現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 災害・交通情報
  5. 記事

大熊・双葉町でストロンチウム検出 福島第一10キロ圏

2011年6月1日1時11分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 文部科学省は31日、福島第一原発から10キロ圏内の大熊町、双葉町の4カ所の土壌から、半減期が約29年と長い放射性物質ストロンチウム90が検出されたと発表した。

 土壌は4月29日〜5月1日に採取した。原発から西南西約2キロの大熊町夫沢では、1キロあたり最大で68ベクレルが検出された。他の3カ所では2.5〜12ベクレルだった。半減期が約50日と短いストロンチウム89も4カ所で出ており、過去の核実験によるものではなく、第一原発から放出されたものとみられる。ストロンチウムの土壌での基準はないが、体内に入ると骨にたまる傾向がある。

 文科省が3月中旬に浪江町と飯舘村の土壌を採取したときは、最大で1キロあたり32ベクレルが出た。東京電力が4月中旬に第一原発の敷地内で採取した土からは約570ベクレルが検出されている。(石塚広志)

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

「原子力村」にあって、監視体制を変えるべきと提言した住田教授と鎌田医師が徹底討論。

高速増殖炉や使用済み核燃料の再処理工場といった原子力施設の先輩格であるフランスとイギリスを歩いた。

激震と大津波はローカル鉄道も切り裂いた。そのとき何が。風光明媚な観光路線は復興できる?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介