スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】 | スポンサー広告 |
一歩前進
文化推進部が大きく変わる第一歩がスタートした昨日
緊張感と共にすがすがしい空気を感じていました。

しかし、これからが本番
具体的な絵を描き皆で力を合わせながら前進しましょう。

午後は都内書店周り6箇所
駅近の書店が多かったので歩いた距離は1万3千歩でした。

事務所に戻ると営業チームミーティング
一人減のきっかけを生かしてどう効率化を図り
どう新しい前向きな仕事を取り入れるか

たった15分のミーティングが一人一人のモチベーションに
大きく作用します。
もしやらなかったら一人減少の不安だけに襲われたスタートに
なるところでした。
元広報部長のTさんの配慮、さすがです。

夕方は東京コーポレート部の部長が乃木坂を訪ねて来てくださいました。

なんと、会計業務の効率化を図るため協力させて欲しいとの事。
会計移管業務のお願いに早々に伺わなければならないと思っていた矢先
あちらから申し出てくださるとは!

やはり人脈ですね。
55才Tさんお手柄です!


実は今日は先日お知り合いになった方に「わびさび感じる抜けた文章」の
リクエストがあり、そっちの路線で書こうと思っていたのですが・・・
結局、まだ余裕がないんでしょうね、ただ今仕事に没頭中なもので
またもや業務報告になってしまいました。

おいおい挑戦しますね。

ところで昨日、どの書店でも話題になっていたのは
「1Q84−3」とこれ↓
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
(2009/12/04)
岩崎 夏海

商品詳細を見る

同行したTさんに中身解説したら貸して欲しいとのこと
50過ぎたサラリーマンは書店で手に取るのに抵抗があるらしい(笑)

この本に限らず前の職場同様、文化推進部でもお勧め本の回覧しようかな。
【2010/04/23 07:24】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
昨日も仕事一色
午前中はデータベースマーケティングの中間報告を受けました。
まだまだ足りないけれどここを糸口に数字的根拠を組み立てられそう。
営業がマーケッターとしての役割を担うべきだという主張も出来そうです。

午後は5人でリーダー会中期戦略会議

中身より話し合いの仕方に問題ありと感じました。

責任者が明確じゃないから会議自体の目標が冒頭で共有化されないので
何をゴールにするのかが最後まで解らなかった。
予定時間も2時間から3時間に伸びちゃったし。

夢を語るより過去の失敗談から出来ない理由が述べられていた。
私は情報収集になったけど・・・皆さんの頭の中はモヤモヤが残ったんじゃないかな。
目的はまったく達成されなかったと思う。

次回は仕切っちゃおうかな
いやいやまだ止めておこう。

夜は岩波セミナールームで行なわれた出版ビジネススクールへ
会場は約50名満席、仕事帰りの2時間半にも関わらず
皆さん熱心に聴講されていました。

社内レクチャー受けるより外部セミナーを活用する方が
効率よく幅広く業界を理解することができますね。

昨夜のテーマは「中小出版社の生き残り戦略」
E-Book市場の今後の展開、取次との関係改善のあるべき姿
財務諸表から取次の経営体質を読み今後の出版業界の方向性を推測する
全国書店評価とその理由

講師は書店クリニック・出版コンサルタントの能勢仁氏
大変密度の濃い2時間半で大満足でした。

さて今日は一週間ほど前からリーダー会で話し合って出された結論
部内新体制の発表 文化推進部の変革いよいよ始動です。
【2010/04/22 07:36】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
学びのチャンス
昨日は午前中、部内勉強会
「著作権と肖像権に関して」

講師はグループリーダー
ここでは全ての業務に関連するので正しい知識が必要です。
改めてきちんと学ぶことができました。

午後は新体制の部内発表の方法とタイミングについて打合せと
来週の本部会のトピックス検討

今月のトピックスは既に本の販売状況報告に決まっていたので
チームでストーリーを考えて役割分担し資料作成スタート

中小企業みたいなセクションだけど中小企業との違いは
この社内報告資料作りの手間があるか無いかなんですね。
改めて考えてみると結構この社内報告にかけてる時間って大きい。

でも楽しみなのは、この報告資料のために必要となったマーケット情報
ネタは2月に行われた書店満足度調査 
既に定量化された結果は報告済みだそうですが、文字情報はまとめられていないとのこと

あらま、もったいない。

生のアンケート用紙の束は宝の山
これからの活動の方向性を決めるための事実がここに眠っているはずです。

ま、いろいろありますが、今だれも出来ていない事をひとつずつ
積み上げて残していきたいと思います。

今夜は出版業界に関するセミナーに参加してきます。
新しい知識がどんどん蓄えられていく
時間的余裕もいただけている今、まさしく絶好の学びのチャンスですね。

「感動する本」つくれるよう知識と知恵を蓄えていきます。
【2010/04/21 07:01】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
お誕生会
昨夜は乃木坂で女3人のお誕生会。

同じ会社の元同僚であり同志のふたりと
わいわい仕事の話、女性ならではの内緒の話で
盛り上がりました。

さすがですね。
デザートの時間、お店の方が誕生日だと聞きつけて
ギター持参5人でHappy Birthdayのコーラスを
プレゼントしてくださいました。

お誕生日

昨日お誕生日の彼女とはプレゼント交換。
リクエストしていた卓上時計いただきました。

実は新しい事務所には時計がありません。
腕時計をする習慣がない私は事務所で時間把握するのに
困っていたのです。

「いざとなったら壁掛けにしてくださいね」とのこと
ほんとだ、皆と共有できそうな時計だわ。
シンプルなところ、とっても気に入りました!ありがとう。
時計

私からはリクエストにお応えしてTOTO出版の本
ALBERTO CAMPO BAEZA Idea, Light and Gravity アルベルト・カンポ・バエザ 光の建築ALBERTO CAMPO BAEZA Idea, Light and Gravity アルベルト・カンポ・バエザ 光の建築
(2009/06/26)
アルベルト・カンポ・バエザ

商品詳細を見る

「カンポ・バエザ」はマドリードに在住する建築家
フラメンコに夢中な彼女はスペインにも夢中・・という訳で。
とっても喜んでいただけました。良かった!
【2010/04/20 06:45】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
責任は原動力
昨日はめずらしく丸一日なにも予定のない休日。

午前中はのんびりと家事。

子ども達は3人とも昼ごはんを食べると外に飛び出し
友達と連れ立って公園や図書館に行ってしまって 静かになった家の中・・・

広報委員会の名簿と年間スケジュールを作ってメンバーに連絡したり
NHKラジオ「入門ビジネス英語」を聞いたり
溜まってしまった通信教育をやったり
来週予定している経営塾の「先輩の体験談」でしゃべる内容をまとめたり
本読んだり・・・

いつの間にやら集中していたようで
あっという間に一日が過ぎていきました。


経営塾では後輩の皆さんに何を聞かれるかなと考えていました。

なぜ、このテーマをやったのに今のセクションに異動になったんですか?
学んだことは今の仕事にどう生かされているんですか?

経営塾で学んだ人は早くて半年まだ塾生の間、遅くとも2年以内には
全員異動になっています。今から覚悟しておきましょう。
テーマをそのまま推進している人よりまったく関係のないセクションに
異動になる人の方が多いのが事実。
あくまでも主観ですが、テーマの枠にとらわれていたらもったいない
期待できる人財として様々な分野で生かそうというのが狙いと思われます。

学んだことで大きかったのは、何よりも視点が高くなったこと。
そうは言ってもすぐに身についたわけではなく、卒業して1年たった今
少し出来るようになってきたんじゃないかなと感じています。
部分最適から全体最適へ、以前はついつい自分が所属する組織を
守ることを考えてしまっていましたが、今は全体の中での位置づけを見て
強・弱、要・不要を客観的に判断するようになりました。

ミッションは「現場からFACTを集める事の重要性」と「willの注入」

卒業生の活躍は後に続く後輩のモチベーションに大きく影響します。
責任重大のこの役割はこれから会社生活が続く限りずっと背負って
行くことになるんですね。

これもまた「原動力」です。

さて、今日は久しぶりの良い天気。
今朝は直行で越谷にある本の物流倉庫に行って来ます。
いつもの「何でなんで?」の質問攻めで棚卸の実態を明らかにしたいと思います。
【2010/04/19 06:12】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
広報委員長さんとキャリアカウンセラー
昨日午前中は小学校へ
今年度第一回のPTA常任委員会と実行委員会が行われました。

今年は欠席した保護者会でくじ引きで決まった「広報委員」

前任の広報委員長さんと広報付の役員さん司会で常任委員会が
はじまりましたが、のっけから・・・
「委員長さんと副委員長さんが決まらないと帰れませんから
くじを用意してきました〜」

嫌々務める委員長さんの下で一年間活動するほどお互い苦痛なものはありません。
全員の自己紹介によるとほとんどの方が委員会自体はじめての経験。

ならば仕方がありません 立候補
やっぱり委員長になってしまいました。

委員長が決まれば早いものでその他の役はあっという間に決まり
今後の活動日程も決めました。

実は5年前に広報委員長をやったときは皆で大きな変化を起しました。

広報誌の編集を内製する事でB5モノクロをA4フルカラーに変えて
それまで年間3誌だったところ号外追加し5誌出してかつ前年より
費用を抑えることに成功しました。

その年参加した区の広報誌コンテストでは最高の賞をいただき
いまだに当時のメンバーは結束固い仲間です。

しかし、5年前に広報誌の作り方をマニュアル化したことが災いしたのか
いまだにその当時の作り方は変わらず、おまけに紙面の構成も
記事のネタにも変化なく・・・・

せっかくですから今年度も新たな変化を起したい。
実行委員会に一緒に参加した副委員長さん2人に早速相談すると
のってくれました。

幸い編集得意な方もいらっしゃるので委員長業務に集中できそう。
一年間18人で力を合わせて活動をおおいに楽しみましょう!

*************************
午後は急いで祐天寺へ
キャリアカウンセラーのロープレ練習

昨日は有料勉強会
クライエント役は女優男優揃いで大変学びが多かった。

私の事例は60歳女性、子どもが小さい頃に離婚 その後様々な職業につきながら
2人の子どもを一人で育てあげた。昨年30歳になる娘さんが結婚、貯金を使い果たした。
年金受給を目前にフタをあけてみると月額4万円!仕事を探すとこを目的に来られた。

難しかった!
直近やっていたお仕事の銀行窓口の苦情処理係りはなぜ3ヶ月やると1ヶ月休んで
また3ヶ月やって1ヶ月休んでという働き方なのか?
年金額がなぜ4万円なのか?受給時期は60歳から65歳に延期できるのか?
60歳女性が就けるお仕事をこのご時世どう探すか?

基本的な年金知識と高齢女性の職種知識がまったくないので
カウンセリングになりませんでした・・・ションボリ。

傾聴姿勢とクライエントの見立てとストーリーラインは褒めていただきましたが・・・
まだまだ勉強足りませんねー。

【2010/04/18 07:35】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
講演会
何と今朝は雪景色
昨日一日降り続いた冷たい雨は昨夜雪になりました。

昨日の日中の外気温は5℃
出足を心配しましたが講演会は490名の会場満員で大盛況でした。

毎回抽選になり当日キャンセル待ちで並ぶ人も多いんだとか。
建築に携わっている人ならたまらなく魅力のある企画、しかも無料!

ものすごい財産です。
もっと有効活用できるよう工夫したいところ。

昨日は本の売れ行きも上々
出張販売いただいた書店員さんに伺いました。

講演会での売上冊数の相場は来場者数の2割が目安
最近は減っていて5%なんてこともザラだとか。

その基準で行けば昨日はかなり好成績でした。

先生の隣でサイン会のお世話役をやりましたが
この役回りは大変ラッキーでした。
なぜって本を買われる方の様子が良く分かったから。

いままでどうしてもリアルにイメージ出来なかったのは
この本はどういう人が手に取ってどんなシチュエーションで
読むのかなぁということ。

昨日の体験でようやくイメージすることが出来るようになりました。

私達スタッフは講演会場には入れないので講演中は書店員さんから情報収集。
立地によって売れる本は大きく変わるその例を教えていただきましたが、
目からウロコの数々で面白かった。

書店にとってはライバル店にも当たる、書店員さんお気に入りの
とある出版社の直営店をご紹介いただきました。
ぜひ、近々に行って研究したいと思います。

昨日は本体営業との久しぶりの再会と会話も楽しかった。

営業招待客のアテンドで関東拠点の営業担当者も10名ほど
全員かつて一緒に仕事をしてきた人たちばかり

立場変わってから会う人と会う人に聞かれるのは
「どうですか、慣れました?」
答はもちろん
「もう完璧ですよ、任せてください」

まったく違うセクションに異動して2週間
それは愚問でしょ

しかし、昨日も立ちっぱなしで5時間
この仕事結構体力勝負だということに気づきました〜。

【2010/04/17 07:47】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
1万8千歩!
昨日午前中は最難関の取次店別債権管理のガイダンスを
内勤営業チームベテランの頼れる姉御Kさんから。

かつて誰にも引き継げなかったという前置きが部長からも
チームリーダーからもKさんご本人からもあったので構えていましたが・・・

ん?!
このレベルなら以前の職場では当たり前にやっていたこと。

締め日の違いと出版業界特有の返品や控除、延勘のルールさえ
頭に入れておけば、あとは一つひとつキッチリ数字を照合しさえすれば
違算原因は把握できます。

未収計上処理と入金管理はモチは餅屋に任せて本体の会計に移管し、
本来営業責任の違算管理は営業マン3人で分担すれば平準化も図れそう。

早速明日上司に相談して会計への交渉に入ってもらおうと思います。
これで債権管理と残高確認は属人運営ともオサラバできそう。

でもどうして今まで200時間もレクチャーして誰も理解することが
出来なかったんでしょうか・・・
私の解釈が甘いのかな??

午後は外まわり営業マン55才の青春真っ只中のTさんにくっついて
都内大手書店まわり5ヶ所、新刊のご案内をして歩きました。
携帯の万歩計によると4時間休憩無しで歩いて1万8千歩。
ダイエットになったかな?!(期待)

忙しい書店員さんとは2、3言しかお話できませんが
せっせと情報を集めました。

景気はまずまず。
4月の第2、3週は一年の中で最も書き入れ時で
新入学時期のテキスト販売に便乗して
書籍全般の売上が伸びるんだとか。

今年は去年大きく落ち込んだ背景こそあれ前年より好調とのこと。

書店員さん方の笑顔に私も嬉しい気持になりました。
たくさんの人に手に取ってもらい選んでもらえるよう
これから書店員さんと一緒に試行錯誤しなくちゃ。

無から有を産み出すプロセスは果てしないのですが、
それまでの苦労が吹き飛ぶほどの計り知れない喜びを味わうために。

Tさんとも同行中たっぷりお話ができました。
こうして部内のメンバー一人一人の想いとジレンマと期待感が
私の中にインプットされて行きます。

昨夜は、一昨日の誕生日、父からのひと言をかみ締めていました。

「焦らずに。
どんな仕事でもグルッと一年分全ての季節行事を体験するまでは
自分はまだ何も解っていないということを肝に銘じて事に当たりなさい。
職場の先輩方に意見を言うときには慎重に」

謙虚に謙虚に
皆さんから学ぶ姿勢を大切に。

今日は朝一番でリーダー会
午後は400人集めた出版記念講演会で書籍出張販売のお手伝いです。
これも初体験のお仕事、楽しみです。
【2010/04/16 06:37】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
目標
昨日は午後から社長による今年度の方針説明会に出席
既に本部長から説明を受けている内容ですが
TOPが直接語ることに意義がある。
やはり、気持ちが引き締まりますね。

昨年社長交代後、インナーコミュニケーションに注力
TOPのメディア露出が多くなっているのも
半分は社員の意識改革が目的です。

事務所ではいよいよ本丸の引継ぎ
海外取引の実務内容についてガイダンスを受けました。

が、しかし
通関書類の作り方や手数料の支払いの仕方は作業化されているので
解るのですが、なぜこの書類を作らなければならないのか
なぜ、この手数料になっているのか、なぜこの手段を取っているのか
なぜ、この代理店と取引しているのか?????

引き継がれていないために誰もわからなくなってしまっているのです・・・

その根本原因は2つ

ひとつは「英語」
書類を読み込むこと、コミュニケーションとることでさえ一苦労。
予想以上に大きな壁になっているようです。

もうひとつは「輸出入の知識」
部内業務は多岐に渡り少数精鋭で何とかまわしているのが現状
属人知識の上に成り立っている完全分業制のため海外取引を
担当していた担当者の異動に伴って毎回ゼロベースになって
いるようです。

しかたない、私もゼロからお勉強です。
今日は基礎知識を本でザッと学んで、来週早々社内の詳しい人に
レクチャーを受けよう・・・

ほんと問題山積で嬉しくなっちゃいます。

夜は早々に失礼して帰宅
実家の両親と家族でお誕生日パーティを開いてくれました。

長男、次男の手作りクラッカーでパーティはスタート
あったかいお誕生会をありがとう!!
誕生日ケーキ
あ、ロウソクの数で年がばれますね。

今年一年の目標は
明るく楽しく元気良く
優しく逞しく生きること

自己成長することで周りに活力を与えられる人になること

ひと言で言えば「エナジャイズ」

【2010/04/15 07:08】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(2) |
お誕生日プレゼント
昨日は初の展覧会オープニングパーティ。
持ち場は持たずGLのOさんに付いて全体を見ながら助っ人に入る役回り
インカムつけて走り回りました。

トランシーバーでスピーチいただく大御所建築家の方々や役員の居所を情報交換したり、
展覧会会場から懇親会会場への誘導や混雑してきた受付のサポート。
懇親会会場内の突発的事態やお客様からの問合わせ対応。
4時間があっという間。

会場から人が引き始めた頃、本部長に声をかけられました。
「建築家の方々を紹介してもらったか」と
「いいえ、どなたも」
上司や日頃建築家と接する役回りのみなさんはご自身の人脈の
大切な方々とのご挨拶でそれどころではなかったので無理もないのですが・・・

それから本部長は次から次にご自身がご存知な方をご紹介くださいました。
私一人じゃもったいない、慌ててまだご挨拶をしたことのないメンバーに声をかけ、
一緒に名刺交換させていただきました。

例えばそんな小さな心遣いに上に立つ人の器を感じるのです。

一見些細に見えることの積み重ねが
生き生きと働きがいのある職場かそうでないかを決めるのだと思うのです。

個人の尊重、思いやりが何より大切。
部下は上司のために働いていると勘違いしている人は上に立つ資格はありません。

学びの教材は日々目の前に盛りだくさん。
新しい環境はやはり私に与えられたありがたいもの。

実は今日は私の誕生日。
そんな大きなプレゼントに気づけたことも幸せです。

え?何回目か?
それは内緒にしておきます。

さわやかな良い天気。
職場のみんなにとって今日が昨日より良い日になるように
お仕事行ってきます。
【2010/04/14 10:30】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) |
前のページ | ホーム | 次のページ
しおボンの素


お仕事、子育て、好きなこと。いいなと感じたできごとを気まぐれにつぶやきます。

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

プロフィール

Author:しおボン
楠野裕子(くすのゆうこ)
住宅設備機器メーカーTOTOに勤務
入社以来20年間営業マンとしてトイレ、ユニットバス、洗面化粧台、システムキッチンを法人のお客様に販売するお仕事から一転「文化推進グループ」へ異動。新たなお仕事に奔走する日々。

取り柄は好奇心旺盛さと強靭な体力。3児の母(小6女、小4男、小2男)キャリアカウンセラー資格取得挑戦中。PTA役員、メイクアウィッシュジャパンでのボランティアなど活動中。皆さんに支えられながら「ケセラセラ」と「着実に日々成長!」をモットーに人生を謳歌中。周りに良いエネルギーを与え続けられる人でいることが目標。

最近のコメント

月別アーカイブ

RSSフィード