現在位置:
  1. asahi.com
  2. 社説

社説

Astandなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2011年5月31日(火)付

印刷

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

内閣不信任案―その前にやる事がある

自民・公明両党が早ければ週内にも、菅内閣の不信任決議案を出す構えだ。民主党からも賛同者が出ることを期待しての戦術だという。こんな国会には、あきれるし、げんなりしてしまう[記事全文]

北朝鮮―強まる一方の中国頼み

朝鮮戦争をともに戦い、「血で固めた友誼(ゆうぎ)」と伝統的に言われてきた北朝鮮と中国も、互いに利用し合う現実的な関係になっているようだ。先週の北京での首脳会談で、金正日[記事全文]

内閣不信任案―その前にやる事がある

 自民・公明両党が早ければ週内にも、菅内閣の不信任決議案を出す構えだ。民主党からも賛同者が出ることを期待しての戦術だという。

 こんな国会には、あきれるし、げんなりしてしまう。いまは、そんなことをしている場合でないことは明らかだ。

 東日本大震災という危機に際して、国会がやるべきことは、はっきりしている。必要な予算や法律をつくり、臨機応変に対応していくことだ。

 とりわけ、復興の枠組みを定める基本法案は速やかに成立させるべきだ。始まったばかりの与野党の修正協議を急いでほしい。被災地対応では、あらゆる場面で政治の決断が待ったなしなのだ。

 日中韓サミットや主要国首脳会議で確認した「原発の安全性向上」を肉付けする施策も、国会を挙げて取り組むべきだ。

 それに、今年度予算の財源を賄う赤字国債の発行を認める特例公債法案は、いまだに衆院すら通過していない。民主、自民、公明3党は4月末、民主党が子ども手当などを見直すことを条件に「真摯(しんし)に検討」することで合意したのに、前進がない。これでは、3党そろって怠慢のそしりは免れない。

 朝日新聞の今月の世論調査では、震災復興に「国会は役割をきちんと果たしていると思うか」との問いに、68%が「そうは思わない」と答えていた。

 この比率は、菅政権の震災復興や原発事故対応に対する不信や不満よりも大きい。国民は政権批判を強めているが、それ以上に「何も決められない国会」への評価が厳しいのだ。この事実を、すべての国会議員が重く受け止めるべきだ。

 菅内閣は6月に政策の重大な節目を迎える。税と社会保障の一体改革案と、復興構想会議の第1次提言をとりまとめなければいけないのだ。とりわけ一体改革は、野党も与野党協議の前提として、政府案の早期提示を求めていたはずだ。

 菅内閣に対するダメだしは、これらの結果を見極めてからでも遅くはあるまい。

 菅直人首相も政権運営での反省すべき点は反省し、野党との接点を大胆に探らなければならない。ましてや、野党の追及を恐れて、国会の会期を延長せず、6月で閉会するなどということはあってはならない。

 与党からの不信任案への同調を誘ったり、逆に造反予備軍を切り崩したり。そんな与野党の駆け引きに費やす政治的エネルギーがあるなら、政策を前に進めることに集中させるべきだ。

検索フォーム

北朝鮮―強まる一方の中国頼み

 朝鮮戦争をともに戦い、「血で固めた友誼(ゆうぎ)」と伝統的に言われてきた北朝鮮と中国も、互いに利用し合う現実的な関係になっているようだ。

 先週の北京での首脳会談で、金正日(キム・ジョンイル)総書記と胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席が交わした抱擁がどこか儀礼的で、よそよそしく見えたのも、そのせいかもしれない。

 とはいえ、経済的にも外交面でも、北朝鮮の中国依存は強まるばかりだ。今度の金総書記の訪中は、この約1年で3回目という異例の頻度である。

 前回の訪中以降、北朝鮮はウラン濃縮施設を米国の専門家に見せ、韓国の島を砲撃し、事態はより深刻になっている。

 ならば一層のこと、中国は北朝鮮への影響力を活用し、核問題など北朝鮮をめぐる膠着(こうちゃく)した状態を打開すべく、説得をもっと強めてもらいたい。

 中国の温家宝(ウェン・チアパオ)首相は訪中について、李明博(イ・ミョンバク)・韓国大統領に対し「中国の発展ぶりを理解し、自国に活用する機会を与えるため」と説明した。北朝鮮が行き詰まって崩壊しないよう、つまりは中国も余計な迷惑を受けないよう、北朝鮮に改革へのカジを切ってほしいのだろう。

 金総書記はそれに沿うかのように、改めて経済先進地を視察したが、来年の故金日成(キム・イルソン)主席生誕100年の節目を控え、困窮する経済の再生へ、中国の強力な協力を求める目的があっただろう。69歳の金総書記は8日間にわたる長旅をこなし、体調の回復ぶりも誇示した。

 北朝鮮の貿易の大半は中国が占める。最近、国境地域にある北朝鮮側の島の開発、港湾や道路の整備にも、中国は本格的に乗り出しつつある。食糧やエネルギーの支援でいえば、もともと中国の存在は不可欠だ。

 もちろん、いかに中国の影響力があるからといって、それに任せるだけではいけない。日米韓やロシアも、北朝鮮を前に動かす知恵を絞らねばならない。

 行き詰まりからの脱却には、まず北朝鮮自身が韓国に対して誠実な対応を取る必要がある。

 金総書記は今回の胡主席との会談で、「経済建設に集中している。安定した周辺環境が必要だ」と語り、朝鮮半島の非核化と6者協議の早期再開を主張した。悪化したままの韓国との関係も「改善を心から望む」と述べたという。その言やよし、実際の行動で示してほしい。

 停滞感に覆われる北朝鮮だがひとごとではすまない。核とミサイル、拉致問題のみならず、体制の行方そのものが日本の安全保障に直結している。注視を続けなくてはならない。

検索フォーム

PR情報