スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】 | スポンサー広告 |
夕学五十講・三谷宏治氏講演会
昨夜はK.T.I虎ノ門大学院主任教授 三谷宏治氏の講演会
『発想の考動力〜座って悩むな、ハカって考えよ』
に参加しました。

副題にあるとおり、座っていたら発想できるわけがない
ということで、ワークの多い体感型の実に有意義な勉強会でした。

「知識、常識、経験が身を滅ぼす」ということを
視錯のクイズ等で体感、何とまんまと引っかかってしまいました。
昨日から「深く疑って考えよ」が教訓になりました。

また「グラスはなぜ円柱で口側が底に比べて大きくなっているのか」
とことん考えて探求するワークでは自身の発想力の乏しさに愕然。。。

ホントに目からウロコの数々を体感させていただきました。
ネタバレになるのでこれ以上書けないところが残念ですが、

縦に深く探求していくことを日常クセにして訓練することで
発想力はより豊かになる。

「何で?どうして?その目的は?」はやっぱり大事。
昨日は裏づけが取れたので自信をもってこれからも
「何で何で星人」でいきたいと思います。

三谷先生がおっしゃっていた子育てについてのコメントが
印象的でしたのでそれを書きます。

先生はボストンコンサルティンググループ、アクセンチュアで
19年半経営コンサルタントとして働いた後、3人のお嬢さんの
子育て期はなんと専業でPTA会長をやっておられたそうです。
いろんな意味で豊かな人生ですね。

子どもたちに与えられるものは「ヒマと貧乏とお手伝い」と
言い切られていました。

昔に比べて「物質的自由」と「時間的制限」を与えられるている今の時代
発想のためにはその逆「時間的自由」と「物質的制限」を
与えてあげることだと・・・
ちゃんと子育てしてきたお父さんだからこそ説得力のある言葉でした。

【2010/05/13 06:18】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
紙とデジタルの連動
書店は昨年一割近くも激減したんですね。

昨日は夕方から、都内約600店舗の書店が取り組む生き残りをかけた事業
東京都書店商業組合の『Booker's事業とNetFront Magazine Viewer説明会』に
参加しました。

Booker'sはACCESS(モバイル向けソフトウエアの会社)と東京都書店商業組合が
共同で運営する電子書籍配信サービスです。

電子書籍化のお話かと思いきや、とんでもない
書籍を電子化する発想の次のステップに行っています。

狙いはあくまでも紙とデジタルの連動と共存。
それぞれの持ち味を生かした情報の提供と新しい読者層の創造。

昨日は技術と素材の話が中心で、それをどう組み合わせて
どう仕掛けるかは、各出版元とタイアップしアイデアを出し合って
これから練っていきましょうとのこと。

例えば、リアル書店をプロモーションの場にしてデジタルコンテンツをフックに
紙の書籍にたどり着いてもらう仕掛け・・・

説明を受けながら会場で、稚拙なこの私の頭の中だけでもパッと
思いつくアイデアは複数あったので、これからあちこちで
深く考え議論されることで発想はどんどん広がっていくと思う。

東京都内の書店の皆さんがんばっています。
おそらく二代目、三代目。

書籍業界を元気にするため一緒にがんばって行きたい!と感化された夜でした。

ところで、昨日の説明の中でデジタル媒体としての「ケータイ」はもう古い
という発言に驚きました。
「ケータイ書店Booker's」も一年足らずで資料上では「ケータイ」の文字を
はずすに至ったそうです。

いわゆるレガシーフォンはあっという間に取って代わられ、昨日も
モバイルはiPhone、スマートフォン、そして説明のほとんどがiPadが
前提となっていました。時期も時期ですからね・・・

都内書店でしか配布されていないようですが、小冊子『いますぐ読みたい50冊』
では立ち読み無料が45冊も紹介されています。
有料だけれどレアものもありますよ。

これを機会に電子書籍の世界に一歩足を踏み入れてみませんか?
【2010/05/12 06:15】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) |
吹っ切れた
昨日は週末に作成した7年後の100周年に向けた方針(案)を
リーダー会で説明、いい感じに進みました。

ただ今コンテンツ作りの方が火の車

各々が持てる得意を持ちよってチームワークを
発揮しなければならないとき。

私の役割じゃないと愚痴っていた自分に深く反省。
私が持っている得意とするところをこれからは存分に還元していきましょう。

期待役割が明確じゃないのは、期待していないんじゃなくて
何に期待していいのかがわからないからなんだということも分ったので。

何が出来るのかを示していけばいい。
新入社員じゃあるまいし、待っているだけじゃ何にも役立たずでした。

いろいろ反省しまして、今はすっかり頭を切り替えられました。

今朝は昨日ほぼ了承いただいた新しい組織の価値観の方向性に照らし合わせて
先日行なった業務の棚卸結果から、現状が本来役割にどれだけ割かれていて
本来役割に集中するためにはどうしたら良いかを考えていました。

これから少しずつこの文化活動を「社外に対してのコミュニケーション手段のひとつ」
であると同時に、「社内の人財育成手段のひとつ」として位置づけていけたらいいなぁ。

夢は膨らむふくらむ
楽しくって仕方なくなって来ました♪
【2010/05/11 05:47】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
母の日
昨日母の日は夕方から子ども達3人と実家へ
両親を誘って近所のお気に入りのお寿司屋さんへ行きました。

知る人ぞ知る夫婦で切り盛りする小さなお店
お魚の鮮度も最高!シャリもにぎりも絶妙で美味しく
しかも良心的なお値段のため、食べ盛りの子ども3人を
安心して連れて行ける回転しない寿司屋です。

ゆっくり時間をかけて会話を楽しみながら味わいました。
美味しかった〜。

父とも久しぶりにお酒を飲みましたが、何だかとっても
ごきげんでした。

母は腰の具合も良くなり、杖は手放せないものの
歩けるようになりました。一安心です。

でも行動派なので、どうしてもジッとしていられないんですね。
動けるとなると次々にボランティアや絵手紙講師のスケジュールを
入れてしまい・・・

父の心配もわかりますが、その遺伝子を受け継いだ娘から言わせれば
もう誰にも止めることは出来ないので諦めておきましょう。

大阪の義母からはお花を贈ったお礼のメールが届きました。
お盆とお正月以外なかなか会えない義理の両親には
週1回のペースで孫の様子を写真つけてメールで送っています。

そう言えば14年前は紙焼き写真を手紙つけて封書で送っていたっけ。
便利な世の中になりましたね。

便利だからこそ、そろそろアナログ回顧も味が出てきます。
次回はスクラップブッキングで壁に飾れるようにして
写真を送ろうと思います。

喜んでもらえるといいなぁ・・・

元気に生きていることが何よりの親孝行
「見守っていてくれてありがとう おかげさまで元気にやっていますよ」
と伝えることが何よりも大事なのだと思っています。
【2010/05/10 05:50】 | 子そだち | トラックバック(0) | コメント(0) |
本物のリーダーシップ!
昨日は尊敬する師匠 鬼澤慎人さんが理事を務める日本再生プログラム推進フォーラム
組織のリーダーシップ研究会に参加しました。

第4回の昨日は「経営品質を学ぶ」をテーマに鬼澤師匠のお話を
たっぷり聴かせていただき大満足!

鬼澤さんの講義は気づきを促すために対話を織り交ぜながら進行するのが特長。

まずは隣の人から、続いて小グループになって・・・
最初の自己紹介では「この一週間にあった良かった出来事」を話してください。

ここでもう、強制的にポジティブ思考に切り替えさせられたって感じです。

深く納得あり、大爆笑ありの解り易い鬼澤さんの講義と他の方の意見を
聞いているうちに、私の役割、職場でやりたいこと、次々に浮かんできました。

本当にこんなに授業進行の上手な方にお会いしたことがありません。

実は昨日の学びの目的は中身と同時にその進行手腕にも
置いていたのでoff会での来週の総決起集会の進行打合せに
同席させていただけたことは大きな収穫でした!

鬼澤さんの思考回路は常に「利他」
考えることだけでなくその素早く無駄のない行動力!

集まって来る人が何を望んでいるのか、それを提供するスタッフがこれを通して
何を学べるか、考えて短時間で最適解をズバッとアドバイスしてしまう。

夜には運営責任者の方とのすり合わせ、関係者の根回しも終わって
ブログにスケジュールがアップされている・・・凄すぎる〜。

本物のリーダーシップ!ますます尊敬してしまいました。

そして今朝はそんな鬼澤さんに一歩でも近づけるように
お勧めの本ジェームズ・M・クーゼス/バリー・Z・ポズナー著
「リーダシップ・チャレンジ」読書スタート。
そんな背景があるのでグイグイ本の中に引きこまれていきます。


ところで、これだけ本が溢れている時代、やはりおすすめが参考になる
特に尊敬している人から薦められた本は
私もこんな風に成れるかも?!なんて期待感もあり
迷わず購入⇒一気読み してしまう。

今朝も星野佳路さんが参考にしたというお勧めの古典的教科書の中から
まだ読んだことのない本13冊をAmazonで大人買い。

すると・・・
Amazonではなんと品薄になっている!
私と同じことしている人がたくさんいるってコトはこれってやっぱり
出版業ビジネスとしてかなり有効ってわけですね。

いいこと考えた。
またアイデア浮かんだ♪

おかげさまですっかり柔らか頭に戻れたようです。感謝!
【2010/05/09 08:57】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
珠世になりたい
昨日もいろいろありまして・・・

大人になりきれない私でした。

渦巻き爆発しそうな一人一人の想いを受け止める人が居ないから
ギスギスと爆発しそうになるのでしょう。

組織には母親役が必要

GWから読み始めてる諸田玲子著「お鳥見女房」シリーズが面白い!
主人公 珠世のように賢く明るく関わる人をまぁるく包み込める
そんな度量が今一番欲しい。

この2日間で中期方針書のたたきをまとめてみよう。
(まったくもって役割からは外れていますが)
まだ新職場に移って1ヶ月ちょっとですが持てる限りのデータと
想像力を駆使して仮説を立てたいと思います。

さて今日は午後から建築家 竹原義二さんがギャラリー間に
いらっしゃいます。竹原さんは事務所の皆さんからも教え子からも
心から慕われていらっしゃるちょっぴりシャイで素敵な建築家

そんなお人柄が作品にも表れていてます。
自然のままの素材をありのまま生かした建物はその模型を見ているだけで
木の深い香り、風が通る感触、水の流れる音が聞こえてきそうです。

図面は全て手描き、CADで描くことが多くなった今、大変貴重な存在
その図面はそれだけで芸術作品。

そうですよね、皆がうらやむ そんな環境で仕事が出来ることに感謝して
職場の皆にとって昨日よりちょっと良い1日を毎日積み上げていきたいと思います。
【2010/05/08 07:55】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
父母に感謝
ちょっと昨日はいろいろありまして・・・

本部会後、事務所に寄らずに真っ直ぐ7時前には帰宅したので 
子ども達から「どうしたの?」って2回ずつ×3人に言われました。

たまたま実の両親が揃って来ていたのでせっかくだからと6人で
食卓を囲みました。

やっぱりいくつになっても親は親ですね。
話を聞いてもらえるだけでガチガチになった心がほぐれていきます。

何言っても丸ごと受け止めてもらえる安心感がそうさせるのでしょう。
おかげ様ですっかりクールダウン。

きゅっと狭くなっていた視界がぱーっと晴れ
明日からやるべきことが見えてきました。

両親こそ最高のキャリアカウンセラーだとつくづく思いました。

お礼を言うといつも母からは笑顔で言われます。
「ありがたいと思ったら子どもに返してね」

昨日 父が教えてくれた特効薬
「嗚呼 豎子 共に語るに足らず」

これは捨てゼリフ、いよいよとなったらこれを心の中で唱えてごらん
「ああ、じゅし、ともにかたるにたらず」

目の前のこの人は子どもに過ぎない
そもそも今は共に語る価値がないのだから
論破しようとムキになったりせず、大人になって
笑顔でやり過ごそう・・・という気持ちになれる

父と話していると時々小さい頃に身に着けた「すねた」ところが顔を出す。
人生の波乗りのコツを人間味溢れ過ぎるくらいユーモアたっぷりに話してくれる。

武勇伝を語らないところが父の凄いところだと思う。
いつでも「いま ここ」を生きている人。

そんな父
仕事がいちばん大変だった私が高校生の頃は
「不思議の国のアリス」の世界にはまっていたっけ。

今は川柳作りに熱中している。

【2010/05/07 06:08】 | 両立のコツ | トラックバック(0) | コメント(0) |
母の日?
昨日はホントは子どもの日

なのに長女が素敵なプレゼントをしてくれました。
「ちょっと早いけど いつもありがとう!」
なかなかの演出家です。

ヨリタ歯科クリニックのスマイルクリエーター
新谷さんに弟子入りさせてもらえるかも?!

母の日
これなんだと思います?

なんと「バスソープ」
花びらを2〜3枚バスタブに入れてシャワーをかけると
ボワーッと泡立ち、優しい石鹸の香りが広がります。
癒される・・・嬉しい。。。

心から感謝

GW最終日は一日あまりにも自由過ぎてついつい読書に没頭し
通信教育と仕事が進みませんでした。

そんなわけで、これからお仕事。

今日本部長に報告する最後のページの修正
今年度の実施事項の根拠の希薄さにやはり納得できず。

やっぱり前段の課題整理でとどめて、解決仮説の根拠集めは
これからの実施事項に位置づけよう。

このまま行ったら思い込みの対策になってしまいかねないし
それじゃ今までと何も変わらない。

急いてはことを仕損じる

twitterでもドラッカーがつぶやいていたしね

@DruckerBOT(成果のあがらない理由)急ごうとする。そのために遅れ
る。成果をあげる者は時間と競争しない。ゆっくり進む。

さて、取り掛かります。
【2010/05/06 05:40】 | 子そだち | トラックバック(0) | コメント(0) |
情熱のフラメンコ
昨日は3月まで同じ職場で仕事をしていた同僚の
フラメンコ発表会を観に行きました。

小松原庸子スペイン舞踏研究所の研究発表会
毎年開かれ今年で42回目

小松原庸子さんのお弟子さんが担当する各教室の
生徒さん約100名と先生方約15名

3時間13のプログラムが披露され
その歴史の重みと規模と迫力に圧倒されました。

衣装と舞台装飾の美しさもさることながら、
1年以上もかけて練習してきた成果をこの舞台にかけて
踊る皆さんの懸命な姿に心から感動しました。

フラメンコを踊るのって年齢は関係ないんだということを実感。
9歳から60歳代まで、幅広い年齢層の方々が持ち味を生かし
アレンジされた振り付けで踊ることで 同じ曲でもまったく違う
メッセージを感じました。

ただ、強靭な体力が必要ですね。
彼女が体力つけるために週末マラソンをしていた
理由がよ〜くわかりました。

やばいですね。感化されてしまいました。
スペインにご縁のある今日この頃

ところで一緒に行った娘は感化されたかな?
ただ今「囲碁」と「パフォーフォマンス書道」にはまっている娘
中学生になってから選ぶ部活動もまた楽しみです。
【2010/05/05 07:30】 | 子そだち | トラックバック(0) | コメント(0) |
餃子の日
昨夜は月に一度の餃子の日

3人の子ども達は貴重な戦力です。
餃子の日
末っ子は未だに懲りずに「シュウマイ」やら「UFO」を作っていますが
3人ともきれいに早く包めるようになりました。

しかし、数が・・・
昨夜はいつものように100個作ってぺろりと平らげ
更に末っ子はご飯のお代わり3杯

小2の末っ子は小4のおにいちゃんと背丈変わらず大きく
日中も友達と走り回って遊んでいるのでとにかく良く食べます。

上ふたりは食べても太らない末っ子の体質を羨ましがっていますが
仕方ないです、遺伝ですから。

しかし、太らない体質のハズの私も最近かなり気になりだしたので
健康管理に気を配ろうと決意しました。

昨日から日々キッチンでのストレッチと骨盤補正クッション
そして体重計に毎日乗ること。

正しい姿勢と健康を意識する。
これだけでやせます。ほんとに。

食べることを我慢する精神力、忍耐力の希薄な私は
無理な食事療法はかえってリバウンドしてしまう経験を何度かし
行き着いたのがこれ。

ダイエットも無理なく楽しく自分にあった方法でね。

さて、今日はこれから久しぶりに映画を観に行き
その後、元職場の同僚のフラメンコの舞台を観に行って来ます。


【2010/05/04 07:18】 | 子そだち | トラックバック(0) | コメント(0) |
前のページ | ホーム | 次のページ
しおボンの素


お仕事、子育て、好きなこと。いいなと感じたできごとを気まぐれにつぶやきます。

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

プロフィール

Author:しおボン
楠野裕子(くすのゆうこ)
住宅設備機器メーカーTOTOに勤務
入社以来20年間営業マンとしてトイレ、ユニットバス、洗面化粧台、システムキッチンを法人のお客様に販売するお仕事から一転「文化推進グループ」へ異動。新たなお仕事に奔走する日々。

取り柄は好奇心旺盛さと強靭な体力。3児の母(小6女、小4男、小2男)キャリアカウンセラー資格取得挑戦中。PTA役員、メイクアウィッシュジャパンでのボランティアなど活動中。皆さんに支えられながら「ケセラセラ」と「着実に日々成長!」をモットーに人生を謳歌中。周りに良いエネルギーを与え続けられる人でいることが目標。

最近のコメント

月別アーカイブ

RSSフィード