解決済みの質問
風呂掃除について3点質問させて下さい。当方ハウスクリーニング経験者ですので、...
風呂掃除について3点質問させて下さい。当方ハウスクリーニング経験者ですので、ある程度は分かるのですが、もっと専門的にお聞きしたいので宜しくお願いします。近々40年近く住んでいる実家の風呂掃除をたのまれま
した。仕事の時はアパートの退去物件でしたが、比較的綺麗な物件が多く古くて、汚い風呂は未経験なので・・・
①浴槽全体の白い石鹸カス―仕事の時はスコッチブライトにクリームクレンザーをつけて擦って、ほぼ取れていました。がもしこの方法で取ろうとすると、根気良く100回近く擦って少し先が見えてくる程度だと思われます。私の居た所は傷に厳しく、蛇口や金属のタオル掛け以外は金ダワシ厳禁でした。浴槽やツルツルの白いカベにクレンザーと金ダワシは目立つ傷になりますか?目立たない所でやってみるのが良いのですが、目立つ傷になるのが分かっていたら金ダワシの使用は止めようと思います。
②鏡の白い石鹸カス―仕事の時はカガミ専用のピンクの研磨剤を、スコッチブライトにつけて根気良く、100回200回擦っていました。実家のカガミは仕事ならもう絶対交換レベルなのですが、数千円とは言えお金は掛けたく無いらしいのです。仕事の時は専用の研磨剤があったのですが、今はもう返してしまいありません。ホーミングやジフ等のクレンザーで代用して傷にならないでしょうか?あと交換レベルの鏡をある程度まで綺麗にするのに、時間を掛けて擦る以外に、良い方法や洗剤のような物はないでしょうか?洗剤ならあまり高い業務用洗剤のようなものではなく、ホームセンター等で買えるレベルの物でお願いします。
③天井のカビ―浴槽の天井に黒かびがビッシリ付いています。以前の仕事では、雑巾にハイターを染ませて拭いて取れるレベルでした。実家の風呂はそんな程度ではダメでしょう。本当はハイターを直にスプレーして数時間置きたいのですが、顔や手にかかると洗剤かぶれになるので、良い方法はないでしょうか?
-
- 質問日時:
- 2010/10/20 03:48:02
-
- 解決日時:
- 2010/10/21 12:10:01
-
- 回答数:
- 2
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 100枚
-
- 閲覧数:
- 270
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
①金たわしは、厳禁です。酷い傷だらけになって、見た目が悪いだけでなく、傷の部分に汚れが入り込みやすくなり、後で余計汚れやカビが発生しやすくなります。
まずは、キッチンペーパーにクエン酸の5%溶液か、食用の酢をたっぷりしみこませた物をぺたっと貼り付け、1時間ほど湿布します。こうすると、水垢が緩んで落ちやすくなりますので、それから、クエン酸か酢をつけたアクリルたわしでゴシゴシ磨き、ざっと水で洗い流してから、粉のままの重曹をアクリルたわしに付けて磨けば、割合楽に汚れが落とせます。余りにもしつこい時は、1500~2000番くらいの耐水ペーパーで磨きましょう。
②鏡は根気よく磨くしかないでしょう。これも、酢湿布をしてから磨くと、楽です。クレンザーを使っても傷だらけにはならないですが、心配でしたらば、ホームセンターかカー用品店で、ガラス用コンパウンドをお求めください。1000円前後で手に入るものがあります。
③ハイターをキッチンペーパーにしみこませた物を貼り付けて、湿布してください。
ハウスクリーニング経験者なら、十分ご承知のことでしょうが、酢やクエン酸のような酸性のものと、ハイターやカビキラーなどの塩素系洗剤の同時併用は厳禁です。水垢取りとカビ取りは別々に時間を置いて、それぞれの間で十二分に水で洗い流してから、もう一方の作業を開始してください。
- 違反報告
- 回答日時:2010/10/20 11:02:24
- この質問・回答は役に立ちましたか?
- 役に立った!
お役立ち度:3人が役に立つと評価しています。
ベストアンサー以外の回答
(1件中1〜1件)
私は男性ですが料理や家事が好きで
かなり研究しています
いまは薬品などを使わない方法にたどりつきました
①石けんカスやポットの洗浄はクエン酸を使用しています。こするっていうよりも漬けるって感じで掃除します
お酢・クエン酸は酸性です。アルカリ性の汚れを中和する効果があります。
アルカリ性の汚れとは、水あか、石けんカスなどです。
キッチンの水周りやお風呂場、トイレなどのお掃除に役立ちます。
また、雑菌の繁殖を防いだり、生臭い臭いの消臭する力もあります。
お洗濯では、アルカリ性の石けんカスを中和させることから、すすぎの際に入れてリンスとして使用します。
石けんカスの残留を防ぎ、洗濯物を柔らかく仕上げ、黄ばみを防ぎます。
洗濯層の黒かび防止にもなります。
ヘアケアでは、 石けんシャンプーの後にビネガーリンスとして使用できます。
②鏡は症状的に以前私も断念しました。
③ハイターでは塩素が強くて頭痛や吐き気がして体に悪いです
EM菌をオススメします
http://www.emlabo.co.jp/em/emw/EM_osouzi/#page=2
EM菌を説明すると話が長くなるので上記参照でお願いします。
追記
EM菌 オールマイティ
重曹 油汚れ
クエン酸または酢(りんご酢などがにおわない) 石けんカス ポットのカス アルカリ性汚れ
- 違反報告
- 回答日時:2010/10/20 04:08:07
質問した人からのコメント