このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
Share on Tumblr
 

表現規制の歴史をふりかえってみようか

 
 
夏目漱石
明治中期の新聞には

「近年の子供は、夏目漱石などの小説ばかりを読んで漢文を読まない。これは子供の危機である。」

という記事が載り、これによって悪書である小説へのバッシングが発生したりしていた。

(via. ymym.)

知ってた?

ん~びっくり。

これきっかけで、Wikiレベルで表現規制の歴史を自分的にふりかえってみたんだけど、いまの表現規制に関するヒントがなんとなく見えてきたのでつらつらとぼんやりと書いていきます。これが正しいのかどうかは各自で考えて欲しいんだけど、こういう「モワッ」とした書き方が自分のためには正しいのは確か。

あくまでソースはWikiなので、
よろしく。(ここ重要。)


えっと、上の漱石の件から時を隔てて、戦後にも漫画に舞台を変えていろいろあったそうだ。下記に続きが。

戦後、日本においては反戦運動が顕在化することとなるが、それは決して国民の総意であったわけではない。多くの漫画雑誌が戦記漫画を掲載し、読者の心を掴んでいった。あるいは漫画家の中にも帝国主義を肯定する者、兵隊に憧れる者は多数いた。それは手塚治虫とて例外ではなく、戦後神風特攻隊を賛美した漫画などを描いた。あるいは戦時中の様子や、日本の現状を生々しく風刺した作品も出る。

そんななか1955年、各地のPTAや「日本子どもを守る会」「母の会連合会」が展開したのが悪書追放運動である。同運動は漫画を校庭で焚書するなどの過激さを増した。さらに図書選定制度や青少年保護育成法案を提唱、実質的な検閲を要求するまでにいたる。出版社側は連名でこれに反発する。

悪書追放運動 - Wikipedia

反戦運動→PTA→検閲を要求

日本のPTAは第二次世界大戦後に、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の提案で半強制的に導入された

PTA - Wikipedia

あうっ・・・

さらに、この漫画批判に詳しい項目には

* 1955年、「日本子どもを守る会」「母の会連合会」「PTA」による「悪書追放運動」。漫画を校庭に集めて「焚書」にするといった「魔女狩り」が横行。

* 1964年、東京都、青少年条例を制定。(1964年当時の未成年による犯罪統計参照)

* 1968年、アメリカのジョンソン大統領は「ワイセツとポルノに関する諮問委員会」を設置して、それにポルノ解禁問題をはかった。

* 1970年、永井豪「ハレンチ学園」への非難続出。手塚治虫「アポロの歌」のセックスシーンが問題に。福岡で発禁。その他の漫画も非難される。

この辺の、欧米→日本に波及 っていうのは現状に似てる。

* 1976年、「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」が、永井豪「イヤハヤ南友」山上たつひこ「がきデカ」の女性描写を問題視。41都道府県で青少年条例の制定強化。(~1980年)。

(中略)

* 1984年、自民党、青少年向け「図書規制法案」を準備(批判を受け提出せず)。

* 1989年、関西在住のA氏一家で構成される市民団体、「黒人差別をなくす会」が藤子不二雄「オバケのQ太郎」150編「国際オバケ連合」の描写を差現と指摘。小学館は単行本出版中止へ。

* 1989年連続幼女誘拐殺人事件が発生、宮崎勤が逮捕され、(中略)

この年も政権交代で激動だった。

# 7月23日 - 第15回参議院議員通常選挙。自民党歴史的大敗により宇野宗佑首相辞意表明。

# 8月7日 - わいせつ容疑で逮捕された宮崎勤、東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件を自供。

# 8月10日 - 第1次海部内閣発足。

1989年 - Wikipedia

この年は消費税導入、天安門事件やらベルリンの壁崩壊やらリクルート事件が原因で政権交代をはじめとしていろいろあり過ぎるほどありました。。新政権発足直前に宮崎事件が起こってワイドショーがこれ一色。子どもながらに「こんな大事な時期に宮崎事件より報道すべきことがあるだろ・・・」と思った記憶。

今回の政権交代前もいろいろあったね。芸能人逮捕とか。何か隠したい時にはなにかワイドショー騒がすようなネタが起きるよね。

竹下派七奉行の中でも特に小沢一郎に目をかけ、1989年8 月、竹下の反対を押し切って47歳の若さで自民党幹事長に就任させるなど、小沢の強力な後ろ盾となった

金丸信 - Wikipedia


* 1990年、前述の風潮の煽りを受け、朝日新聞が漫画本が子供に悪影響を与えるという旨の社説を載せる。まだ事件の余波も残っていた時期でもあり、和歌山県田辺市の主婦らが中心となり「コミック本から子どもを守る会」が結成され、署名運動を展開。これに各地のPTAや「~親の会」が賛同、対象年齢が小学生と低めだった週刊少年ジャンプを特に非難した。

北斗の拳」、「ドラゴンボール」などが暴力表現が過ぎるとして槍玉に挙がった。

黒人差別をなくす会による手塚治虫批判も同時期である。80年代半ばから展開された性的描写の含む漫画への批判がこの運動に合流、出版社側は出版問題懇話会を設置し性的描写の自主規制に乗り出す。

(中略)

* 1992年、マンガ家、編集者、書店主らにより、「コミック表現の自由を守る会」が結成された。代表は石ノ森章太郎であった。

(中略)

青少年条例に反対して来た、宮城県児童福祉審議会委員長の中川善之助(東北大法学部教授)が、「現に(青少年保護育成条例を)制定した県の統計でも、その後少年犯罪はちっとも減っていないではないか。」と言い、審議会に辞表を提出した。

(社団法人)日本図書館協会から、有害図書に接することが青少年の逸脱行為の原因になるという因果関係の科学的証明が無いことが指摘されている。

有害コミック騒動 - Wikipedia

ドラゴンボールが有害っていうのもよくわからないけど、週刊少年ジャンプを特に非難ってら辺がなんか・・・ね。

PTA、婦人系、朝日新聞・・・ん? 運動が起こってる各地域・・・えっと ちょっと気になる。ちょっとね。戦後史と照らすともにょもにょ。

オバケのQ太郎の件はあまりにひどい。そもそも「黒人差別をなくす会」って

日本の大阪府堺市在住の有田利二の息子、有田太ありたはじめ(当時小学校4年生)の発案により日本における黒人差別撤廃を目的として有田利二の妻有田喜美子を会長に1988年8 月11日に発足した団体である。発足当初の構成員は当初親子3人のみであった

(中略)

有田太書記長(当時12歳)がカルピス食品の黒人を模したシンボルマークを「典型的差別」と指摘し1990年1月からのシンボルマーク使用中止を勝ち取る。

黒人差別をなくす会 - Wikipedia


・・・。



ま、いいや。

少年犯罪が減っていないのか、それとも漫画やゲームの登場で減ってるのか、一連の運動がマンガやゲームをスケープゴートにして犯罪自体の「罪悪」をクローズアップすることで、2次的に抑制へ繋がっているのか、それぞれの角度から見ればどんな風にも見えるからなんともいえない。

ただ、単純に「教育」の問題とするほうが無理がある。振り返れば振り返るほど何も言えなくて・・・すまん。限界だ。

あくまでソースはWikiなので(泣)



 著者は性的な行為そのものが必ずしも害のある物ではないむしろ自然なことであると言う事、アメリカにおいて性教育(禁欲教育)や保護政策が効果を発揮せず、むしろ逆にそれらが害となっているという事を主張している。

Amazonのコメントより

最後に関係ないけど興味深いエントリー「任天堂の首に縄をつけられないこと」。

ちょっと面白い話を聞きましたのでご紹介。

今、日本のいわゆる政府関係者や権力者など「お上」が一番悔しがってることの一つが「任天堂の首に縄をつけられないこと」だとか。

今や日本を代表する一兆円企業、任天堂ですが、その巨大な利権に通産省などお役人や政府、そして政治家もまったく絡めないという、非常に面白い存在になっています。

任天堂の首に縄をつけられないこと - FANTA-G - 楽天ブログ(Blog)

利権・・・か・・・
 
ReTweet ReBlog
 
ReTweet ReBlog
 

コメントをどうぞ

名前 
 
   
  ■ スパム防止のため「http://」はNGワードです。
  ■ リンクを投稿する際は「ttp://~」という形式で投稿してください。

コメント一覧

    • 1.
    • 2010年03月24日 08:36
    • 戦前の愛国婦人会にしてもPTAにしても女が政治に関わるとロクなことがないな。個人では聡明な人もいるのに政治に関しては科学的若しくは論理的じゃないことを平気でやりやがる。
    • 2. 通りすがり
    • 2010年03月24日 09:15
    • >>1
      むしろそういう人が積極的に政治の場に出ようとする傾向があるんじゃないかと。
      古典的な女性的思考ですと、どちらかと言うと改革よりも、直近的な現状維持を好む傾向がありますから。
      感情を超越するのはやはり感情な訳で、あまり理性的でない人が増える傾向があるのは無理もないのかなと。
    • 3. んー
    • 2010年03月24日 11:23
    • PTAはGHQが〜って、なんかちょっと偏った人がネットで書いてたりするけど
      アレは(戦前の国が完全統制していた)学校教育を民主化しようという
      GHQの意向の一部ですよ。先生さまが国定教科書を刷り込むのではなく
      子供は地域と学校が一体となって育てよう!っていうキャンペーンの一貫で
      とりあえず戦後史でもアレに反対した人は皆無な気が。

      ただアメリカとかでもそうだけれども、どうしてもああいう活動に熱心な人の中には
      街の”健全な教育”バカが混じるので、どこの国でも規制派の苗床になってたりするという
      そういう流れです。

      >PTA、婦人系、朝日新聞・・・ん? 運動が起こってる各地域・・・
      とか、思考停止はマジ止めて欲しいつか、
      こんだけ離れた事象を陰謀論とかマジ勘弁
      アメリカのワーサムによるコミックコードとか調べりゃ政権交代とも関係ないじゃろーに
    • 4. アホス
    • 2010年03月24日 11:58
    • 勝手にまとめさせてもらうと
      『コミックやらゲームその他表現するモノを対象とした文化からいかにカネをむしり取るかを考えている悪い奴がいる』
      本当にこんな裏の思惑があるのか?それとも規制を行うと結果的にこんな構造になってしまうのか?
      カギカッコの様な魂胆があるのならスクープ記事(笑)で週刊誌なんかに暴いて欲しいもんだ。
    • 5.
    • 2010年03月24日 13:00
    • 逆に「裏の思惑(笑)」とかバカにするのも思考停止だと思う。
      反対運動が実質金になるんだから似た傾向の連中が裏で繋がり持ってても何もおかしくないだろう。
    • 6. >>3のんーさんへ
    • 2010年03月24日 13:24
    • >戦前の国が完全統制
      ダウトw
      PTA導入が民主化なら戦前から民主的でしたよ
      戦中にいつてならアメリカも戦中は検閲してたし(有事だから仕方ない)
      イメージで批判するのはよくないって言ってる本人が戦前=非民主的のイメージで批判してどうする
    • 7. 通りすがり
    • 2010年03月24日 14:56
    • >それは手塚治虫とて例外ではなく、戦後神風特攻隊を賛美した漫画などを描いた。

      おそらく、『フクちゃん』が戦闘機に乗って、機銃を撃っている
      マンガのことだと思う。

      コレを描いたのは戦前で、手塚が子供のころ。
      漫画家デビューするはるか前の話。
      『フクちゃん』は横山隆一という漫画家のキャラクター。


      だから  
      >あるいは漫画家の中にも帝国主義を肯定する者、兵隊に憧れる者は多数いた。それは手塚治虫とて例外ではなく、

      ってのは誤りじゃないかな。

      子供の頃は手塚治虫も、当時よくいる軍国少年だったというだけで。

    • 8. # 通りすがり
    • 2010年03月24日 16:16
    • 少年犯罪についていうなら、児童虐待は近年めちゃくちゃ増えてることについても書かなきゃフェアじゃないな。
    • 9.  
    • 2010年03月24日 19:32
    • ↑ それ立件基準が変わっただけ
      詳しくは「若者論を疑え / 後藤和智」を読むといい
    • 10.  
    • 2010年03月24日 19:41
    • 児童虐待は件数というより発覚が増えてる可能性もあるなぁ
      虐待じゃなくて懲戒権って時代もあったんだろうし
    • 11.  
    • 2010年03月25日 21:39
    • 先にwikiの定義調べた方がいいですよ。
    • 12.
    • 2010年03月28日 00:37
    • 今回の件については朝日はかなり公平な態度だけどね。
      ttp://book.asahi.com/clip/TKY201003250286.html

      そして全面的に規制派寄りなのが産経新聞。

      【主張】漫画児童ポルノ 子供に見せないのは当然
      ttp://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100323/sty1003230331000-n1.htm

      さすが、石原晋太郎御用達新聞。
    • 13. 日本列島は当然日本人だけのもの
    • 2010年04月02日 00:32
    • 日本国内で人権人権って言ってるのは

      ほとんどが韓国、北朝鮮の工作員が日本国内に作った
      NPOだよ。

      国連の人権委員を呼んで差別の実態があるとか
      人権調査を依頼したのも報告したのも国内を案内したのも
      全部北朝鮮工作員

      だから国連で日本国内での人権問題 などと言われたが

      実際には 韓国人は 日本国内での特権が欲しいだけ

      北朝鮮は工作活動を警察に調査されるのがいやなだけ

      人権 子供 女性 の裏側には 日本解体を目論む反日活動がある事自覚して 本質を見ないから

      子供手当てのほとんどを日本人以外が受け取る事も知らずにいるんだよ。

      あれは 中国に対する新たなODA
    • 14. ルカ
    • 2010年04月10日 18:44
    • 5 ふと冗談で今古典とされてるものが昔は有害扱いとかあったんかな~とおもったら漱石(笑)



      最近の若者はセックス体感マシーンばっかりやってエロゲーを全くやりゃせん。
      これだから努力をせずに性的快楽がえられると思い込むんだ(笑)



      まあ、女が政治に関わると~ってのも科学的証拠がないし、それだったら男性が存在するとレイプがおこるから~ってのも成り立つから良くないと思うんですが。


      それよりこれから絵に規制をかける児ポ法を「人型キャラクター保護法」とか呼びませんか?

      盗聴法みたいに。
    • 15.
    • 2010年12月22日 09:37
    • 米14 科学的証拠は確かにないが、事実を基にした感想じゃないか?
    • 16. ヾ(´▽`)ノ
    • 2011年02月19日 15:46
    • 利権かも?の一言で思考停止するのはとっても楽ですし、
      それを指摘しない奴らより俺様頭いいって感情に浸るのは気持ちいい。
      だけど、
      政治家の利権がない=族議員がいない
      =業界の性質、問題について研究、調整を行う人材がいないってことです。
      ※普通選挙制のもと成人であれば選挙権があります、
      法人(=会社に人格権を与える)には選挙権がない代わりに
      政治献金によって政策に参加できるようになっています。
      人材がいないから、アホな見解をばらまく政治家、プログラムが氾濫してるでしょ。
ReTweet ReBlog
 
ブログパーツ
BACK TO TOP