Wikipedia:執筆コンテスト/第四回執筆コンテスト

Wikipedia:執筆コンテスト/第四回執筆コンテストについての最新情報、関連する画像や動画を紹介。

関連キーワードで検索

関連キーワードで検索



詳しい解説

第四回執筆コンテスト

審査終了しました


審査の結果、以下のように決まりました。


第四回執筆コンテスト(だいよんかいしっぴつコンテスト)を開催いたします。執筆コンテストについては、Wikipedia:執筆コンテストをご参照下さい。

当コンテストの主旨は、未執筆のものや、スタブ程度のものをいかに成長、改善し、すばらしい記事にしあげるか、にあります。まだ書かれていないあんな記事やこんな記事を探すときには、執筆翻訳などの依頼や、すべての言語版にあるべき項目の一覧日本語版への投稿が望まれている記事を見ると興味深いエントリが見つかるかもしれません。また、加筆依頼短いページ更新されていないページ の中にはスタブのまま長く更新されていないものがあります。あるいは関心のある分野のスタブカテゴリから探してみてもいいでしょう。これらの中にあなたの執筆を待っているページがあるかもしれません。

目次

ルール

  • 原則は、Wikipedia:執筆コンテスト/コンテストルールに則る。
    • エントリ可能な記事は、原則エントリ開始の2/29 24:00時点で未執筆またはリストやテンプレートを除き、3000byte以下(サイズ計測)とする。リダイレクト、その他は応談。
  • 日時の管理はすべてUTC+9(日本標準時)で行う。以下の表記も全て日本標準時とする。
  • エントリーをする者(エントリー者)は、ログインユーザーに限定する。

参加にあたって

ページ構成は、以下のようになっています。執筆者、審査員、コメンテーター、運営委員は、各ページをあらかじめチェックリストに入れるようお願いします。

  • ルールや日程、執筆のエントリ、運営委員、審査員、コメンテーターへの立候補は、このページにて。
  • 第四回のルール決定、質問などは「Wikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第四回執筆コンテスト」にて。
  • 審査員・コメンテーターによるコメント付与は「Wikipedia:執筆コンテスト/第四回執筆コンテスト/コメント」にて。
  • 1次審査、最終審査は「Wikipedia:執筆コンテスト/第四回執筆コンテスト/選考」にて。
  • 選考終了後は「Wikipedia:執筆コンテスト/第四回執筆コンテスト/反省会」にて反省会を行う。

スケジュール

選考方法は、2段階選考賛成の意見が多かったので、スケジュールを以下のように確定します。

運営委員の募集期間

2008年3月1日 0:00まで(締切りました)

記事エントリー期間

2008年3月1日 0:00から4月12日 0:00まで - 締切りました。

執筆者
記事を#エントリー記事の各分野項目よりエントリーを行い、執筆を行ってください。

審査員・コメンテーター立候補

2008年3月1日 0:00 から 2008年4月26日 23:59まで。

審査員・コメンテーター
審査員とコメンテーターのすることについては#審査員#コメンテーターを御参照下さい。
AからCの分野のどれを審査したいか、1つ以上を決め、#審査員の立候補#コメンテーターの立候補より事前登録してください。もちろん、全分野を審査してもかまいません。また、審査員・コメンテータは、記事のエントリーをしても結構ですが、自らが投稿した分野では投票することはできません。ただし、当該分野の記事の質を高めるのに有益と考えられるので、ライバルコメントをすることは推奨されるものとします。
ライバルコメントとは同じ分野に投稿するライバル同士、切磋琢磨しあうコメントを積極的に付け合う事を指します。まちがっても攻撃的になってはいけません。

コメント・ライバルコメント付与期間

2008年4月12日 0:00 から 4月27日 0:00まで。

次に行われる1次選考において、どの記事を推薦するかを決める大事な期間でもあります。

審査員、コメンテーター、執筆者
コメント付与期間です。「Wikipedia:執筆コンテスト/第四回執筆コンテスト/コメント」で、この期間に積極的な意見交換を交わしてください。
このページは、以後、サロン的なページとして、ご利用ください。
運営委員
2008年4月12日 0:00の時点で、各々の分野について審査員・コメンテーターがノミネート(推薦)する投票数をルールに基づいて確定・発表してください。

1次選考期間

2008年4月27日 0:00 から 5月3日 23:59まで

審査員・コメンテーターによる投票。

審査員・コメンテーター
推薦理由をつけて最終選考にノミネートしたい記事に、投票してください。投票は、こちらで行われます。

最終選考期間

2008年5月4日 0:00 から 5月10日 23:59まで

投票は、こちらで行われます。

運営委員
A分野につき、2008年5月4日 0:00の時点で、推薦された記事の中から、最終選考に付す記事を発表してください。
審査員
各分野で、ルールに基づいて、推奨する記事に得点をつけてください。また、可能な限り、理由もつけてください。
コメンテーター
(A分野)ここからの選考に携わることはできません。審査員がこの期間に得点をつけるのを見守ってください。
(B,C分野)審査員とともにルールに基づいて、推奨する記事に得点をつけてください。また、可能な限り、理由もつけてください。

結果発表

5月11日 0:00

運営委員
審査員の投票終了を確認した段階で、得点を集計し、結果を発表してください。終了後の感想や、次回への提言などは、Wikipedia:執筆コンテスト/第四回執筆コンテスト/反省会に書いてください。

選考方法

秋の加筆コンクールにおける選考方法に準拠する。

1次選考と最終選考

1次選考

一分野あたりのエントリー記事数A1=審査員が選ぶ記事数A2=コメンテーターが選ぶ記事数B=最終審査へ選出されるエントリー数(予定)
15以下32得点上位40%
16 - 2042得点上位40%
21 - 2553得点上位40%
26 - 3063得点上位10記事
31以上74得点上位10記事

審査員の1票を2点、コメンテータの1票を1点として獲得得点の上位から所定数のものを最終審査へ選出する。ボーダーライン上に同点の記事が多数存在する場合は、予定エントリー数を基準に多少増減される場合がある。具体的数字については4/22(1次審査終了日)一杯をもって、運営委員が衆議の上、決定する。

最終選考

審査員が傾斜配点を行う投票数は、1次審査のエントリー数によって変動となる。

  1. エントリー数が25以下の場合には、選出された記事群の中から、3記事を選出する。その際、傾斜配点は、1位=5、2位=3、3位=2とする。
  2. エントリー数が25を超えた場合には、選出された記事群の中から、5記事を選出する。その際、傾斜配点は、1位=8、2位=5、3位=3、4位=2、5位=1とする。

選考審査に用いる記事の基準日

選考審査に用いる版として、2008年4月12日00:00直前の版とする。

エントリー分野

  • A.人文・社会科学分野(歴史及び歴史学、地理・地誌、哲学、政治学、法学、経済学、経営学)
  • B.自然科学分野(物理学、化学、天文学、工学、建築学、数学、気象学、生物学、医学、薬学、栄養学)
  • C.文化・芸術分野(文学、音楽、スポーツ、美術、工芸、サブカルチャー)

ただし、加筆の方向性によっては、投稿分野が変更される可能性があります(参考例:第参回執筆コンテストにおけるコメット連続墜落事故、Wikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト)

運営委員と審査員

運営委員

運営委員は、今募集している審査員やコメンテーターと兼務することも可能です。 3/1になりましたので、募集を締め切りました。

  1. 利用者:Tantal
  2. 利用者:Uma(微力ながら…)
  3. 利用者:東 遥(何やら人手不足の様ですので....海星不足ではございません)
  4. 利用者:レイキャビク(・・・遅かったかな?毎日ログインできる自信ないんですけど・・・。)

審査員

審査の中核を担う審査員の方には、担当分野の記事全部に目を通したうえで、一次選考、最終選考の両方への投票を御願い致します。大変な作業ですが、1分野だけでも結構です、奮っての立候補をお待ちしております。なお、審査員となるためには下記の条件を満たす事が求められます。

  1. 2007/9/30までにユーザー登録が行われていること
  2. 全名前空間での編集回数が100回以上
  3. 記事空間編集回数50回以上

上記の資格を満たしているかどうかの判定を容易にするため、立候補はテンプレート(Template:執筆コンテスト/審査員立候補)を使用します。立候補される方は#審査員の立候補のテーブルの |} の前に次のように記述してください。

 {{subst:執筆コンテスト/審査員立候補|投票者名|分野A|分野B|分野C }} 

以下はテンプレート利用時の注意事項です。

  1. 「投票者名」部分に ~~~ や ~~~~ は使用できません。また「投票者名」部分は省略できません。
  2. 「分野A」から「分野C」はそれぞれの分野での審査員を行うものに○、行わないものに×を記述してください。また省略はできません。
  3. 立候補時刻の入力は不要です。自動的に記載されます。
  4. 署名テンプレートは現状対応してません。

テンプレートに関する詳細や利用方法につきましてはWikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第四回執筆コンテストをご覧ください。

審査員の立候補

現在、立候補を受け付けております。立候補には#審査員にあるように、テンプレートを利用してください。

User名Wikipedia履歴User Edit Counter分野A分野B分野C立候補時刻
利用者:TantalWikipedia履歴User Edit Counter×2008年2月29日 (金) 22:38 (UTC)
利用者:レイキャビクWikipedia履歴User Edit Counter××2008年3月1日 (土) 09:09 (UTC)
利用者:らりたWikipedia履歴User Edit Counter××2008年3月16日 (日) 13:40 (UTC)
利用者:S kitahashiWikipedia履歴User Edit Counter×2008年3月21日 (金) 10:38 (UTC)
利用者:UmaWikipedia履歴User Edit Counter×2008年3月22日 (土) 22:06 (UTC)
利用者:ネプチューンWikipedia履歴User Edit Counter×2008年4月2日 (土) 11:41 (UTC)
利用者:Ks aka 98Wikipedia履歴User Edit Counter××2008年4月9日 (水) 16:42 (UTC)
利用者:赤い飛行船Wikipedia履歴User Edit Counter2008年4月11日 (金) 13:34 (UTC)
利用者:東 遥Wikipedia履歴User Edit Counter×2008年4月26日 (土) 05:25 (UTC)

コメンテーター

コンテストにエントリーされた記事の中で気になるもの、コメントしたい物がありましたら、是非コメンテーターに立候補してください。既にユーザー登録済みであれば、どなたでも立候補・コメントいただけます。頂戴したコメントは選考の際の大切な参考資料になります。また、一次選考にも投票いただけます。

コメンテーターの立候補

現在、コメンテーターを募集しております。特にテンプレートはございませんので下記の表に利用者名と、分野ごとに引き受けるものに○、引き受けないものに×をお願いします。

User名分野A分野B分野C
利用者:Y tambe××
利用者:Toki-ho×
利用者:森造
利用者:Imuzak××
利用者:オレリ××
利用者:奇寂××
利用者:Ks aka 98××
利用者:みっち×
利用者:Cave cattum×

エントリー記事

現在、エントリー記事を募集しております。エントリー記事は下記の表にそれぞれ分野ごとに追加してください。特にテンプレートはございません。時間、日付は日本時間 (JST) に統一します。不備があるものについては運営委員の方で修正いたします。

分野A

記事名エントリー者2/29最終版2/29・バイト数4/11最終版4/11・バイト数記事の概要エントリー者コメント
手形金額重複記載事件利用者:Carpkazu記事なし02008年4月1日 (火) 09:07 (JST)7,183チェックライターによる100万円と手書きによる100円が重複して記載された手形において、いずれの金額による支払いをすべきかが争われた民事訴訟事件。最高裁昭和61年7月10日判決で確定。事件自体、手形法の分野では著名ですが、一般的には知られざる事件です。この項目を通じて手形の落とし穴を判りやすく認識してもらえるように出来るようにします。
京都大学芦生研究林利用者:彩雲館主人記事なし02008年3月22日 (土) 02:11 (JST)53,964京都府南丹市美山町にある京都大学の研究施設で、京都市内中心部から直線距離で50km足らずの距離にありながら、原生林をはじめ貴重な動植物が生息することで知られている。前身の京都大学芦生演習林時代から「京都(あるいは関西・近畿)の秘境」といわれ、割合広く知られている施設です。スケールが大きく、捉えにくい施設ではありますが、この記事を通じてその概要の一端をお伝えできたら、と思います。
ブライスキャニオン国立公園利用者:Takahashi J記事なし02008年3月5日 (水) 01:45 (JST)30,816米国の国立公園。日本ではラスベガスから行ける国立公園の一つとして有名。土柱が立ち並ぶ天下の奇勝。米国とドイツでは秀逸な記事に選ばれています。生硬な翻訳には是非皆さんで手を加えて読みやすい文章にしてくださればと思います。地理、地質、生物、観光と幅広い分野にまたがる記事で、どこにエントリーすべきか迷いましたが、とりあえず分野Aにしました。
富岩運河利用者:ネプチューン2008年1月26日 (土) 13:42 (JST)1,2432008年4月11日 (金) 21:55 (JST)11,020富山市中心部と富山港を結ぶ運河。戦前を中心に資材運搬に使われていました。現在は市民の憩いの場として富山市が再開発を進めています。最近、有名になった富山ライトレールとほぼ平行に流れています。この記事を読んで富山市の歴史に興味を持ってくれるような記事にしたいと思います。昨年のバイト規定違反による失格の悔しさを今年にぶつけます。
枢軸時代利用者:Greenland4記事なし02008年4月11日 (金) 07:21 (JST)88,124カール・ヤスパースが唱えた紀元前500年頃(広く年代幅をとれば紀元前800年-紀元前200年)におこった世界史的、文明史的な一大エポック。中国では諸子百家が活躍し、インドではウパニシャッド仏教ジャイナ教が生まれて、イランではゾロアスターが独自の世界観を説き、パレスティナでは、エリヤイザヤエレミアなどの預言者を生み、ギリシャでは、ホメロスや三大哲学者(ソクラテスプラトンアリストテレス)が生まれて、後世の諸哲学、諸宗教の源流となった。互いに影響を受けることなく、しかし、ほぼ同時代に展開された数世紀の思想史について、その概略を述べる。一度、まとめておきたいと思っていたので。
シアバター利用者:Cathkidston記事なし02008年3月11日 (火) 20:24 (JST)12,393アフリカに分布するシアの木の実から作られるシアバター。保湿効果に注目した企業によって製品化が進んでいるが、貧困削減の手段としても注目されている。シアバターという製品について調べていると、経済や国際協力などの分野にまで話が及んでいくのが楽しかったのでwikipediaで記事を作ってみました。たくさんの人に関心を持ってもらえれば幸いです。
帝国クライス利用者:汲平記事なし02008年4月9日 (水) 16:13 (JST)  69,49216世紀以降の神聖ローマ帝国の統治システムの一つ。帝国を6ないし10のブロック(クライス)に分け、治安維持活動をブロック単位で行うようにしたシステム。ドイツの町記事を書いていると、たまに「○○クライスに属した」という記述があり、興味を持ったので勉強がてらまとめてみようと思います。
マルタ包囲戦 (1565年)利用者:Magyon記事なし02008年3月20日 (木) 18:41 (JST)41,58516世紀にマルタ島を舞台に起きた、マルタ騎士団及びスペイン帝国対オスマン帝国の戦闘。数でははるかに劣っていたヨーロッパ側が、オスマン帝国軍を敗退させた。現在、UNESCO世界遺産に登録されているマルタの首都バレッタが、建設に至るきっかけとなった戦いです。有名な戦いである割に、あまり中身が知られていないのが執筆の理由です。こなれていない翻訳部分があったら、加筆・補記していただいて読みやすくなっていけば嬉しいです。
アフリカ史利用者:赤井彗星2008年2月9日 (土) 16:2430762008年4月6日 (日) 08:40 (JST)89,757アフリカ大陸における通史。現状をなんとかしたいという思いから、良い機会なので参加させて頂きます。間に合うかどうかもわからないし、初期サイズも微妙ですが(汗
学園前 (奈良市)利用者:Excl-zoo記事なし02008年4月8日 (火) 13:04 (JST)63,916学園前駅を核とする奈良県北西部の地域名。民間主導で人口約10万人を擁するニュータウンが開発された。参考文献が幼稚になりがちで執筆コンテストの趣旨にそぐわないかもしれませんが、ローカルな話題をどこまで記事化できるか試したく、また1月からの執筆を完成させる意味でエントリーしました。
まとめ切れない場合は取り下げるかもしれません。
ラドクリフ女子大学利用者:小川義行記事なし0失格ラドクリフ女子大学の英語版の翻訳です。ヘレン・ケラーの1888年の写真が見つかったということが2008年3月6日に発表されたという記事により、ヘレン・ケラーがラドクリフ女子大学の卒業だと知りました。
松江騒擾事件利用者:ZERO記事なし02008年4月11日 (金) 23:58 (JST)37,353日本の降伏に反対する騒擾事件のひとつ。全国的規模の騒乱を目的とした大日本帝国最後のクーデターであり、大日本帝国憲法下で裁かれた最後の事件。和文タイプライターについて調べていたところ、この事件に突き当たりました。当時は報道管制の対象であったため今もって歴史の陰に隠れがちな事件のようですが、資料を国会図書館で漁れるだけ漁ってみます。
実隆公記利用者:Tamago9152007年2月4日 (日) 09:46 (UTC)7452008年4月11日 (金) 13:51 (UTC)24,207戦国時代の一公家による、約60年間にわたる日記。大学院の研究テーマとして読んでいました。あまりにも記事が貧弱ですので、この機を生かして加筆してみたいと思います。エントリーが遅れたので、できる範囲で。
熊本県の歴史利用者:Babi Hijau記事なし02008年4月9日 (水) 02:45 (JST)169,628地方は、中央の影響を常に受けながら、時に翻弄され、稀に光芒を放ちつつ、その歴史を刻む。学校で習う日本史を構成する一部だが受験偏重のためか教わる機会が少ない郷土の歴史を、流れや特徴を理解できるよう詳細には踏み込まない領域で系統立てながら、全体像を包括的に記述する。郷里の歴史を頭に入れようと執筆しましたが、今は離れて住んでいるため、写真や文献などままならない所もあります。熊本についての記事などが少しでも盛り上がればとエントリーします。
朝倉軌道利用者:Akaloli2007年4月24日 (火) 11:461,3712008年4月11日 (金) 23:12 (JST)33,2091908年から1940年まで福岡県の甘木周辺に存在した鉄道・バス会社。日本の鉄道史上でも屈指の、いい加減でメチャクチャな会社です。
マウンドヴィル利用者:Siyajkak記事なし02008年4月11日 (金) 23:21 (JST)88,429アラバマ州にあるミシシッピ文化の大祭祀センター研究史、遺跡本体の歴史、首長制国家としてのマウンドヴィルの勢力変遷、それから遺物の解説、マウンドヴィルのマウンド配置の民族誌的分析など多岐にわたった解説をしたいと考えています。

分野B

記事名エントリー者2/29最終版2/29・バイト数4/11最終版4/11・バイト数記事の概要エントリー者コメント
縞状鉄鉱床利用者:Miya.m記事なし02008年4月10日 (木) 06:46 (JST)17,202現在主に使われている鉄鉱石です鉱石の話が古生物の活動と地球史上の大変化のお話に発展します
XB-42 (爆撃機)利用者:Carpkazu記事なし02008年4月1日 (火) 00:33 (JST)13,278アメリカ合衆国で第二次世界大戦中に開発していた試作爆撃機制式採用がされなかった試作機です。レシプロからジェットへの技術革新の時代に埋もれてしまった飛行機の開発物語です。
タンパク質構造利用者:NoSaito記事なし02008年3月10日 (月) 11:28 (JST)22,218タンパク質の構造について総論的にまとめた記事です初版は英語版から翻訳しただけですが、今後詳しい本を借りてきて加筆していこうと思います。
H5N1亜型利用者:Snow642008年2月27日 (水) 23:591,9812008年4月6日 (日) 03:57 (JST)49,251近いうちに確実にパンデミック(世界的大流行)を起こすと予想されているインフルエンザウイルスの亜型の一つ。人類に未知の病原体が襲い掛かるというのは映画やテレビの中だけの話ではないのです。そんな凶悪なウイルスの実態に迫ります。ところで電顕で見るウイルスってかわいいですよね。

分野C

記事名エントリー者2/29最終版2/29・バイト数4/11最終版4/11・バイト数記事の概要エントリー者コメント
カリュドーンの猪利用者:みっち記事なし02008年4月4日 (金) 07:55 (JST)26,504ギリシア神話に登場する大猪で、狩りのためにギリシア各地から勇士が参集する一大イベントとなった。アルゴナウタイ」と比べると小粒ですが、登場人物がかなり重なるところもあり、「続編」的に楽しめると思います。
ジャック・テイタム利用者:Tiyoringo記事なし02008年4月6日 (日) 00:49 (JST)12,774NFLの歴史でも最も激しいハードヒッターの1人と見られている。アサシン(assassin)のニックネームで呼ばれ相手チームの選手からは恐れられた。第11回スーパーボウルではヒットした相手のヘルメットを吹っ飛ばした。アメフトではどうしてもオフェンスの選手に目が行きがちですが、ディフェンスのスター選手の記事を作成してみようと思い執筆いたしました。
調緒利用者:Daich記事なし02008年4月11日 (金) 21:56 (JST)4,233日本の代表的な伝統芸能「能」などで使用される楽器、大鼓、太鼓、小鼓で使用される紐のこと。日本古来の手法で"なわれた"ワラ縄のようなもの。皮を胴に締め付けて、それぞれの楽器にあった音色を出す役割をもつ。演奏中は大鼓、太鼓は締めて固定されたままだか、小鼓の場合は、音色を変化させるためにも使われる。三つの楽器によりそれぞれ、太さ、長さが違っており、色は「朱色」とよばる赤に近いオレンジ色を基本としている。本来の材質は麻糸を使用するのが、麻の強度の限界や、カスが舞台を汚すなど理由から合成繊維を使用した製品もある。能楽という視点からの記事はすでにありますが、こうした、工芸品的な視点から能楽の一端を書くことはないようですから応募しました。投稿を重ねても、あまり長い記事にはならないでしょうが、後生に伝えるべき内容だと思います。
東大寺の歴史利用者:Mobnoboka記事なし0失格東大寺の歴史は、東大寺だけのものではない。大仏を中心に、多くの貴賤から信仰をあつめる大寺院は、様々に日本社会に影響を与えたのだ。そのような観点から、千二百年の歴史を概説していく。ウィキペディアでの寺院の記事は、物足りないものが多くありますが、その原因は、寺院内部の観点だけにとどまっていることにあります。その傾向を変えたく、この記事をつくることを思い立ちましたが……、手に負えません。東大寺だけでなく、様々な大寺院の歴史記事をつくる、構想だけはあります。
錦絵新聞利用者:Miya記事なし02008年4月11日 (金) 21:33 (JST) 15,656明治初期、新聞の隆盛に影響されて作られた錦絵です。枯れ木も山のにぎわいにと資料を集めて執筆を開始しました。こういうきっかけがないとなかなか書けそうにないですし。まだまだ不十分ですが、締切まで時間がないのでエントリします。
ルネサンス文学利用者:Inoue.t記事なし02008年4月11日 (金) 22:12 (JST)12,826ルネサンス期の文学です。美術・音楽・建築があって文学がないので作りました。以前からウィキペディアに記事を書いてみたいと思っていたので、コンテストはちょうどよい機会だと思い参加しました。
文化遺産保護制度利用者:ミッキーマウスのぬいぐるみ記事なし02008年4月11日 (金) 23:14 (JST)54,137建築物、美術品、音楽などの文化遺産の保護制度をまとめました。なんとか間に合うようですのでエントリーさせていただきました。


Wikipedia:執筆コンテスト/第四回執筆コンテスト

関連キーワードで検索