このページの本文へ


本日の必読記事

nikkei BPnet

【6月31日】福島と世界の原子力政策/安全という商品/15%節電/「桃電」作家

2011年05月31日  RSS    はてな

 菅直人首相は5月18日、定期点検などで停止している原発について、「安全性が確認されれば、稼動を認めていくことになる」と述べた。だが、福島第一原発の事故は、世界の原子力政策に大きな影響を与えていることを忘れてはならない。

参考記事


 そもそも日本の国土に人間が居住する場合、何らかの自然災害に直面することを覚悟せざるを得ない。日本人は太古の昔から、様々な自然災害に打ちのめされ、その度に復興し、以前より素晴らしい国土を実現することを続けてきた。

参考記事


 (1)東京電力、東北電力管内全域で節電目標を15%とする (2)大口需要家は法律に基づく電力使用制限を活用する(3)計画停電は原則として実施しない (4)東京電力が東北電力に最大140万kWの電力を融通する これが東北大震災と福島原発事故に伴う、今年の夏に向けた政府の電力需給緊急対策本部がつくった総合対策の中身である。

参考記事


 原発の電力が安価だというのは、2004年に出された総合資源エネルギー調査会電気事業コスト分科会の報告書が根拠になっていた。しかし、原発の発電コストは他の電源の発電コストよりも高いという研究結果が最近、立命館大学の大島堅一教授によって出されている。

参考記事


 前回に引き続き、ゲーム作家のさくまあきらさんに伺います。「桃太郎電鉄」の開発秘話、作曲家のすぎやまこういちさんやサザンの関口さんなど、さくまあきらさんの楽しい交友関係にも迫ります。

参考記事


 住宅人生で最大の買い物である。購入の検討に入る前にライフプランを検証してみることをお勧めする。ライフプランや家計収支バランスを考えた上で、計画を進めていただきたいと思う。

参考記事


 除湿機といえばジメジメした部屋の除湿が主な目的だったが、部屋干しした洗濯物を乾かす“衣類乾燥機”用途を重視して購入する人が急増。その実力は?

参考記事


 震災時に非常時の移動手段として注目を集めた自転車。ここ数年のブームにさらに拍車をかけたせいか、2011年モデルは早くも店頭で品薄になっているという。春は前年の秋ごろに発表された最新モデルが店頭に並ぶ季節。入学や就職など新年度にあわせて、新規購入者が増加することもあり、いつもショップの在庫が品薄になる時期だ。

参考記事


『壊れ行く国〜なぜ日本は三流国に堕ちたのか』

 掲載した記事を再編集・構成した書籍『壊れ行く国 〜なぜ日本は三流国に堕ちたのか』が出来上がりました。鳩山内閣の誕生から鳩山・小沢両氏の辞任、菅内閣誕生までの政治経済の問題点を4人の論客が鋭く指摘しています。お求めはAmazonもしくは日経BP書店まで。
目次や本文の一部がご覧になれます




快適空間 都市を感じるエコな暮らし
カラダチェンジ
企業の省エネ対策
日経BPビズボード
日経BPデータボード
Good Doctor Net 21世紀医療フォーラム 良い医者、良い医療を創るプロジェクト
メンタルヘルスとリワーク うつ病治療と復職支援を考える