トップ :: B 処理操作 運輸 :: B43 筆記用または製図用の器具;机上付属具

【発明の名称】 万年筆の使用方法、万年筆用の重量調整具
【発明者】 【氏名】豊川 直樹
【課題】筆記速度を速めても綺麗に文字を書くことができる万年筆の使用方法及び万年筆の重量調整キッドを提供する。

【解決手段】万年筆1の重量の調整用に胴軸2に粘着テープ5を巻回した。この粘着テープ5は、胴軸2の後端側に巻回することが好ましい。また、粘着テープの裏面を粘着面とし、表面を非粘着面とすることが好ましい。また、粘着テープ5を用いるのでなく、複数の大きさのゴム管を用意し、それを適宜変更して取り付けたり、ゴム管にポケットを設け、適宜、錘を挿入して重量調整を行ってもよい。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
万年筆の重量の調整用に胴軸に粘着テープを巻回したことを特徴とする万年筆の使用方法。
【請求項2】
前記粘着テープを胴軸の後端側に巻回することを特徴とする請求項1に記載の万年筆の使用方法。
【請求項3】
前記粘着テープは裏面が粘着面であり、表面が非粘着面であることを特徴とする請求項1に記載の万年筆の使用方法。
【請求項4】
前記非粘着面は粗面であり、滑止め機能を有することを特徴とする請求項1に記載の万年筆の使用方法。
【請求項5】
胴軸に外嵌される複数の筒状部材からなる万年筆用の重量調整具であって、
前記複数の筒状部材は重さが異なることを特徴とする万年筆用の重量調整具。
【請求項6】
前記複数の筒状部材は厚みが異なることを特徴とする請求項5に記載の万年筆用の重量調整具。
【請求項7】
前記複数の筒状部材は重さに応じて色が異なることを特徴とする請求項5に記載の万年筆用の重量調整具。
【請求項8】
胴軸に外嵌される筒状部材と、重量調整用の錘とを備え、
前記筒状部材には、前記錘を取り付けるポケットが形成されていることを特徴とする万年筆用の重量調整具。
【請求項9】
前記錘は、万年筆の重量変更用に複数種類存在することを特徴とする請求項8に記載の万年筆用の重量調整具。
【発明の詳細な説明】【技術分野】
【0001】
本発明は、万年筆の使用方法及び万年筆用の重量調整具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、万年筆は、円筒状の胴軸と、この万年筆本体の先端に取り付けられたペン芯と、このペン芯を保護するキャップを備えている。万年筆には、吸引式とカートリッジ式とに大別され、吸引式の場合は胴軸の内部にインクが収容され、カートリッジ式の場合はカートリッジ又はコンバータの内部にインクが収容される(特許文献1及び特許文献2参照)。
万年筆は一般的に量産品であり、例えば、ペリカン社製の万年筆で代表的なスレーベンシリーズでは万年筆の重さや太さが一定間隔で規定されている。
なお、この万年筆には、胴軸の先端側にキャップを螺合させるための螺旋溝が形成され、指先に挟持した万年筆が汗で滑ることを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−328390号公報
【特許文献2】特表2003−520716号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の万年筆は、万年筆の太さと重量との関係がステップ状に規定されており、また、太さと重量とは独立したパラメータでなかった。そのため、例えば、スレーベンシリーズの愛好家の間では、スレーベンM600を購入するかスレーベンM800を購入するか迷うところであった。スレーベンM800では重くて筆記速度が不十分になる一方、スレーベンM400では軽量過ぎて筆記速度を速めると不器用な人にとっては文字を綺麗に書けなくなるという愛好家もいる。なお、万年筆の重量は、スレーベンM400、M600、M800はそれぞれ16g、18g、29gであり、太さは13mm、14mm、15mmとされている。特にM600とM800との間では重量変化が大きく、この間のサイズを使用する者は、他のメーカの万年筆を選択することも検討する場合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、筆記速度を速めても綺麗に文字を書くことができる万年筆の使用方法及び万年筆用の重量調整具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、このような課題に対して鋭意研究を重ねた結果、万年筆の胴軸の後端側に粘着テープを巻き付けて、重量の調整を図ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の万年筆の使用方法では、万年筆の重量の調整用に胴軸の後端側に粘着テープを巻回したことを特徴とする。前記粘着テープは裏面が粘着面であり、表面が非粘着面であることが好ましい。例えば、前記粘着テープを胴軸の後端側に巻回した場合、非粘着面が粗面であると滑止め機能を発揮する。
【0006】
本発明の万年筆用の重量調整具では、胴軸に外嵌されるゴム製の複数の筒状部材からなる万年筆用の重量調整具であって、前記複数の筒状部材は重さが異なることを特徴とする。前記筒状部材は厚みを異ならせて重さを変更してもよい。そして、重さに応じて筒状部材の色を変更することが好ましい。
又は、本発明の万年筆用の重量調整具では、胴軸に外嵌される筒状部材と、重量調整用の錘とを備え、前記筒状部材には、前記錘を取り付けるポケットが形成されていることを特徴とする。前記錘は、万年筆の重量変更用に複数種類存準備することが好ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明の万年筆の使用方法及び万年筆用の重量調整具では、筆記速度を速めても綺麗に文字を書くことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、本発明の万年筆の使用方法の一実施形態を示す説明図である。
【図2】図2は、万年筆の使用方法の変形例を示す説明図である。
【図3】図3は、万年筆の使用方法の変形例を示す説明図である。
【図4】図4は、本発明の万年筆用の重量調整具を示す説明図である。
【図5】図5は、図4の筒状部材の使用方法を示す説明図である。
【図6】図6は、本発明の万年筆用の重量調整具の他の形態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。
【0010】
図1は、本発明の万年筆の使用方法の一実施形態を示している。本実施形態の万年筆1は、インクボトル式であり、軸方向に沿ってやや湾曲した円筒状の胴軸2を備えている。この胴軸2内にはインクが収容される。インクは、別途用意されたインクボトルに、万年筆のペン芯4を浸し軸端部3を回転させることで吸引される。ペン芯4は、胴軸2の先端に螺合されている。ペン芯4には14金、18金などの貴金属が用いられる。胴軸2の指先挟持部分には、滑止め用の螺旋溝2aが形成されている。この螺旋溝にはペン芯保護用のキャップ(不図示)が螺合される。螺旋溝2aは雄螺旋であっても雌螺旋であってもよい。
【0011】
この万年筆1の使用方法の特徴は、万年筆1の重量の調整用に胴軸に粘着テープ5が巻回されている点である。この粘着テープ5は、裏面が粘着面、表面が非粘着面であることが好ましい。両面テープを用いると、表面にゴミが付着したり、万年筆1を挟持したときに指の基端部に貼り付いて筆記し難くなるからである。例えば、市販のいわゆるガムテープを用いることができる。
【0012】
粘着テープ5は胴軸2の後端側に巻回されている。この部分は、万年筆1を握ったときに人差し指の基部に位置するので、非粘着面を粗面とすると、滑止め機能が発揮される。粗面にするには、例えば、いわゆるガムテープのように浅い凹凸を形成するとよい。又は、表面にエンボス加工を施したテープや剛性のある樹脂フィルムの表面をヤスリで粗くしたものを用いることができる。又は、粘着テープ自体に、メッシュ状の布や樹脂、金属などを適用することができる。要するに、万年筆1の重量を大きくすることができればよい。
【0013】
また、万年筆1に粘着テープ5を巻回すると、胴軸2の太さが変わるために、筆記者にとって筆記し易い太さにすることができる。また、粘着テープ5の貼付位置によって万年筆1の重量バランスの調整を行うことができる。万年筆1の重心を調整することで、より筆記者に好適な万年筆にすることができる。
粘着テープ5の貼付方法としては、例えば、図2に示すように、周回方向にペン軸に垂直に幾重にも巻き付ける方法や、図3に示すように、傾斜させながら巻回させる方法(テニスラケットのグリップと同様)が挙げられる。
【0014】
図4は、本発明の万年筆用の重量調整具を示している。図に示すように、重量調整具は、厚みの異なる複数の筒状部材であるゴム管6A〜6Cからなる。各ゴム管6A〜6Cは、内径が等しく外径が異なる。そのため、各ゴム管6A〜6Cは、重量が相違する。
このゴム管6A〜6Cは、図5に示すように、万年筆1の軸端側から万年筆1に挿入される。ゴム管は柔軟性を有し、変形し易く、胴軸にフィットさせることができる。
【0015】
図6は、本発明の万年筆用の重量調整具の他の例を示している。図に示すように、ゴム管6Dには、錘7を取り付けるポケット6Daが形成され、該ポケット6Daには錘7が挿入されている。この錘7は、万年筆の重量変更用に複数種類準備され、この錘7の重さを調整することで万年筆の重量を調整することができる。また、万年筆の安定性の観点からポケット6Daは中心軸周りに一定角度間隔で複数設けることが好ましい。
要するに、本発明は、ゴム管6Dに錘7を取り付けることができる構成であればよい。
【0016】
上述した実施形態の万年筆では、筆記者にとって最適な重量及び重量バランスの万年筆を提供することができるので、手先が不器用な人や手首の関節に故障がある人であっても、筆記速度を速めた際に綺麗に文字を書くことができる。
【0017】
以上、本発明を説明してきたが、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、その本質を逸脱しない範囲で、種々の変形が可能であることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0018】
本発明は、万年筆を使用する際に万年筆の調整用に利用することができる。例えば、国家資格の論文試験のように短時間に多くの文字を筆記する必要がある場合の万年筆の調整用に好都合である。
【符号の説明】
【0019】
1 万年筆
2 胴軸
2a 螺旋溝
3 軸端部
4 ペン芯
5 粘着テープ
6A〜6D ゴム管
7 錘

特許の図
【出願人】 【識別番号】309013141
【氏名又は名称】豊川 直樹
【出願日】 平成21年4月28日(2009.4.28)
【代理人】
【公開番号】 特開2009−234265(P2009−234265A)
【公開日】 平成21年10月15日(2009.10.15)
【出願番号】 特願2009−124673(P2009−124673)