前の話題 [石原慎太郎東京都知事について] | [話題をお任せ表示] | 次の話題 [あなたの好きな漫画は何ですか?] |
話題
母子家庭、父子家庭について語りましょう |
|
片親の場合
離婚となれば父子家庭には好意的なのに母子家庭には冷たいですよ(笑)
先日、2人の子どが自立した後に再婚した女性とお茶しましたが
子供達も安心してくれたみたい…と嬉しそうに話されておりました。
子供達は立派な大人に育ったなぁと感心しました。
no.688 ( 記入なし 11/02/24 15:27 )
父子家庭は世間からはあたたかい視線を向けられる事はありますが、行政の支援は母子家庭より酷いです。
親もたまには息抜きして子育てに頑張って下さいね。
no.689 ( 688 11/02/24 15:38 )
離婚は性格の悪さが招く犯罪のように非難していた知人…
その知人がま、ま、まさかの離婚となった。
我が身にはふりかかるとは思わなかったようで、今度は配偶者に責任転嫁していた。
no.690 ( 記入なし 11/02/27 13:31 )
>690 その友人は人には厳しく自分には甘いんだと思いますよ。子供はいたんですか。いたとしたら母子家庭になったのですか。
no.691 ( 記入なし 11/02/27 13:45 )
父親の育児を支援する都内のNPO法人、「タイガーマスク基金」を発足
フジテレビ系(FNN) 3月1日(火)17時19分配信
2010年の暮れから「タイガーマスク現象」で広がった善意の機運を受け止めようと、父親の育児を支援する都内のNPO法人が、「タイガーマスク基金」を1日に発足させた。
この基金は、児童養護施設で生活する児童や、退所後の子どもたちの自立を経済的にサポートするためのもので、父親の育児支援に取り組むNPO法人「ファザーリング・ジャパン」が企画し、漫画「タイガーマスク」の原作者である故・梶原一騎さんの夫人・高森篤子さんらが賛同したもの。
ファザーリング・ジャパンの安藤哲也代表理事は、「一過性のブームで終わらない。持続可能なこういった運動になっていくと思いますので、ぜひこの基金を皆さんに活用してほしいなと」などと話した。
今後は個人だけではなく、企業や団体からも幅広く募金を募り、児童養護施設で暮らす子どもたちへ経済的支援をしていくとしている。
寄付口座は、三菱東京UFJ銀行千駄木支店、普通0135667「タイガーマスク基金」まで。
no.692 ( 記入なし 11/03/02 06:03 )
【暮らしどうなる!? 2011統一選】(上)地方の貧困 産経新聞 4月18日(月)
母子生活支援施設では、母親が働いている間の子供のケアなどを行い、母子の自立に向けて支援する。しかし、働き続けても賃金が上がらず、自立に結びつかないケースもある
□伸び悩む子育て世代の給与 ■安定した職場を求めて 「貯金なんてとてもできない。ここを出ると生活は成り立ちません」
包装紙メーカーの会社員、野口恵美さん(42)=仮名=は4年前に離婚し、山陰地方の市にある母子生活支援施設で2人の子供と暮らしている。子供が病気のときは施設の職員に看病を頼み、休まず働き続ける。機械作業が多く、ハンドクリームを塗っても手のあかぎれが治らない。
5年間正社員として勤めても厚生年金保険料、健康・介護保険料などを差し引くと、手取りは月約12万円。市からは児童扶養手当(全額の約4万6千円)を受け、子ども手当と合わせて月約18万円にはなる。しかし、「保育士になりたい」という高校1年の長女(15)、小学1年の長男(6)の進学資金や学資保険料などの支払いで、食費などで使えるのは月々3万円ほど。親子で泊まりがけの旅行に出かけたことは一度もなく、「いつになったら生活に余裕ができるのか」と疲れた表情だ。
◆少ない求人 厚生労働省の「平成18年度全国母子世帯等調査結果報告」によると、母子家庭の84・5%で母親が就業。平均年間就労収入は常勤で257万円、パートで113万円と少ない。野口さんが住む市は平均を下回り、市の福祉担当者は「10万円でも給与があるのはいい方。土日休みで午前9時から午後5時までの仕事はなく、多くの人はパートで月収7万〜8万程度。施設に入らず、賃貸住宅で生活している人はもっと苦しい」。
19年4月に1・05倍あった有効求人倍率(全国)はリーマンショックで落ち込み、今年2月でも0・62倍と低水準のまま。もともと厳しかった母子世帯の収支は、さらに厳しい状況に置かれている。
◆震災の余波 給与の伸び悩みは母子世帯だけの問題ではなく、20、30代の子育て世帯にも共通する。全国で最も人口の少ない鳥取県(3月1日現在、約58万人)の最低賃金は時給642円。3月初旬、県内にあるハローワークには早朝から大勢の人が訪れ、求人票をチェックしていた。その中で、4歳と0歳の子供がいる主婦(36)はパートの仕事を探していた。観光業界で働く夫の手取りは月約15万円。入社3年目で土日のない不規則な仕事だが、ボーナスは約4万円程度。主婦は「仕事をしないと生活できない。子供を保育園に預けて働きたい」。
さらに職を不安定にさせているのが、東日本大震災の影響だ。ハローワークの職業相談担当者は「観光業は自粛モードでPRもできず、『仕事がないので転職したい』という相談もある」と危機感を募らせる。部品が調達できなくなった情報通信関連の製造工場は、稼働はしているもののワークシェアリングによる短時間勤務にシフトした。「事態が長引けば、このまま雇用調整(解雇)があるのでは」と警戒する。
24日に投票が行われる統一地方選後半戦では、最も身近な地域代表が決まる。子育て世代を中心に暮らしの課題を2回に分けて報告する。
■国、自治体も対策 子育て世代が望む安定した職場を確保するため、国も自治体も対策に乗り出している。国は雇用対策の一環として、自治体の企業誘致を進める企業立地促進法を平成19年に施行。市町村と協力し47都道府県すべてで基本計画を策定し、179の地域プロジェクトを進める。
鳥取県米子市の場合は昨年度、県と協力し、世界シェア6割を占めるコンデンサー製造企業と電気自動車などを製造する企業の2件の工場誘致を相次いで成功させた。常勤社員を1人雇うごとに100万円の補助金を支払うなどの強力な誘致策を市独自で決め、5年先には約900人の雇用を確保する計画だ。
大江淳史・経済戦略課長(54)は「誘致のための初期投資の回収には13年かかるが、産業がなければ未来はない。次世代を担う子供たちのために、将来性のある職場を作ることが自治体の責務」と力を込める。
雇用環境の悪化は税収の減少と生活保護世帯を増加させ、やがては自治体財政を圧迫する。自ら競争力をつけ企業誘致することで税収と人口を確保しなければ地方自治体は立ちゆかなくなる。 市も議会も危機感を共有している。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110418-00000093-san-soci
no.693 ( 記入なし 11/04/18 14:18 )
自分は父子家庭で育ち、父は自分が幼稚園の時に亡くなった。
以後、叔母夫婦にひきとられ何不自由なく育てて貰った。
今になって想うこと、子供は子供なりに心に傷を負い、一生背負っていかなければなりません。
no.694 ( 記入なし 11/04/18 14:49 )
私も小さい時に母親を病気で亡くし、父子家庭で育ちました。今は女房と3人の子持ちです。
昨日、図書館で今月号のプレジデント・ファミリーを読みました。母子家庭や低所得家庭からの東大合格の特集でした。何か元気をもらいました。
no.695 ( 記入なし 11/04/18 20:17 )
余り人のことは言わんようにしたい
no.696 ( 記入なし 11/04/18 20:18 )
>694 叔母夫婦にひきとられ何不自由なく育てて貰ったのに子供は子供なりに心に傷を負いとありますけど、何不自由なく育ててもらったのに心に傷とはどんなことなんでしょうか。両親がいないということでしょうか。よろしかったら教えてください。
no.697 ( 記入なし 11/04/19 17:05 )
|