お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
2011年5月30日20時15分
印刷
Check
東京電力は30日、福島第一原発1号機の原子炉建屋の地下1階のたまり水を調べた結果、高い濃度の放射性物質を検出した。通常の運転時の濃度と比べて100〜1万倍に当たる。原子炉から漏れ出した冷却水とみられていたが、これでほぼ間違いないことが裏付けられた。
27日に初めて採取、分析した。検出濃度は、ヨウ素131が1立方センチメートル当たり3万ベクレル、セシウム134が同250万ベクレル、セシウム137が同290万ベクレルだった。
復興構想会議は何を目指す?(WEBRONZA)
開始から1か月が過ぎるも、財源論の議論ばかりが目立つ復興構想会議。会議のメンバーである高成田享氏の連載で、今後の動向と課題を紹介していく。
毎時900ミリシーベルト 東電が公表しない衝撃の「放射線量データ」(週刊朝日)
東電が示す工程表には事態の好転の兆しが。だが極秘資料には『厳しい現実』が示されていた…。
徹底追及「人災の闇」 亡国の「原子力村」 A級戦犯5人の実名(サンデー毎日)
原発危機を招いた原因は、「原子力村」の存在だ。ズバリ言う、「A級戦犯」の正体は……。
一覧へ
今日の新着一覧
asahi.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。