スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】 | スポンサー広告 |
清水坂公園
昨日は午後から車を10分程走らせて清水坂公園に

最高に良い天気だった昨日は小川で水遊びをする
子ども達のにぎやかな声が響いていました。

清水坂公園小川

昨日のお弁当は「おにぎり」
いつもよりちょっと大きめににぎってみました。
中身は鮭と梅干

白ゴマをふっただけで梅干おにぎりの売れ行きがいつもより良かった。
やはり料理は味だけでなく、見た目と演出大事!

清水坂公園サッカー

広場では鯉のぼりが気持ち良さそうに風にのって泳いでいました。

プラスチックバット野球、サッカー、バトミントン、ドッチボール
盛り上がってくると楽しそうに見えるんでしょうね
「入れて!」って子ども達が集まってきます。

走り回った後はしばしクールダウン
小川の木陰の岩の上で寝転がると太陽の光を透かした新緑の葉が
美しくまぶしかった。
清水坂公園新緑

バスを二つ乗り継いで来たという養護学校に通う男の子に
声をかけられ、しばしおしゃべり。楽しかった。

このGWは離れて暮らしているお父さんに会えること
とっても嬉しそうに話してくれました。

これだけたくさんの人がいる中で、私に声をかけてくれた事に感謝!
良い人に見えたって事でしょう。

仕上げはロング・ローラースラーダー!
これ絶対ヒップアップ効果あり。
2回も滑ればお尻が熱くなって脂肪が燃焼されている感じ。

土と草とお日様の匂いを身体いっぱい吸い込んで
夕方おうちに帰りました。
【2010/05/03 08:16】 | 子そだち | トラックバック(0) | コメント(0) |
休日出社
昨日は乃木坂に出社。

Book Shop TOTO の当番2人と私の他に休日出社したのが3人
1/3が出社したことになります。

編集舞台は締め切りがあるのでとにかく直前は忙しい。
何だかんだで人員も減っているので一人にかかる負担は大きいようです。

大きな方針転換が必要なとき。

夕方は営業チームリーダーのTさんとTOPダウンとボトムアップに
ついて話をしていたとき改めて思いました。

かなり抑えているつもりですが、文化推進部は繊細でデリケートな
草食系の方が多い中で、数少ない肉食系の私の動向は皆に
注目されているよう。

「TOPが判断してくれない」
そんな発言が出るたびにちょっとイラッとしてしまう。

「そんなの当たり前、なにもこの職場に限った話じゃない
上司だって人間、得手、不得手があるものなんだから
皆でシナリオ書いて誘導すれば良いだけのこと。
あれやれこれやれ細かいことにいちいち指示出さない上司は
私にとってはむしろありがたい」

もっとフラットに行こうよ〜。
他責にしていたらいつまでたっても前に進めないよ。

迷ったら「楽しい」と思えるほうに行け!
人生をもっと楽しもうよ〜。

ビジョンがほぼ固まりました。ちょろっとさわりだけ。

「建築を楽しむ文化を育む」

具体的にイメージしてみると
キヨスクで建築書籍が当たり前のように売っている世の中

そこにいる人たちが、住い、生活空間に高い興味を持ち
より豊かな生活文化が日々育まれている状態

事務所の壁に掲げることで、まずは文化推進部メンバーの
仕事に対する誇りを鼓舞できたらいいなぁと思う。
【2010/05/02 07:25】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
スペシャルな夜
昨日は私の尊敬する3名の方との情報交換会

リーダーシップを理論だけでなくご自身で実践し全国の若手を先導されている
経営品質の先生、茨城経営品質協議会の代表理事の鬼澤慎人さん

西水美恵子さん「国をつくるという仕事」のご縁で鬼澤さんが繋いでくれ
お知り合いになった豊川の総合物流サービス豊梱グループで良い会社をつくろうと
日々奮闘されている戦略室長の奥山堂予さん

そして3年前から支援しているNPO法人テラルネッサンス
代表の鬼丸昌也さん

なんというスペシャルなメンバーなんでしょう!
皆さんお忙しい中、こんな風にお会いできるなんて奇跡です。

ここのところ頑張っているからご褒美ね、きっとと思いながら
心地良い空気間の中、楽しい会話が弾みました。

この日の夕方真っ暗闇のエンターテイメントダイアローグインザダーク
参加したおふたりから、さわりだけご紹介いただきました。
興味深々!ぜひ近日中に行ってみたいと思います。

この日皆で食事したのはブラッセルズ神楽坂
12種類のビールを4人でシェアして飲んだのでいろいろな味を
楽しむことが出来ました。
ブラッセルズ

ところで、ブラッセルズもダイアローグインザダークに協賛しています。

今回の会はそのつながりをうまく生かせなかったことに反省。

次回は皆さんにもっと楽しんでいただけるように企画したいと
思いま〜す。



【2010/05/01 06:16】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(2) |
お外ご飯
昨日はポカポカ気持ちの良い一日
強い風に飛ばされないよう洗濯干して
2回もローテーションしてしまいました。
乾きっぷりに気分爽快!気持ちよかった〜。

午後からはちょろっとお仕事
昨年の活動結果報告書を作りました。
(去年は居なかった私が作ってるのも何とも不思議な話ですが)

夕方から久しぶりにお外ご飯
食べ盛りの子ども達を連れての外食は心積もりがいるので
特別な日以外は外食しない主義ですが、昨日はその特別な日。

家の近くの焼き鳥屋さん「炙ABURI」に行きました。
焼き鳥丼

看板メニュー「焼き鳥丼」
鶏肉ふんわり、半熟卵が絶妙 美味しかったです。

串は皮とレバーが絶品
炭火の遠火で丁寧に焼くからこそ出来る香ばしさ

お酒は「黒牛」和歌山の地酒
やっぱり純米が好きです。

炭火焼の焼き鳥はキャンプ以外、おうちご飯では
なかなかハードルが高いので外食OK基準メニューなのです。
【2010/04/30 05:36】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
食べ物屋さんの話
昨日は経営品質勉強仲間の定例情報交換会
といっても飲み会

浜松町にあるへぎ蕎麦屋さんでしたが
おつまみも美味しく日本酒のセレクトも良い感じ

しかし・・・残念
方向音痴な私はお店にたどり着けずに界隈で10分以上も迷子に
ついにお店にTELしてナビをお願いしたのですが・・・

非常に失礼千万な対応(温和な私が感じるほどですからかなりヒドイ)

そのまま帰ろうかと思ったほどでしたがせっかくの会
雰囲気を壊してはいけないと思い気持ちを落ち着けていたら
知ってか知らずか、おそらく知った上で、料理長さんから2品サービス

すっかりごきげん立ち直り、食事が終わってお店を出るとき
タイミング悪くレジに入ったのはその道案内の店員さん

両替をお願いすると「明日から連休なんで出来ないんっすよ!」
わけわからない。。。

サービス上手の料理長、お店のため、彼のため
しっかり店員教育もお願いしますよ。

食べ物屋さんの話その2
昨日午前中は営業代行店さんとのミーティング

ツイッターを現場情報共有の社内ツールにされているとか
私も仲間入りさせていただくことに。

GW明けは都内中小の書店さんを同行で訪問することになりました。
今立てている仮説が正しいのかどうか、
自分の足で目で耳で感じ取って来ようと思います。

打合せがまたもや長引き13時まで
せっかくなのでいつもは混んでいて入れないお店に行こうと
代行店さんS社長とFさんと会社近くのラーメン屋「千成」へ

S社長おすすめの「ねぎねぎ醤油ラーメン」にモロヘイヤトッピング
つるっとした食感とこくのあるスープが美味しかった!
スープまでぺろりと完食。
千成ねぎねぎ醤油ラーメン
ねぎの量が半端じゃない。
最後は穴あきレンゲが大活躍します。

このお店、立地も手伝って芸能人がよく来るようです。
壁に貼られたサイン色紙も飾りきれないのか、時々リニューアルされるとか。

乃木坂ラーメン屋めぐりもいいかも。
【2010/04/29 13:50】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
「夕学五十講」平田オリザ氏
昨日は100周年に向けた7年後のあるべき姿について
部課長、リーダー5人で話し合い。

それぞれが自身の意見をぶつけ合い、そこまで終わってしまった前回、
今回は過去の経緯から組織の存在価値を紐解いていきました。
私が質問を投げかける形で進行。

2時間の予定が結局4時間にはなりましたが必要な時間だったと思います。

終わったら結構ヘロヘロになっていたけれど。
「対話」の仕方から皆で学ばないといけないことを痛感。

ヘロヘロを引きずりつつ、向う先は丸ビル7Fのセミナーホール
昨夜参加した「夕学」は平田オリザ氏の講義「対話の時代に向けて」

大きく頷くところあり、大笑いしてしまうところありの
充実した2時間でした。

お話の中身は実にタイムリー
私が今いちばん欲しかった「表現する言葉」の数々。

相手が私に対して素直になれていない状態でも、
「平田オリザさんが言ってたけど・・・」と伝える方が
すんなり伝わったりするもんです。

目の前の人からの説教と思うとなかなか素直にはなれないのが
普通の心理ですからね。

間接的に対話の大切さを伝えましょ。

うーん残念時間切れ
お話の中身はまた改めてご紹介します!
【2010/04/28 06:56】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
乃木坂ビル歓迎会
これ、な〜んだ。
クリスタル鍋

昨日は同じ乃木坂ビルの若手が歓迎会を開催
してくださいました。

乃木坂ビルにはTOTO文化推進部の他に
海外水周り商品の輸入販売のセラトレーディング
広告代理店の九広が同居しています。

幹事は九広さんの若手営業マンYさん

会場は六本木、熱帯魚が泳ぐ大きな水槽に癒されるお店

そのお店で登場したのがこれ
クリスタルの鍋です!

保温性の高さにビックリしました。

豚肉、もやし、しめじを入れて火を止め
レタスをしゃぶしゃぶしていただきました。
美味しかった〜。

懇親も深まり、おかげさまで乃木坂が
ますます居心地良くなってしまいました。
ありがとう。

(私がいちばん年上だったことは内緒にしておこうっと)
【2010/04/27 06:41】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
キャリアカウンセラー(CDA)2次試験
昨日午前中はキャリアダウンセラー資格2次試験でした。

ようやく書き込めます。

この土日に行なわれた試験の間は試験内容の漏洩による
不公平を防ぐため、情報交換NG。
いらぬ疑いをかけられてはつまらないのでUPを我慢して
いたのです。

比較的緊張せずリラックスして臨めたのですが・・・
若干先走ってクライエントの方の漠然とした不安を
しっかり受け止められなかった気もしなくもないです。

途中で入れた要約の狙いはクライエントの更に深い話を
引き出すためだったんですが、狙い外れて単にCDAの
頭の整理のための要約と中途半端になってしまった。

10分のロープレの後の試験官からの質疑では
出来なかったところは正直に反省し出来るだけ第3者視点で
話せたので挽回できたかな・・・

ま、終わりは終わりなので反省するところは反省し
まな板の上の鯉で合否結果を待ちたいと思います。

うーん でも、やっぱり合格したい。
【2010/04/26 06:20】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
親子での会話のきっかけづくり
昨日はPTA広報委員会のキックオフ
段取りの甲斐あり一気に進みました。

今年の広報誌のテーマは
「親子での会話のきっかけづくり」

手間をかけるのは嫌、拘束時間は短くして欲しい
でも例年の焼き直しはつまらない
どうせやるなら楽しくやりたい。

みんなわがままです・・・でもだからこそ
良い活動に育って行くんですけどね。

宿題だった「どんな広報誌にしたいですか?」

みんなどうしても考えが「手段」によってしまうんですね。
色合いは優しい感じがいいとか、写真が多い方がいいとか・・・

「もう一度、誰に何を伝えたいかを考えてからどうやってを考えよう」
と投げかけると「難しくてついて行けません」なんて発言もあったりして
トホホ・・・

でも一番大事なところ、一人一人に意見を言ってもらっているうちに
きらりと光る発言が出てきました。良かった。

「この広報誌を見ながら親子で盛り上がってくれたら嬉しいな」
皆が顧客視点になれたところで、これを満場一致で今年のテーマに決定!

一年間の活動、75周年の号外発行を含む年間4誌の発行
スケジュールが決定、1学期号の企画とページ割と役割分担も決まり、
後半はページごとのチーム活動も始動、ここまで2時間。
優秀優秀。

幸先の良いスタートを切ることが出来ました。
みんな、楽しもうね!
【2010/04/25 19:07】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
経営塾
昨日午後は今年度の経営塾(一昨年までは社長塾)のスタートの日

先輩としてお話してきました。

担当役員の推挙で全国から集められた24人のメンバーを前に
最終提言の内容の紹介とテーマを進める上で苦労したことなど
体験談をメンバー3人で語りました。

第一回ということもあり皆さんシャキッと引き締まった
表情が気持ち良かった。

テーマ推進する上での苦労話に皆さん食いついていましたね。

経営課題に値するテーマって何?井の中の蛙が必死に井戸から飛び出そうと
視点を高く高く持って全体俯瞰が出来るようになろうと必死にもがいた4ヶ月

迷ったら悩んだら現場に行け!
事実を収集し質の高いFactを集めることが全ての突破口に繋がった。

経営層は机上の理論、きれいな資料では心動かされない
まだ彼らの知らない事実を突きつける事でしか説得力は生まれない。

Fact集めの活動で最も大事なことは、情報を取るスタンスではなく
情報を還元するスタンスを取ること。私のためにではなく、相手のために
なる集め方を心がけること。自ずと相手は協力者になってくれる。

ひとつのことを徹底的に突き詰めて考える
これほど贅沢な時間の使い方が出来る貴重な体験は二度とないかもしれない
職場の仲間、家族に支えられて活動できるということ、感謝を忘れずに。

そんな話をしました。


経営塾のこと、少し紹介します。
コースは2段階
30代前半から中までのベーシックと
30代中から後半のアドバンス(私が行ったのはこっち)

これから4月から9月まで10回のセッションでは
事前課題が山盛り、課題本も2週間に1〜2冊必読

読書感想はチームでPPTで発表しなければならないのでサボれません。

前半はアカウンティング、財務諸表分析、クリティカルシンキング
など、基本的知識を叩き込まれます。
(厳しいテストがあるんですよー)

でもご褒美は毎回素晴らしい外部講師の先生からの講話が拝聴できること。
そして毎回社長はじめ経営陣が自分の言葉で語る本音の
ディスカッションが出来ること。

そんなセッションを受けつつ経営課題に値する提言を経営陣に行なうのです。
9月に社長に対し中間報告、11月に役員提言3月に経営会議提言・・・
はっきり言って精神的にも体力的にもキツイです。

課題の大きさが小さいと社長提言に至らないと判断され9月中間報告に
たどり着けず活動は終わります。
そりゃぁもうキツイけど3月の経営会議提言までたどり着くことが
ステイタスなので競争意識も働いてチームワークをフルに発揮して
皆がんばります。

しかし、我が社が素晴らしいなと思うのは、全ての提言を実行していること。
提言した本人が引き続き推進するケースもあれば担当部署に移管される
ケースもありますが、必ず実行できるチャンスと環境を与えてくれること。

私達のテーマもチームの一人が本部に移籍し推進リーダーとして
その後、社内への展開を実行しています。

やりがい満載の1年間、後輩の皆さんには飛ぶように過ぎていくこの1年を
出来るだけジックリ味わうように過ごしていただきたいと思います。

くれぐれも体調管理には気をつけてね。
【2010/04/24 06:49】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
前のページ | ホーム | 次のページ
しおボンの素


お仕事、子育て、好きなこと。いいなと感じたできごとを気まぐれにつぶやきます。

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

プロフィール

Author:しおボン
楠野裕子(くすのゆうこ)
住宅設備機器メーカーTOTOに勤務
入社以来20年間営業マンとしてトイレ、ユニットバス、洗面化粧台、システムキッチンを法人のお客様に販売するお仕事から一転「文化推進グループ」へ異動。新たなお仕事に奔走する日々。

取り柄は好奇心旺盛さと強靭な体力。3児の母(小6女、小4男、小2男)キャリアカウンセラー資格取得挑戦中。PTA役員、メイクアウィッシュジャパンでのボランティアなど活動中。皆さんに支えられながら「ケセラセラ」と「着実に日々成長!」をモットーに人生を謳歌中。周りに良いエネルギーを与え続けられる人でいることが目標。

最近のコメント

月別アーカイブ

RSSフィード