕いでいる時なら下死点であってもケンケンのように回してない時と比較して負荷が高い事は誰もが書いている通り
お前が認めないだけで、もう証明も済んだからどうでもいいよ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)04:41:40 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214774 del 
>No.214771
きっちり踏ん張ろうが、下死点近くではフレームに負荷を与えるような力はとても小さくなっています
(だからフレームの変形が一度元に戻る)
フレームに負荷を与えられない以上、当然BBにも負荷を与えられませんね
対してケンケン乗りは地面を蹴る際の乗り手の荷重移動が車体の変形を呼び、変形しきった所でBBのベアリングに対して回転方向ではなく鉛直方向に負荷が掛かるからダメージを受ける可能性がある訳です
しかもその負荷は乗り手が荷重移動する事によって瞬間的に増減するので、よりダメージが大きくなるのです
それと
>回ってようと止まっていようとペダルからのベクトルは常に一点に向かっている
の言ってる意味がわかりません
無題 Name 名無し 11/05/22(日)05:02:37 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.214775 del 
>きっちり踏ん張ろうが、下死点近くではフレームに負荷を与えるような力はとても小さくなっています
片足を踏ん張っている時はハンドルを必ず引いている
実際にやってみろ
小さかろうと引いている以上は必ず体重以上に負荷がかかる

>回転方向ではなく鉛直方向に負荷が掛かるからダメージを受ける可能性がある訳です
ペダルが軸に対して鉛直方向に生えている以上、鉛直方向やそれに近い方向にベクトルがあるのは当たり前
軸に固定されている事で合成された力が回転方向に行っているに過ぎない
意味が判らんとか、バカすぎるわ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)05:02:54 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214776 del 
>一番負荷が高いときで一番痛むのであって、それが下死点であるかは別問題
いえ、負荷が一番高まるのは三時から5時辺りですが、この辺りは踏み込む力のほとんどがクランクを回転させる方向に働いてますので、BBはほとんど痛まないと考えられます
そしてこの際に発生するフレームの変形は、先に書いたように想定の範囲内という事です
>まあ、漕いでいる時なら下死点であってもケンケンのように回してない時と比較して負荷が高い事は誰もが書いている通り
根拠を出せない連中が何人集まってもw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)05:12:18 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.214777 del 
>この辺りは踏み込む力のほとんどがクランクを回転させる方向に働いてますので

作り話はいらない
お前の足の裏は3-5時の時に回転方向である下や斜め後ろに向くんだな?
普通は前に蹴りだしてるだろうが
これだからキチガイはウソばっかだって言うんだよw

>根拠を出せない連中が何人集まってもw
人体の構造すら自分で判らんバカだから、いくら書いても根拠だと判らんのだから困るな
無題 Name 名無し 11/05/22(日)05:17:59 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp) No.214778 del 
>いえ、負荷が一番高まるのは三時から5時辺りですが、
それはシッティングの話だぞ、バーーーカ
ダンシングは踏みおろしきる寸前が一番負荷がでかいんだよ、ボーーーーーーケ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)05:21:43 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.214780 del 
>>いえ、負荷が一番高まるのは三時から5時辺りですが、
>それはシッティングの話だぞ、バーーーカ

ダンシングで全部踏み切る前に踏んでる足の負荷を抜けるらしいから、やっぱり
>重力に支配されない異次元の生き物か?
なんじゃないの?w
無題 Name 名無し 11/05/22(日)05:25:55 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214781 del 
>片足を踏ん張っている時はハンドルを必ず引いている
>実際にやってみろ
>小さかろうと引いている以上は必ず体重以上に負荷がかかる
ハンドルを引こうが同じです
ハンドルを引くのはペダルを踏む反力で体が浮きそうになるのを防ぐ為でしかありません
でも下死点まできて脚が伸びきった時点で、もはやハンドルを引く意味がありません
踏み込む際の反力はもうありませんし、今度は逆に脚を上まで上げないといけないのですから、むしろ抵抗になります
故に下死点近くではフレームに負荷を与えるような力はとても小さいのです
>ペダルが軸に対して鉛直方向に生えている以上、鉛直方向やそれに近い方向にベクトルがあるのは当たり前
ダンシングでは最大に力を発生させた時でも全ての力がBBのベアリングに対して鉛直に掛かる訳ではないが、ケンケン乗りではすべて掛かる訳
こんな事もわからないの?
無題 Name 名無し 11/05/22(日)05:33:34 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214782 del 
>お前の足の裏は3-5時の時に回転方向である下や斜め後ろに向くんだな?
>普通は前に蹴りだしてるだろうが
え〜、ダンシングの時に前に蹴り出すんですか?
器用ですね
>ダンシングは踏みおろしきる寸前が一番負荷がでかいんだよ、ボーーーーーーケ
だから下死点前の話なんでしょw
>ダンシングで全部踏み切る前に踏んでる足の負荷を抜けるらしいから、やっぱり
下死点では体重を支える最低限の脚力しか出さないでしょ?
そこから反対側の脚の踏み込みに合わせて更に抜いていくと
無題 Name 名無し 11/05/22(日)06:28:01 IP:175.104.*(yournet.ne.jp) No.214786 del 
スレ主が気の毒だからケンケンに関しては別スレ立ててくれ
自転車に興味もって仲間が増えそうなんだから

それはそうと、俺は近場に専門店が無かったので通販で買ったんだが、案の定初期組み立てが雑だった
でもおかげでそこそこメンテ知識も増えた
逆に考えれば通販でよかったと気もする
無題 Name 名無し 11/05/22(日)07:09:01 IP:220.106.*(ocn.ne.jp) No.214787 del 
>サンキチ
君、まさかと思うけど、駆動輪に伝わる力と軸にかかる荷重を一緒にしてるんじゃないの?w
バカスwwwwww
浮くのを押さえる為にハンドルを引く書いてるけど、その浮くのを押さえたら体重以上の荷重がペダルに乗るのも判らないのなw
足し算もできないらしいww
無題 Name 名無し 11/05/22(日)07:57:13 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214789 del 
>君、まさかと思うけど、駆動輪に伝わる力と軸にかかる荷重を一緒にしてるんじゃないの?w
どこをそう読んだらそう考えられるのやら?
>浮くのを押さえる為にハンドルを引く書いてるけど、その浮くのを押さえたら体重以上の荷重がペダルに乗るのも判らないのなw
だから下死点では引く必要がないと書いてるでしょ?
オレは下死点以外の事は最初から問題にしてないんだけど?
無題 Name 名無し 11/05/22(日)08:17:15 IP:218.110.*(so-net.ne.jp) No.214790 del 
いいかげん人のスレをケンカして潰すのやめなよ・・・
無題 Name 名無し 11/05/22(日)08:35:30 IP:219.198.*(bbtec.net) No.214792 del 
反力でからだが浮くと体重が消えてなくなるとでも思ってんのかw
体が伸び上がるのを戻すためにハンドルを引けばペダルには体重以上の負荷がかかる
本格的なバカだな>サンキチw

あ、それとオマエのダンシングのポジション絶対おかしいからな
エンゾ信者じゃしょうがねえけどなw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)08:53:12 IP:114.147.*(ocn.ne.jp) No.214793 del 
ダンシングの時の体の位置と足とペダルとの位置関係が判っていれば、自分がいかに出鱈目な話をしているか判るんだがな
キチガイには無理な話なのだろうが
それに最大の負荷がかかる部分は無視して下死点に限定し、ケンケンのみでしか痛まないと断言する
知ったかにもほどがあるぞ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)09:06:32 IP:111.90.*(j-cnet.jp) No.214796 del 
ダンシングで最大の踏み込みになった途端、下死点の前できっちり抜ける奴なんかいない
ガンと下死点で一瞬止まる
言うほどスムーズになんか回らねえよ
キチガイのゴタクほど実際と違うものはないな
嘘ばっか
無題 Name 名無し 11/05/22(日)09:28:56 IP:220.100.*(bbexcite.jp) No.214797 del 
インチキ本に騙されて、嘘と妄想の重ね塗り

世界の中野のシッティングですら下死点での下方向の力が大きいというのに、一般人のダンシングにおいてをや
こういう馬鹿はBBシェルにひずみゲージ貼った実測データでも見せないと治らんか
いや、古来から言われるように死ななきゃ治らんよな
無題 Name 初心者 11/05/22(日)09:30:24 IP:119.231.*(eonet.ne.jp) No.214798 del 
>>214786

通販ねぇ〜知識のある人が周りにいたらそれも悪くないんだろうけど。


ちゃんと自転車乗るならメンテナンスも覚えなきゃな
無題 Name 名無し 11/05/22(日)09:40:32 IP:118.86.*(j-cnet.jp) No.214799 del 
ケンケンでBBが壊れるようなら立ったら漕ぎ続けるしかないよなw
ケンケンがダメなら走りながら片側のペダルに寄りかかれない
屁理屈こねてるけど、その程度で壊れるとかあり得ないから
ルックしか買えない人には一生判らないかもしれないけど プ

つか、キチガイのダンシングって、チンコをハンドルに擦り付けるぐらい前に伸び上がってるくさい
すげえ漕ぐの下手そうw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)09:43:18 IP:218.110.*(so-net.ne.jp) No.214800 del 
今はネットで調べれば修理や調整方法はいっぱい出てくるから
自分でやろうと思えばやれるんだろうけど、場所と工具と時間が必要だからなあ
あとどうにもならなくなったときに泣きつけるお店はやっぱり必要でしょう
無題 Name 名無し 11/05/22(日)09:47:34 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214801 del 
>反力でからだが浮くと体重が消えてなくなるとでも思ってんのかw
そんな事一言も書いてないし
体重を支える分を超えたペダルに掛けた力の分だけ、立ち上がる方向で反力が働くという事
それをハンドル引いて抑える事で、ペダルを踏む力をより大きくできる
しかし、下死点に到達して脚も伸びきってしまえばハンドル引いても無駄にペダルを下に踏み込むだけで普通はやらない
ハンドル引かなきゃ掛かってるのは体重だけ(片方のペダル上に立ってるのと同じ)
しかも一瞬に過ぎない
で、ケンケン立ちは同様にペダル上に立った上で、上下に体をゆすって車体をいびつに揺らしている状態
>No.214793
ダンシングにおいて最大出力を発生する時であっても、それはBBに最大の負荷が掛かる時ではありません
それと、下死点以外でペダルを踏み込んでBBに鉛直方向にやばい負荷を掛けられるのでしょうか?
無題 Name 名無し 11/05/22(日)10:01:31 IP:220.100.*(bbexcite.jp) No.214803 del 
キチガイおはよ

>それと、下死点以外でペダルを踏み込んでBBに鉛直方向にやばい負荷を掛けられるのでしょうか?
ペダルを踏んだ力は下死点だろうとどこだろうとBBにかかる
9時3時に10で踏めばBBには14の力がかかる
6時に10で踏めばBBには10の力がかかる
鉛直方向にはいずれも10の力がかかる

インチキ本の洗脳は解けそうも無いな・・・
無題 Name 名無し 11/05/22(日)10:08:54 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214804 del 
>No.214796
いつまでも下に踏み続けるあなたが下手糞なだけです
>No.214797
中野の測定は非常に高ケイデンスで行われたのではないですか?
私の手元の本にも中野のデータが載っていますが、ケイデンスは135とあります
そしてこれほどの回転だとペダルや靴も含めた脚に発生する慣性が馬鹿になりません
結果、本人的には下死点の時点で引き足を使っているつもりでも、荷重のベクトルとして下向きの力となるのです
>No.214799
屁理屈捏ねてるの、キミとしか思えないよ
とりあえず「衝撃荷重」をググッてから、自慢の愛車でケンケン乗りしてどういう風に荷重が掛かるか実験してくれ
勿論オレは「痛む」派だから実験しないよw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)10:09:24 IP:175.104.*(yournet.ne.jp) No.214805 del 
あーでも、メンテ自体は店任せでもOKとしても、不具合の早期発見って意味でもメンテ的な知識は有った方がいいと思う
分かってないとホィールが振れてても気が付かないとか有りそうだし
無題 Name 名無し 11/05/22(日)10:14:04 IP:219.188.*(bbtec.net) No.214808 del 
初心者の思いこみで、よくここまででっち上げるよなw
立ち漕ぎはどうやっても下死点で踏力が最大になるし、当然引いてるから負荷はケンケンなど比較にならない
ベクトルのくだりが理解できないようじゃ一生この手の話で恥をかき続けるんだろうなw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)10:20:27 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214809 del 
>No.214803
勿論クランクはBBに繋がっているのですから、ペダルを踏んだ力はクランクを介してBBに伝わりますよ
でも9時や3時で、どうしてBBに鉛直方向に10の力が掛かるのですか?
9時や3時の角度にした状態でペダルを例えばハンマーで叩くのと、6時の角度で同様にペダルをハンマーで叩くのでは、BB軸に掛かる鉛直方向の力は明らかに違うと思いますが?
無題 Name 名無し 11/05/22(日)10:20:39 IP:219.188.*(bbtec.net) No.214810 del 
衝撃荷重?
衝撃加速度の間違いじゃねえのかキチガイw
衝撃加速度は短時間に衝撃が加わったときに数字が大きくなるもので足を乗せたままで荷重をかけ続けるケンケンでは大した数字にならない
よほど漕いでいる時の方が動いている分だけ数字が大きくなる
付け焼き刃過ぎて哀れだなw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)10:44:54 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.214811 del 
下死点で足が伸びきるとかポジション間違ってるからw
初心者が粋がるなよ
朝から噴き出してキーボード汚したわw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)10:46:04 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214812 del 
>No.214808
http://www.hid-fitness.com/computrainer/research1_8.html
ここの
「また、図2を見てほしい。これは、ペダリングの違いによるトルク出力の変化を見たものだ。
図2Aは、「コンピュトレーナー」のシミュレーションコースにおける上り坂でのダンシングのものだ。
上死点付近ではトルクをかけることができていないことがわかるだろう。
最高トルクのタイミングも120度前後だ。」
というのと、登場する図2Aを見比べるといいよ
この120度前後というのは、4時の位置前後って事だな
下死点で踏力が最大とか、その時もハンドル引いてるとか、変な知識と癖に染まっちゃって・・
またこれもインチキとか言って現実逃避しちゃう?w
無題 Name 名無し 11/05/22(日)10:52:20 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214813 del 
>No.214810
一言も衝撃加速度なんて書いてないのに、何騒いでるの?w
>No.214811
伸びきるというのは言葉の綾だよ
膝には若干の余裕はあるよ
ただ膝を伸ばして有効に踏み込める領域を過ぎたという事
無題 Name 名無し 11/05/22(日)10:53:13 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.214814 del 
回転方向に対する鉛直の話をしているのに、バカは地面に対する鉛直と勘違いしている
マジで理解力がないね>emobile.ad.jp
こんなの相手にしてたら何時間あっても足りない
休みの日を前日からこんな形で潰すニートは自転車を漕いだことがないから意味不明なことを言うんだろうけどねw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)11:00:53 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214815 del 
>No.214814
ケンケン乗りとダンシングはペダルを踏むという意味で同じと言ったのはそちら側
ケンケン乗りが地面に対する鉛直である以上、ダンシングも同様の位置関係での前提と考えるのは当然ではないかな?
ケンケン乗りに回転方向に対する鉛直という概念はないだろ?
無題 Name 名無し 11/05/22(日)11:46:23 IP:114.22.*(uqwimax.jp) No.214817 del 
>117.55.*(emobile.ad.jp)
すごいねぇ
土曜日午後4時38分にはもう絡んでる
反応ないもんだから6時18分にもう一度絡む
8時59分にやっと『ケンケン乗り』で切っ掛けを掴む
その後は1時間ほど間が空くことはあってもほぼ万遍なく
翌朝11時まで延々絡んでる
他に楽しい事ないのかな?
それとも絡むのが楽しいのかな?
だとしたら117.55.*(emobile.ad.jp)は土曜の夜をオールで
満喫した事になるな
無題 Name 名無し 11/05/22(日)11:50:03 IP:121.2.*(so-net.ne.jp) No.214818 del 
よそでやれ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)11:53:52 IP:114.22.*(uqwimax.jp) No.214819 del 
>よそでやれ
徹底的にやればいいんじゃないの?
スレ主も参加してるし削除権もあるんだから
無題 Name 名無し 11/05/22(日)12:02:36 IP:124.84.*(ocn.ne.jp) No.214821 del 
もう観てらんないからほっといてあげて
無題 Name 初心者 11/05/22(日)12:03:38 IP:119.231.*(eonet.ne.jp) No.214822 del 
>>214819

別に議論するのは悪いことじゃないけど、悪口はちょっと


ぶっちゃけ初心者には「ケンケン乗り」ぐらいで・・・って思っちゃうけど、それぐらい自転車好きなんだなーとも思うよ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)12:20:14 IP:*(88ff0f2f.ezweb.ne.jp) No.214823 del 
>前提
鉛直云々お前が言い出す前から下死点以外で体重以上の負荷がかかると何度も書かれている
後付けで前提を作ってんじゃねえよ、恥知らず
無題 Name 名無し 11/05/22(日)12:28:56 IP:114.22.*(uqwimax.jp) No.214824 del 
>それぐらい自転車好きなんだなーとも思うよ
俺も最初はそう思って丁寧に対応したよ
俺も超初心者だから
でもこの人は言い合いをしたいだけ
いろんな人の意見を訊くのはとても良いことだから反対はしないけど
いろんな人の117.55.*(emobile.ad.jp)への評価や対応を参考にするのも大事だと思う
取捨選択の自由と削除の権限はスレ主にあり
初心者に幸あれ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)13:31:18 IP:*(88ff0f2f.ezweb.ne.jp) No.214827 del 
つーか、伝達する力と軸にかかる負荷を勘違いしていると書かれてなおトルクを持ち出したバカw
簡単に言えば、軸にかかる負荷は、軸を折る方向に発生する力だ
バカの理解力の無さには呆れるよw
無題 Name 名無し 11/05/22(日)14:38:42 IP:111.171.*(infoweb.ne.jp) No.214829 del 
衝撃加速度から重量の単位に換算するのは基本だし、衝撃荷重計算の基本でもある。
ペダルを踏んだままの荷重は静荷重であって加速度が発生しなければ何百トンあろうと衝撃荷重など発生しない。
その程度の知識すらないキチガイが物理を語るなど付け焼き刃以外の何者でもない。
はっきり言えば単なる知ったか。
無題 Name 名無し 11/05/22(日)14:56:11 IP:126.252.*(panda-world.ne.jp) No.214830 del 
ケンケン乗りはBBより先にペダルのベアリングがいかれるよ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)15:08:58 IP:219.174.*(bbtec.net) No.214832 del 
よお同士!
たしかに書き込みのとおり
ジャイアントのエスケープE3かな?、自分は、国産だとブリのオルデアSシリーズ、ミヤタのクロスウェイかなと思っていますがクロスウェイの実物を見てから決めようと考えています。
どうも国産だとライト、スタンド、鍵が標準で付いてくるようです。
無題 Name 名無し 11/05/22(日)17:49:37 IP:125.30.*(iij4u.or.jp) No.214838 del 
オルディナS5か そこそこ付いてて定価5万代、自重12kgだから悪くない選択肢かな
http://www.ordina.jp/s_series/s5.html

クロスウェイは同等の価格だと、200MDかな
ディスクブレーキだけど、13kgとオルディナより少し重いのと英式バルブなところが注意点か
http://www.miyatabike.com/merida/lineup/cross_bike/crossway_tfs_200md.html

あとはジャイのR3か…
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000040&action=outline

自分の好みだとオルディナがいいなぁ
無題 Name 名無し 11/05/22(日)19:00:20 IP:125.197.*(mesh.ad.jp) No.214843 del 
    1306058420563.jpg-(23275 B) サムネ表示
23275 B
少し足でるけどマジオススメ。

俺もいままでママチャリだったけどこれに変えてから自転車への認識がかわった!!

http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000028&action=outline
無題 Name 名無し 11/05/22(日)20:17:11 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.214852 del 
>No.214823
ケンケン乗りとの比較なのに、下死点以外の状況持ち出しても意味ないじゃん
>No.214827
軸には折る方向と回す方向の力が掛かる
>No.214829
蹴り脚が接地した瞬間か蹴った瞬間かで、ペダルに載せた脚に掛かる体重は一瞬で変わる
つまり「物体に働く力の大きさや向きが時間に関係なく一定」な静荷重ではないよ

今夜はテレビ見るのでこれだけな
無題 Name 名無し 11/05/22(日)21:55:06 IP:114.22.*(uqwimax.jp) No.214865 del 
他のスレでこのスレを指し
>オレは別スレで粘着に絡まれているけれど、それでも彼らを荒らしだとは言わないよ
と117.55.*(emobile.ad.jp)さんは仰ってます
無題 Name 名無し 11/05/23(月)04:22:30 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.214889 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/05/23(月)04:34:33 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.214890 del 
>ケンケン乗りとの比較なのに、下死点以外の状況持ち出しても意味ないじゃん
勝手に下死点限定にしてんじゃねえよ
全力で漕いでりゃケンケン以上の力がかかると言う主張をしてんのがまだわからねえのかクズ
自分で3時〜5時が一番力がかかるとかほざいてたろうが
オマエ、頭悪いどころじゃねえな
>軸には折る方向と回す方向の力が掛かる
だからなんだ
オマエはもう一度書かれるまで区別が付いてなかっただろうがアホ
>つまり「物体に働く力の大きさや向きが時間に関係なく一定」な静荷重ではないよ
重量変化があっても位置が変わらず速度変化がなければ衝撃は発生しないと言う基本的なことも判らないバカが何時までグズグズ言ってんだ
死ね
無題 Name 名無し 11/05/23(月)06:03:26 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp) No.214892 del 
>蹴り脚が接地した瞬間か蹴った瞬間かで、ペダルに載せた脚に掛かる体重は一瞬で変わる
体重の大半はペダルにあって変化は乏しい
少なくとも衝撃w荷重と比較したら速度変化、重量変化は無視できると言っていいレベル
繰り返し荷重と言うにも蹴り出しが1回で済む場合もあるので当てはまらん
所詮は物理オンチの屁理屈だなw
無題 Name 名無し 11/05/23(月)12:31:05 IP:61.207.*(ocn.ne.jp) No.214911 del 
クランク軸にそんなに負荷がかかるなら、体重+車重がかかって衝撃を受けるハブベアリングはどうなるんだろう?と思った
無題 Name 名無し 11/05/23(月)20:14:52 IP:219.174.*(bbtec.net) No.214946 del 
よお同士!
自転車屋さんで相談してきました。
それによると良くできたママチャリは廉価のクロスバイクと同等の走りをするそうです。
走行時の抵抗は、タイヤの幅が狭いほど少なくなり軽く走るそうです。クロスでもママチャリと同様の32mmのタイヤを採用していると走りも同じようなものとのこと。
幅28mmぐらいの高い空気圧のタイヤを採用したクロスを選ぶつもりです。
そうすると、英式バルブのタイヤになるので高圧空気入れを買うしかないようです。
無題 Name 名無し 11/05/23(月)20:27:58 IP:220.106.*(ocn.ne.jp) No.214948 del 
>ケンケン乗りとの比較なのに、下死点以外の状況持ち出しても意味ないじゃん
入力される値の大小の話をしているのだから位置は関係ない
例えば3時で軸を千切るほどの負荷があっても「下死点じゃないから意味ない」とでも言うつもりかw
それとも軸に対する負荷の方向は、ケンケン、ダンシングのいずれでも同じだと言う事をまだ理解できないのか?

>全力で漕いでりゃケンケン以上の力がかかると言う主張をしてんのがまだわからねえのかクズ
踏み込みの負荷の最大値がどこかにあるかは体格やポジションで変わるから方向は関係ないわな

しかし自分が一番粘着してる事に気づかないのなw
だからキチガイと呼ばれるんだ
無題 Name 名無し 11/05/23(月)20:57:04 IP:125.30.*(iij4u.or.jp) No.214951 del 
>英式バルブのタイヤになるので高圧空気入れを買うしかないようです。
いや、英式バルブって普通のママチャリのバルブだから。
仏式に変わるってのなら、今使ってるのが対応してるか確認してから買いなされ
前の方でリンク付けてレスしてある
無題 Name 名無し 11/05/23(月)23:47:55 IP:219.174.*(bbtec.net) No.215036 del 
そーですか。バルブ勘違いしてたみたい。
ありがと。
無題 Name 名無し 11/05/24(火)00:03:14 IP:219.174.*(bbtec.net) No.215039 del 
よう同士!
買うまで、あーでもない。こーでもないとか、このときが一番たのしいね。
自然とツーリング仲間が出来たり、旅先で友達できたり
ぽぽぽーん、だよ。
おやすみなさい。Zzzz
無題 Name 名無し 11/05/24(火)08:47:23 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215062 del 
>No.214890
>勝手に下死点限定にしてんじゃねえよ
>自分で3時〜5時が一番力がかかるとかほざいてたろうが
ケンケン乗りで壊れるかどうかなのですから、それとは違う体重の掛かり方を持ち出してもなんの意味もないじゃないですか
そしてダンシングではキミが引用してくれたように、一番力が掛かるクランクの角度が違う(軸に掛かる方向も)からなんの根拠にもならないんですよ
>オマエはもう一度書かれるまで区別が付いてなかっただろうがアホ
私は最初から折る方向の力だけ問題にしていたのに、回す力を持ち出したのはそちらですよw
>重量変化があっても位置が変わらず速度変化がなければ衝撃は発生しないと言う基本的なことも判らないバカが何時までグズグズ言ってんだ
とりあえず、静荷重だという思い込みを誤りだと認めてくれたならいいですよw
無題 Name 名無し 11/05/24(火)09:04:18 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215065 del 
>No.214892
>体重の大半はペダルにあって変化は乏しい
>少なくとも衝撃w荷重と比較したら速度変化、重量変化は無視できると言っていいレベル
ご自分の愛車でケンケン乗り試してみたらどうですか?
蹴り足に体重を乗せねば、地面を強く蹴り出せませんよ
ペダルから脚が外れたらまずいので、蹴る瞬間もある程度は体重を残してますが、無視できる移動量などではありません
>繰り返し荷重と言うにも蹴り出しが1回で済む場合もあるので当てはまらん
一回で済まない場合の方が多いと思いますが?
無題 Name 名無し 11/05/24(火)09:09:42 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215067 del 
>クランク軸にそんなに負荷がかかるなら、体重+車重がかかって衝撃を受けるハブベアリングはどうなるんだろう?と思った
ハブの場合は片方のベアリングにだけ大きな負荷が掛かるという事はないですよね?
左右のベアリングで均等に支えるので、おかしな損傷はしずらいのです
まあ、片持ち系はそれなりに考えて作ってあるんでしょう、車のハブもそうですしね
無題 Name 名無し 11/05/24(火)09:19:20 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215068 del 
>No.214948
>入力される値の大小の話をしているのだから位置は関係ない
>例えば3時で軸を千切るほどの負荷があっても「下死点じゃないから意味ない」とでも言うつもりかw
どの角度の時にどういう方向でどれ位の負荷が掛かるかが重要なんですけどw
3時で軸をへし折るほどの負荷が本当に掛かるならまだしも、実際は掛からないでしょ?
だから例えとして成立してないんです
トライアルやってる連中はクランクを水平にした状態で、一気に両ペダルに体重掛けてヤワなクランクをへし折れるらしいけど、そういう話じゃないしね
無題 Name 名無し 11/05/24(火)10:29:48 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.215081 del 
>それとは違う体重の掛かり方を持ち出してもなんの意味もないじゃないですか
ペダルを踏んだときの軸に対する力の方向が同じだと言う事は変えようの無い事実であり、オマエの主張は完全に論破されている

>とりあえず、静荷重だという思い込みを誤りだと認めてくれたならいいですよw
静荷重試験機でも徐々に力を加えて戻すことで行われる
反復が繰り返さなければ静荷重として判断される
これで論破完了

>一回で済まない場合の方が多いと思いますが?
オマエが下手だからだ
蹴った後で体重がペダルに乗せられない(体重移動が上手くできない)から速度が出ずに回数が必要になる
つまり蹴り足に体重が残る分だけペダルに負荷はかかっていないので全体重の負荷すらかかっておらず、ダンシングのほうが負荷が高い証明
こちらも論破完了
無題 Name 名無し 11/05/24(火)10:40:29 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.215083 del 
>どの角度の時にどういう方向でどれ位の負荷が掛かるかが重要なんですけどw
角度に関係なく、こいでいる間はベアリングに力がかかっているので、実際には角度など関係ない
漕ぎ出し時のみのケンケンの影響など無いと言っていいレベル
機械工学的に考えたら破損原因は長期間の運用で発生した蓄積の方が重要視される
つまり乗車の数秒にしかならないケンケンの負荷など破損原因足りえない
そもそも同じ方向に力がかかっている上、普通にこいでいるほうが力がかかるのに区別が付くのかとw
左側のベアリングばかり下方向だけかじっていたとか壊れたと言うデータでもあるのかい?w
低能杉
無題 Name 名無し 11/05/24(火)11:35:04 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.215091 del 
>蹴り足に体重を乗せねば、地面を強く蹴り出せませんよ
想定できる力がキミが問題としている全体重以下となるので、何の反論にもなってないですね。
蹴り足に体重があるんだから、これでは漕ぐどころか片足で休んでる時の方が負荷が高いと言う事です。w

>トライアルやってる連中はクランクを水平にした状態で、一気に両ペダルに体重掛けてヤワなクランクをへし折れるらしいけど、そういう話じゃないしね
体重の数倍から数十倍になるトライアル競技で落下衝撃を受けても先にクランクが壊れるわけですね。
つまり片足で全体重をかけたぐらいではBBは壊れたりしないわけです。w
1mの自由落下で落下速度は大体35km/hとなり、タイヤの弾力を想定しても0.1秒で停止すると仮定します。
すると荷重はほぼ10倍になるので体重50kgでも500kgとなります。
と言うわけで「両足だから荷重は半分」なんて言い訳は通用しないです。w
「水平だから」も通用しないです。
キミの大好きな地面に対しての鉛直方向の力ですから。w
自爆するためにわざわざご苦労さんでした。w
無題 Name 名無し 11/05/24(火)11:39:11 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.215092 del 
もう一個

>無視できる移動量などではありません
1秒2秒と言う単位でのゆっくりとした荷重の移動は衝撃や振動とは言いませんし、停止時間としては衝撃と比較すれば完全に無視できます。w
無題 Name 名無し 11/05/24(火)12:02:49 IP:*(b5c09593.ezweb.ne.jp) No.215093 del 
>どの角度の時にどういう方向でどれ位の負荷が掛かるかが重要なんですけどw
ケンケンでも実際には真下ばかりに力がかかっているわけではなく、それなりの幅でペダルが前後に揺れている
パワーアシスト車で急発進が問題になるように、ケンケンはペダルを漕いでもいる
下死点に拘泥している事自体が間抜けだと言うのに、ペダルの状態すらまともに把握していない
自転車に乗った事があるのかね?
無題 Name 名無し 11/05/24(火)12:23:41 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.215096 del 
>私は最初から折る方向の力だけ問題にしていたのに、回す力を持ち出したのはそちらですよw

>ダンシングは一番負荷が掛かってる瞬間は下死点じゃないし、その力は純粋にクランクを回す運動に費やされてるから、ベアリングのBBは勿論痛まないよね

回す力を持ち出したのはお前だぞw
それまで回す力だのトルクだの誰一人書いていない
本当に大嘘つきだなwwwww
無題 Name 名無し 11/05/24(火)12:51:43 IP:61.207.*(ocn.ne.jp) No.215099 del 
もう、相手にするのやめません?
なんか哀れになってきたよ
無題 Name 初心者 11/05/24(火)19:12:15 IP:119.231.*(eonet.ne.jp) No.215138 del 
みんなスゲぇ
無題 Name 名無し 11/05/25(水)01:34:11 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215226 del 
>No.215081
>ペダルを踏んだときの軸に対する力の方向が同じだと言う事は変えようの無い事実であり、オマエの主張は完全に論破されている
下死点ではそうですね、それがなにか?
>静荷重試験機でも徐々に力を加えて戻すことで行われる
>反復が繰り返さなければ静荷重として判断される
静荷重の検査なのですから、じわじわ力を増して行くのは当たり前ですw
動荷重にならないように注意してるというだけですよ
でもケンケン乗りでの荷重変化は、そんなジワジワしたものではありませんからね
>オマエが下手だからだ
ケンケン乗りでの速度のノリは、重心移動ではなく蹴り足の強さに左右されます
そして同じ蹴り脚の強さでも車体+乗り手の重さや、諸々の抵抗で変化します
そもそも「蹴った後で体重がペダルに乗せられない」と言いますが、じゃあ蹴り脚が空に浮いてる時に体重はどこで支えられてるの?
ホントに頭が悪いんですねw
無題 Name 名無し 11/05/25(水)01:46:33 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215228 del 
>角度に関係なく、こいでいる間はベアリングに力がかかっているので、実際には角度など関係ない
だから漕いでる時とケンケン乗りでは力の掛かり方が違うと書いてるのだけれど
>つまり乗車の数秒にしかならないケンケンの負荷など破損原因足りえない
ケンケン乗りする度に同じ場所に負荷が数秒集中する訳で、それの蓄積が機材を痛めるんだけど
>左側のベアリングばかり下方向だけかじっていたとか壊れたと言うデータでもあるのかい?w
私からすれば、ケンケン乗りでは壊れないという実験結果でもあるの?って話ですけど
最近は乗ってないから記憶を頼りに書くけれど、BBに異常があるママチャリって、クランク1回転にグラっとなるのは普通一箇所じゃなかったか?
もしそれがダンシング(ママチャリだから立ち漕ぎと言うべきか?w)が原因なら左右それぞれのベアリングが逝かれて一回転につき2回グラッとなると思うが?
無題 Name 名無し 11/05/25(水)04:01:13 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215230 del 
>想定できる力がキミが問題としている全体重以下となるので、何の反論にもなってないですね。
>蹴り足に体重があるんだから、これでは漕ぐどころか片足で休んでる時の方が負荷が高いと言う事です。w
意味不明ですw
蹴り脚に掛かる荷重が蹴る直前でも体重以下だろうが、蹴った直後から次に蹴り脚が接地するまではペダルに掛かる力が全体重であるというのは変わりませんから

>体重の数倍から数十倍になるトライアル競技で落下衝撃を受けても先にクランクが壊れるわけですね。
>つまり片足で全体重をかけたぐらいではBBは壊れたりしないわけです。w
クランクが壊れるのとBBのベアリングが壊れるのは全く別の話です
ボールとカップの間に強い力が掛かれば虫食いと言われる異常が発生しやすく、それは偏った力が繰り返し掛かる場合にも起こるのですよ
言い方を変えれば、クランクが壊れる程ではない負荷が掛かり続ければ、BBにダメージが来るという事です
無題 Name 名無し 11/05/25(水)04:01:59 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215231 del 
>1mの自由落下で落下速度は大体35km/hとなり、
私が計算した範囲では、自由落下で落下速度が大体35km/hになるのはそれが1秒続いた時ですが、その際の落下距離は1mじゃない(約5m)と思うのですが?
>タイヤの弾力を想定しても0.1秒で停止すると仮定します。
>すると荷重はほぼ10倍になるので体重50kgでも500kgとなります。
それはあくまで位置エネルギーですね(50×9.8×1≒500kg·m/s)
瞬間に掛かる力を現したいならこれを0.1秒で割って5000kg·m/s2 (5000N)ですね
だから何?って話ですが

それと、クランクを簡単に折るコツがどうこうというページを昔見たのですが、残念ながら今回は見つかりませんでした
無題 Name 名無し 11/05/25(水)04:17:31 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215233 del 
>1秒2秒と言う単位でのゆっくりとした荷重の移動は衝撃や振動とは言いませんし、停止時間としては衝撃と比較すれば完全に無視できます。w
あなたは蹴り脚が地面を蹴ってから1秒2秒経ってからようやくペダルに全体重が乗るのですか?
それって蹴り脚の方向がかなり下向きで、体が浮いてるって事?
それでもペダルに立ってるのに2秒間も体重移動に掛かるとは不思議ですね
No.215081が言ってる「蹴った後で体重がペダルに乗せられない(体重移動が上手くできない)から速度が出ずに回数が必要になる」ってのはキミの事でしたか
>No.215093
ケンケン中もクランクが微妙に前後するのは当然認識していますよ
ですが蹴り脚が浮いてる間は乗り手の体重がペダルから鉛直方向に働く以上、クランクは間違いなく下死点の位置にあります
というか、下死点になきゃペダルの上に立てないでしょ?
下死点以外の角度を維持したままペダル上に立てるならスゲエw
無題 Name 名無し 11/05/25(水)04:17:34 IP:121.102.*(bbexcite.jp) No.215234 del 
みんなー馬鹿の相手はしちゃダメよー。
無題 Name 名無し 11/05/25(水)04:21:54 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215235 del 
>No.215096
>回す力を持ち出したのはお前だぞw
ダンシングで一番負荷が掛かった際にその力はBBに対してどう働くか理解できてない子がいるみたいだから、書いてあげただけだよ
どう働くか知らずにただ力の大小だけで語るヤツに付き合うのは時間の無駄だからね
無題 Name 名無し 11/05/25(水)09:06:13 IP:114.22.*(uqwimax.jp) No.215257 del 
>どう働くか知らずにただ力の大小だけで語るヤツに付き合うのは時間の無駄だからね
じゃあオマエはなんで付き合ってるんだい?
人生自体が無駄だから?
無題 Name 名無し 11/05/25(水)15:56:49 IP:61.207.*(ocn.ne.jp) No.215302 del 
スレキラーにかまうのもうやめよう

どんどん脱線していくから
無題 Name 名無し 11/05/25(水)18:00:19 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.215315 del 
>ペダルに掛かる力が全体重であるというのは変わりませんから
その通り、ケンケンは所詮最大値が全体重でしかない
何度も言うように漕いでいる方が負荷が高い
>左右それぞれのベアリングが逝かれて一回転につき2回グラッとなると思うが?
同じ負荷がかかったからと言って、両方同時に壊れると思ってるのか、本物の馬鹿だなw
>下死点以外の角度を維持したままペダル上に立てるならスゲエw
平行にして段差を超えれば体重の何倍も負荷がかかるよな
何が凄い?
>あなたは蹴り脚が地面を蹴ってから1秒2秒経ってからようやくペダルに全体重が乗るのですか?
ハンドルにかかった手や膝などで足の位置を動かさないようにクッションにするから体重移動に時間がかかる、衝撃とか言ってたバカには判るまいw
全部オマエの思い込みだよ、物理オンチw
無題 Name 名無し 11/05/25(水)18:12:30 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.215316 del 
>瞬間に掛かる力を現したいならこれを0.1秒で割って5000kg·m/s2 (5000N)ですね
ハッタリかますのに必死なようだが、位置エネルギーでいいんだよ
単位間の計算してみろよ
5000Nは509.85kgfだぞ
物理オンチなのを自慢げに晒して楽しいか?w
無題 Name 名無し 11/05/25(水)18:22:06 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.215318 del 
>ダンシングで一番負荷が掛かった際にその力はBBに対してどう働くか理解できてない子がいるみたいだから、書いてあげただけだよ

>私は最初から折る方向の力だけ問題にしていたのに、回す力を持ち出したのはそちらですよw

もうキチガイが支離滅裂で哀れだなw

>私からすれば、ケンケン乗りでは壊れないという実験結果でもあるの?って話ですけど

ケンケンで壊れると最初に言ったのはお前だから、壊れたという実験結果や統計を出す義務があるのはお前だが、なんらの提示も出来ていない
既にお前の言葉に何の根拠もないことは証明されてんだよw
無題 Name 名無し 11/05/25(水)18:40:44 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp) No.215320 del 
>クランク1回転にグラっとなるのは普通一箇所じゃなかったか?

キミ、必ずレースしか傷つかないと思ってる?
しかもその例えはレースが齧られて起きる症状ではないw
球の位置がずれれば1回転で何度でもぐらつくのよw
齧っただけなら回している間中、ゴリゴリと異音があるのみ
ベアリングの構造が判ってないのに知ったかぶってるでしょw
だっせw
無題 Name 名無し 11/05/25(水)19:06:04 IP:*(4a7c2a96.ezweb.ne.jp) No.215322 del 
>でもケンケン乗りでの荷重変化は、そんなジワジワしたものではありませんからね
それはペダルに足を置いたままだから速度変化がないと言う、キチガイの理論の最大の欠陥を無視してるよなw
油圧やねじ込みで数秒以内に数百キロ〜数トンかけるんだから、条件としては試験機の方が過酷なんだしw
無題 Name 名無し 11/05/26(木)04:56:02 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215392 del 
>No.215315
>その通り、ケンケンは所詮最大値が全体重でしかない
>何度も言うように漕いでいる方が負荷が高い
例えば長さ1m位の棒があって、台に乗ったキミが一端を持って下に垂らして、もう一端を誰かが下に引っ張った時、キミは体を下げるような下向きの力を感じるよね?
では今度は一端を持って水平にし、もう一端を先程と同じ力で誰かが下に押した時、キミは先程と同じ下向きの力を感じるかな?
私は私が持った所を支点に棒が回る力は感じても、体を下げるような力は感じないと思うけど
ここまで書けばわかるでしょ
キミ達がダンシングで一番効率よく力が掛かった時、その力はクランクを回してチェーンを通じて後輪を回す力となり、その際のチェーンの張力はフレームの後三角を変形させようとする力になる(フルサスルック車が漕ぐ度にリアサスがボヨンボヨンするのはその為)
で、前に書いたようにメーカーはそういうダンシングの際のフレームの変形は設計に盛り込み済みですよという話です
だけどもケンケン乗りでの負荷の掛かり方はそれらと全然違うので、ダンシングは根拠にならないよという事です
無題 Name 名無し 11/05/26(木)05:01:29 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215394 del 
>同じ負荷がかかったからと言って、両方同時に壊れると思ってるのか、本物の馬鹿だなw
同時に壊れるなんて一言も書いてないけどw
>平行にして段差を超えれば体重の何倍も負荷がかかるよな
ケンケン乗りの際の話ですよ、必死ですね
>ハンドルにかかった手や膝などで足の位置を動かさないようにクッションにするから体重移動に時間がかかる、衝撃とか言ってたバカには判るまいw
クッションやろうが大きく抜重でもしない限り、地面を蹴った瞬間に全体重がペダルに掛かるよ
ドン臭いんですねw
無題 Name 名無し 11/05/26(木)05:08:26 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215395 del 
>No.215316
オレも位置エネルギーでいいと思うよ
でも接地に0.1秒とか書いてる割に使うの忘れたのかなと思ったから、補足してあげただけ
>ケンケンで壊れると最初に言ったのはお前だから、壊れたという実験結果や統計を出す義務があるのはお前だが、なんらの提示も出来ていない
複数のプロショップやハウツー本でケンケン乗りはダメと書かれている
それで提示は充分だと思うし、それがインチキだと言うなら壊れないという証明をキミ達が見せるべきだろ?
別に愛車使って壊れるのを証明しろと言ってる訳じゃないよ、私もそこまで鬼じゃないw
壊れないと主張してるなら愛車を使ってガンガン実験してもなんら問題ないでしょ?
それとも自信ない?w
無題 Name 名無し 11/05/26(木)05:19:06 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215396 del 
>No.215320
>キミ、必ずレースしか傷つかないと思ってる?
BBがおかしいママチャリを分解して原因を調べた訳じゃないし、中でどうなった結果としてあのカックンカックンになるのか、実は知らない
でもベアリングになにか問題が起きたんだろうという認識
キミはあの原因を知ってる?
>No.215322
なにも試験機並の変化があるとは書いてないよ
でも例えば体重計に片足乗せて、もう一方の足を床に付けたり浮かしたりしてみれば?
(その際は重心も床、体重計と移動させてね)
するとそれっぽっちの動きでも、体重計に体重以上の値が瞬間的に表示されるのを確認できるよ
しかも床に脚着いて重心も移している時は当然体重以下の数値なので、その差が単なる静荷重以上の負荷を与える訳です
無題 Name 名無し 11/05/26(木)09:15:24 IP:114.22.*(uqwimax.jp) No.215409 del 
>実は知らない
>ドン臭いんですねw
>私もそこまで鬼じゃないw
>それとも自信ない?w
荒らし全開
無題 Name 名無し 11/05/26(木)15:03:51 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.215435 del 
>なにも試験機並の変化があるとは書いてないよ
試験機以下の変化だと言うなら重量の変化は無視できると言う事だろう
お前、自分の発言を全否定してるの判ってるか?

>するとそれっぽっちの動きでも、体重計に体重以上の値が瞬間的に表示されるのを確認できるよ
自分で垂直ジャンプを否定しておいて、言い訳のためには垂直に飛んだ時の数字を並べるんだなw
ケンケンは垂直ではなく、下から前に進行方向に蹴ってるだろうが
無題 Name 名無し 11/05/26(木)15:11:34 IP:1.112.*(e-mobile.ne.jp) No.215436 del 
>BBがおかしいママチャリを分解して原因を調べた訳じゃないし、中でどうなった結果としてあのカックンカックンになるのか、実は知らない
>そうなる原因のほとんどはケンケン乗りによるものです
ベアリングの破損原因は疲れ寿命と後述する定格荷重を超えた衝撃と加工不良の三点がほぼ全て
お前のこの主張から始まった全ての発言が、根拠のないデタラメだったと言うわけだ
お前は責任だとかほざいた癖に、この体たらくか
それで何日も張り付いてウソを並べ続けるとは、キチガイそのものだな
>壊れないと主張してるなら愛車を使ってガンガン実験してもなんら問題ないでしょ?
ママチャリであろうとラジアル荷重とアキシアル荷重の合成値で300kgf程度のものが最低でも使われているから
ケンケン程度の負荷でベアリングが破損するなど考えられない
それともお前は疲れ寿命に達するまで、数千〜数万時間ケンケンし続けるのか?
>荒らし全開
議論していると言いつつ、誰かに絡みたいだけなんだよな
本物のキチガイだってことが明らかになって良かった
このスレッドは魚拓に残しておくとしよう
無題 Name 名無し 11/05/26(木)15:16:07 IP:1.112.*(e-mobile.ne.jp) No.215437 del 
>ケンケンは垂直ではなく、下から前に進行方向に蹴ってるだろうが
完全に固定された体重計相手だから純粋に数値が上がるだけのこと
自転車が前に進めば動揺の数値など出ない
純粋うんぬんはどこかのバカが使ってたが覚えていないらしいw
無題 Name 名無し 11/05/26(木)16:12:33 IP:222.146.*(ocn.ne.jp) No.215441 del 
スレ主そっちのけで無駄に盛り上がってるし、もう見てない気もするけど、
http://www.ordina.jp/s_series/s3.html
これいいぞ。5万以下でライト、カギ、スタンドも全部付いて来る。
バルブも英式だからママチャリ用の空気入れが使えるぞ。
無題 Name 名無し 11/05/26(木)18:05:51 IP:116.83.*(infoweb.ne.jp) No.215451 del 
>私は私が持った所を支点に棒が回る力は感じても、体を下げるような力は感じないと思うけど
物理の勉強をしろ
お前の住んでる世界では回転すると無重力か何かになって軸受にかかる荷重が無くなるのかよw
それならフレームの強度もベアリングの強度もいらねえじゃねえかw
あくまでもクランクとベアリングでかかる荷重を引き受けて回転に転換してるだけだ
これ以上、異次元の生物と話したくないw
無題 Name 名無し 11/05/26(木)18:22:21 IP:210.230.*(dion.ne.jp) No.215452 del 
>クッションやろうが大きく抜重でもしない限り、地面を蹴った瞬間に全体重がペダルに掛かるよ
お前の住んでいる世界では力の合成や分散がが起こらないのかw
完全に乗車して漕いでいるのと違って、蹴った場合は前方に力が逃げる(分散が起こる)から全体重はかからない
無題 Name 名無し 11/05/26(木)18:34:19 IP:210.165.*(nttpc.ne.jp) No.215454 del 
>でも接地に0.1秒とか書いてる割に使うの忘れたのかなと思ったから、補足してあげただけ
全く同じ数字を挙げているのに、使うのを忘れたのかと思ったとか言い訳がましい
お前は「あくまで」と補足ではなく違う数字を挙げたつもりで貶している
お前は相手の意見を補足したことなど一度もない
いずれの数字も同じだと判っていなかった癖に今更何を言っているんだ?
無題 Name 名無し 11/05/26(木)18:49:10 IP:61.197.*(nttpc.ne.jp) No.215455 del 
しかし散歩キチガイフルボッコだなw
無題 Name 名無し 11/05/26(木)19:28:07 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.215463 del 
>複数のプロショップやハウツー本でケンケン乗りはダメと書かれている

そんなものはお前と同じで著者の勘違いか勝手な思い込みだ
実際のパーツの耐性を考えればケンケン程度の負荷では壊れない
説明書でケンケンが乗り方として禁止されているものは一冊も無いぞ
今手元にあるだけでブリヂストン、TREK、ドッペル、ルイガノ、ビアンキ、丸石、パナソニックのものをを確認したが殿堂の急発進を理由とするもの以外では全く書かれていない
大体そんなにメジャーな破損原因なら、とっくに禁止時効として掲載されるか、強化されるに決まってんだろうが、間抜け
無題 Name 名無し 11/05/27(金)06:29:13 IP:210.146.*(mcat.ne.jp) No.215526 del 
横から質問だけどGT GTR Series 5 2011とCharge - Juicer Mid 2010ってやつならどっちがいいのかな?
コンポだけで見ると後者のほうがよさそうだけど
無題 Name 名無し 11/05/27(金)08:02:42 IP:*(e7188345.ezweb.ne.jp) No.215533 del 
チェーンのテンションと駆動輪の抵抗を無視して回るようにしか感じないって考えが浅はかすぎる
無題 Name 名無し 11/05/27(金)08:58:36 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215538 del 
>No.215435
数秒以内に数百キロから数トンに変化するほどじゃないというのを認めただけで、重量変化が無視できるのを認めた訳ではありませんよ
どうしてそう都合のいい解釈するんですかねw
それと垂直ジャンプ否定というのがどの事かわかりませんし、ケンケン乗りで蹴りだす方向と、ペダルに掛かる体重の方向は別の話ですよ
>No.215436
なにやら理屈を並べてますが、実際にキミもBBがおかしいママチャリの原因探求はしてないんでしょ?
で、ネットで探すと例えばこういうのがヒットする
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050416-bicycle/bicycle.html
キミらの理屈では片方は特に変色もしていないのに、もう一方は球が破損し虫食いも発生し、更にはりテーナーが砕けてるのはおかしいんじゃないかな?
一方が破損する程なら、もう一方もある程度は痛んでる筈なんじゃないの?
しかも砕けているのはケンケン乗りの際に乗る左側クランクの方だよ
無題 Name 名無し 11/05/27(金)09:33:29 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215540 del 
    1306456409747.jpg-(23968 B) サムネ表示
23968 B
>No.215451
私から言わせれば、力点を押せば支点に力点を押したのと同じ力が掛かるとかどっちが物理オンチなんだって話w
>それならフレームの強度もベアリングの強度もいらねえじゃねえかw
ダンシングの際に後ろ三角に負荷が掛かるのは前述の通り
また、BBは強度より回転の滑らかさを求められているからボールベアリングが使われている
ともかく、妄想語る暇あったら手元の箸でもペンでも使って実験してみてくださいな
>No.215452
蹴った力で体が前に行かないように、ハンドル持って支えてるでしょ?
でもハンドルにのしかかってる訳じゃないから、体重がハンドル側に掛かる事もない
というか、蹴った力がちゃんと自転車に伝わるから、ケンケンで前に進むんだし
無題 Name 名無し 11/05/27(金)10:00:28 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215545 del 
>No.215454
因縁付けてくる暇あったら、大元の人にどうして計算に使わないのに0.1秒がどうとかも書いたのか聞いてみたらどうですか?
>No.215463
取り説に書かれてないからやっても大丈夫と思うなら、どうぞおやりになればいいんじゃないですか?
校則に書かれてなければ何やってもいいとか屁理屈言う中学生みたいですねw
整備にCRC556は使っちゃダメと書かれてましたか?
>No.215533
逆ですよ、ダンシングの際に発揮される力は駆動輪の抵抗に抗して後輪を回すのに使われる訳です
激坂で漕げなくなるのは、力が拮抗したという事ですね
つまりダンシングの力はそれらが受け止めている訳です
ではケンケン乗りはどうでしょうか?
掛かる体重は駆動輪の抵抗が受け止めているのではありません
BBの構造が耐えているだけなのですよ
無題 Name 名無し 11/05/27(金)12:41:40 IP:114.22.*(uqwimax.jp) No.215556 del 
まぁだやってる
こんな奴に絡まれてたんだなぁオレ
無題 Name 名無し 11/05/27(金)19:05:28 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.215596 del 
>No.215538
虫食いってのは金属疲労による剥離であって、衝撃での打痕ではない
そのソースにしてる画像で見たって判るだろうが、クズ
変色はグリス抜けによる摩擦熱によるものだし、間隔保持リングの破損は回転抵抗の増大で発生したものだ
ベアリングを扱ってる人間からすれば、こんなものは常識の範囲
いずれも経年劣化によるもので、たかがケンケンの圧力のみで発生したものではない

>No.215540
片手落ちだと言われてもわからんようだな、物理オンチw
お前の実験と図は回転に抵抗がかからない前提だろうがw
スタンド上げて漕いでる状態でスムーズに回ったら何だ?
急な坂道でダンシングのまま、坂の抵抗(回転の抵抗)と踏んでいる力が拮抗した時にその図が正しいか判らんのかw
一からやり直せ、マヌケ
無題 Name 名無し 11/05/27(金)19:08:02 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.215597 del 
>つまりダンシングの力はそれらが受け止めている訳です

読み進めて行ったらやっぱりバカだと判ったわw
拮抗した時点で軸受にかかる力が最大になる事も判らんらしいw
こんなバカには、いくら説明してもムダだ
無題 Name 名無し 11/05/27(金)19:33:20 IP:*(e7188345.ezweb.ne.jp) No.215599 del 
キチガイは滑車の原理を超越する異次元の生物なんだな
軸の負担が吊ってる荷物に行くんだっておw
無題 Name 名無し 11/05/27(金)20:25:07 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215611 del 
>No.215596
だからどうして片方のベアリングだけそんなにメタメタになってるの?という話
普通に漕いでる際の負荷は、ギアが付いてる右側の方が大きいのだし(だから最近流行の左右非対称フレームは右側の方が頑丈に作ってある)
サイドスタンドの関係でBBに入った雨水が左側に集まって錆でも呼んだのかと思ったが、そういう痕跡はなさそうだしね
それと衝撃って金属疲労を起こす原因の一つですよ
>急な坂道でダンシングのまま、坂の抵抗(回転の抵抗)と踏んでいる力が拮抗した時にその図が正しいか判らんのかw
正しいよ、当たり前じゃないかw
クランクを曲げようとする負荷は変化しても、BB軸に鉛直方向に掛かる力は変わらないよ
というか、クランクを踏み下ろす際の抵抗の増減で、BB軸に鉛直方向に掛かる力も上下するという新説ですか?
無題 Name 名無し 11/05/27(金)20:37:54 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215615 del 
>No.215599
意味不明

それにしてもとうとう激坂で力が拮抗したらどうとか言い出しちゃったよw
という事は、へタレでパワーがない方が拮抗する率は高くなるから自転車が傷みやすいって事かな?
ガンガン踏み切っちゃってなかなか拮抗しない剛脚の方が自転車にやさしい?
なんだそれ?って感じですよ
無題 Name 名無し 11/05/27(金)21:04:49 IP:124.25.*(infoweb.ne.jp) No.215617 del 
下でも横でもいいけど、決まった特定方向への軸の圧力によってベアリングが破壊される場合は
当たり前の話だけど先に内側のレースが変形するので隙間が無くなってカックンとか以前に回転自体出来なくなるからね
壊れたベアリングの写真のサイトのそれは普通に考えてケンケンとか関係ないね
無題 Name 名無し 11/05/27(金)21:36:33 IP:219.198.*(bbtec.net) No.215622 del 
スケボーに電子秤(体重計ではなく工業用の秤だから重量の増減に対する挙動を量るのも正確だよ)を乗せて試したけど、蹴ってからすぐにピークにはならないね
ちなみに蹴っての走行中は体がぶれるからか慣性で加速に持っていかれるのか速度が安定するまでは停止時の全体重より1割近く軽かった
体重の移動に関してだけどリアルタイム表示にしてもピークまで2秒近くかかってる
上体が完全に秤の垂直の位置に来るまではダメだった
蹴ろうとしたり前のめりの時はピーク以下になる
と言うわけで、ケンケンで全体重は乗らないみたいだよ
無題 Name 名無し 11/05/27(金)21:44:00 IP:219.198.*(bbtec.net) No.215624 del 
拮抗したときに最大になると言うのは、その人の最大値であって、剛脚ならその人の力が拮抗するときが最大値
同じ坂であればどちらも拮抗していようといまいと、同じ速度では同じ負荷がかかっているよ
それぐらい理解しようよ
無題 Name 名無し 11/05/28(土)04:29:57 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215653 del 
>No.215617
それはずっと荷重がその方向に掛かり続けた場合じゃないですか?
ケンケン乗りやってる時は漕がないのでクランク回転の重さはわかりませんし、普通に漕ぎ始めれば荷重がなくなるので普通に漕げる筈です
しかし、それが何度も繰り返される事で諸々の破壊に繋がるのだと考えます
>No.215622
スケボーはダメですよ
自転車はハンドルを持つ事で体を安定させてペダルに鉛直に体重を乗せられますが、スケボーはそうはいきませんからね
それにスケボーは乗った事がないですが、ケンケンの間隔が自転車より短いんじゃないですか?
間隔が短いという事はペダルに体重が乗り切る前に、次の蹴りに向けた重心移動を始めている筈ですから
>No.215624
同じ体重の人が同じ自転車で同じ速度でダンシングで走らせれば、同じ力を出してると当然理解してますよ
オレが言いたいのは拮抗した時がその人の最大値だろうがなんだろうが、この話には関係ないという事です
無題 Name 名無し 11/05/28(土)05:53:06 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.215656 del 
>それはずっと荷重がその方向に掛かり続けた場合じゃないですか?
お前が下死点に限定した上で、同じところ、同じ方向に圧力がかかると言ったんだろ
ボケてんのか?

>スケボーはダメですよ
結果が自分の思い通りにならないからっていい加減な事を言うなよ
ケンケンの間隔が長い方がストライドが大きくて体重の移動時間が長く、ペダルの足に体重がかかるまで時間がかかるぞ

>オレが言いたいのは拮抗した時がその人の最大値だろうがなんだろうが、この話には関係ないという事です
ケンケンの負荷より大きな負荷の代表が、その最大値であって、それに耐えうる構造のものがケンケンで壊れるわけがねえだろうと言う話だと何回言えば判るんだ?
お前、短期記憶に問題あるようじゃボケが始まってるぞ
無題 Name 名無し 11/05/28(土)05:53:37 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215657 del 
    1306529617550.jpg-(28429 B) サムネ表示
28429 B
まだ理解できてない人がいるようなのでまた図を作ってみた
踏力Aで踏み込んで力が拮抗した時、その力と吊り合っているのはチェーンの張力A'だ
シッティングでの測定値だろうけど、中野浩一は一番効率がいいクランク角度では100kgf前後発生させていたようだが、これは単なる体重移動だけではない筋力的なものも働かせた値だと考えられる
で、キミらはそれがクランクの角度に関わらずBBを鉛直方向に押し下げる力にもなると考えているようだが、そうすると前後のタイヤ接地面に掛かる荷重の合計は、自転車の重さと乗り手の体重の合計を相当超えた値になるのではないか?
それはおかしいよな、乗り手の上下動で多少の変動はあってもそこまで増える訳がない
つまり乗り手が発生させる踏力はBBに発生する鉛直方向の力とは無関係で、あくまで対チェーンの張力(回転抵抗)でしかないって事
勿論、BBを通じて乗り手の体重が前後輪で支えられているのだから、BBには体重分の鉛直方向の負荷は絶えず掛かっている
が、それは乗り手の踏力うんぬんとはなんら関係がなく、変動もほとんどない
が、ケンケン乗りは変動するから負荷がより大きく掛かる
おわかり?
無題 Name 名無し 11/05/28(土)06:04:39 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215658 del 
>No.215656
構って欲しくて必死ですねw
でもそんなレベルじゃダメですよ
無題 Name 名無し 11/05/28(土)07:36:05 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.215660 del 
鉛直鉛直ってバカの一つ覚えかw
なんで図が間違ってるか、まだ判ってない
折る方向、ラジアル(お前の言う鉛直)とアキシアルの合成値と言うヒントまで貰って、真っ直ぐ↓方向とか笑うしかないだろw
お前は平面でしかものを考えられないから異次元とか言われんだよ、クズ
そのチェーンが付いた図でも、テンションがかかったらA?の荷重は↓ではなく←と踏み込みの力を合成したものになる
お前は滑車の原理が本気で判らないんだろw

>でもそんなレベルじゃダメですよ
レベルが低いのはお前の方だってのは誰の目にも明らか
情報小出しにすると珍説並べまくるから面白くてしょうがねえわw
無題 Name 名無し 11/05/28(土)08:23:09 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.215663 del 
    1306538589317.jpg-(79763 B) サムネ表示
79763 B
>構って欲しくて必死ですねw
>でもそんなレベルじゃダメですよ
全部図星でレスできないのを誤魔化すのに必死だねw
>そうすると前後のタイヤ接地面に掛かる荷重の合計は、自転車の重さと乗り手の体重の合計を相当超えた値になるのではないか?
系の違う話で比較して意味が無いのが判らないの?
漕いでいても止まっていても状況にかかわらず自転車と人の質量そのものは、その時その時の静止した状態で捉えれば変化していない
チェーンを固定してタイヤが回らない自転車の上で中野がどれだけ踏ん張っていてもフレームで吊れば、なんの質量の変化も無い
しかし動き出してしまえば速度に比例して(速度二倍でエネルギー二乗倍ぐらい知ってるよな?)質量が増える
相対論効果ってやつだ
>つまり乗り手が発生させる踏力はBBに発生する鉛直方向の力とは無関係で、あくまで対チェーンの張力(回転抵抗)でしかないって事
ペダルが軸から横にはみ出している以上、上から力をかければ必ずねじれて力の方向は斜めになる
極端に書けば図の青い線のように軸を曲げる力が発生するんだぞ、二次元の生物w
無題 Name 名無し 11/05/28(土)14:49:15 IP:219.198.*(bbtec.net) No.215694 del 
>間隔が短いという事はペダルに体重が乗り切る前に、次の蹴りに向けた重心移動を始めている筈ですから
その想像の意味が判らないし、ロングボードなのにチョコチョコ蹴るような下手じゃないんで
間隔が短い方が移動時間が短いのだから、すぐに体重移動が完了するのだよ?
むしろ回数をこなすためには蹴る力も弱くなりスピードが出ず、板に乗せた足の方に体重は偏る(実際に計ったよ)
それと乗った事がないのに想像だけでダメとか書かないでね
後述するけど、ハンドルのあるキックボードよりスケボーの方がガッツリ体重が乗ったんだから、その想像は大間違いだよ
無題 Name 名無し 11/05/28(土)14:49:56 IP:219.198.*(bbtec.net) No.215695 del 
>ケンケンの間隔が長い方がストライドが大きくて体重の移動時間が長く、ペダルの足に体重がかかるまで時間がかかるぞ
ハンドルが無いからダメだと言うので椅子つきキックボードに板を置いてから機材を固定してから実験しなおしましたが、No.215656氏の書いたとおりでした
ハンドルを握ってる方が安定して強く長く蹴れるので、余計にピークが来るのが遅かったですよ
完全に真上に体を持ってこないとピークにならないのはスケボーと一緒ですが、ピークはスケボーより数字がかなり小さいですね
真上に来る時と言うのは椅子に座ろうとしてまたぐ時でハンドルを引きよせるので、フレームに力が行く分があるんでしょうかね

と言う結果が出たので、ケンケンの最中に全体重が乗ると言うIP:117.55.*(emobile.ad.jp)氏の主張は否定されますた
無題 Name 名無し 11/05/28(土)17:58:26 IP:113.61.*(j-cnet.jp) No.215706 del 
>つまり乗り手が発生させる踏力はBBに発生する鉛直方向の力とは無関係で、あくまで対チェーンの張力(回転抵抗)でしかないって事

消えたエネルギーはどこに行くんでしょうねw
エネルギー保存則ってご存知?
当然、軸に行く

フレームに固定されたBBは定滑車であり、チェーン、リアハブからタイヤを通してトルクが地面に到達する際には固定された部分、つまり滑車の軸を引く力が必ず発生する
滑車の原理ってご存知かい?w

足から発生した荷重はトルク、ロスに関係なく全て軸に入力されてからでなくてはタイヤには伝わらない
オマエの次元じゃどうかしらねえけどなw
無題 Name 名無し 11/05/28(土)18:03:04 IP:114.147.*(ocn.ne.jp) No.215707 del 
 >それが何度も繰り返される事で諸々の破壊に繋がるのだと考えます

瞬間であろうと繰り返しであろうと連続であろうと、箱の内部を破壊するには箱の変形を伴う必要がある
ベアリングのレースは絞りやプレスで成型されるもので、耐荷重を超える圧力で変形すると元に戻らない材質が加工の都合上使用される
だから中の玉とレースが強く接触して変形したり潰されるような圧力がかかったなら、その一回で回転しなくなる
ベアリングなどの素材は、何度曲げられても戻るような弾力のある素材ではない
無題 Name 名無し 11/05/28(土)18:10:33 IP:210.154.*(em-net.ne.jp) No.215708 del 
emobile.ad.jpは基本的に勘違いしてるな
勘違いしすぎててツッコむのも面倒なぐらい
無題 Name 名無し 11/05/28(土)18:42:13 IP:210.165.*(nttpc.ne.jp) No.215712 del 
拮抗しているときじゃなくてもいいんだが、駆動力を伝えるときに軸が受ける力の方向は、駆動輪の軸(自転車は後輪)と結ぶ直線の駆動輪の方向がメインになる
書くまでもないが、滑車の原理そのもの

想像逞しいのはいいが、ソースの壊れたママチャリにケンケンで乗っていたとどこに書いてあるんだよ
左が壊れたら全部原因はケンケンかw

おまけに聞いたこともないベアリング破壊の珍説は笑えるわw
箱から出せない中身をテコの原理のみで潰すとしたら箱ごと潰すしかないのに、中にだけ衝撃を与えて壊しますってかw
ケンケンで左のベアリングを壊す奴はスタンド使いかなんかか?
所詮はキチガイだなw
無題 Name 名無し 11/05/28(土)19:17:11 IP:124.85.*(ocn.ne.jp) No.215716 del 
もういいじゃん。イーモバイル君は体重が300kgくらいあるんだろ。
もうしどろもどろだしここらで撤退したら?>ALL
無題 Name 名無し 11/05/28(土)19:41:12 IP:1.113.*(e-mobile.ne.jp) No.215719 del 
    1306579272570.gif-(15340 B) サムネ表示
15340 B
>つまり乗り手が発生させる踏力はBBに発生する鉛直方向の力とは無関係

http://www.clubkong.com/gear2.html

F1・L1…50%のようにロスしたエネルギーは消えて無くなるとでも思っているのかw
たとえ100%トルクに変換されても別のアプローチで軸への負荷になると言うのに
無題 Name 名無し 11/05/28(土)20:54:14 IP:221.254.*(ucom.ne.jp) No.215729 del 
物理の話題は


荒れる
無題 Name 名無し 11/05/28(土)23:00:14 IP:222.14.*(dion.ne.jp) No.215750 del 
ケンケン自体は問題なく
ケンケンの後ジャンプするのが
良くないのでしょうね
このときクランクは下向きで
力の逃げ場所が無い

で、ケンケンはあまり良くないって言ってるのだからやめれば良い

他の分野でも長持ちさせるため
やめたほうが良いというものはいくらでもある

反論している人もなんだかなー
と思う
無題 Name 名無し 11/05/28(土)23:59:05 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.215757 del 
>ケンケン自体は問題なく
>ケンケンの後ジャンプするのが
>良くないのでしょうね
>このときクランクは下向きで
>力の逃げ場所が無い

バカは口開かなくていいよ
無題 Name 名無し 11/05/29(日)01:19:00 IP:218.216.*(odn.ad.jp) No.215759 del 
    1306599540511.jpg-(35373 B) サムネ表示
35373 B
以前、同じ様なことがあった気がする…
無題 Name 名無し 11/05/29(日)02:59:21 IP:114.22.*(uqwimax.jp) No.215770 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/05/29(日)08:48:31 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.215774 del 
>鍍金
これだけ否定されている散歩キチガイの発言を肯定するならバカでいいと思うよ
スレ読んでないんだろうし、最初から説明する人は誰もいない
無題 Name 名無し 11/05/29(日)10:31:00 IP:124.85.*(ocn.ne.jp) No.215777 del 
空気読んで味方っぽく振舞ってくれてる人も
バカ呼ばわりしちゃうんだからもう処置なしですわー。
将来トンデモ学者(自称)になれるんじゃないか?
無題 Name 名無し 11/05/29(日)18:41:56 IP:210.236.*(ucatv.ne.jp) No.215794 del 
もうゴールデンウィークはとっくに終わっただろ…
夏厨涌くの早過ぎ
無題 Name 名無し 11/05/29(日)18:44:53 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.215795 del 
emobile.「ad」.jpとemobile.「ne」.jpの区別は付けた方がいいと思うよ

emobile.「ad」.jpが散歩キチガイね
無題 Name 名無し 11/05/29(日)18:59:57 IP:210.236.*(ucatv.ne.jp) No.215796 del 
「変動値」と「最大値」、重要なのはどっ値?
無題 Name 名無し 11/05/29(日)20:57:22 IP:220.105.*(ocn.ne.jp) No.215803 del 
もういいよ。
無題 Name 名無し 11/05/30(月)03:10:35 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215830 del 
>No.215660
チェーンのテンションで発生する後ろ向きの力は、チェーンリングが付く右側です
そして最近流行の非対称フレームが右側を丈夫に作っているのも前述の通り
対してケンケン乗りで負荷が掛かるのは左側ですし、力の掛かる方向自体違うのにどうしてそれがケンケン乗りでも耐久性が持つ根拠になるんですか?w
>No.215660
キミが言うように、漕ごうが乗ろうが質量は変わりません
ですが、
>しかし動き出してしまえば速度に比例して(速度二倍でエネルギー二乗倍ぐらい知ってるよな?)質量が増える
>相対論効果ってやつだ
質量運動エネルギーの混同はいただけませんねw
相対論効果とやらもどこが?って感じです
>ペダルが軸から横にはみ出している以上、上から力をかければ必ずねじれて力の方向は斜めになる
そうですよ、だからケンケン乗りではBB軸をへし折る方向に力が働くと書いてるじゃないですか?
で、ダンシングで最大に力を発生した時の角度では、そのねじれの力はどの程度BB軸に掛かるのですか?
例えば3時の角度では?
無題 Name 名無し 11/05/30(月)03:42:27 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215831 del 
>No.215694
>その想像の意味が判らないし、ロングボードなのにチョコチョコ蹴るような下手じゃないんで
>間隔が短い方が移動時間が短いのだから、すぐに体重移動が完了するのだよ?
乗り手+自転車と乗り手+スケボーで総重量を比較すれば前者がずっと重いです
故に地面を蹴る際の力もずっと前者の方が大きくなります
発生させる力の大きさの違いは、当然その過程に掛かる時間にも影響し、発生させる力が少ない方が早く蹴り終えます
意図的にのんびり加速させようとしない限り、蹴り終えたらすぐに次の蹴りの準備に入りますから、蹴りの時間が短い方がチョコチョコした蹴りになる訳です
無題 Name 名無し 11/05/30(月)03:55:04 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215832 del 
No.215695
前スレの続きにもなりますが、スケボーは蹴る際に発生させる力が大きくないのだから、重心を大きく蹴り脚側に乗せる必要もないし、ハンドルがなくて不安定だからこそ重心を基本的に軸足において体の安定を図ってる訳です
体が安定してないのに、しっかり地面を蹴り出せる訳ありませんからね
(この傾向はいいベアリングを使ったいいスケボーほど小さな力で加速するので顕著でしょう
オモチャのような車輪の回転が重いスケボーでは、強く蹴らないと加速しないが、そうすると体が不安定になってうまく蹴れないというジレンマに陥る筈です)
故にキックボードに体重計を載せて測っても、もともと蹴り出す際に発生させる力が自転車並になった訳でもなく、当然重心移動の大きさが自転車に近付いた訳でもなく、にもかかわらずハンドルで体が安定すればなおさら重心の変化が起きづらくなるのですから、体重計の反応が鈍ってもそれは当たり前ですよ
無題 Name 名無し 11/05/30(月)04:36:58 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215833 del 
>No.215706
で、ケンケン乗りでもその定滑車の原理とやらが有効なのかい?w
>No.215707
回転しなくなるほどの変形ではないから、荷重が原因ではないと言いたいの?
変形しないからこそ、一点に負荷が掛かって破損に繋がるんじゃないかな?
ベアリングの動きに対して軸が斜めを向いて荷重を受ければ、動く度に一箇所に高圧の負荷が掛かる為虫食いを起こす
>No.215712
ダンシングで発生した力が軸を鉛直に押す力になってケンケン乗りのそれを凌ぐと珍説書いたのはそちら側
今更当たり前のようにダンシングで生まれる力の方向は違うとか書いてもダメw
しかも力の方向が違うなら、当然車体への負荷の掛かり方も違うし、オレはそれを当初から書いてたのに、理解できなかったのはどっち?w
また、箱ごと壊さなくても、中の軸に変な力が掛かればベアリングは壊れる
他人の受け売り、恥ずかしいw
無題 Name 名無し 11/05/30(月)04:41:04 IP:60.37.*(ocn.ne.jp) No.215834 del 
もういいよ。
無題 Name 名無し 11/05/30(月)05:10:58 IP:221.254.*(ucom.ne.jp) No.215835 del 
イーモバの人がバカなのは分かった。
無題 Name 名無し 11/05/30(月)05:12:03 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215836 del 
>No.215719
ペダルを踏む際の入力角度の違いが生む効率の違いが、ここの話になんの関係があるんだい?
「そのためには、クランクに対して90度の方向で力を加える事が、最も有効です。
下の図に有るように、軸に対して30度方向がずれると13%、60度ずれると50%もの力が、回転するために使われずに無駄になってしまいます。」
無題 Name 名無し 11/05/30(月)05:25:17 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215837 del 
>No.215750
そうなんですよ、滑らかな道を片方のペダルに乗って地面蹴らずに滑走するだけなら、まださほどダメージはないと思います
ですが、地面を蹴る際に荷重が変化するのがよくないのです
最近ようやく滑車がどうとか言い出して、暗にケンケン乗りとダンシングでは負荷の掛かり方が異なると連中も認め出したので、やれやれ、やっとかよという感じですw
無題 Name 名無し 11/05/30(月)10:44:31 IP:114.22.*(uqwimax.jp) No.215847 del 
>ケンケン自体は問題なく
>まださほどダメージはないと思います
おやおや イーモバの人の鍍金が剥げてきましたね
無題 Name 名無し 11/05/30(月)12:50:46 IP:61.207.*(ocn.ne.jp) No.215851 del 
もういいよ

他人のスレつぶすなよ
無題 Name 名無し 11/05/30(月)15:45:03 IP:*(4a93f322.ezweb.ne.jp) No.215857 del 
これだけ長文書いて、何一つ根拠を持って覆せないんだから凄いよなw>キチガイ
無題 Name 名無し 11/05/30(月)15:48:50 IP:*(4a93f322.ezweb.ne.jp) No.215858 del 
ついでに書いておくが、力の掛かり方は同じだからな
違うなんて誰一人書いていない
コソコソ勝利宣言してんなよw
無題 Name 名無し 11/05/30(月)16:27:54 IP:113.61.*(j-cnet.jp) No.215859 del 
実際の実験でキチガイの言う通りの数字にならなかったのに、全く関係のないところでつまらない反論してるなよw
乗ったこともないスケボーの乗り方の解説とかバカだろ、シッタカ野郎
無題 Name 名無し 11/05/30(月)16:41:51 IP:222.6.*(dion.ne.jp) No.215860 del 
JIS規格上、定格荷重の1.4倍以上の荷重に耐えるんだが、上に書かれているアキシアル荷重とラジアル荷重の合成値で300kgfなら最低でも420kgfぐらいで破壊されることになる
人の体重の圧力程度で破損に繋がる?
工業製品の規格を舐めてんじゃないの?>キチガイ
無題 Name 名無し 11/05/30(月)16:50:04 IP:111.90.*(j-cnet.jp) No.215861 del 
>質量運動エネルギーの混同
E=mc2
この有名な式を見ての通り、一緒なんだが
オマエ、原理法則の類が全然判らないんだろ
中卒w
無題 Name 名無し 11/05/30(月)16:58:47 IP:219.198.*(bbtec.net) No.215862 del 
>質量運動エネルギーの混同

これはヤバいですねw
ありえないwww

まあ、安定して長く蹴れるようになった分だけ移動時間が長くなる=停止時間が長くなり負荷が下がるって衝撃加速度の基礎も判らないぐらいですから、こんなものでしょうwwww
無題 Name 名無し 11/05/30(月)17:10:17 IP:180.12.*(ocn.ne.jp) No.215863 del 
一点、一点と馬鹿の一つ覚えのように書いているけど、ベアリングは複数の玉に荷重が分散されるという基本的な構造からして知らないのかな
よくもまあ、こんな気違い染みた粘着を相手にしているねw
無題 Name 名無し 11/05/30(月)20:14:55 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.215883 del 
>ねじれの力
クランクとペダルの変形を無視する前提だと
軸先端からペダル分延長してテコの計算すればいいだけ
力は自分の好きな数字を入れる
このレベルのことを聞かなきゃ判らないのかな
無題 Name 名無し 11/05/30(月)20:31:08 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.215884 del 
>スケボーは蹴る際に発生させる力が大きくないのだから

自転車と比較してスケボーの方が蹴る力は大きい
実際やれば判るんだがな
ママチャリのケンケンなんか10分ぐらい軽くこなせるが、スケボーは10分蹴れんぞ
その原因になる「ころがり抵抗」って知ってるか?
小径と700Cで倍ぐらいあるんだよ
判るか?

マジでキチガイは半端な知識しかもってないなw
無題 Name 名無し 11/05/30(月)20:34:42 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.215885 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/05/30(月)20:38:52 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.215886 del 
>ベアリングは複数の玉に荷重が分散されるという基本的な構造から知らないのかな
ラジアル荷重とアキシアル荷重の合成値300kgfが気違いの言う斜めの力だと今でも判らないようだしね
無題 Name 名無し 11/05/30(月)20:41:15 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.215887 del 
>215836
その図は一定の力を入力した場合の模式図だぞ
トルクにならない力ロスした力はどこに行く?
常に100%トルクになってるとでも思ってるのか?
オマエは本当にバカなんだな
無題 Name 名無し 11/05/30(月)23:03:18 IP:118.109.*(mesh.ad.jp) No.215940 del 
>ベアリングの動きに対して軸が斜めを向いて荷重を受ければ、動く度に一箇所に高圧の負荷が掛かる為虫食いを起こす
バカはベアリングを開けたことがないから知らないようだけどな
荷重比を考慮して、その斜めの荷重に耐えるよう最初から受け側の角度自体が傾いてんだよ、バーカ
そんな程度のことを自転車用のベアリングを開発する設計者が考慮しないと思ってるのかw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)01:45:02 IP:125.54.*(dion.ne.jp) No.215965 del 
>故にキックボードに体重計を載せて測っても、もともと蹴り出す際に発生させる力が自転車並になった訳でもなく、

スケボーどころかキックボードもやったことがないようだね
チャリみたいに車体が邪魔をしないから、スケボーもキックボードも蹴り足は自転車に比べたら強く出せるんだよw

あんまりバカなことばかり言うから面倒くさかったけど、会社で自転車のペダルに圧力センサーを貼ってケンケンとローラーでダンシングしてみたよw
結論から言えばダンシングのほうが高い圧力を発生させた(ちなみに俺の体重は65)
0-40kmの加速で最大で150kgちょいを記録
漕ぎ出しでハンドルを引いてグッと伸びたあたりがピークだった(別に全力ではない)
ケンケンは乗り出せる速度10kmぐらいで、60そこそこのピークは跨ごうとする瞬間だった
ケンケンの最中には40前後をウロウロするだけで全体重すらかかっていない

嘘八百もこれまでですねw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)01:52:27 IP:111.171.*(infoweb.ne.jp) No.215966 del 
実験結果が出たようで。
もう十分ですね。
ケンケンの負荷よりも大きな負荷がかかるのだから、ケンケンが原因で壊れる事はないと言う結論でいいでしょう。
ケンケンはたかだか60kg。
ケンケンよりも高い速度で回転して荷重をかけるダンシングが150kg。
1点で数秒小さく動くよりも、長く大きく動く荷重の方が接触面への負荷は高いですからね。

>暗にケンケン乗りとダンシングでは負荷の掛かり方が異なる
どちらも同じ負荷ですよ。
むしろ別と考えているあなたは自分で書いた図とNo.215663の図が向きは違えど、同じものだと理解が出来ていないわけです。
立体的に考えられないっぽいので無理かもしれませんが。w
無題 Name 名無し 11/05/31(火)04:26:56 IP:113.61.*(j-cnet.jp) No.215973 del 
ケンケン程度で衝撃とかw
それで金属ベアリングが壊れるなら、セラミックベアリングなんざ割れまくりだろ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)05:56:54 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.215977 del 
>荷重比を考慮して、その斜めの荷重に耐えるよう最初から受け側の角度自体が傾いてんだよ、バーカ

キチガイはアンギュラを知らんようだw
主流のラジアルの深溝でも作用点方向の接触面を増やして
アキシアル荷重への耐性を高めているものがほとんどじゃないかな
普通のラジアルが使われているのなんか見た事無いわ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)06:15:22 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215978 del 
>No.215858
キミが理解できてないだけでしょw
>No.215859
実際の実験って、自転車で実験やった訳じゃないじゃん
自転車とスケボーの比較の話してた訳じゃないしね
>No.215860
実際にBBが逝かれたママチャリが相当数走っているのだから、なんの反論にもならないな
>No.215861
E=mc2は質量消失と引き換えに得られるエネルギーの話だよ、核反応とかな
質量と運動エネルギーの関係の式じゃないよ、マヌケw
>No.215862
長く蹴れるとか、停止時間が長くなり負荷が下がるとか意味不明
無題 Name 名無し 11/05/31(火)06:25:05 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.215979 del 
>E=mc2は質量消失と引き換えに得られるエネルギーの話だよ、核反応とかな
>質量と運動エネルギーの関係の式じゃないよ、マヌケw

お前、そんなに瞬殺されたいのかw
E=mc2は質量とエネルギーの等価性を表した式だ

「エネルギー(E) = 質量(m)×光速度(c)の 2乗」だ

核反応から実証された式ではあっても、この式から単純に導き出されるのはエネルギーと質量の等価性でしかないwwww
無題 Name 名無し 11/05/31(火)06:27:55 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.215980 del 
>実際にBBが逝かれたママチャリが相当数走っているのだから、なんの反論にもならないな

キチガイは定格寿命も知らないらしいw
ベアリングは普通に使っているうちに磨耗して壊れるものだ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)06:31:28 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215982 del 
>No.215863
実際に虫食いという現象がベアリングには発生する以上、基本的な構造通リにうまく機能するとは限らないという事だよ
>No.215883
だから具体的にどれ位の力が発生して、それはケンケン乗りのそれと比べてどうなのかね?
>No.215884
一度動き出せば慣性が大きい分、ママチャリの方が楽なのは当たり前
でもここはあくまでスタートでの話なのだから、連続何分できるかなんてなんの反論にもならない
>No.215887
伝達効率がいくつだろうが、ペダル、クランク、BBを経由して体重は前後の車輪に支えられている
オレから言わせれば、じゃあ伝達された効率の分だけ体重は総重量から消えるのかい?
>No.215940
受け側の角度が曲がっていようが、局所的に高圧の負荷が掛かればダメージを受けるのには変わらない
自転車のヘッドのベアリングが傷むのも、荷重の掛かり方が均一じゃないからだろ?
無題 Name 名無し 11/05/31(火)06:38:27 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.215984 del 
>キミが理解できてないだけでしょw

お前がだろw
ペダリング時のクランクのテコとケンケンのテコも一緒だ
俺が行っているショップのやつらも同じだと言っていた
それに僅かな時間のケンケンよりも、漕いでいる方がベアリングへのダメージは格段に大きいと言っていたぞ

>E=mc2は質量消失と引き換えに得られるエネルギーの話だよ、核反応とかな

核が実証実験になったが、E=mc2が質量・速度とエネルギーの関係式ではないとか、モノを知らなさ過ぎるぞw
大好きなウィキペディアでも見てこいやw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)06:45:26 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215985 del 
>No.215965
強く蹴り出せるように感じるのは車体が軽いからだよ
また、ダンシングとケンケン乗りでは力の掛かり方が違うと証明されているのだから、単純に数値の大きさを比べるのは無駄
(ダンシングでの最大値は下死点ではないでしょ?)
また、ケンケン乗りの際の荷重が40キロ前後と言いますが、残りの体重との差20キロはどこに逝ったのですか?
私は地面を蹴った後に一度ペダル上に直立に立つのんびり?したケンケン乗りではなく、蹴り脚が地面を蹴るやいなや
軸足に重心移動せずまたすぐ次の蹴りに入る、急いだケンケン乗りをされたのではないかと思いますが、違いますか?
私は前からペダル上に直立に立つと書いているように前者の方法を前提に書いているのですから、それ以外の方法での実験結果は考慮に値しません
無題 Name 名無し 11/05/31(火)06:45:40 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.215986 del 
>長く蹴れるとか、停止時間が長くなり負荷が下がるとか意味不明

お前、本当に頭悪いなw
急激に速度の変動があるほうが質量が大きくなるんだよw
さすが衝撃加速度を理解できないバカw

レスの片っ端から知恵足らずを晒してるなw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)06:47:50 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.215987 del 
>残りの体重との差20キロはどこに逝ったのですか?
前に質量が逃げてんだから、慣性で体重がセンサー(ペダル)に乗るわけねえだろw
その分負担がなくなるのぐらいわからねえか
あ、バカだもんなw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)06:49:38 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.215989 del 
>また、ケンケン乗りの際の荷重が40キロ前後と言いますが、残りの体重との差20キロはどこに逝ったのですか?
慣性って知ってるか?
暖簾に腕押しって判る?
あー、相手にするだけの価値が無いな・・・
時間の無駄だ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)06:50:11 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.215990 del 
かぶったw
さて、仕事に行くかw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)06:58:06 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215991 del 
>No.215966
尻馬乗りw
>No.215973
へえ、セラミックベアリングって金属ベアリングより破損しやすいんですか?
無題 Name 名無し 11/05/31(火)06:59:03 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215992 del 
>No.215977
http://blog.goo.ne.jp/chmiyata/e/8dfd599aed93f8891e788cd6580137e4
「今までのHollowtech2 B.Bに採用していたラジアルベアリング(深溝球軸受)は、ラジアル(縦方向)
荷重をメインに左右両方向のアキシアル(横方向)荷重にも耐えられるタイプのベアリングを採用していました。
しかし、Hollowtech2 B.Bは、構造上どうしても片側のベアリングでアキシアル荷重を受けなければなりません。
自転車のB.Bは、ペダリングの際、フレームのネジレおよびクランクのテコの原理上どうしても大きなアキシアル
荷重を受けやすくなります。
このアキシアル荷重が、回転時に大きな抵抗となって、B.Bベアリングの寿命を縮める原因となっていました。」
「(アンギュラーコンタクトベアリングを使用するB.Bは、現在 Enduro のみです。)」
だってさ
書くまでもないがケンケン乗りで発生する負荷はアキシアル荷重だわな
ベアリングがアキシアル荷重対応なら無問題とか思ってたなら甘すぎるよ
Hollowtech2でさえこうなら、従来のBBなど察して知るべし
無題 Name 名無し 11/05/31(火)07:02:51 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.215993 del 
>ペダル上に直立に立つ

直立に立てるなら既にサドルを跨いで漕ぎ出すに十分な速度が出ている
キチガイ言い訳に必死で涙目になってるのが目に浮かぶわw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)07:05:33 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.215994 del 
>自転車のB.Bは、ペダリングの際、フレームのネジレおよびクランクのテコの原理上どうしても大きなアキシアル
>荷重を受けやすくなります。


>ペダリングの際
>クランクのテコの原理上

自爆してるわwwwwwwww
無題 Name 名無し 11/05/31(火)07:12:45 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.215995 del 
    1306793565287.jpg-(15384 B) サムネ表示
15384 B
>従来のBBなど察して知るべし
普通のベアリングでも合成値で楽にクリアしてんだけど?w
以前の深溝と違って、今のは対策済み
アンギュラの存在を今知った初心者が、語ってんじゃねえよw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)07:20:29 IP:1.113.*(e-mobile.ne.jp) No.215996 del 
>受け側の角度が曲がっていようが、局所的に高圧の負荷が掛かればダメージを受けるのには変わらない
軸と軸受けが点や線で接してると思ってるのかねw
面で接しているのに局所的な高圧の負荷が簡単に発生すると?
何度も言うが、数百キロの耐圧があるパーツに数十キロの圧力が高圧なの?
お前の出したソースにもペダリングの際の力が壊していると書いてあるだろう
無知って素晴らしいwwww
無題 Name 名無し 11/05/31(火)07:21:46 IP:1.113.*(e-mobile.ne.jp) No.215997 del 
しかし、無職は気楽でいいよなw>キチガイ
それとも平日休みの派遣社員かブラック系のサービス業か?w
いずれにしても低学歴、低収入の見本のような生活だwwww
無題 Name 名無し 11/05/31(火)07:39:38 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.215999 del 
>No.215979
だからそれは質量とエネルギーの等価性を示してるだけだろ?
その式をどう解釈したら
>しかし動き出してしまえば速度に比例して(速度二倍でエネルギー二乗倍ぐらい知ってるよな?)質量が増える
と読めるのかね?
相対性理論では速度を上げても質量は増加しない
ただ、「運動をする物体の運動エネルギー K は、質量 m と速さ v の2乗に比例する」というニュートン力学上で「速度が光速度に近づいていくと加速しにくくなる」という現象を説明する方便として縦質量が増えるという概念が作られただけ
しかもこの縦質量というのは光速と比べてどうこうというレベルの話なので、ケンケン乗り程度で速度に比例して質量が増えるとか、やはりキミがニュートン力学と勘違いしてるのバレバレですよw
相対論効果ってw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)08:02:58 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216000 del 
>No.215980
先のママチャリ修理のサイト見た?
片方のベアリングはボロボロなのに、もう一方はきれいみたいだね
定格寿命で壊れたなら、これほど左右で差は出ないんじゃないかな?
下の方のMTBの修理とやらも壊れてるのは左側
普通に考えれば、より負荷が掛かるのは駆動力を伝えるチェーンがある右側なのにね
無題 Name 名無し 11/05/31(火)08:04:13 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.216001 del 
>だからそれは質量とエネルギーの等価性を示してるだけだろ?

c2はなんだと思う?
速度なのよw
光を基準(光速の定数)としているけどれっきとした速度なの
cに必要な速度を代入する事でエネルギーを算出できると言う単純かつ優れた式
そしてEは位置エネルギーそのものとなる

>オレも位置エネルギーでいいと思うよ

↑幾つか前にしたレスの位置エネルギーの話を忘れたのかね?w
頭悪いな、オマエwwwwwww
ニュートン力学を勘違いしているのはオマエだw
基礎中の基礎も判ってない
無題 Name 名無し 11/05/31(火)08:06:43 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216003 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/05/31(火)08:22:10 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216004 del 
>No.215984
キミの聞いた相手がキミと同程度の無知ってだけの話でしょ?
>大好きなウィキペディアでも見てこいやw
キミがウイキうんぬんと書いてたので気兼ねなく引用すると
「この式は、質量とエネルギーが等価であることを意味する。
反応の前後で、全質量が Δm 減るならば,それに相当する Δmc2 のエネルギーが運動、熱、あるいは位置エネルギーに転化されることになる。」
とあるよね
つまり、質量+エネルギーの総和は変わらないという事を示しているだけで、速度の2乗で質量2倍とか、相対論じゃないじゃんって話
無題 Name 名無し 11/05/31(火)08:30:32 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216005 del 
>No.215986
自転車とスケボーの比較の話題じゃないのに、なに書いてるの?って意味なんだけど?
スケボーの方が自転車のケンケン乗りより○○だった
だから何?って事ですよ
>No.215987
ずっと自転車が乗り手より先行し続ける訳じゃないでしょ?
慣性うんぬん以前に重心を軸足に乗せてないだけ
乗り手がペダル上に直立する姿勢を取れば、全体重が記録される筈ですよ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)08:41:34 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216006 del 
>No.215993
いいえ
>No.215994
どこが自爆かわかりませんね
ペダリングの際にアキシアル荷重が発生するというのと、ケンケン乗りのそれに耐えられるかは別の話ですからね
>No.215995
>以前の深溝と違って、今のは対策済み
ああ、じゃあ以前のはやはりダメだったんじゃないですかw
しかも最新のホロテク2ですら不安がある構造
こんな状況でよくケンケン乗りは問題ないとか言えますね、呆れました
無題 Name 名無し 11/05/31(火)09:37:28 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216012 del 
>No.215996
>軸と軸受けが点や線で接してると思ってるのかねw
>面で接しているのに局所的な高圧の負荷が簡単に発生すると?
ボールベアリングは点だと思いますが?
あとカタログ値はあくまで正しく使われた場合の値であって、おかしく使われればそれ以下の値でも壊れ得るのは常識だと思いますが?
>No.216001
なんでケンケン乗りで動き出した後のエネルギーを位置エネルギーと言うの?
普通は運動エネルギーでしょ?
しかも運動エネルギーの式はw=1/2(m×v2)であってm×c2(及びm×v2)ではないよ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)09:41:50 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216013 del 
>>オレも位置エネルギーでいいと思うよ
>↑幾つか前にしたレスの位置エネルギーの話を忘れたのかね?w
上から下に落とす物体が持ってるエネルギーを位置エネルギーとは言いましたが、走ってる自転車については一言も言ってませんw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)09:43:55 IP:116.83.*(infoweb.ne.jp) No.216014 del 
>ペダリングの際にアキシアル荷重が発生するというのと、ケンケン乗りのそれに耐えられるかは別の話ですからね

実験ではお前の主張するケンケン全体重65kgに欠ける圧力と
ペダリングによる150kgの圧力が記録されているよな?
例えば50%のロスがあったとして、75kgの荷重がかかるわけだ
これだけだってケンケンより上じゃねえか
バカかお前
無題 Name 名無し 11/05/31(火)09:46:07 IP:116.83.*(infoweb.ne.jp) No.216015 del 
>おかしく使われればそれ以下の値でも壊れ得るのは常識だと思いますが?
アキシアル荷重の基準もある
何にもしらねえのなw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)10:05:42 IP:125.175.*(ocn.ne.jp) No.216017 del 
>ああ、じゃあ以前のはやはりダメだったんじゃないですかw

以前って軽く言うけどね、ベアリングって何年ぐらいの歴史があると思ってる?
こんな異型のベアリングレースはお前が生まれる前からあるよw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)10:09:49 IP:125.175.*(ocn.ne.jp) No.216018 del 
>おかしく使われればそれ以下の値でも壊れ得るのは常識だと思いますが?
スラストと違って、ラジアルはアキシアル荷重にも対応しているのぐらい覚えておきなよw
比較的新しい異型じゃない、旧態依然のものでもね
無題 Name 名無し 11/05/31(火)10:15:51 IP:118.86.*(j-cnet.jp) No.216020 del 
>乗り手がペダル上に直立する姿勢を取れば、全体重が記録される筈ですよ

色々な要因があるので全体重は絶対に記録されないよ
ニートの暇つぶしに付き合うつもりは無いので、全部は説明しないが一つだけ教えてあげる
つーか、仕事中なんだよね
ハンドルを掴んで、片足を空中に放り出している以上、ペダルに全体重は絶対に乗らない
片足分のバランスを取るために、ハンドルを引いてぶら下がっている状態だからね
この程度の下らない理由も思いつかない知能レベルや経験レベルってヤバイよねw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)10:21:35 IP:121.3.*(so-net.ne.jp) No.216021 del 
ところで放置チャリを修理して安く販売するボランティアで散々ベアリングの交換をやったけど、左ばかりなんて偏りは無かったよ
どこにそんな統計があるのか教えてくれるかい?w>基地外
無題 Name 名無し 11/05/31(火)10:31:18 IP:111.90.*(j-cnet.jp) No.216022 del 
>ベアリングがアキシアル荷重対応なら無問題とか思ってたなら甘すぎるよ

何が甘いのか言ってくれw
ラジアルの合成値が300kgf
それでもアンギュラの耐圧の数値と同等なんだよw
アンギュラは代わりにラジアル荷重に対する耐性が低いって知ってるか?w
耐性は全て荷重比と定格荷重で決まる
アンギュラにしたからベアリングの寿命が延びるわけじゃねーんだよ、知ったかキチガイw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)10:33:25 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216023 del 
>No.216014
だから何度も書いてるでしょ、ダンシングとケンケン乗りでは力の掛かり方が違うので、単純な荷重の大小で比べる事じゃないとね
>No.216015
規準があろうが想定外のダメージを受ければ壊れる
当たり前の事
>No.216017
そういうベアリングがいつから存在したかの話じゃないですよ
そもそもちょっと前まではBBだってカップアンドコーンでしょ?
ママチャリの多くは今でもそうだと思うけど、あれもアキシアル荷重に強いのかい?
無題 Name 名無し 11/05/31(火)10:38:03 IP:116.91.*(vectant.ne.jp) No.216024 del 
>キミの聞いた相手がキミと同程度の無知ってだけの話でしょ?

>自転車のB.Bは、ペダリングの際、フレームのネジレおよびクランクのテコの原理上どうしても大きなアキシアル
>荷重を受けやすくなります。

これを引っ張ってきたお前も書いたショップの店長も無知なんだよな、クズwwww

>つまり、質量+エネルギーの総和は変わらないという事を示しているだけで、速度の2乗で質量2倍とか、相対論じゃないじゃんって話

お前が何も判らないのは判ったから、まともな反論が出来ないかわりに同じことを何度も書くなよ、人工無脳が
変わらないから代入すれば質量、エネルギーの数値の置換が可能なんだろ?
方程式で速度とエネルギーを代入して質量を出してみろよ
中学生のガキでも判るレベルだぞ
バカにいちいち説明するのめんどくせえなw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)10:53:54 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216027 del 
>No.216018
上に引用した商品紹介ページの口上読み直せば?
そもそもベアリングが回転してる状態で荷重を受けるのと、回転してない状態で受けるのは全然違うじゃん
それがどうして理解できないんですかね?
>No.216020
ハンドルにどれだけ体重掛けてるかは人(及び自転車)それぞれだろうけど、絶対に掛からないとは断言はできないよ
私から言わせれば、ペダルに全体重が掛からないケンケン乗りもあるかもねって程度の話
>No.216021
左ばかり壊れるなんて一言も書いてないし、都合のいい曲解はやめてほしいよ
本来右側BBの方が負担が掛かるから壊れやすい筈なのに、左側のベアリングが壊れている自転車はケンケン乗りが原因じゃないかと書いただけ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)11:04:49 IP:122.135.*(mesh.ad.jp) No.216030 del 
>つまり、質量+エネルギーの総和は変わらないという事を示しているだけで、速度の2乗で質量2倍とか、相対論じゃないじゃんって話
それがイコールと判らないなら、もうその件では何も語らないほうがいいよ、中卒w
全部一から教えてもらえると思ってるなよw

>しかも最新のホロテク2ですら不安がある構造
その手の部品って、軽量化、抵抗軽減優先で長期耐久性が無い部品なの判ってる?
買えば判るけど、実用車のBBと比べたら薄すぎて軽すぎて不安になるよ
クランクセットだとお前のルック車が買えちゃうから、店頭で触るぐらいしかできないだろうけどなw

非対称フレームにせよ、この手のものはお前みたいな貧乏人は一生買わないものだから知った風な口で語るなよw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)11:08:36 IP:122.135.*(mesh.ad.jp) No.216031 del 
>絶対に掛からないとは断言はできないよ

ハンドルを握っている以上、絶対にハンドルに体重がかかる
故にペダルには全体重は絶対にかからない
知恵遅れか、オマエw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)11:09:44 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216032 del 
>No.216024
>これを引っ張ってきたお前も書いたショップの店長も無知なんだよな、クズwwww
アキシアル荷重は否定してないよ
ただ、ペダリング中のそれがケンケン乗りのそれより小さいと言ったらしいキミの聞いた相手を否定するのが、どうして商品紹介店長の否定になるのか意味不明ですよ
>変わらないから代入すれば質量、エネルギーの数値の置換が可能なんだろ?
>方程式で速度とエネルギーを代入して質量を出してみろよ
E=mc2を入れかえるとm=E/c2だよな
この場合、エネルギーの総和が変わらない(Eが一定)なら、c(速度?)が大きくなればなるほどmは小さくなる訳だが?
当然だよな、質量の一部を速度という形のエネルギーとして放出し、失ったという意味だから
どう解釈すれば「速度の2乗で質量2倍」になるのかね?
無題 Name 名無し 11/05/31(火)11:11:26 IP:122.135.*(mesh.ad.jp) No.216034 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/05/31(火)11:11:53 IP:122.135.*(mesh.ad.jp) No.216035 del 
>左ばかり壊れるなんて一言も書いてないし、都合のいい曲解はやめてほしいよ
ケンケンで壊れたと一言も書いていないページを例示してみんな左が壊れている印象で書いてるだろ
ボケてんじゃねえぞ、中年派遣社員w
無題 Name 名無し 11/05/31(火)11:13:10 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216036 del 
>No.216030
>その手の部品って、軽量化、抵抗軽減優先で長期耐久性が無い部品なの判ってる?
だからケンケン乗りは止めとけと書いてきたんだけど、ようやくですかw
>No.216031
握っただけでは体重は掛かりませんw
キミは握手したら相手の体重を感じる?
無題 Name 名無し 11/05/31(火)11:18:27 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216038 del 
>ケンケンで壊れたと一言も書いていないページを例示してみんな左が壊れている印象で書いてるだろ
ただのそっちの思い込みじゃないですか?
ま、普通に乗れば左より右のBBにペダリングの負荷が掛かるので、にも関わらず左がこっぴどく壊れていたなら、原因のひとつとしてケンケン乗りをまず考えるのは至極普通だとは思いますけどね
無題 Name 名無し 11/05/31(火)11:28:50 IP:114.145.*(ocn.ne.jp) No.216039 del 
>だからケンケン乗りは止めとけと書いてきたんだけど、ようやくですかw

お前何か勘違いしてるだろw
ケンケンで壊れるなんて誰も書いてねえよ
頭にウジわいてんじゃねえか?
無題 Name 名無し 11/05/31(火)11:31:47 IP:114.145.*(ocn.ne.jp) No.216040 del 
>原因のひとつとしてケンケン乗りをまず考えるのは至極普通だとは思いますけどね
お前の思い込みだ
ケンケン以上の負荷になるペダリングの負荷の話をしているのに、壊れるかってんだよ
左ばかり壊れるなら右を強化している非対称フレームはどうするんだよ
これだからキチガイは
無題 Name 名無し 11/05/31(火)11:32:28 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216041 del 
No.216039
勿論私が書いてきたんだけど何か?
勘違いしてるのはキミだよ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)11:45:06 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216043 del 
>No.216040
キミは全然理解できてないな
単なるペダリング負荷に関してはそれに耐えるようにフレームが設計されている
右を強化してる非対称フレームもその一つ
というか、左側の無駄な強度を削って、単体ではなく実際に乗った際の左右剛性バランスを整えたと言うべきだろう
左そのままで右を強化したなら重くなってしまうからな
そんな訳でそれは左側に大きな負荷が掛かるのは想定していない設計だという事
もっとも、左右非対称設計するようなマシンにケンケン乗りで乗るような馬鹿は想定してないだろうしね
無題 Name 名無し 11/05/31(火)12:05:00 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp) No.216044 del 
>握っただけでは体重は掛かりませんw
なんだそれ?
お前、かまってほしくて必死なんだな

ハンドルに手を乗せて体重が乗らないやつがどこにいる
ハンドルを下から持ち上げない限り、絶対に体重は乗る
お前は吊るようにしてハンドル操作するキチガイだから、判らないのは仕方ないか

>勿論私が書いてきたんだけど何か?

>ようやくですかw

お前、日本語大丈夫か?
まともに通じる日本語を書けよ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)12:08:30 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.216045 del 
>No.216043
ベアリングの構造も判らなくて検索して必死で情報集めてる程度のヤツが、なんでそんな妄想を書けるんだろうねw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)12:09:45 IP:*(cef5e9a0.ezweb.ne.jp) No.216046 del 
天然もののキチガイだからな
無題 Name 名無し 11/05/31(火)12:17:32 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216047 del 
>No.216044
キミのレスに対して
>握っただけでは体重は掛かりませんw
と書いた訳じゃないし、他人とのやりとりに絡んでくるキミの方こそ、構ってほしくて必死ですね
無題 Name 名無し 11/05/31(火)12:22:43 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216049 del 
>No.216045
http://www.cyclowired.jp/?q=node/13437
ピナレロ DOGMA60.1の最大の特徴は、何と言っても世界初となる左右非対称フレームだ。
チェーンやディレーラーなどの駆動系はバイクの右側に集中しているため、ライダーがどんなに均一のペダリングをしても、バイクに掛かる加重は不均等になってしまう。
そこでピナレロでは、CAD(コンピューター支援設計)やFEM(有限要素法による構造解析技術)により、加重が均等に掛かる形状=左右非対称フレームを実現した。

フレームの右側は剛性を高め、左側は剛性を減らすことで軽量化を追求し、絶妙なバランスで最上の乗り味を生み出している。
無題 Name 名無し 11/05/31(火)12:27:11 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.216050 del 
自分の文章のように改変して書き写してたのか
相変わらず恥ずかしいヤツだな
カメラ板の魚拓でもほとんど丸写しの文章を検索で見つけられて、しどろもどろになってたよなw
お前、自分で考える頭あるのか?
そんなだから土日休みのまともな仕事につけねえんだよ、乞食w
無題 Name 名無し 11/05/31(火)12:31:34 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216052 del 
>No.216050
私の知識と記憶で書いてましたがなにか?
なんか妄想とか書いちゃってましたが、もしかして知らなかったんですか?w
よくそれでこの話に入ってこれましたね
無題 Name 名無し 11/05/31(火)12:35:10 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp) No.216053 del 
>そんなだから土日休みのまともな仕事につけねえんだよ、乞食w
活動パターンが無職かタクドラだよなw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)12:39:03 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.216054 del 
>私の知識と記憶で書いてましたがなにか?
お前の知識の程度の低さは十二分に知れてるから、嘘だって一目見て判るよw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)12:43:18 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.216055 del 
>もしかして知らなかったんですか?w
返答に行き詰るとヒントを貰うまで、何度も「違う」「俺はそう思わない」と繰り返して
新しいキーワードが出たら必死でぐぐって取り繕うお前如きに言われたくないだろw
お前のパターンって、いつも同じだからな
本当のバカだって透けて見えてるぞ、マヌケw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)12:44:56 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216056 del 
>No.216054
取り繕うのに必死ですねw
オレが知らなかった事をヤツが知っていた筈がないって?
ま、何を書こうがキミが左右非対称フレームの意味を知らなかったという事実は消えないからさ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)12:54:35 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216058 del 
>No.216055
意見が違えば何度だろうが「違う」「俺はそう思わない」と書くのは当たり前
キミは意見が違う相手が繰り返し同じ事を主張する状況に対し、どう対処するのかね?
あ、くだらない茶化しで誤魔化すんだったねw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)12:55:40 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.216059 del 
>オレが知らなかった事をヤツが知っていた筈がないって?
キミのご期待に添えなくて悪いが、残念ながら知ってたよw
ふっかけるとボロが出るから楽しみにして書いただけだ
アンギュラすら知らなかったヤツがベアリングを大いに勘違いしていた事、知りもしないのにケンケンが原因と言い切ったことは消えないんだよw
既に魚拓になってるからなw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)13:03:28 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.216060 del 
>キミは意見が違う相手が繰り返し同じ事を主張する状況に対し、どう対処するのかね?

ここに書いた誰もが認めるようにお前は完全に論破され尽くしている
だが、それを認めなければ自分は負けていないと思い込んでいるキチガイに対処なんかあるかよ
そもそもキチガイには薬物でも盛らなきゃ対処なんかできねえ
お前が中学生レベルの物理の基本的な法則や原理も判らないバカだってことは、ここの住人には充分知れているからどうでもいいがな
昼休憩中の俺に相手をしてもらっただけであり難いと思えよw
お前みたいな乞食が俺と会話をもてるなんてふたばぐらいのもんだぞ?
リアルで会ったら俺と口なんか聞けねえぞ?w
無題 Name 名無し 11/05/31(火)13:09:18 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216061 del 
>No.216059
もういいよ、言い訳はさw
それとBBにアンギュラ使ってるのって、上の引用に出てきた商品以外はあっても極少数だと思うんだけど、それをBBの話題で得意げに持ち出すのってバカっぽいよ
言い負かすのに必死になって、本題というか前提見失ってますw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)13:22:43 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216062 del 
>No.216060
キミもまたグダグダ書いちゃってw
そう言えば、自転車の移動なのに位置エネルギーがどうとか書いたのキミだよね?
No.216001の事だけど
これ、どういう意味か説明してよ
オレは相手がダンマリ決め込んだ事にはあまり突っ込まないんだけど
>お前が中学生レベルの物理の基本的な法則や原理も判らないバカ
とか書いたなら、やっぱ説明してほしいよね
ちなみにオレはNo.216012とレスさせてもらったよ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)13:25:44 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.216063 del 
>それをBBの話題で得意げに持ち出すのってバカっぽいよ

お前が知らない商品を出したらバカなの?
他の人が普通に知ってて反応できる商品を出したら、知らないお前がバカなの?

つーか、お前、パーツ関係のスレで全くパーツの使用感や特性の情報を出せないで、見た目の話ばっかで、かっこいいとか程度の低いゴミレスするよなw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)13:38:03 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp) No.216064 del 
>そう言えば、自転車の移動なのに位置エネルギーがどうとか書いたのキミだよね?

>それはあくまで位置エネルギーですね(50×9.8×1≒500kg·m/s)
>オレも位置エネルギーでいいと思うよ

プッ
一番最初に位置エネルギーだと主張したのはオマエw
Eと体重があれば、中学生レベルの方程式で、そのまま他の数値に当てはめられるから、だからなんだと
無題 Name 名無し 11/05/31(火)13:43:41 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216065 del 
>No.216063
現実にBBにアンギュラを使っている製品がほとんどない以上、アンギュラなら耐えられるとか書いても意味ないでしょ?

あと、パーツ関係のスレとやらに書き込んだ記憶は、少なくとも最近ではないんだけど
無題 Name 名無し 11/05/31(火)13:48:59 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216066 del 
>No.216064
上から下に落下する話題に登場する位置エネルギーと、
>しかし動き出して(走り出して)しまえば速度に比例して(速度二倍でエネルギー二乗倍ぐらい知ってるよな?)質量が増える
>相対論効果ってやつだ
の流れで登場する位置エネルギーとやらは違うと思いますが、また自分のレスに突っ込まれた訳でもないのにレスコジキのキミですか
無題 Name 名無し 11/05/31(火)13:49:18 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.216067 del 
>とか書いたなら、やっぱ説明してほしいよね
オマエ、等価だと判ってて、代入できないのかw
説明されなきゃ判らんのw
つーか、代入ってなんだか知ってる?
無題 Name 名無し 11/05/31(火)13:52:22 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.216068 del 
>これ、どういう意味か説明してよ
前のとその文で説明は必要十分にされている
お前が理解できないだけで、他の人は普通に理解している
バカに説明するのは時間がかかるからしないw
基礎が無いやつって嫌だねえw

>レスコジキのキミですか
レスコジキにイチイチレスするリアル乞食w
無題 Name 名無し 11/05/31(火)13:58:05 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216069 del 
>No.216067
・平坦な道路上をA点からB点に移動した時、位置エネルギーは変化してるのかね?
・B点の通過速度がA点のそれの2倍だった場合、質量はそれに比例して2倍になるのかね?
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:00:14 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.216070 del 
キチガイに読解力が無いだけだろ
基礎の無いやつは本当にダメだな
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:03:11 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216071 del 
>No.216068
ゲラゲラw
今まで隙あらば説明して優位に立とうとしてた癖に、このタイミングで説明放棄とは底が割れたね
道理でそれを誤魔化そうとNo.216060みたいにベラベラ書いちゃう訳だ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:05:14 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.216072 del 
>・平坦な道路上をA点からB点に移動した時、位置エネルギーは変化してるのかね?
>・B点の通過速度がA点のそれの2倍だった場合、質量はそれに比例して2倍になるのかね?

質問の程度が低いと言うか浅いw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:08:38 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216073 del 
>No.216072
浅ければ簡単に答えられるよね?
IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp)より頭がいいのを見せ付けてやれw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:08:42 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.216074 del 
>今まで隙あらば説明して優位に立とうとしてた癖に、

お前と違って仕事しながらだから暇じゃねえんだよ
それに説明以前に俺が上に決まってんじゃねえか、乞食
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:12:51 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216075 del 
>No.216074
はいはい、お仕事がんばってIP:220.111.*(ocn.ne.jp) が華麗な回答するのを待ってなよ
答えるのを拒否したIP:61.201.*(alpha-net.ne.jp)
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:13:48 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.216076 del 
>IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp)より頭がいいのを見せ付けてやれw

そんな基礎レベルでアタマも何もw
ヒント出してもらわないとダメか?w
お前がさっさと書いて、それに基づいた反論でも始めれば?
またワサワサ人が集まって袋叩きにされるよ
俺も何時までも仕事を放置してるわけには行かないんだけどね
お前と違って職場の責任と妻子あるリーマンだからよw
人生の敗北者には判らんだろうけどねwwwww
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:14:56 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216077 del 
>No.216076
能書きはいいからさっさと始めて
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:23:01 IP:*(cef5e9a0.ezweb.ne.jp) No.216078 del 
孤独死寸前のキチガイが引き留めようと必死w
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:25:14 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.216079 del 
YES NOの話で何を始めるって?w
自分が判ってんならさっさと展開しろよ
ほらw自信無いの?wwwwwww
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:30:04 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216080 del 
説明できない外野は黙って見守ってろよ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:32:50 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.216081 del 
>説明できない外野は黙って見守ってろよ
できるよw
お前が理解できてなくて、煽るだけ煽って説明させようって魂胆なのはいつものパターン
だから俺も説明しないwwwwwwwww
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:34:46 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216082 del 
はいはい、わかったわかった
なんにせよ、これから説明しようとする人の邪魔はするなよ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:46:19 IP:118.152.*(dion.ne.jp) No.216084 del 
キチガイの発言は整合が取れないけど、alpha-netは一貫して換算の話だから問題なく筋が通る
と言うか、なんでalpha-netに絡んでいけるんだろうねw
キチガイが自爆するだけなのにw
キチガイお話早くして〜w
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:56:05 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216086 del 
>No.216084
オレがalpha-netの説明に感じた疑問は、すでにいくつかのレスに書いた
キミがそれに答えられるなら、答えてくれてもいいよ
とりあえず、走行中の自転車にとって位置エネルギーとは何かね?
無題 Name 名無し 11/05/31(火)14:58:52 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216087 del 
参考までに
alpha-netが位置エネルギーうんぬんと書いたのはNo.216001だよ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)15:15:56 IP:210.165.*(nttpc.ne.jp) No.216088 del 
説明が必要な話かね?
Eを基準にして、何と何が同じだと書いてあるだけだろう
ぱっぱと下らん持論を展開しろよキチガイw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)15:28:16 IP:180.235.*(asahi-net.or.jp) No.216090 del 
キチガイが何を勘違いしてるか判ったw
やっぱりバカだわ、コイツwwwww
無題 Name 名無し 11/05/31(火)15:46:11 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp) No.216091 del 
>走行中の自転車にとって位置エネルギーとは何かね?

本気でその設問をしているなら、お前には全く理解力がない
もしくは自分の都合のいいように捻じ曲げてるだけ
いずれにせよ、リアルでもまともなコミュニケーションが取れる人間ではないなw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)15:49:02 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216092 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/05/31(火)15:50:11 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.216093 del 
概ね皆さん理解してらっしゃる
キチガイの読解力が低レベルって事は判ったw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)15:54:26 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216094 del 
悪態つけても説明はできないんだねw
オマエラからすればそれこそ千載一遇のチャンスで、しかもオレの方から説明求めてる状況なのにさ
いつものオマエラなら得意げに説明した上で、散々罵倒してる状況だろうに、誰かが説明したらそれに乗っかろうと待ってるのかい?
無題 Name 名無し 11/05/31(火)16:08:55 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216095 del 
IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp)が珍説書いたのに説明放棄してるから、みんな尻馬乗れなくて困ってるだろw
自分で「中学生レベルの物理の基本的な法則や原理」と書いててそれを説明できないなら、キミもそれを理解できてないって事だよね
チャッチャと説明すりゃいいのに、何グダグダ書いてんだか
無題 Name 名無し 11/05/31(火)16:22:45 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.216096 del 
>オマエラからすればそれこそ千載一遇のチャンスで、しかもオレの方から説明求めてる状況なのにさ
安い挑発だなw
前も同じ言葉を書いてたな、オマエw
今の状況が見えてないのかね?
よほど自分だけ理解できないのが寂しくて仕方ないんだなw

>本気でその設問をしているなら、お前には全く理解力がない
これを含めて全部みなさんのレスに集約されてるからねw
俺はそれで十分だし放置する事で優越感を感じてるからw
オマエは一人もにょってればイインダヨ、クズ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)16:34:41 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.216097 del 
>IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp)が珍説書いたのに説明放棄してるから

問題はオマエの発言にあるんだよw
全部見直せよ、マヌケ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)16:45:45 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216098 del 
>No.216096
はいはい、そうやってみなさんとやらを隠れ蓑に逃げてればいいんじゃないですか?
情けないヤツ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)16:48:38 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216099 del 
そういえばNo.216097も、もったいぶってた割に現時点でもまだ説明しないのな
でももう期待しないよ
元凶が説明できない事を他人が説明できる訳ないのだからさ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)16:50:46 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.216100 del 
バカに教えてやりたいw
もう答えは書かれているとwwww
無題 Name 名無し 11/05/31(火)16:57:21 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216104 del 
あるある詐欺にはもう付き合えないよ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)17:08:39 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.216105 del 
>元凶が説明できない事を他人が説明できる訳ないのだからさ
その件に関しては元凶は俺じゃなくて、オマエだよw
もう下らなくて相手にする気も起きんけどな

別件でIP:116.91.*(vectant.ne.jp)の方程式なんてバカの大間違いを鵜呑みにして式をひっくり返したりw
放っておいたらズラズラ珍説並べやがって
エネルギーが光速で移動するとか、どんなトンデモだよw
途中式として存在する式を結論に持ってくるとか、オマエ、本当に物理オンチだよなwwww
無題 Name 名無し 11/05/31(火)17:29:07 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.216108 del 
>そう言えば、自転車の移動なのに位置エネルギーがどうとか書いたのキミだよね?

つーか、こいつは運動エネルギーは位置エネルギーに変換できるって知らないのか?w
Eが等価だと言う例示で主張は一貫してるだろ
むしろ辻褄が合わないのはキチガイだぞw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)17:37:01 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.216110 del 
>No.216105
オマエが何を書こうがもう相手にしないよ
だって突っ込んでもどうせ逃げるヤツだしな
>No.216108
変換できるかどうかは問題じゃない
あの説明において、何故運動エネルギーではなく位置エネルギーと書いたのか?という疑問
無題 Name 名無し 11/05/31(火)17:48:46 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.216111 del 
>あの説明において、何故運動エネルギーではなく位置エネルギーと書いたのか?という疑問
もうネタも尽きたし、odnが書いちゃったからな
簡単なことよ
お前が位置エネルギーと書いたから、そのまま流用
しかし間違ってはいない
みんなご存知、等価だからさw
お前一人が噛み砕いて繰り返し説明しないと理解できないレベルだってことだ、低脳

>オマエが何を書こうがもう相手にしないよ
今度はお前が逃げ回る番かw
誰もがオマエの物理オンチを知ってるよ?wwwww
無題 Name 名無し 11/05/31(火)17:52:04 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.216112 del 
>変換できるかどうかは問題じゃない
等価等価といい続けていたからこそ、そこがキモだろw
お前がなんで位置エネルギーなのか、と言いはじめた時点で、お前は自分のそこまでの発言を全否定したんだ
終始、一貫していたalpha-netの勝ちだw
無題 Name 名無し 11/05/31(火)17:54:35 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.216113 del 
あとな、IP:116.91.*(vectant.ne.jp)の挑発に乗ってデタラメ書いてくれてありがとうなw
久々に本物の池沼を見た気分だwwwwww
無題 Name 名無し 11/05/31(火)18:10:20 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.216118 del 
うわぁ・・・、キモイわ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)23:16:42 IP:220.104.*(ocn.ne.jp) No.216196 del 
まだ続いてるとかマヂキチ
無題 Name 名無し 11/05/31(火)23:26:08 IP:220.104.*(ocn.ne.jp) No.216199 del 
>No.216035
>ボケてんじゃねえぞ、中年派遣社員w
お前俺をディスるなw
無題 Name 名無し 11/06/01(水)09:44:18 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.216237 del 
>エネルギーが光速で移動するとか、どんなトンデモだよw
横レス
定数を真っ先にいじると言う暴挙だからね

>E=mc2を入れかえるとm=E/c2だよな
>この場合、エネルギーの総和が変わらない(Eが一定)なら、c(速度?)が大きくなればなるほどmは小さくなる訳だが?
途中式でのcは絶対的な定数である必要がある(本来は結果もだが)
cの数値が定数より上になると光速を超え、E=mc2は成り立たない
ニュートン物理と勘違いしていなければ単純な方程式で表そうとは思わないわな

>当然だよな、質量の一部を速度という形のエネルギーとして放出し、失ったという意味だから
自転車の話をしているならば、人が漕いで自転車にエネルギーを与えているのだから自転車の重量は失われず、人からのエネルギーを得て質量は増える
正直、観察者の視点がおかしい

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
『 ケツイ 〜絆地獄たち〜 EXTRA(通常版) 』
http://www.amazon.co.jp/dp/B001C3MKTI?tag=futabachannel-22
5pb.
プラットフォーム:Xbox 360
形式:Video Game
参考価格:¥ 7,140
価格:¥ 4,980

- GazouBBS + futaba-