福島原発事故まとめ
 更新5月30日午後8時
東電福島原発事故HP>>  東電福島原発(写真・動画)>> 原子力安全・保安院緊急情報HP>> TBS/JNN福島第一原発  Liveカメラ  
気象庁地震情報HP>> NPO法人大気イオン予測研究会HP>> 茨城県環境放射線監視センター>> 福島原発動画:青山茂晴氏撮影動画産経新聞  
※5/30 3号機格納容器温度、上昇傾向。 ※本ホームページは5月31日で閉鎖致します。
■福島第一原発(沸騰水型軽水炉) 1号機(46万KW) 2号機(78.4万KW) 3号機(78.4万KW) 4号機(78.4万KW) 5号機(78.4万KW) 6号機(110万KW)
原子炉型:BWR-3 460MWe 1971/3
格納容器型:Mark-1 GE
原子炉型:BWR-4 784MWe 1974/7
格納容器型:Mark-1 GE,東芝
原子炉型:BWR-4 784MWe 1976/3
格納容器型:Mark-1 東芝
原子炉型:BWR-4 784MWe 1978/10
格納容器型:Mark-1 日立
原子炉型:BWR-4 784MWe 1978/4
格納容器型:Mark-1 東芝
原子炉型:BWR-5 1100MWe 1979/10
格納容器型:Mark-2 GE,東芝
地震・津波時の状態
発生時のプラントデータ東電pdf資料>>
3/11pm2:46-2:47稼動中に緊急停止
  ※核分裂反応は治まって停止
3/11pm2:46-2:47稼動中に緊急停止
  ※核分裂反応は治まって停止
3/11pm2:46-2:47稼動中に緊急停止
  ※核分裂反応は治まって停止
定期検査中で、すでに停止状態だった 定期検査中で、すでに停止状態だった 定期検査中で、すでに停止状態だった
核燃料棒

核燃料集合体
 1号機:400体 4.35m 二酸化U 69t
 2号機:548体 4.47m 二酸化U 94t
 3号機:548体 4.47m 二酸化U 94t
 4号機:548体 4.47m 二酸化U 94t
 5号機:548体 4.47m 二酸化U 94t
 6号機:764体 4.47m 二酸化U 132t
 
集合体数:400体
5/12全て損傷し、フルメルトダウン
5/24燃料は溶け落ち、露出はない
大量に溶けた高温核燃料が水と反応し、圧力容器底部に小さな粒となって溜まっている。汚染水からも確認された。
4/6東電、燃料棒 70%損傷と発表
4/18保安院は量は不明とし、メルトダウンしたことを初めて認めた。
4/22燃料70%がドロドロに溶け、一塊になったものが容器底ではなく、制御棒の途中に引っ掛かっていると思われている。一塊になると再臨界はなくなる。
※臨界は燃料が10cm間隔程度に並んでいて、その間に水がある時、水に促されて連鎖反応が継続される。間隔が狭くても広くても連鎖に繋がらない。
4/27東電燃料損傷割合訂正70 55%
5/12東電は、水位計校正作業を行い、燃料全てが水に浸っていなかったことが分り、燃料のほとんどが損傷(フルメルトダウン)していたと発表。溶けた燃料は圧力容器底に溜まっているのではと見ている。
集合体数:548体
5/24ほとんど損傷してメルトダウン
5/26燃料の露出はないと思われる

溶け落ちた高温燃料で、圧力容器底部配管との繋ぎに破損の疑いがある。
4/6東電、燃料棒 30%損傷と発表
4/18保安院は量は不明とし、メルトダウンしたことを初めて認めた。
4/27東電燃料損傷割合訂正30 35%
5/24東電は燃料のほとんどが損傷して、圧力容器底に溶け落ちた可能性が高いと発表。
集合体数:548体
5/24ほとんど損傷してメルトダウン
5/30燃料の露出は不明

プルサーマルで再生処理した、プルトニウムを混ぜたMOX燃料も使用。
※MOX燃料は全体の4%がプルトニウムで、1%がウラン。プルトニウムが反応して使用済みになると6~7割減る。結果2%ぐらい残る。<青山茂晴氏
※ウラン燃料は使用済みになると1%のプルトニウムが生成される<東電HP
4/6東電、燃料棒 25%損傷と発表
4/18保安院は量は不明とし、メルトダウンしたことを初めて認めた。
4/27東電燃料損傷割合訂正25 30%
5/24東電は燃料のほとんどが損傷して、圧力容器底に溶け落ちた可能性が高いと発表。
集合体数:検査中で、炉内に燃料なし

































T1:給水ノズル温度
T2:圧力容器下部温度
P1a:圧力容器内圧力A
P1*:圧力容器内圧力B,C,D
P2:格納容器内圧力
P3:圧力抑制室内圧力
T3a:圧力抑制室水温A
T3b:圧力抑制室水温B
ドライウェル周囲温度
 RPVベローシール,HVH空調戻り
H1a:原子炉水位A
H1b:原子炉水位B

集合体数:548体
損傷はない
5/30水位は安全位置、露出なし

集合体数:764体
損傷はない
5/30水位は安全位置、露出なし

原子炉
格納容器(PCV)
※PCV=(D/W)+(S/C)
1号機:
 高さ約32m
 直径約10m
 容量約6,000m3
 耐久最大温度140℃
 最大圧力0.43MPa
 通常1気圧(0.1MPa)
2~5号機:
 高さ33~34m
 直径約11m
 容量約7,000m3
 耐久最大温度140℃
 最大圧力0.38MPa
6号機:
 高さ48m
 直径約10m
 耐久最大温度171℃
 最大圧力0.28MPa

※水位基準点
 燃料上部から3m下



ドライウェル(D/W)
格納容器上の部分

 圧力容器(RPV)
 1号機:
  高さ約19m
  内径約4.8m
  耐久最大温度300℃
  最大圧力8.24MPa
  通常運転時
   温度280℃
   70~80気圧
  (7.1~8.1MPa)
 2~4号機:
  高さ約22m
  内径5.6m
  耐久最大温度300℃
  最大圧力8.24MPa
 5号機:
  高さ約22m
  内径5.6m
  最高温度302℃
  最大圧力8.62MPa
 6号機:
  高さ約23m
  内径6.4m
  耐久最大温度302℃
  最大圧力8.62MPa

 空調ユニット(HVH)

----------------
圧力抑制室(S/C)
格納容器下の部分

 サプレッションプール

 1号機:
  プール水量1,750t
 2~5号機:
  プール水量2,980t
 6号機
  プール水量3,200t

圧力容器:損傷
格納容器:耐久温度以上になり損傷
圧力抑制室:不明
淡水を送り、ろ過して真水注入中
窒素ガスN2封入5/21再開
>>詳細
水素が発生し続け、溜まっている

◆5/30am11
? 給水ノズル温度 110.7℃
  圧力容器下部温度 94.5℃
  圧力容器内圧力A 0.664MPa
? 圧力容器内圧力B 1.619MPa
  格納容器内圧力 0.1279MPa
  圧力抑制室内圧力 0.100MPa
  圧力抑制室水温A 53.9℃
  圧力抑制室水温B 53.8℃

  ドライウェル周囲温度RPV 94.9℃
  ドライウェル周囲温度HVH 95.1℃
  原子炉水位A 校正後測定範囲以下
  原子炉水位B -1,600mm

× 原子炉内放射線量 26.8Sv/h

3/11pm2:46-2:47稼働中に緊急停止
3/11pm2:52非常用冷却システムの非常用復水器系が自動起動
3/11pm2:58津波警報発令
3/11pm3頃、非常用冷却システムの非常用復水器系一時停止
3/11pm3:42全交流電源損失
3/11pm4:36非常炉心冷却機能不能
3/11pm3:30頃、津波到達
3/11pm3:37交流電源、全損失
3/11pm3:50計測用電源喪失水位不明
3/11pm6:20頃東北電力に電源車依頼
3/11pm6:??燃料棒露出始まる
3/11pm7:30頃燃料全露出溶融始まる
3/11pm11最初の電源車到着
3/11未明、原子炉内配管破損し、格納容器へ水蒸気漏れる(解析結果)
3/12am1:48非常用冷却システムの非常用復水器系完全停止
3/12am5:46消防ポンプ淡水注入開始
3/12am06圧力容器損傷(計算上)
3/12am10:17ベント開始
3/12pm2:50東電社長、海水注入了承※淡水が足りなくなったため、切り替え
3/12pm2:53淡水注入停止。これまで淡水8万ℓが注入された。
3/12pm3:18海水注入、保安院に連絡
3/12pm3:36水素爆発起こり、爆発音
3/12pm6:5国から海水注入に関する指示を受ける。
3/12pm7:4消防ポンプで海水注入開始
3/12pm7:25
海水注入中止。※首相が安全委員会斑目氏に問い合わせて、再臨界の危険があるとして一旦中止。その後安全委員は海水で問題ないとして、再開を指示した。<Yomiuri Online
東電本部は官邸派遣者から首相の了解が得られないとして、海水注入中止を判断し、指示した。福島原発所長は継続的な注水が必要と判断して、海水注水を継続した。
3/12pm8:20海水とホウ酸注入
3/12燃料棒露出
3/22原子炉温度383℃に上昇
3/23am2:33給水系から注水
3/25pm3:37淡水注入開始
3/29冷却水注入量減らしたため炉内温度規定温度以上に上昇、注水後少し下がった。約300℃
※現在温度が上昇しても圧力容器内の圧力が上がらないことから、少し損傷していると思われている。
3/31圧力容器内の圧力が高い記事もあり、圧力容器損傷有無はあいまい。
3/31炉内温度は高い状態らしい
4/6現在、格納容器圧力1.5気圧
4/7am1:31水素爆発を防ぐ対策として、格納容器内に窒素ガスN2注入開始
※解けた燃料70%が圧力容器底に溜り、塩害で十分冷せない状態にあると考えられている。<NRC
4/8am0放射線レベルが4/7余震前より3倍上がり100Sv/hになった。温度も221度から246度に上昇した。
4/9東電は、4/7の余震で、原子炉の温度計など計器が故障したと発表。現在炉内261℃,100Sv/h以上は、計器故障としている。>>詳細
4/11窒素ガスN2注入で、圧力が2気圧弱から上がらなくなった。高濃度汚染の蒸気や水が1,000m3外部に漏れた可能性が高い。外部線量に変化はない
4/11pm5福島県余震震度6弱で、冷却ポンプの外部電源50分間絶たれる。
4/11pm5窒素ガスN2注入が停止されたが、pm11に再開された。以前としてN2注入で、圧力が上がらない状態
4/25pm2-pm7窒素ガス注入一時停止。一時停止は、pm7に再開と判断される
4/26am11-pm1無人ロボットで原子炉建屋内の状況確認がされた。原子炉や配管からの漏れはないらしい。
4/26東電損傷ないと発表
5/10am10:55水位計A、校正作業開始
5/11水位計A、校正作業終了
5/11am9-pm3原子炉水位を確認し、格納容器圧力計校正作業実施
5/11am8:51大熊線電2号線復旧工事により、窒素封入一時中止
5/11pm3:58大熊線電2号線復旧工事終了により、窒素封入再開
5/12東電は、水位計校正作業を行い、燃料全てが水に浸っていなかったことが分り、燃料のほとんどが損傷(フルメルトダウン)していたと発表。溶けた燃料は圧力容器底に溜まっているのではと見ている。圧力容器の水位は容器底から4m程度であるとし、水の溜まらない原因は圧力容器に穴が開いているためで、格納容器も損傷していて、溜まっていないことが分った。現在水の散布状態で原子炉温度が上から下まで100~120℃で安定しているのも事実で、早い段階でフルメルトダウン状態で安定していたようだ。今後も燃料への冷却水散布状態は続きそうだ。水棺への作業は原子炉格納容器修復後に行われるが、現実に行えるかは不明。
5/14これまでに約10,00t以上の水が炉に注入され、格納容器に5,800tが残り、他の5,000t以上が漏れ出たと思われる。原子炉建屋地下には約3,000tの溜り水があることが確認されている。
5/15東電は、津波到達後早い段階で燃料が溶融して圧力容器底部に落下したと評価し、それを発表した。現状冷却は安定していると発表。※溶けて冷えた燃料が、少ない冷却水に浸かった状態で、上から水を散布して冷却しているイメージのようだ。
5/17地震直後のプラントデータが公開された。それによると、電源を失って直ぐ非常用冷却装置が起動したが、およそ10分後に運転員が原子炉の損傷を避けようとして、非常用冷却装置を手動で停止させた可能性がでてきた。
5/19炉温度上昇は、注水量を従来から1m3落としたためと思われる。
5/21pm2:00頃、窒素封入用コンプレッサ高温異常で停止。pm5:11バックアップ供給装置を約20m3/hで起動。pm8:31供給量約26m3/hに変更。
5/22am10:56バックアップ供給装置を停止し、am11:23に2,3号機使用予定の窒素封入ポンプを起動して、約28m3/hで注入中。
5/23計器不良とされているD/W(B)の原子炉内放射線量が約6倍に増えた。他の放射線計器に異常はない。
5/24東電は過去の状態分析結果を発表した。格納容器の温度は耐久最大温度138 140℃を超え、300℃を以上になり、格納容器は損傷して、全部の放射性希ガスが外部に漏れたと発表。炉心の状態も水位による2通り分析結果を発表したが、基本が仮定による分析なので、本HP.では記さない。
5/24東電は格納容器に7cm程度の穴が開いている可能性があると発表。
5/25am9:14-am9:18電磁弁電源切り替えのため窒素封入一時停止。(大熊線2号線復旧後の発電所内の電源構成変更による。)
5/25pm3:16-3:18電磁弁電源切り替えのため窒素封入一時停止。
5/25pm3:45窒素供給用ポンプが停止していることを確認。
5/25pm7:44予備機に切り替えて窒素封入開始。
5/26D/W(B)の原子炉内放射線量が200m前後から、43.7mSv/hに激減。他の放射線計器に異常なし。
圧力容器:損傷
格納容器:耐久温度以上になり損傷

圧力抑制室:破損
淡水を送り、ろ過して真水注入中
窒素ガスN2封入準備中
破損あるが水素は溜まっている

◆5/30am11
  給水ノズル温度 110.4℃
× 圧力容器下部温度 109.0
? 圧力容器内圧力A 0.087MPa
? 圧力容器内圧力D 0.090MPa
  格納容器内圧力 0.030MPa
× 圧力抑制室内圧力 測定範囲以下
  圧力抑制室水温A 64.1℃
  圧力抑制室水温B 64.3℃

× ドライウェル周囲温度RPV 範囲外
  ドライウェル周囲温度HVH 100.0℃
? 原子炉水位A -1,500mm
× 原子炉水位B-2,100mm5/28変化

  原子炉内放射線量 19.0Sv/h

3/11pm2:46-2:47稼働中に緊急停止
3/11pm2:58津波警報発令
3/11pm3:2非常用冷却システムの原子炉隔離時冷却系手動起動
3/11pm3:30頃、津波到達
3/11pm3:41全交流電源損失
3/14pm1:30非常用冷却システムの原子炉隔離時冷却系停止
↑3/11~14の一部は読売新聞から
3/14pm4:34海水注入
3/14燃料棒全体露出(※こちらが正しい可能性もある)
3/14am11:00ベント開始
3/14pm06:??燃料棒露出始まる
3/14pm08:??燃料の損傷始まる
3/15am00:02ベント開始
3/15高温な状態なのに圧力が上がらない(圧力容器破損か?)
3/15am6圧力抑制室で異音発生し、圧力低下。破損?
3/16am04圧力容器損傷(計算上)
3/26am1:00ホウ酸入り淡水注入
3/29原子力委員会:圧力容器破損の可能性があると言及(深刻)※圧力抑制室で水素爆発が起こったと見られる。発生した水素が、圧力が9気圧前後に高くなると緊急的に開く圧力逃し弁を通して圧力抑制室に流れ込み、亀裂から進入した酸素と反応したと思われる。
3/29冷却水注入量減らしたため温度上昇、注水してその後下がった。
3/31炉内温度は高い状態らしい
4/7現在、格納容器圧力ほぼ大気圧。格納容器破損により窒素ガスN2注入で放射性物質が押し出される可能性がある。
※注水で圧力容器内水位が上がらない
4/11pm5福島県余震震度6弱で、冷却ポンプの外部電源50分間絶たれる。
★5/16水位計A,Bは4/25以降数ミリの変化もない。以前極端に50mm変化す日も2度あったが、爆発後から計器不良になったと思われる。
5/24東電は過去の状態分析結果を発表した。格納容器の温度は耐久最大温度138 140℃を超え、300℃を以上になり、格納容器は損傷して、全部の放射性希ガスが外部に漏れたと発表。炉心の状態も水位による2通り分析結果を発表したが、基本が仮定による分析なので、本HP.では記さない。
5/24東電は格納容器(圧力抑制室含)に10cm程度の穴が複数開いている可能性があると認めた。※穴径は水位から計算したものらしいが、複数個と言っている時点で、意味のない径と思われる。※※5/25圧力容器損傷で、格納容器が損傷していることで、溶けた燃料の一部は、格納容器外に出たと思われるが、大半は圧力容器に残っていると見ている。但し東電は外部に漏れたのは汚染した希ガス,水蒸気,冷却水のことのみをいっているようだ。
5/28変化しなかった原子炉水位Bが-2,150mmに変化。
圧力容器:損傷
格納容器:耐久温度以上になり損傷

圧力抑制室:不明
淡水を送り、ろ過して真水注入中
窒素ガスN2封入準備中
水素が発生し続け、溜まっている

◆5/30am11
? 給水ノズル温度 122.8℃
  圧力容器下部温度 129.6℃
? 圧力容器内圧力A-0.039MPa
? 圧力容器内圧力C-0.007MPa
  格納容器内圧力 0.0987MPa
  圧力抑制室内圧力 0.1838MPa
  圧力抑制室水温A 45.5℃
  圧力抑制室水温B 45.5℃

? ドライウェル周囲温度RPV 243.4℃
  ドライウェル周囲温度HVH 136.6℃
  原子炉水位A -1,850mm
  原子炉水位B -1,950mm

  原子炉内放射線量 9.20Sv/h

3/11pm2:46-2:47稼働中に緊急停止
3/11pm2:58津波警報発令
3/11pm3:6非常用冷却システムの原子炉隔離時冷却系手動起動
3/11pm3:30頃、津波到達
3/11pm3:38全交流電源損失
3/12am11:36非常用冷却システムの原子炉隔離時冷却系停止
↑3/11~12の一部は読売新聞から
3/13pm01:12海水とホウ酸注入
3/13am07:??燃料棒露出始まる
3/13am08:41ベント開始
3/14am05:20ベント開始
3/14am09圧力容器損傷(計算上)
3/17am6圧力上昇その後安定注視中
※現在温度が上昇しても格納容器内の圧力が上がらないことから、少し損傷して小さな穴が開いているいると思われている。
4/7現在、格納容器圧力ほぼ大気圧。格納容器破損により窒素ガスN2注入で放射性物質が押し出される可能性がある。※注水で圧力容器内水位が上がらない
4/11pm5福島県余震震度6弱で、冷却ポンプの外部電源50分間絶たれる。
4/14圧力容器上部2カ所の温度が、上昇した。今まで安定していただけに不安視される。
5/3原子炉温度上昇中
5/5 5/2から56℃上昇。注水量を9m3に増やして、下がらないようだ。
5/6給水ノズル温度163.5℃に上昇
5/7am5給水ノズル温度180.2℃
5/7am11給水ノズル温度163.2℃で安定
5/8炉内温度再度急上昇。給水ノズル温度が206.2℃になった。東電は燃料の一部が溶けていると考えている。※1号機より問題か?対策なければ、4日後には耐久温度300℃を超える見込み。
5/12注水量12m3/hに増やして、給水ノズル温度 189.2℃に下降
5/14am10:1炉内温度上昇により消火系配管から9m3/hに加え、給水系配管から6m3/h淡水注入
5/15pm2-pm5ホウ酸注入
※1,2号機も同様の処理がされるという。なぜこの時期に再臨界を心配するのか、説明が求められる。※※5/20初期注入の海水塩分濃度が下がり、薄い塩分では中性子の抑制ができなくなり、部分的な小さな核爆発が起こる可能性があるため、安全のためにホウ酸を入れたようだ。
5/18pm6重大な問題をかかえていることが分った。1号機同様に多くの燃料が溶け落ちて、原子炉底に溜まっているという。現在シュラウドと呼ばれる壁と圧力容器の隙間から冷却水が注がれているが、溶けた燃料が詰まって、少ししか届いていないという。※4/14頃から温度が不安定になり、注水量を増やしても一時的に下がるだけで、上がり続けた原因はこのことが原因のようだ。この状態が続くと圧力容器の底が抜け落ちるおそれがあり、東電は注水量を増やして監視するという。<JNNニュース
5/19am6注水量18.3m3/hで炉温度上昇。
5/20am5炉内温度下降
5/20pm2:15給水系注水量9.0m3/hから12.0m3/hに増やす。消火系配管からの注水量は5/20am5現在8.9m3/h。
※計約21m3/hで注水
5/21am5消火系注水量6.0m3/h
※計18.0m3/h
5/22原子炉温度は、給水系配管からの注水量を増やして、安定傾向。逆に消火系配管からの注水量を減らす。
5/24東電は過去の状態分析結果を発表した。格納容器の温度は耐久最大温度138 140℃を超え、300℃を以上になり、格納容器は損傷して、全部の放射性希ガスが外部に漏れたと発表。炉心の状態も水位による2通り分析結果を発表したが、基本が仮定による分析なので、本HP.では記さない。※※5/25圧力容器損傷で、格納容器が損傷していることで、溶けた燃料の一部は、格納容器外に出たと思われるが、大半は圧力容器に残っていると見ている。但し東電は外部に漏れたのは汚染した希ガス,水蒸気,冷却水のことのみをいっているようだ。
5/24D/W周囲温度のRPVベローシール温度が上昇傾向
5/26D/W周囲温度のRPVベローシール温度の上昇止まる。
5/28格納容器内温度、上昇傾向。この傾向は、5/20時点で消火系配管からの注水量を、意図的に下げて行ったためのもの。


3号機原子炉メモ欄
※5/20給水ノズルは常に冷却されていて、ノズル温度は炉内雰囲気原子炉水温より低い。今回系統流量がないためデータは公表されていない。また、給水ノズルは鋼鉄の圧力容器に取り付いているが、取り付いている位置の鋼鉄温度との関係は不明。よって圧力容器の耐久最大温度約300℃と、給水ノズル温度の比較は関係者以外あまり意味がないようだ。
圧力容器:異常なし
格納容器:異常なし

圧力抑制室:異常なし
3/23pm02:30冷温停止



◆5/30pm1
 原子炉水温 57.4℃
 原子炉圧力 0.119MPa
 原子炉水位 1,928mm
 4/20原子炉内放射線量 43.5Sv/h

3/20pm2:30冷温停止
3/23pm5:24RHRSポンプ自動停止
3/24pm4:14RHRSポンプ修理
3/24pm4:35冷却開始
※原子炉内放射線量が1~3号機に比べ高い理由:一定量の同じ冷却水を循環させているため。(1~3号機は圧力容器から外部に漏れていて、新しい冷却水と入れ替わっている。)5/20削除

5/28pm0原子炉水温 49.9℃
5/28pm9:14仮設残留熱除去海水系(RHR)ポンプ1台停止状態を、見回り中確認。
5/29原子炉と、使用済燃料プールを冷すポンプが停止した。熱交換器の海水を送って冷す側のポンプモータの故障が原因。停止時炉内水温68℃。
※作業上の問題も見つかった。この故障ポンプは、炉冷却用とプール冷却用に切り替えて使われていたため、相互利用どころか両方冷却出来なくなった。
※※マスメディアへの知らせも半日遅れた。直ちに問題ないとして、報告しなかったという。
5/29am8:12予備モータに切り替える作業始まる。復旧は同日午前中としている。原子炉水温は5/29am6現在で、84.1℃<asahi.com
5/29am8原子炉水温 87.4℃
5/29pm031交換RHRポンプ起動
5/29pm0:49残留熱除去系(RHR)による炉心冷却開始。※冷却直前の原子炉水温 94.8℃
5/29pm4原子炉水温 64.9℃
圧力容器:異常なし
格納容器:異常なし
圧力抑制室:異常なし
3/20pm07:27冷温停止




◆5/30pm1
 原子炉水温 35.6℃
 原子炉圧力 0.117MPa
 原子炉水位 1,956mm
 4/20原子炉内放射線量 39.0Sv/h

3/20pm7:27冷温停止
冷却作業 1号機 冷却作業 2号機 冷却作業 3号機 冷却作業 5号機 冷却作業 6号機 冷却作業
外部電源電動ポンプで淡水注入
給水系ライン
淡水注入→ろ過器→給水系配管路

注水量5/30am11 6.1m3/h

3/11pm2:52非常用冷却システムの非常用復水器系が自動起動
3/11pm3頃、非常用冷却システムの非常用復水器系一時停止
3/11pm4:36非常炉心冷却機能不能
3/12am5:46消防ポンプ淡水注入開始
3/12pm2:53淡水注入停止
3/12pm7:4消防ポンプで海水注入開始
※淡水が足りなくなったため、切り替え
3/12pm7:25海水注入中止。
3/12pm8:20海水とホウ酸注入
3/24消防車ポンプで海水注入
3/25pm3淡水冷却開始
3/29am8仮設電動ポンプで淡水注入
※実際は淡水を注入にし、ろ過器をへて真水タンクに移った真水を炉に注水
4/3am10-am11(1h)消防ポンプで淡水注入。後に電動ポンプに切り替え
4/14保安院は、余震対策として冷却系統の複数化を決めた
4/18am11-pm1注水ホース新品へ交換
4/22現在までに約7,000tの冷却水が注入され、圧力抑制室とドライウェイが水没状態と発表された。
4/25am10:57外部電源増強工事のため、電動ポンプ電源を仮設ディーゼルエンジンに切り替える。am10:57終了
4/25pm6:25系統電源復旧
4/26ロボットカメラで炉周辺が撮影され、原子炉や配管などから水漏れがないと確認された。27日から水棺に入る準備として流量6m3/hから14m3/hに増やす試みがされる。
4/27am10注水流量を増やす作業開始
4/28流量を10m3に増やして注水された。原子炉の圧力は0.12MPa前後となり温度も下がったが、炉内圧力が大気圧0.101MPa以下になると外部から空気が流入して水素爆発の危険があるため、0.11MPaを目標に注水を続けている。
4/29am10:14炉内圧力低下により、外部空気が流入にし、水素爆発の危険があることから、注水量は元の6m3/hに戻された。
5/2pm0-pm3警報設備の設置で、一時消防ポンプで注水
5/6am9:36冷却注水量を6から8m3/hに変更。再度水棺に入る作業が始まった
5/11am8:47大熊線電2号線復旧工事により、電源をディーゼルエンジンに切り替える。
5/15pm1:28原子炉格納容器パラメータ傾向監視のため、流量を8m3/hから10m3/hに増やす。
5/17am11:50パラメータ傾向監視終了し、注水流量を10m3/hから6.0m3/hに減らす。

■原子炉への注水量推移
日/時 給水系配管.
m3/h
4/29am10:14 6.0
5/6am9:36 8.0
5/15pm1:28 10.0 テスト
5/17am11:50 6.0
5/30am11 6.1
 
外部電源電動ポンプで淡水注入
消火系ライン+給水系ライン
淡水注入→ろ過器→消火系+給水系

注水量5/29am11 6.0m3/h

3/11pm3:2非常用冷却システムの原子炉隔離時冷却系手動起動
3/14pm1:30非常用冷却システムの原子炉隔離時冷却系停止
3/14pm4:34海水注入
3/26am100ホウ酸入り淡水注入
3/27pm6仮設電動ポンプで淡水注入
4/3am10-pm0(1.3h)消防ポンプで淡水注入。後に電動ポンプに切り替え
4/14保安院は、余震対策として冷却系統の複数化を決めた
4/18am11-pm1注水ホース新品へ交換
4/22現在までに14,000tの冷却水が注入されている。
4/25am10:57外部電源増強工事のため、電動ポンプ電源を仮設ディーゼルエンジンに切り替える。10:57終了
5/2pm0-pm3警報設備の設置で、一時消防ポンプで注水
5/11am8:47大熊線電2号線復旧工事により、電源をディーゼルエンジンに切り替える。

■原子炉への注水量推移
日/時 給水系
配管.
m3/h
消火系
配管.
m3/h
合計

m3/h
5/17以前 なし 7.0 7.0
5/17 なし 6.9 6.9
5/19 なし 7.0 7.0
5/20am05 なし 6.9 6.9
5/20am11 なし 7.0 7.0
5/29am11:33 5.0 12.0
5/30am0:1 2.0 7.0
5/30am10:38 1.0 6.0
 
外部電源電動ポンプで淡水注入
給水系ライン
淡水注入→ろ過器→給水系配管路

注水量5/28pm8:54 13.5m3/h

3/11pm3:6非常用冷却システムの原子炉隔離時冷却系手動起動
3/12am11:36非常用冷却システムの原子炉隔離時冷却系停止
3/13pm01:12海水とホウ酸注入
3/25pm6淡水注入開始
3/28pm8仮設電動ポンプで淡水注入
4/3am10-pm0(2.2h)消防ポンプで淡水注入。後に電動ポンプに切り替え
4/14保安院は、余震対策として冷却系統の複数化を決めた
4/18am11-pm1注水ホース新品へ交換
4/22現在までに9,600tの冷却水が注入されている。
4/25am10:57外部電源増強工事のため、電動ポンプ電源を仮設ディーゼルエンジンに切り替える。10:57終了
5/4原子炉温度上昇のため注水量を6.8 7.0m3/hから9m3/hに増やす。
5/6給水ノズル温度163.5℃に上昇
5/7am5給水ノズル温度180.2℃
5/7am11炉内温度は安定した。しかし注水量に見合った温度にならないようだ。どこかに漏れていることが考えられ、消火系配管からの注水を止め、本来の冷却系配管からの注水することを決めた。
5/11am8:47大熊線電2号線復旧工事により、電源をディーゼルエンジンに切り替える。
5/12pm4:53消火系配管から9m3/hに加え、給水系配管から3m3/h淡水注入
5/13pm2消火系配管から6m3/hに加え、給水系配管から6m3/h淡水注
5/14am10:01炉内温度上昇により消火系配管から9m3/hに加え、給水系配管から6m3/h淡水注入
5/15am11消火系配管から9.0m3/hに加え、給水系配管から6.2~6.5m3/hの淡水を注入。
5/15pm2:33-pm5:00再臨界防止のため消火系配管からホウ酸注入。
5/16am11消火系配管から9.0m3/hに加え、給水系配管から6.16~6.48m3/hの淡水を注入。
5/17am10:11給水系配管から9m3/h
5/18am11消火系配管から9.0m3/h
5/19am11給水系配管注水量9.0m3/h
5/20am5:39消火系注水量8.0m3/h
5/20pm2:15給水系注水量12.0m3/h
 東電消火系配管9.0m3/hと記入?
 8.0から9.0への変更は見られない。

5/20pm8:43消火系注水量7.0m3/h
5/20pm11:54消火系注水量6.0m3/h
5/21pm3:12概設の消防ポンプ停止。pm3:15電動注水ポンプ注水量12m3/hで起動。このことは、給水系配管からの注水を、高台設置の電動注水ポンプに切り替えるため。
5/22原子炉温度は、給水系配管からの注水量を増やして、安定傾向。逆に消火系配管からの注水量を減らす。
5/25注水量計測点と水量計器変更のため、読み取り値に変更が生じているが、流量調整操作はしていない。
※結局位置や水量計によってどれだけの差になるかが不明、説明も説明になっていない。いずれ5/25以降の値は、修正されると解釈

■原子炉への注水量推移
日/時 給水系
配管.
m3/h
消火系
配管.
m3/h
合計

m3/h
5/4以前 なし 7.0 7.0
5/4 なし 9.0 9.0
5/12pm04:53 3.0 12.0
5/14am10:01 6.0 15.0
5/15am11 約6.4 約15.4
5/16am11 約6.3 約15.3
5/17am10:11 9.0 18.0
5/18am11 9.3 18.3
5/19am11 9.0 18.0
5/20am05:39
5/20pm02:15
5/20pm08:43
5/20pm11:54

12.0

8.0
9.0
7.0
6.0
17.0
21.0
19.0
18.0
5/23am11:31
5/23pm02:08

5.0
4.0
17.0
16.0
5/24am05:19 3.0 15.0
5/25水量計と計測点変更
5/25am05 13.5 16.5
5/26pm08:52 2.0 15.5
5/27pm08:42 1.0 14.5
5/28am11 0.9 14.4
5/28pm8:54 停止 13.5
5/30am11 停止 13.5
 
冷却中



3/21am11:36外部電源から受電
3/23pm5仮設の残留熱除去海水系の仮設ポンプの電源を切り替えた際、自動停止
3/24ポンプ交換し冷却再開
4/25pm0:22原子炉及び使用済み燃料プールの残留除去系ポンプ停止。理由の発表ないが、5号機6号機電源盤、連系作業継続中のためと思われる。作業am10:57終了
4/25pm4:43残留熱除去系ポンプ復旧
5/2pm1-pm3起動変圧器の受電試験のため一時冷却ポンプ停止
5/28pm9:14仮設残留熱除去海水系(RHR)ポンプ1台停止状態を、見回り中確認。
5/29pm031交換ポンプ起動
5/29pm0:49残留熱除去系(RHR)による炉心冷却開始。
本設電動ポンプ淡水注入で冷却中



3/22pm7:17外部電源から受電
3/25pm3残留熱除去ポンプ2台は本設電源に切り替え
5/2am11-pm2起動変圧器の受電試験のため一時冷却ポンプ停止
使用済燃料プール(SFP)
(核燃料貯蔵プール)
3号機12.2m×9.9m×11.8m=1,425m3















1号機 プール 2号機 プール 3号機 プール 4号機 プール 5号機 プール 6号機 プール
使用済燃料:状態不明
水位:満水
冷却:適時ポンプ車で淡水放水
水温:不明

貯蔵燃料集合体の数: 392体
 使用済292体+新燃料100体
容積:1,020m3
燃料の発熱:70KW

※放水が淡水か海水かは不明。東電に切り替えて記載なし。
3/24am10湯気確認
3/31pm1-pm4(3h)淡水90t放水
4/2pm5-pm5(3min)放水(放水位置の確認のため)
5/14pm3淡水放水作業強風で中止
5/20pm3-pm4(約1.1h)淡水60t放水
※風のため水が届いていない可能性がありpm4:15に中止した。
5/22pm3-pm5(約1.6h)淡水放水
↑コンクリートポンプ車62m級 50t/h

5/28pm4:47-pm5:00燃料プール冷却浄化系を用い淡水注入し、漏洩試験実施。
5/29am11-pm3(約4.4h)燃料プール冷却材浄化系から仮設電動ポンプで淡水168t注入
↑燃料プール冷却材浄化系から仮設電動ポンプで注入
使用済燃料:損傷が疑われている
水位:4/1満水
冷却:適時電動ポンプで淡水注入
水温:5/30am11 47℃

貯蔵燃料集合体の数: 615体
 使用済587体+新燃料28体
容積:1,425m3 (4/20訂正)
燃料の発熱:467KW

3/29仮設電動ポンプを使用して、海水から淡水注入に切り替える。
3/30am9ポンプとホースにトラブルがあり冷却を中断。pm7-pm11(4.5h)消防ポンプで放水
4/1pm2-pm5(2h)淡水70t注入
4/4am11-pm1(2.5h)淡水70t注入
4/7pm1-pm2(約1h)淡水36t注入
4/10am10-pm0(2h)淡水60t注入
4/13pm1-pm2(1.7h)淡水60t注入
4/16am10-am11(約1.7h)淡水45t注入
一時地震により中断。満水確認し終了
4/16プールサンプルの水を採取
4/18東電はプールの水を分析した結果放射性セシウムの量が最高140KBq検出され、これは燃料が損傷している証。
としている。保安院は放射性ヨウ素も1.4KBqと多いので、半減期の短いものがある理由が説明できないとして、原子炉から混入したとしている。
4/19pm4-pm5(1.3h)淡水47t注入
4/22pm3-pm5(1.7h)淡水50t注入
4/25am10-am11(1h)淡水38t注入
4/28am10-am11(1.2h)淡水約43t注入
5/2am10-am11(1.5h)淡水55t注入
5/6am9-am11(1.7h)淡水58t注入
5/10pm1-pm2(1.6h)淡水56t注入。ヒドラジン(腐食防止剤)を含む水も注入された
5/14pm1-pm2(約1.6h)冷却浄化系から淡水約56tとヒドラジン1.0m3注入
5/15am11プール水温度70.0℃
5/16am11プール水温度56.0℃
5/16 5/15の水温度は70℃、5/16の温度は56.0度。淡水が注入された日にちは5/14日。下がった理由が不明。誤記または記載漏れか?
5/18保安院は原子炉建屋近くに冷却装置を設置して、プール水を空冷で冷して循環させると発表した。※現在のプールからの建屋内蒸気が改善される。
5/18pm1-pm2(1.5h)淡水約53t注入。pm1-pm2ヒドラジンを混ぜた水1.3m3も注入
5/22pm1-pm2(約1.6h)淡水56t注入、pm1-pm2ヒドラジンを混ぜた水1.0m3も注入
5/22今後のプール水の冷却方法が発表され、5月下旬から工事が始まり、5月末に完成するとしている。外部に冷却塔建て、空冷式熱交換器で除熱するという。1カ月経過後41℃の見込み
5/26am10-am11(約1.5h)淡水53t注入、am10-am11ヒドラジンを混ぜた水?m3も注入
5/30pm0-pm1(約1.8h)淡水注入
5/30am11:15使用済燃料プール代替冷却装置二次系漏洩試験実施。pm3:2二次系試運転開始。
↑燃料プール冷却材浄化系から仮設電動ポンプで注入
2号機のみ電動ポンプでの注入は、原子炉建屋の屋根が残っていて、外からコンクリートポンプ車での放水ができなかったため。注水と放水の違いは、ポンプ車では放水を使い、出口の水の状態を表現。(東電

使用済燃料:損傷
水位:満水
冷却:4/26仮設電動ポンプで淡水注入
水温:5/8 62℃

貯蔵燃料集合体の数: 566体
 使用済514体+新燃料52体
容積:1,425m3
燃料の発熱:233KW

3/16午後、自衛隊ヘリ放水試み断念
3/17午前、自衛隊ヘリで4回海水投下
※海水投下で、水蒸気爆発の危険がある中決行された。高さ約90m,飛行速度37Km/h、機体底には遮へい用のタングステンシートと鉛板が敷き詰められていた。<Yomiuri Online
3/17警察と自衛隊高圧放水車で放水
3/18高圧放水車で放水
3/19ハイパーレスキュー隊による高圧放水車で放水
3/20ハイパーレスキュー隊による高圧放水車で放水
3/23海水注入
3/24海水注入
3/25緊急時消火支援チームによる放水後、淡水注入開始
3/27pm0-pm2(2h)海水100t放水
※海水放水量計 4,556t

3/29コンクリートポンプ車で、海水から淡水100t放水に切り替える。
3/31pm2-pm6(3h)淡水75t放水
4/2am9-pm0(3h)淡水75t放水
4/4pm5-pm7(約2.2h)淡水70t放水
4/7am6-am8(2h)淡水70t放水
4/8pm5-pm8(約3h)75t放水
4/10pm5-pm7(2h)淡水80t放水
4/12pm4-pm5(約0.8h)淡水35t放水
4/14pm3-pm4(約0.6h)淡水25t放水
4/18pm2-pm3(約0.7h)淡水30t放水
4/22pm1-pm2冷却材浄化系の電動ポンプで淡水試験注入
4/22pm2-pm3(1.3h)淡水放水50t
4/26水位テストで2分間放水
↑コンクリートポンプ車62m級 50t/h

4/26pm0-pm2(約1.6h)プール冷却材浄化系から淡水約47.5t注入
4/8pm0-pm2(2h)プール冷却材浄化系から淡水約60t注入。
5/8プール水40mℓ採取
5/9 8日に採取されたプ-ル水からs-134,Cs-137,I-131を検出
 I-131:11KBq/cm3
 Cs-134:140KBq/cm3
 Cs-137:150KBq/cm3
5/9pm0-pm3淡水80t注入。ヒドラジンを混ぜた水0.5m3も注入。※ヒドラジンH4N2(腐食防止剤)は水中の酸素を奪う性質があり、塩水による金属腐食を抑える効果が期待されている。しかし今後、塩分を取り去る作業も必要そうだ。
5/16pm3-pm06(3.5h)プール冷却材浄化系から淡水約106t注入、pm3-pm5ヒドラジンを混ぜた水0.88m3も注入
5/24am10-pm01(約3.3h)淡水100t注入、am10-pm0ヒドラジンを混ぜた水0.8m3/hも注入
5/28Pm1-pm3(約1.7h)淡水50t注入、pm1-pm2ヒドラジン0.38m3を混ぜた水も注入
↑燃料プール冷却材浄化系から仮設電動ポンプで注入
使用済燃料:4/29目だった損傷ない
水位:4/23満水。水面燃料上約4m
冷却:適時ポンプ車で淡水放水
水温:5/7 84℃

貯蔵燃料集合体数: 1,535体
使用済使用中1,331体+新燃料204体
容積:1,425m3
燃料の発熱:2,333KW

※放水が淡水か海水かは不明。東電に切り替えて記載なし。
燃料が溶融して損傷、水素が発生し水素爆発した。水素爆発でない可能性も
3/20自衛隊による放水
3/21自衛隊による放水
3/22pm5-pm8海水150t放水
3/23am10-pm1海水130t放水
3/24pm2-pm5海水150t放水
3/25pm7-pm10海水150t放水
3/25am6-am10冷却系で海水注入
3/27pm4-pm7(2.5h)海水125t放水
※海水放水量計 721t

3/30pm2-pm6(4.5h)淡水140t放水
3/31pm4-pm7(3h)淡水?t放水
4/1am8-pm2(5.5h)淡水180t放水
4/3pm5-pm10(5h)淡水180t放水
4/5pm5-pm6(0.8h)淡水20t放水
4/7pm6-pm7(1.3h)淡水38t放水
4/9pm5-pm7(2.3h)淡水90t放水
4/12プールの水サンプリング,分析中。水温が90度と高いことが分った。放射線量は水面上で、84mSv/h
4/13am0-am6(約6.5h)淡水放水195t
4/13東電は、プールの採取した水から放射性物質が401Bq/cm3検出されたことを発表した。使用済み核燃料の損傷は否定できないとしている。また3/15の火災原因の関係は調査するとのこと
 I-131:220Bq/cm3
 Cs-134:88Bq/cm3
 Cs-137:93Bq/cm3
4/15pm2-pm6(4h)淡水140t放水
※プールの発熱量は一番大きい。しかし湯気も少なく蒸発しているというより、プールに亀裂があるのか?水温が高いので蒸発しているようだ。
4/17pm5-pm9(2.8h)淡水140t放水
4/19am10-am11(1.2h)淡水40t放水
4/20pm5-pm8(約3.4h)淡水100t放水
4/21pm5-pm9(4h)淡水140t放水
4/22プール水の計測が行われた。
水温は91℃。水を入れれば下がるが一杯で溢れる状態らしい。
4/22pm5-pm11(6h)淡水200t放水
4/23pm0-pm4(約4.2h)淡水140t放水
今までにないペースで大量に放水。22日時点で、溢れる状態ではなかったのか?※溢れる前に蒸発しているらしい。現在燃料集合体上部から約2m上が水面で、4mまで水を入れるようだ。
4/24am0水面は2m上昇し、燃料上部から4mになった。水温は66℃になる。
※溢れる云々の記事からすると否定されるが、通常燃料上部から7m上に水面があるとの記事があった。
4/24pm0-pm5(4.3h)淡水165t放水
※本機は放射線量が他に比べ低いので、懸念されていたプールの柱と壁の補強工事を行うことになった。
4/25pm6淡水放水開始
4/26am0淡水放水終了(約6.2h)210t
※大量に放水しているのに、思った水位にあがらないという。漏れている可能性があると発表された。プールの大きさが12.2m×9.9m×高さ11.8mとすると120t入って約1m上昇することになる。

4/26pm4-pm8(約3.8h)淡水130t放水
4/27pm0-pm2(約1.78h)淡水放水
4/27pm2-pm3(0.7h)淡水放水、計85t
4/27原子炉建屋内での漏水はないと発表。※プールと原子炉間にあるゲートが破損して注水した一部が炉側に漏れている可能性があると発表。
4/28プールの水採取
4/29プール内水温88℃にカメラを投入し中の様子が撮影された。核燃料集合体に目だった損傷は見られないと発表。※無人ヘリの撮影写真から建屋本体の柱にダメージが見られるようだ。余震でプールにひびが入る可能性がある。
4/29 4/28に採取されたプールの水にI-131,Cs-134,Cs-137が含まれていた
5/5pm0-pm8(約8.4h)淡水270t放水
5/6pm0-pm5(約3.2h)淡水180t放水
5/7pm2-pm5(約3.4h)淡水120t放水
5/7プール水280mℓ採取
5/8 7日に採取されたプ-ル水からCs-134,Cs-137,I-131を検出
↑コンクリートポンプ車62m級 50t/h
5/9プール底部、支持構造物設置工事開始

5/9から使用済燃料プールへは、淡水と、水に混ぜたヒドラジンH4N2も放水
※ヒドラジンH4N2(腐食防止剤)は水中の酸素を奪う性質があり、塩水による金属腐食を抑える効果が期待される
※コンクリートポンプ車62m級 50t/h
プールへ淡水放水  .
日/時     約 h
淡水
  t
H4N2
 m3
5/09pm4-pm07
5/11pm4-pm07
5/11pm4-pm07
5/13pm4-pm07
5/15pm4-pm08
5/17pm4-pm08
5/19pm4-pm07
5/21pm4-pm07
5/23pm4-pm07
5/25pm4-pm08
5/27pm5-pm08
5/28pm5-pm07
3.0
3.3
3.0
3.0
4.0
3.9
3.0
3.9
3.1
3.5
3.0
1.8
100
120
100
100
100
120
100
130
100
121
100
60
0.23
?
0.12
0.12
0.3
0.6
-
0.4
0.3
0.3
0.2
0.5
 
使用済燃料:損傷はない
水位:3/31満水
冷却:情報なし
水温:5/30pm1 41.0℃

貯蔵燃料集合体の数: 994体
 使用済946体+新燃料48体
容積:1,425m3
燃料の発熱:817KW

3/19am5残留熱除去ポンプで冷却開始
5/28pm0水温44.3℃
5/29原子炉と、使用済燃料プールを冷すポンプが停止した。熱交換器の海水を送って冷す側のポンプモータの故障が原因。※作業上の問題も見つかった。この故障ポンプは、炉冷却用とプール冷却用に切り替えて使われていた。
5/29am8予備モータに切り替える作業始まる。復旧は同日午前中としている。
5/29am8水温44.7℃
使用済燃料:損傷はない
水位:3/31満水
冷却:情報なし
水温:5/30pm1 29.0℃

貯蔵燃料集合体の数: 940体
 使用済876体+新燃料64体
容積:1,497m3
燃料の発熱:700KW

3/19pm10残留熱除去ポンプで冷却開始
4/20am9ホースの位置を変えるため残留熱除去系ポンプ一時停止させた。
4/20pm3残留熱除去系ポンプ運転再開
使用済燃料共有プール
※4号機の隣りにあるプール施設
 各号機で数年冷やされた使用済
 核燃料がこのプールで保管される。
 貯蔵燃料集合体数は約6,400体。
 量が多くてビックリするが、既に
 数年間冷されているので、持って
 いる熱量は比較的小さい。
  プール水温:5/30am6 27℃
貯蔵燃料集合体数: 約6,400体

3/18am6プールの水満水確認。
3/24pm6:5電源供給し、冷却開始
4/17pm2:34電源末端回路でショート、電源供給停止。ケーブル末端の絶縁処理が不十分で遮断機が落ちた。ケーブルを取り除きpm5:30復旧した。
5/13プール水1,000mℓ採取
5/15プール水分析結果
 I-131:0.17Bq/cm3
 Cs-134:1.2Bq/cm3
 Cs-137:ND※検出限界より下の値
 
建屋 原子炉建屋
 高さ約44m
1号機 建屋 2号機 建屋 3号機 建屋 4号機 建屋 5号機 建屋 6号機 建屋
3/12pm3:36白煙後、水素爆発により建屋上部の壁吹き飛ぶ
※格納容器内圧力が設計圧力4気圧を超え、8気圧以上になった。このことは、圧力容器が破損したため、格納容器に水蒸気が流れ込んだためと思われる。圧力容器内で発生した水素も一緒に格納容器に流れ、設計圧力を超えていれば、容易にフタの隙間から水素が建屋に流れ出る。建屋内は当然酸素があり、水素が溜まって水素爆発となる
4/16原子炉建屋内放射線量測定
 ※南側二重扉付近で計測
 二重扉外:4mSv/h
 二重扉内:270mSv/h 外から測定
4/17pm4-pm5無人ロボットにより二重扉の開閉、線量,温度測定行う
4/17原子炉建屋内ロボットで計測
 ※北側二重扉入り口付近で計測
 放射線量:10~49mSv/h
 温度:28~29℃
 湿度:49~56%
 酸素濃度:21%
 ※瓦礫散乱、40m奥まで入る
4/26ロボットカメラで炉周辺が撮影され、配管などからの水漏れがないと確認された。27日から水棺に入る準備として流量6m3/hから14m3に増やす試みがされる。
4/27建屋1階北東、SHCポンプ室入り口で1Sv/h以上の放射線を検出。漏水が見られないことから、原子炉から残留熱除去系の配管を通って、同室の配管やポンプに漏れたと思われる。
4/29am11-pm2遠隔ロボットで建屋内の水漏れなど確認.。漏れはなかった。
5/2作業改善のため、フィルター付き換気装置6台の設置作業始まる。
5/3現在建屋内は10~40mSv/hの放射線量で、この値を下げることが目的。換気装置と同時に気圧調整小屋とダクトも設置し、他の場所へ漏れ出ない工夫もされる。
5/5pm4:36初めて作業員が入り、換気装置のホース設置がされ、6台の局所排風機が稼動した。
5/8pm8換気装置停止
5/8pm8:8二重扉貫通ダクト切断し、一部開放
5/9am4:17二重扉開放
5/9am5:10気圧調整小屋解体
5/9換気によって期待したレベルに下がらなかったようだ。高レベル線量のカ所は残った。計器類や、窒素封入配管近くの高所では、700mSv/hが計測され、他も数十mSv/hから100mSv/hのカ所があるという。
5/13 6月より建屋カバー設置工事を行うため、それに使うクローラクレーンの設置作業をはじめた。
5/13作業員が中に入り地下を確認したところ半分の高さまで汚染水が溜まっていたという。地下高さ11m,容積は6,000m3,約3,000tの溜り水
5/13pm4-pm5遠隔操作ロボット投入しての現場確認作業実施
5/14場所によって2Sv/hを計測
5/20am9:30-pm015建屋に入って、水位監視とγ線ガンマーカメラで放射線測定を行う。
5/22pm0-pm1建屋開口部の空気中放射性物質のサンプリングをした。
5/27am10:30-pm0頃、及びpm3頃 建屋へ入り、滞留水水位計取り付け。滞留水のサンプリングと使用済プールへのホース敷設作業を実施。
5/28東電は、建屋の強度を調査し、耐震の安全性は確保されていると報告。保安院もこれを了承した。
壁一部破損
3/21pm6もや状の煙発生
3/22am7もやほとんど見えず
4/16原子炉建屋内放射線量測定
 二重扉外:2mSv/h
 二重扉内:12mSv/h 外から測定
4/18pm2無人ロボットにより二重扉の開閉、線量,温度測定を行う
4/19原子炉建屋内ロボットで計測
 ※二重扉入り口付近で計測
 放射線量:4.1mSv/h
 温度:34~41℃
 湿度:94~99%
 酸素濃度:19~20%
 ※内部は水蒸気が充満、前進困難
5/18am9:24-am9:38高温多湿の中で作業員が入って作業をした。今後行われる計器調整や、冷却設備設置の状況確認のようだ。最大40mSv/hの環境で、作業員の被ばく線量は14分間で最大4.27mSv/hと発表。
5/19昨日建屋に入った作業員一人が、熱中症になっていたことが分った。
5/22今後の使用済プール水の冷却方法が発表され、5月下旬から工事が始まり、5月末に完成するとしている。現在建屋内は高温多湿の状態で、プールの水温が大きく関係している。
5/26pm3:19-3:32原子炉建屋の事前調査実施
3/14am11水素爆発起こす
3/16am8水蒸気的なもや発生
3/21pm4灰色煙発生
3/22白煙に変わり、終息
3/23pm4黒煙発生
3/24am4煙止む
4/16原子炉建屋内放射線量測定
 ※南側二重扉付近で計測
 二重扉外:2mSv/h
 二重扉内:10mSv/h 外から測定
4/17am11-pm2無人ロボットにより南側二重扉の開閉、線量,温度測定行う
4/17原子炉建屋内ロボットで計測
 ※南側二重扉入り口付近で計測
 放射線量:28~57mSv/h
 温度:19~22℃
 湿度:32~35%
 酸素濃度:21%
 ※資材搬入二十扉2枚共開放状態
 ※内部は瓦礫散乱ロボット前進困難
5/10ロボットで放射線量を測定し、所々に100mSv/hを超えるカ所があることが分った。全体に1号機建屋より高く、長時間の作業はできない中で、今後配管などに鉛のマットを巻く作業をするという。
5/18pm4:30(約10min)窒素封入作業を進めるために配管点検で作業員が入り、2.08~2.85mSv/hの被ばくをした。窒素封入場所は線量が高く170mSv/hを計測した。
3/15am65階屋根損傷
3/154階火災発生、後自然消化
3/164階火災発生、後自然消化
4/2初めて入り、高濃度に汚染された水が確認された。レベル100mSv/h
4/19建屋地下に5mの溜り水確認。放射線量は100mSv/hが計測された。3号機からの汚染水流入か?
5/23pm4:17-4:37建屋開口部の空気中放射性物質のサンプリング作業実施
5/28東電は、建屋の強度を調査し、耐震の安全性は確保されていると報告。保安院もこれを了承した。
3/24屋根に水素放出穴開ける。

3/24屋根に水素放出穴開ける。
なぜ6号機地下に汚染水が溜まったのかは不明※5/3以前から地下水が湧く場所だったことが分った。

5/10am11-pm0地下溜り水約10m3を同号機廃棄物処理建屋へ移送
5/11am11-pm0地下溜り水約10m3を同号機廃棄物処理建屋へ移送
5/12am10-pm0地下溜り水約7.5m3を同号機廃棄物処理建屋へ移送
5/13am11-pm0地下溜り水約3.3m3を同号機廃棄物処理建屋へ移送
5/18am10-pm0地下溜り水約10.5m3を同号機廃棄物処理建屋へ移送
5/28am10-pm0地下溜り水約12.0m3を同号機廃棄物処理建屋へ移送
タービン建屋
復水器/
熱交換器
サブドレンピッド
4/2一部照明点灯

放射能汚染水溜まる。
3/24ポンプを稼動させ、建屋内の放射能汚染水を復水器に戻す作業を始める。3/29現在成果は判断できない状態。
3/29am7復水器満杯でポンプ停止
3/30復水器に戻す作業中断、進展なし
4/3pm1:55復水器から復水貯蔵タンクへ冷却水移送開始
4/6建屋1階サブドレン放射線レベル
I-131:72MBq/m3
4/17 サブドレンピトの放射線レベルは、4/14から横ばい
4/2一部照明点灯

放射能汚染水溜まる。溜まっている水量は数千トン。放射線量1,000mSv/h以上。復水器満杯,復水貯蔵タンク満杯
高濃度放射能汚染水で冠水、その水も排水できない状態。放射線量が高く、作業一人10分程度で、作業は進んでいない。
4/2pm5復水器から復水貯蔵タンクへ冷却水移送開始
4/6建屋1階サブドレン放射線レベル
I-131:36MBq/m3
4/7集中環境施設への排水ホース穴開ける。4/9建屋内の健全性確認中
4/12pm7建屋トレンチの水を復水器へ移送開始。
4/13pm5建屋トレンチの水を復水器へ移送終了。(稼動約21.5h、約660t)
4/17 サブドレンピトの放射線レベルは、4/14から横ばい
4/19am10建屋トレンチの高レベル汚染溜り水を集中廃棄物処理施設(プロセス主建屋)への移送開始※5/25文面修正
5/25am9:5-pm3:30電源切り替え作業で電源盤停止に伴い、建屋トレンチ高レベル汚染の溜り水の移送一時中断。(大熊線2号線復旧後の発電所内の電源構成変更による。)その後再開。
5/26pm2:45原子炉への注水を給水系配管から行うため。建屋内復水器の水抜き開始。※建屋地下に捨てる。
5/26pm4:1建屋トレンチの高レベル汚染溜り水を集中廃棄物処理施設(プロセス主建屋)への移送を中断。受け入れ側水面が、1階床面に近づいたため。
5/27pm2:30屋内復水器の水抜き終了
4/2一部照明点灯

3/24放射能汚染水溜まる。(原子炉からのもの)作業員3人約170mSvの被爆、2人β線熱傷の疑い
3/29放射能汚染水を復水器に戻そうとしたが、復水器が満杯、復水貯蔵タンクも満杯により、まず復水貯蔵タンクからサージタンクに移し変える作業が始まる。
4/5現在復水器から復水貯蔵タンクへの移送見られず。
4/6建屋1階サブドレン放射線レベル
I-131:7.1MBq/m3
4/7集中環境施設への排水ホース穴開ける。4/9建屋内の健全性確認中
5/8pm4:18復水器の水を建屋地下に捨てる作業を開始
5/10am5:41復水器の水を建屋地下に捨てる作業終了
5/10am9給水系配管切断作業を実施
5/10タービン建屋内の溜り水を集中廃棄物処理施設へ移送するための配管設置作業を開始。am9:1これにより、建屋トレンチにある溜り水、集中廃棄物処理施設への移送を中断。
5/16タービン建屋トレンチの水位は、24時間で3cm上昇。このままでは問題になるとして2号機と同様に、集中廃棄物処理施設内(高温焼却炉建屋3,000t/雑固体廃棄物減容処理建屋4000t?)への移送を強行するようだ。
※4/18現在で22,000t溜まっている。

5/17pm6タービン建屋地下の高レベル汚染水を集中廃棄物処理施設へ移送開始
5/25am9:10移送ライン及び建屋点検のため、地下の高レベル汚染水を集中廃棄物処理施設への移送作業一時中断
3/31一部照明点灯

3/30pm3地震で不明の二人、遺体で見つかる。死因は外的要因と確認された。
4/6建屋1階サブドレン放射線レベル I-131:24MBq/m3
4/7集中環境施設への排水ホース穴、開ける。
4/9建屋内の健全性確認中
3/27タービン建屋地下水復水器へ移送開始
4/4pm9建屋内地下が汚染水で浸水するおそれがあるため、サブドレンピッド内の低汚染保管液を海へ放出。汚染レベル1.6Bq/cm3=1.6×106Bq/m3
なぜ5号機地下に汚染水が溜まったのかは不明。※以前から地下水が湧く場所だったことが分った。海の近くで土地を削って海抜を下げ、穴を掘って地下に原発施設を造ることは、問題があったと思われる。
4/6建屋1階サブドレン放射線レベル
 I-131:1400KBq/m3
 Cs-134:850KBq/m3
 Cs-137:920KBq/m3
5/2タービン建屋地下水復水器へ移送を実施し、現在まで600m3移送
4/4pm9建屋内地下が汚染水で浸水するおそれがあるため、サブドレンピッド内の低汚染保管液を海へ放出。基準の500倍汚染レベル20Bq/cm3=20×106Bq/m3低レベルでないという声もある。なぜ6号機地下に汚染水が溜まったのかは不明※青山茂晴氏出演のネットTVでの発言によると、福島原発署長に対し、今後何か気になることがありますか?との問いかけに、「5,6号機は以前から地下水が湧いていて、汚染していない湧き水なので、事故以前は海に捨てていた。」と話し、その地下水が1日約1m溜まるという。「このままでは5号機6号機は地下水のために冷却設備が使えなくなると思われ、海洋投棄を考えないと深刻な事態になりそうだ。」と発言したそうだ。当然だが現在の汚染されている原発港の海水に比べ、地下水は低濃度の湧き水であることを分っていての発言だ。アレバの汚染水処理施設は、6月中旬までかかる。この話以後仮設タンクに移送す作業が始まり、別建屋地下に移送する作業が始まった。福島原発署長の心配を、東電本部が真剣に受け止めていなかったのではないかと、推測される。<5/23短い文だと誤解を招くおそれがあるため、内容を修正
4/6建屋1階サブドレン放射線レベル
 I-131:690KBq/m3
 Cs-134:460KBq/m3
 Cs-137:500KBq/m3
4/19am11-pm3タービン建屋地下の汚染した溜り水100m3を復水器に移送
5/1タービン建屋の溜り水を6000tの仮設タンクを設置して、移す作業を始めた。現在タービン建屋地下に2m,原子炉建屋地下にに1.6m、合計7,000tが溜まっている。

■地下溜り水を仮設タンクへ移送
日/時 移送量
m3
5/01pm02-pm05
5/02am10-pm04
5/03pm02-pm05
5/06pm02-pm05
5/07am10-pm03
5/09pm02-pm05
5/10am10-pm04

5/11am10-pm04
5/12am10-pm04
5/13am10-pm03
5/14am10-pm03
5/15am10-pm03
5/16am10-pm02
5/17am10-pm02
5/18am10-pm02

5/21pm02-pm06
5/24am09-pm07
5/25am09-pm07
5/26am09-pm07
5/27am09-pm07
5/28am09-pm07
5/29am09-pm07
5/30am9開始
120
記載無
114
120
200
60
120

120
120
100
100
100
80
80
80

80
400
336
400
336.6
記載無
記載無
 
中央制御室 3/24照明点灯 3/26照明点灯 3/22照明点灯 3/29照明点灯 照明点灯 照明点灯
仮設分電盤
仮設電源
4/15注水ポンプ分電盤を高台に移設
4/15pm5炉注水電源高台に移設完了
4/15注水ポンプ分電盤を高台に移設
4/15pm5炉注水電源高台に移設完了
4/15注水ポンプ分電盤を高台に移設
4/15pm5炉注水電源高台に移設完了

 
  4/25pm2-pm5 5号機6号機電源盤、連系作業が行われた。 
4/25pm2:10 1号機2号機電源盤、連系作業継続中。この作業により、電動ポンプ電源を仮設ディーゼルエンジンに切り替えた。pm5:38終了
5/11pm3大熊線275KV復旧に伴い、1,2号機の一部の電源を同系統から受電
4/30電力供給量を増やすため外部電源を6.9KVから66KVに昇圧
5/12pm0:20 4号機様使用済燃料共有プール用480V電源受電盤を大熊3号から東北電力66KV東電原子力線に切り替え。(電源強化目的)
管理区域外周辺




 トレンチ(電線配管トンネル)
 ピット(電線点検穴)深さ2m
  ※トレンチと管でつながっている
 復水貯蔵タンク
 圧力抑制水サージタンク
 集中環境施設内貯槽
 集中環境施設内汚染水タンク
 ろ過水タンク

 復水器容量:
  1号機1,600t
  ?号機3,000t
 復水貯蔵タンク容量:
  1号機1,900t
  ?号機2,500t
 サージタンク容量:3,400t×2基
 集中環境施設内汚染水タンク容量:
  30,000t、汚水処理が可能



 ※新設
 汚水処理施設 6月までに建設
 高濃度汚染水用タンク 4/19手配中
 仮設タンク 27,000t,5月設置


1号機 周辺 2号機 周辺 3号機 周辺 4号機 周辺 5号機 周辺 6号機 周辺
トレンチ水位:3/28海側出口 -10cm
トレンチ・建屋総水量:4/19 20,500t
4/10復水器(空)→×復水貯蔵タンク
4/11復水器(空)  × トレンチ

×
3/28現在あと10cmでトレンチ海側出口からあふれる。汚染レベル低
3/29トレンチ海側出口に緊急対応で土のうとコンクリートブロック置くあふれると汚染水が海に流れ出す。(深刻)
3/29管理区域外の放射能を含む水を外に出さないため注水量抑える。炉内温度40℃上昇する。
3/291~3号機のトレンチ内の汚染水は13,000トンあると見られている。大量の汚染水処理方法は今だ検討中
3/31am9-am11(約2h)ピットから集中環境施設内貯槽へ移送。水位1m下がる。
3/31pm0復水貯蔵タンクからサージタンクへ溜り水移送開始
4/2残留熱除去系へ海水を送る仮設外部ポンプの設置が完了したと発表(実際の設置日は不明)
4/2pm3復水貯蔵タンクからサージタンクへ移送終了(約51.5h稼動)
4/3pm1:55復水器から復水貯蔵タンクへ冷却水移送開始
4/10am9復水器から復水貯蔵タンクへ冷却水移送終了(約263.5h稼動)
トレンチ水位:4/25海側出口 -88cm
トレンチ・建屋総水量:4/19 25,000t
4/10復水器(空)→×復水貯蔵タンク
4/13復水器 × トレンチ
廃棄物処理施設×建屋トレンチ10t/h

トレンチ内の汚染水、汚染レベル1,000mSv/h以上(以上とあるので1,000を遥かに超えている可能性有。この値は通常原子炉内より非常に高い)
3/28現在あと104cmで、トレンチ海側出口からあふれる。約2万t溜まっている
3/29復水貯蔵タンクが満杯のため、一旦離れたサージタンクに貯蔵タンクの水を移し、トレンチ内の水を貯蔵タンクに入れる手数がかかる作業が必要(放射線レベルが高く難航)
3/29pm4復水貯蔵タンクからサージタンクへ移送開始
3/31復水貯蔵タンクからサージタンクへ移送継続
3/31トレンチ内の水、汚染レベル高11.7MBq/cm3
3/31残留熱除去系へ海水を送る仮設外部ポンプの設置が完了
4/1am11復水貯蔵タンクからサージタンクへ移送終了(約67h稼動)
4/2pm5復水器から復水貯蔵タンクへ冷却水移送開始
4/7am7トレンチ海側出口5cm上昇
4/9am7トレンチ海側出口5cm上昇
4/9pm1復水器から復水貯蔵タンクへ冷却水移送終了(約164h稼動)
4/10am7トレンチ海側出口2cm上昇
1日2.5cm上昇か?後1ヶ月の余裕
4/12pm7タービン建屋トレンチの水を復水器に移送始まる。トレンチ内には約2万tあり、溢れるおそれ分のみを回避か?復水器容量は約3千t
4/13復水器への移送一旦中止し、点検その後pm3移送再開され、約660t移送して終了した。トレンチ海側出口の水位は6cm下がった。
4/15am7トレンチ海側出口水位が元の-91cmに戻った。
4/17トレンチ水位、24hで3.5cm上昇
4/18タービン建屋トレンチから集中廃棄物処理施設へ、1万t移送開始。毎時10tの流量で、約26 42日かかる
4/19トレンチ水位-80cm
4/19タービン建屋トレンチ溜り水を集中廃棄物処理施設(プロセス主建屋)への移送を継続的に行っていると発表。※いつ始まったかは不明?
4/25タービン建屋トレンチから集中廃棄物処理施設への移送は続いているが、現在-88cmと変化がない。降雨も関係し、敷地周辺から地下水が流れ込んでいるようだ
4/29am9:16タービン建屋トレンチから集中廃棄物処理施設への溜り水移送は設備点検のため中断された。
4/30pm2:5中断していた移送を再開
5/1pm1:35津波対策としてトレンチ立て坑閉塞
5/7am9:22 3号機注水配管工事のため、タービン建屋トレンチから集中廃棄物処理施設の移送を一時停止
5/7pm4:2移送再開
5/10am9:1 3号機炉冷却水注入系統変更作業により、タービン建屋トレンチから集中廃棄物処理施設の移送を一時停止。
5/11pm3:20トレンチから集中廃棄物処理施設の移送を再開
5/12pm3タービン建屋トレンチから集中廃棄物処理施設の移送再開
5/22タービン建屋トレンチから集中廃棄物処理施設へ、高レベル汚染水の溜り水を12t/hで移送中
現在までに約8,700t移送。受け入れ上限は10,000t、あと4日半で上限。
5/25am9:5電源切り替え作業に伴い、タービン建屋トレンチの溜り水を集中廃棄物処理施設への移送停止。
トレンチ水位:3/28海側出口 -150cm
トレンチ・建屋総水量:4/19 22,000t
4/10復水器(?) ×復水貯蔵タンク(空)
×

廃棄物処理施設×建屋地下たまり水

3/28現在あと150cmで、トレンチ海側出口からあふれる。トレンチ内汚染水の汚染レベル不明
3/28pm5復水貯蔵タンクからサージタンクへ移送開始
3/31am8復水貯蔵タンクからサージタンクへの移送終了(約63h稼動)
3/31残留熱除去系へ海水を送る仮設外部ポンプの設置が完了
5/1津波対策としてトレンチ立て坑閉塞
5/10タービン建屋内の溜り水を集中廃棄物処理施設へ移送するための配管設置作業を開始。am9:1これにより、建屋トレンチにある溜り水、集中廃棄処理施設への移送中断。
5/16タービン建屋地下の溜り水が増えたため、集中廃棄物処理施設内(高温焼却炉建屋3,000t/雑固体廃棄物減容処理建屋4,000t?)へ移送することを発表。
5/17pm6タービン建屋地下の高レベル汚染水を集中廃棄物処理施設()へ移送開始
5/22タービン建屋地下の高レベル汚染水を集中廃棄物処理施設へ20t/hで移送中。現在までに約2,700t移送。受け入れ上限は4,000t、あと2日ちょっとで上限。
5/25am9:10移送ライン及び建屋点検のため、タービン建屋地下の汚染水を集中廃棄物処理施設への移送作業一時中断
5/27汚染水移送停止後、雑固体廃棄物減容処理建屋に移送された汚染水が、2日で10.6cm低下した。2号機の汚染水を溜めている、プロセス主建屋に続く地下通路に流れ込んでいるらしい。通路水面放射線量は約70mSv/hと高い。<Yomiuri Online
トレンチ水位:?
トレンチ・建屋総水量:?
×
×

×

3/29使用済み燃料プール用冷却ポンプ,モータ,配管全破壊を上空写真で確認。全交換のため自動循環冷却は遅れる見込み(月単位の時間がかかる)
4/2残留熱除去系へ海水を送る仮設外部ポンプの設置が完了したと発表(実際の設置日は不明) 
4/6津波対策としてトレンチ立て坑閉塞
トレンチ:?





トレンチ:?






4/14スクリーン前面にシルトフェンス設置
4/2取水口近くのピット横海側に亀裂が見つかる。ピットはトレンチとつながっており、直接高濃度汚染水が海へ流出していた。海洋汚染>>
4/2午後2回ピットにコンクリート注入4/3am0結果2回のコンクリート注入で止まらなかった。本日ピットに水を吸収して50倍に膨張する高分子ポリマーを使って、水とその流れをなくして再度コンクリート注入が試される。
4/3高分子ポリマーを使った漏水対策は失敗。>>
4/4ピットからトレーサを投入して汚染水の流れを調査
4/5流出汚染水の放射線レベルが発表された。ヨウ素I-131:5.4MBq/cm3>>
4/5pm3海への高濃度汚染水流出対策として、配管底部に敷かれた破砕石層に、水ガラスを注入。
4/5破砕石層への水ガラス注入作業で、若干流出量減る。作業は継続される。
4/6am5海へ直接流出していた高濃度汚染水が、水ガラス注入によってようやく止まった。念のため出口をゴム板と冶具で押さえる。>>
4/11取水口にシルトフェンスを設置
4/12スクリーン前面に鉄板1枚配置
4/13スクリーン前面に鉄板2枚配置
4/14スクリーン前面にシルトフェンス設置
4/15スクリーン前面に鉄板計4枚配置
4/15取水口近くにゼオライトを詰めた土嚢を100Kg×10袋、計1t投入
4/16取水口近くで放射線量が基準値の6,500倍に急増した。シルトフェンスを設けたことで、放射性物質が留まっているからだと考えられる。
4/18電源トレンチに止水剤の水ガラス17,000ℓ注入
4/19電源トレンチに止水剤の水ガラス7,000ℓ注入
4/28スクリーン海水汚染レベル
 シルトフェンス内
  I-131:63Bq/cm3
  Cs-134:26Bq/cm3
  Cs-137:27Bq/cm3
 シルトフェンス外
  I-131:10Bq/cm3
  Cs-134:3.8Bq/cm3
  Cs-137:4.0Bq/cm3
4/30 2号機海側の立て坑2カ所を、コンクリートで埋める作業がされた。
4/20 高濃度汚染水が取水口から流出していた量が分った。総量500tで、放射性物質の量は4,700TBq/500t
4/13スクリーン前面にシルトフェンス設置
4/15取水口近くにゼオライトを詰めた土嚢を100Kg×10袋、計1t投入
4/30 3号機海側の立て坑2カ所を、コンクリートで埋める作業がされた。
5/11立て坑を塞ぐ作業中、電源通路から水が流入していることが判明。福島第二で流入した汚染水の分析をしている。2号機同様の、取水口への流出があるかが問題となりそうだ。このことは2号機の件から3号機の確認が何もされていなかったことが分る。そろそろ東電に任せることと、国で行うことを分けて、同時に作業する必要がありそうだ。たぶんだが、このことだけではないと思われる。
5/11pm4:5立て坑から海につながる取水口へと、汚染水が流出したことが判明。pm6:45海への流出は、コンクリートで塞いで止まった。
5/20高濃度汚染水が取水口から海へ流出していた量が発表された。
 5/10am2~5/11pm7 約41時間
 流出総量約250t
 放射性物質は20TBq/250t
 Cs-134: 9.8TBq
 Cs-137: 9.3TBq
 I-131:  0.85TBq
※対策はされた。ピット閉寒,1~4号機のスクリーンポンプ室隔離,取水口内部へゼオライト土嚢投入,スクリーンエリアの循環型浄化装置の設置。
4/13スクリーン前面にシルトフェンス設置
4/17am9-am11 2号機スクリーンポンプ室と3号機スクリーンポンプ室間に、
ゼオライトが入った土嚢5袋設置
4/17am9-am11 1号機スクリーンポンプ室と2号機スクリーンポンプ室間に、
ゼオライトが入った土嚢2袋設置
5/19am10-am11ゼオライト土嚢を1~2号機間のスクリーン近傍に7袋設置
4/15 3号機スクリーンポンプ室と4号機スクリーンポンプ室間に、
ゼオライトが入った土嚢3袋設置
5/19am10-am11ゼオライト土嚢を3~4号機間のスクリーン近傍に3袋設置
冷却水漏れ 1号機 2号機 3号機 4号機 5号機 6号機
漏洩

4/18建屋,トレンチ汚染水量:2万5百t
漏洩

圧力抑制室が少し損傷し、漏洩
格納容器破損も疑われいて、そこからの漏洩もあるとされている。
4/18建屋,トレンチ汚染水量:2万5千t
漏洩

4/18建屋,トレンチ汚染水量:2万2千t
漏洩(4/2修正)

漏洩していない

漏洩していない

放射能漏れ 漏洩



4/27原子炉建屋1階北東、SHCポンプ室入り口で1Sv/h以上の放射線を検出。漏水が見られないことから、原子炉から残留熱除去系の配管を通って、同室の配管やポンプに漏れたと思われる。
5/12東電は、水位計校正作業を行い、燃料全てが水に浸っていなかったことが分り、燃料のほとんどが損傷(フルメルトダウン)していたと発表。溶けた燃料は圧力容器底に溜まっているのではと見ている。※5/24圧力容器損傷で、格納容器も損傷していることで、溶けた燃料の一部は、格納容器外に出たと思われるが、大半は圧力容器に残っていると見ている。
圧力容器破損して漏れている
圧力抑制室などから漏れる
使用済み核燃料損傷で漏れる

4/2立て坑から海につながる取水口へと、汚染水が流出したことが分った。
5/24東電は燃料のほとんどが損傷して、圧力容器底に溶け落ちた可能性が高いと発表。※圧力容器損傷で、格納容器が損傷していることで、溶けた燃料の一部は、格納容器外に出たと思われるが、大半は圧力容器に残っていると見ている。
漏洩
使用済み核燃料損傷で漏れる


原子炉への注水で、水位が上がらないことから、圧力容器と格納容器が損傷して漏れている。
5/11pm4:5立て坑から海につながる取水口へと、汚染水が流出したことが判明。
5/24東電は燃料のほとんどが損傷して、圧力容器底に溶け落ちた可能性が高いと発表。※圧力容器損傷で、格納容器も損傷していることで、溶けた燃料の一部は、格納容器外に出たと思われるが、大半は圧力容器に残っていると見ている。
使用済み核燃料損傷で漏れる。
外観は、目立った損傷ない
※隣りの3号からの粉塵?

4/29プール内にカメラを投入して確認され、燃料に目立った損傷はなかった。
4/29 4/28に採取された使用済燃料プールの水にI-131,Cs-134,Cs-137が含まれていた。※隣りの3号からの粉塵などが入った可能性もある。
ないと思われている ないと思われている
放射能汚染レベル
 I-131:ヨウ素131
 安全基準I-131:0.04Bq/cm3
 Cs-134:セシウム134
 Cs-137:セシウム137

3/30地下水(サブドレン)
 I-131:430Bq/cm3
4/13サブドレン放射線レベル
 I-131:400Bq/cm3
 Cs-134:53Bq/cm3
 Cs-137:60Bq/cm3
4/14地下水汚染1週間前に比べ10倍
4/16原子炉建屋の放射線量
 二重扉外:4mSv/h
 二重扉内:270mSv/h (外から計測
4/17原子炉建屋内ロボットで計測
 ※北側二重扉入り口付近で計測
 放射線量:10~49mSv/h
 温度:28~29℃
 湿度:49~56%
 酸素濃度:21%
4/23建屋周辺放射線量10~40mSv/h
4/26原子炉建屋内最大49mSv/hと17日から変化ない
4/27原子炉建屋1階北東、SHCポンプ室入り口で1Sv/h以上の放射線を検出
5/11サブドレン放射線レベル
 I-131:2.5Bq/cm3
 Cs-134:8.8Bq/cm3
 Cs-137:10Bq/cm3
5/19スクリーンシルトフェンス外の海水
 I-131:2,100Bq/ℓ
 Cs-134:9,700Bq/ℓ
 Cs-137:10,000Bq/ℓ
5/25タービン建屋サブドレン放射線量
 I-131:0.3Bq/cm3
 Cs-134:5.7Bq/cm3
 Cs-137:6.6Bq/cm3

3/30地下水(サブドレン)
 I-131:86Bq/cm3
3/30トレンチ溜り水
 I-131:6.9MBq/cm3
 Cs-134:2MBq/cm3
 Cs-137:2MBq/cm3
 水表面1,000mSv/h以上
3/31トレンチ溜り水:11.7MBq/cm3
4/5取水口近くの海水
 I-131:300,000Bq/cm3
4/8取水口近くの海水
 I-131:930Bq/cm3
4/12スクリーン海水
 I-131:100Bq/cm3
 Cs-134:83Bq/cm3
 Cs-137:84Bq/cm3
4/13地下水(サブドレン)
 I-131:610Bq/cm3
 Cs-134:7.9Bq/cm3
 Cs-137:9.1Bq/cm3
4/14地下水汚染1週間前に比べ10倍
4/16原子炉建屋の放射線量
 二重扉外:2mSv/h
 二重扉内:12mSv/h (外から計測
4/20高濃度汚染水が取水口から海へ流出していた量が発表された。約520t、放射性物質は4,700TBq/520t
4/23建屋周辺放射線量3~70mSv/h
4/28スクリーン海水汚染レベル
 シルトフェンス内
  I-131:63Bq/cm3
  Cs-134:26Bq/cm3
  Cs-137:27Bq/cm3
 シルトフェンス外
  I-131:10Bq/cm3
  Cs-134:3.8Bq/cm3
  Cs-137:4.0Bq/cm3
5/11サブドレン放射線レベル
 I-131:87Bq/cm3
 Cs-134:138Bq/cm3
 Cs-137:15Bq/cm3
5/19スクリーンシルトフェンス外の海水
 I-131:2,200Bq/ℓ
 Cs-134:9,700Bq/ℓ
 Cs-137:10,000Bq/ℓ
5/25タービン建屋サブドレン放射線量
 I-131:17Bq/cm3
 Cs-134:17Bq/cm3
 Cs-137:21Bq/cm3

 
3/30地下水I-131:22Bq/cm3
3/30トレンチ水I-131:200Bq/cm3
4/16原子炉建屋の放射線量
 二重扉外:2mSv/h
 二重扉内:10mSv/h (外から計測
4/17原子炉建屋内ロボットで計測
 ※二重扉入り口付近で計測
 放射線量:28~57mSv/h
 温度:19~22℃
 湿度:32~35%
 酸素濃度:21%
 ※内部は瓦礫散乱ロボット前進困難
4/23瓦礫の一部に900mSv/h見つかる
4/24建屋周辺放射線量3~60mSv/h
※瓦礫の一部に300mSv/h見つかる
5/9 5/8日に採取された使用済燃料プ-ル水の放射線量
 I-131:11KBq/cm3
 Cs-134:140KBq/cm3
 Cs-137:150KBq/cm3
5/11サブドレン放射線レベル
 I-131:0.14Bq/cm3
 Cs-134:0.28Bq/cm3
 Cs-137:0.27Bq/cm3
5/20 3号機南側で1Sv/hの瓦礫が見つかった。建物の外でこれだけの線量の物が見つかったのは初めて。水素爆発の時に放射性物質が付着したと発表。瓦礫は重機で取り除かれた。
5/20高濃度汚染水が取水口から海へ流出していた量が発表された。
 5/10am2~5/11pm7 約41時間
 流出総量約250t
 放射性物質は20TBq/250t
 Cs-134: 9.8TBq
 Cs-137: 9.3TBq
 I-131: 0.85TBq
5/25タービン建屋サブドレン放射線量
 I-131:0.014q/cm3
 Cs-134:0.16Bq/cm3
 Cs-137:0.16Bq/cm3

3/30地下水:不明
4/2原子炉建屋内の水100mSv/h
4/23建屋周辺放射線量0.4~1.1mSv/h
4/21地下水の汚染レベルを測定
 I-134:?Bq 1カ月前の12倍
 Cs-134:7,800Bq 1カ月前の250倍
 Cs-137:8,100Bq 1カ月前の250倍
5/25タービン建屋サブドレン放射線量
 I-131:ND※検出限界より下の値
 Cs-134:0.021Bq/cm3
 Cs-137:0.027Bq/cm3
3/30地下水I-131:約1.8Bq/cm3
4/8pm2放水口から北約30mの海水
 I-131:約49Bq/cm3(一番高くなる)
5/25タービン建屋サブドレン放射線量
 I-131:ND※検出限界より下の値
 Cs-134:ND
 Cs-137:ND
3/30地下水I-131:22Bq/cm3
5/25タービン建屋サブドレン放射線量
 I-131:ND※検出限界より下の値
 Cs-134:0.013Bq/cm3
 Cs-137:0.017Bq/cm3
5/12文部科学省は5/12、福島第一原発から23~62Km周辺の5/11採取の土壌から、ランタンLa-140を24~640Bq/Kg検出した。La-140は半減期が約2日で、
 現在も放射線が出続けていることを示す。<Tokyo Web
原発全体に関係すること

 集中環境施設
  集中廃棄物処理施設
  汚染水処理施設
 仮設プール/仮設タンク

 原発港
  米軍バージ船(はしけ船)
   積載容量:1,200t
  メガフロート(大型浮体式構造物)
   全容量:18,000t
   積載容量:10,000tに改造
   長さ136m×幅46m×高さ3m

 飛散防止剤散布建物使用
  屈折放水塔車
   長さ約10m,高さ3.5m
   車両総重量約15t
   放水量3,800ℓ/min
   放水最大地上高さ約22m

  コンクリートポンプ車
   長さ14.4m,幅2.5m,高さ約4m
   車両総重量約48t
   放水量
    内臓最大150t/h
    ※今回外部ポンプ
      約100ℓ/min×2台使用
   ブーム高さ約52m
   
1~4号機 5,6号機
○3/31pm3淡水を積んだ米軍のバージ船(1号)が原発港に接岸。今後ろ過水タンクに移す見込み。
○4/1pm3-pm4(約30min)バージ船(1号)からろ過水タンクへ注水。テスト?
□4/2集中環境建屋の溜り水を、4号機タービン建屋内に移送
○4/2am10-pm4(約6.3h)バージ船(1号)からろ過水タンクへ注水
○4/2am9淡水を積んだ米軍のバージ船(2号)が原発港に接岸
◇4/2モニタリングポストNO1~NO8復旧
□4/2東電は静岡から譲渡されたメガフロートを利用して、汚染水を移送する計画を発表した。仕切られた隔壁に穴を開け、10,000t移すという。
  また集中環境施設の一つの建屋を汚染水タンクとして利用する計画も発表した。全容は、比較的低汚染の集中環境施設汚染水タンクからメガフロートに移し、
  各号機トレンチ内溜まり水を、集中環境施設汚染水タンクに移す。集中環境施設の地下タンクは津波で水没。1階タンク使用か?
※各号機トレンチ内溜まり水   →   集中環境施設内の汚染水タンク   →  4号機施設中継  →   メガフロート(バージ船1200tも候補
  4/5高濃度汚染水約60,000t     地下タンク5,4000t、低濃度汚染水                    積載容量10,000t
○4/3am9-am11(約1.4h)バージ船2号からバージ船1号に淡水移送
◇4/4納豆菌を利用した水質浄化剤が注目される。大阪にある日本ポリグリ㈱の開発商品で、納豆のネバネバで水中の重金属類の除去に効果を発揮する。>>
◇4/5ロシアから放射能除去船「すずらん」が貸し出されることが決まった。すずらんは、原潜解体で出る高濃度汚染水から放射能を能除去して、
  低濃度汚染水に変える能力があり、日本の資金で建造された。

□4/5原子力保安院は、各号機の建屋,トレンチ内の高濃度汚染水は、計約60,000t(体積約39m3)あると発表
  4/6原発敷地内から3/21,3/22採取の土壌からプルトニウムPu-238,239,240が見つかった。
  4/12am6:38 1~4号機放水口サンプリング建屋で火災発生。am9:12消化されて鎮火。バッテリーの漏電と見られている原因調査中。
  4/14余震対策として1号機~3号機の冷却系統を複数化することを決めた。またトラックに積まれた非常用発電機などを高台に移動す作業を始めた。
  4/14保安院から1~3号機が放出した放射性物質の量が1~2%報告された。
   ヨウ素I-131:6,100,000TBqある中から、130,000TBq外部へ放出
   セシウムCs-137:710,000TBqある中から、6,100TBq外部へ放出
  4/15無人ヘリで1~4号建屋を撮影
□4/15 2号機トレンチ内の汚染水を復水器に移送する作業は中止された。3,000tまるまる空であるはずが660t移送した段階で一杯になってしまったらしい。
  炉内から冷却水がもれていると考えられる。新たな移送先として集中廃棄物処理施設が考えられているが、地震によるひび割れで、数日かかる補修工事が
  必要のようだ。
◇4/15am10-pm5津波対策として1~3号機注水ポンプ分電盤を高所に移設した。
 4/16 1~4号建屋の地下水位が上昇し、通常の高さより6m以上に上がった。トレンチ内の溜り水を早急に移送しなければ余震に対する耐久性が問題となる。
 4/16タービン建屋の冷却系が利用できないようだ。熱交換器を建屋外に設ける案が検討されている。

 現在、圧力容器が損傷し、格納容器も破損していて水は
 建屋に溜まり、建屋外部に染み出している。
 この案が実施されても、いずれは格納容器の漏水を留め
 る大変な作業が必要と思われる。
5/20現在の図(アレバ汚染水処理施設は6月中旬に完成)

最新の給水量
 1号機:5/30 6.1m3/h
 2号機:5/30 消火系1.0+給水系5.0= 6.0m3/h
 3号機:5/28 消火系停止+給水系13.5= 13.5m3/h

4/18建屋とトレンチに溜まった汚染水の量が発表された。1号機20,500t,2号機25,000t,3号機22,000t、合計67,500t
4/19am10:8 2号機のトレンチ立て坑から廃棄物処理施設へ10,000t移す作業が始まった。2号機溜まり水の総量は25,000tあるが、
  集中廃棄物処理施設のひびわれによる漏洩を考慮し、地下水位より低い水位となる10,000tを移送することにした。流量7t/hで26日かけて移送
4/19am10:17 1,2号機と、3,4号機の高圧電源盤を連携強化する作業が終わる。
4/26 3,4号機の電源を6.9KV系(大熊線)から66KV系(東電原子力線)の送電ラインに切り替える作業が始まる。
4/30政府と東電でつくる福島原発事故対策本部は、津波対策として1~4号機に15mに耐える防潮堤を6月から建設すると発表した。
5/18ようやく復旧への一歩が発表された。原子炉の冷却方法は、水棺を止め、ほぼ図Fig1で進めるようだ。冷温停止時期は、建屋内部から外へ漏れる
  漏水対策がカギとなりそうだ。合わせて地震対策、津波対策の防潮堤の建設も行われる。

5/22今後の2号機使用済プール水の冷却方法が発表され、5月下旬から工事が始まり、5月末に完成するとしている。方式は外部に冷却塔を建て、
  空冷式熱交換器(Fig2-2と同じ方式)で除熱するという。1カ月経過後41℃の見込みで、現在の原子炉建屋内の、高温多湿状態が改善される。
 
4/8pm2 5,6号機放水口から北約30mの海水汚染レベルは、
放射線ヨウ素I-131が約49Bq/cm3となり一番高くなった。
原発施設全体
○4/2東電は静岡から譲渡されたメガフロート(大型浮体式海洋構造物)を利用して、汚染水を移送する計画を発表した。
  仕切られた隔壁に穴を開け、10,000t移すという。メガフロートは他地方にも複数あり、米軍バージ船も候補になっているが1,200tと、かなり小さい。
  大きさ:長さ136m×幅46m×高さ3m, 全体容量:18,000t>積載量10,000tに改造(4/15~16日に原発港接岸)
●4/4東電は集中廃棄物処理施設内の低放射性廃液(汚染レベル6.3Bq/cm3=6.3×106Bq/m3=6.3MBq/m3)を海洋投棄することを決めた。
    5,6号機建屋内地下が浸水するおそれがあるため、サブドレンピッド内の低汚染保管液も投棄することを決めた。
●4/4pm4集中廃棄物処理施設内の低放射性廃液10,000 9,070t海へ放出。同日pm9 5,6号機の低汚染保管液1,500 1,323t海へ放出。
▼4/7pm11宮城県沖震度6強の地震発生。作業員一次退避も施設や冷却系統に問題なし。東日本大震災の余震と発表。
▼4/9pm65,6号機の低汚染保管液1,323t海へ放出終える。
▼4/11pm5:16福島県沖に震度6弱の地震発生。pm5:35現在東京電力,東北電力の原発に問題ないと発表された。
●4/11集中廃棄物処理施設内の低放射性廃液9,070t海へ放出ほぼ終える。
□4/11シルトフェンス設置作業が行われた。
■4/11am6:38地震後、福島第一原発1,2,3号機への外部電源が絶たれ、復旧したと発表。原子炉が冷却できなくなった時間は約50分間。
    1号機の窒素N2注入は中断されたが、pm11に再開された。以前圧力は上がらず、内部の水蒸気や水が外部へ押し出されているようだ。

■4/12原発20~30Km圏で3/16,17日に採取された土から核分裂で生成される、ストロンチウムSr-90が見つかった。浪江町,飯館村で3.3~32Bq/Kg計測された。
   30Km以上離れた場所でも微量見つかった。重いストロンチウムがなぜ30Km以上離れた場所で見つかったのか、詳しく調査する必要がありそうだ。

●4/16海洋投棄された低濃度汚染水に含まれる放射性物質総量は、0.15TBqだったと発表された。
◇4/18フランスのアレバ社が、高濃度汚染水処理施設を手がけることになった。毎時50t(1,200t/日)の汚染水を処理することができるらしい。
□4/18集中廃棄物処理施設のひび割れのコンクリート処理作業と、漏れ確認作業が終了
●4/25 2号機トレンチから集中廃棄物処理施設への移送は続いているが、現在-88cmと変化がない。降雨も関係し、敷地周辺から地下水が流れ込んでいるようだ。
  ここ数週間まったりとした時間が経過しているが、全体的には何も進んでいない。仏アレバ社の汚染水処理施設が完成する6月まで、各タンクが満水にならないか
  たちで現状維持が続きそうだ。決断を先送りしたことによって、爆発の危険性も伸びてしまった。現在、40日以上冷し続けた場合のリスクに関する情報はない。
  また、全体の危険性に関する情報もなくなった。
※4/25までの変化
  1号機:窒素ガス注入は停止された。圧力抑制室が水で満たされ格納容器の下6mが水でつかり、水棺に移る作業が進めれれている。実際は圧力容器に穴開いて、
   格納容器に漏れ圧力が下がっているので格納容器にも穴が開いて漏れていて、実現できるか疑問。水棺は過去に例がない、容量が大きく構造的に耐えられる設計
   にないようだ。それに燃料は冷温停止してから水棺にしないと意味がないらしい。
  2号機:冷却継続中で変化はない。窒素ガスは注入されていない。
  3号機:冷却継続中で変化はない。窒素ガスは注入されていない。
  4号機:使用済み燃料プールの温度が高く、大量の水を放出中。燃料上部から水面まで2m入っているが温度が下がらない。通常7m上に水面があるらしく、プールの
   柱と壁など補強してさらに放水するようだ。各原子炉冷却は電動ポンプにより、ダムから取水した淡水をろ過器に注入し、原子炉内に真水を送って冷却中。
  1,3,4号機の使用済み燃料プールはコンクリートポンプ車で、確実にプールに放水できるようになった。2号機は建屋の屋根があるので電動ポンプで注入されている。
  仮設電源や電源盤が高台に移された。
  電源の多重化が実施され、隣りの号機の電源連携できるように作業が行われた。
  2号機取水口からの汚染水流出は、目視確認できる場所は止まった。
  施設周辺の瓦礫約9,000tの撤去と、施設周辺への飛散防止剤散布は日々進められている。
  4/30作業員の被ばく線量が発表された。200~250mSv:2人、 150~200mSv:8人、 100~150mSv:11人
  5/3原発15~20Km離れた沿岸の沖合(3Km)の海底(水深20~30m)から、高濃度の汚染量が計測された。
   I-131:190Bq/Kg 、Cs-134:1,300Bq/Kg 、Cs-137:1,400Bq/Kg  ※4/29に採取された海水
  5/11集中廃棄物処理施設の移送水の分析を、福島第二で実施することになった。
○5/15am5:20メガフロート改造を終え横浜港から小名浜港に向け出航
■5/12文部科学省は5/12、福島第一原発から23~62Km周辺の5/11採取の土壌から、ランタンLa-140を24~640Bq/Kg検出した。La-140は半減期が約2日で、
   現在も放射線が出続けていることを示す。<Tokyo Web

◇5/16東電は、アレバ社へ発注していた汚染処理装置関連資材は、全て納品されたと発表。明日17日から組み立て6月完成を目指す。
○5/17メガフロートが小名浜港に着いた。今後数日かけて点検され、19日に原発港に向かい、20日に接岸予定。
◆5/17政府は、国際原子力機関(IAEA)が5/24~6/2までの予定で20人規模で来日し、福島第一原発の実地調査を行うことになったと発表した。
   報告はまとめられ、6/20からウィーンで開かれるIAEA閣僚会議で報告される。
△5/18メガフロー(大型浮体式海洋構造物)トが接岸するため、米軍はしけ船が福島第二原発港に移動した。
  5/20発電所敷地境界に設置されたモニタリングポストNo8について、除染や下部の遮へい措置を実施し、環境改善した。
  5/20原発1号西北西約500mにあるグランドのプルトニウム測定結果※5/5採取土壌 Pu-238最大0.175Bq/Kg、Pu-239,Pu-240最大0.173Bq/Kg
     原発1号南南西約500mにある産廃処分場のプルトニウム測定結果※5/5採取土壌 Pu-238最大0.175Bq/Kg、Pu-239,Pu-240最大0.12Bq/Kg
○5/21am9:35メガフロート(大型浮体式海洋構造物)が福島第一原発港に入港。メガフロートは低レベル放射性廃液のタンクとして利用される。
    ※原発港に接岸した写真から津波時の影響が心配される構造物のようだ。
  5/23am10-pm1モニタリングポストNO3検出器の除染と、検出器下部の遮へいを設置し、環境改善を実施した。
◆5/27IAEA20人(仏マイク・ウェートマン団長,仏原子力安全委員会フィリップ・ジャメ副団長,米,ロシア,中国,韓国,インドの専門家18人)が視察。
   福島第一原発の吉田所長から説明を受け、1~4号機周辺を外観視察。報告はまとめられ、6/20~/24にウィーンで開かれるIAEA閣僚会議で報告される。
◇5/28汚染水処理費用が発表された。来年1月までの汚染水量は約25万t、アレバ処理費は¥21万/t(汚染水1m×1m×1m≒1tの処理費が21万円)、総額¥531億


4/10コマツの無人遠隔操作運搬重機で、瓦礫の撤去作業が計画されている。
約9,000tの瓦礫を一時保管所に集める予定。
瓦礫撤去作業(東電HPにあった写真を縮小、許可は得ていない。)
  
日/時 作業内容及び
使用重機
コンテナ
処理数
発表者
4/13am11-pm04
4/15am09-pm03
4/16am09-pm04
4/17am09-pm04
4/18am09-pm04
4/19am09-pm03
4/20am09-pm04
4/21am09-pm04
4/22am09-pm04
4/24am09-pm04
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
6個
1個
8個
2個
4個
3個
1個
1個
3個
3個
4/24 現在累計コンテナ数50個、報告には18個のもれがあるようだ。    
4/25am09-pm04
4/26am09-pm04
4/27am09-pm04
4/28am09-pm04
4/29am09-pm04
4/30am09-pm04
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
4個
2個
3個
4個
4個
4個
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
5/01am09-pm04
5/03am09-pm04
5/04am09-pm04
5/05am09-pm04
5/06am09-pm04
5/07am09-pm04
5/08am09-pm04
5/09am09-pm04
5/10am09-pm04
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
4個
2個
5個
4個
7個
8個
9個
6個
5個
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
5/10時間? 代替冷却設備設置のため、無人遠隔操作重機で3号機原子炉建屋大物搬入口付近の瓦礫の撤去作業を実施 ?個 東電
5/11am09-pm04
5/12am09-pm04
5/15am09-pm04
5/16am09-pm04
5/17am09-pm04
5/18am09-pm04
5/19am09-pm04
5/20am09-pm04
5/21am09-pm04 
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
7個
4個
5個
4個
6個
3個
5個
9個
11個
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
5/22am09-pm04
5/23am09-pm04
5/24am09-pm04
5/25am09-pm04
5/26am09-pm04
5/27am09-pm04
5/28am09-pm04
5/28am09-pm04
 
無人遠隔操作重機を使用し、伐採木撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
無人遠隔操作重機を使用し、瓦礫撤去
16本
4個
2個
3個
1個
5個
7個
8個
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院


3/31から2週間かけ敷地内30,000m2に飛散防止剤を希釈した液60,000ℓ散布へ(3/31雨で延期された。)
飛散防止剤散布の様子(東電HPにあった写真を縮小、許可は得ていない。)
作業員による放水散布   クローラーダンプ
緑色のものが飛散防止剤 (無人遠隔操作型)
  5/27より建屋本体への飛散防止剤散布開始。放水車,ポンプ車導入
  屈折放水塔車(同型機)       コンクリートポンプ車(同型機)
  
日/時 飛散防止剤希釈液
散布方法
散布カ所 面積
約m2
発表者
4/01pm3-pm4
4/05
4/06
4/08
4/10
4/11
4/12
4/13
4/15am11-pm01
4/16am11-pm01
4/17am10-pm01
4/18am09-pm02
4/20pm00-pm01
4/21pm00
       -pm03
4/24am11-pm01
4/25am10-pm00 
作業員が試験的に散布
作業員が試験的に散布
作業員が試験的に散布
作業員が試験的に散布
作業員が試験的に散布
作業員が試験的に散布
作業員が試験的に散布
作業員が試験的に散布
作業員が試験的に散布
作業員が試験的に散布
作業員が試験的に散布
作業員が試験的に散布
作業員が試験的に散布
作業員が試験的に散布
同上
作業員が試験的に散布
作業員が試験的に散布
共有プール山側
4号機東側と、共有プール山側
共有プール山側
共有プール山側
共有プール山側
共有プール山側
共有プール山側
共有プール山側
共有プール山側
共有プール山側
集中廃棄物処理施設山側
集中廃棄物処理施設山側
集中廃棄物処理施設山側
共有プール山側
5号機6号機高圧開閉所山側
5号機原子炉建屋山側
5号機原子炉建屋山側と、旧事務本館前坂道方面及び体育館付近 
500
600
600
680
550
1,200
700
400
1,900
1,800
1,900
1,200
1,900
1,300
5,100
860
3,800
 
※試験を終え、本格的に散布↓↓↓↓↓↓↓ 小計24,990m2 訂正5/22
4/26pm01-pm05
4/27am11-pm05
4/28am10-pm00
4/29am09-pm04
4/29am10-pm02
4/30am11-pm02
4/30am10-pm02
4/30am11-pm02
無人クローラーダンプ
無人クローラーダンプ
無人クローラーダンプ
無人クローラーダンプ
作業員が従来の方法
無人クローラーダンプ
作業員が従来の方法
無人クローラーダンプ
1~4号機3号機海側
3号機建屋東側
5号機原子炉建屋山側,その他
4号機原子炉建屋山側,その他
5号機原子炉建屋山側,その他
4号機タービン建屋南側
旧事務本館周辺,体育館周辺,物揚場西側
4号機タービン建屋南側 ※5/22重複削除
5,000
7,500
4,540
7,000
5,800
2,000
5,400
2,000

保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
保安院
5/01am11-pm01
5/01am10-pm02
5/02am09-pm04
5/02am10-pm02
5/03am09-pm02
5/03am11-pm01
5/04am10-pm02
5/04pm02-pm04
無人クローラーダンプ
作業員が従来の方法
無人クローラーダンプ
作業員が従来の方法
作業員が従来の方法
無人クローラーダンプ
作業員が従来の方法
無人クローラーダンプ
4号機タービン建屋南側
旧事務本館周辺
4号機タービン建屋南側と西側
旧事務本館周辺その他
旧事務本館前道路,グランド物揚場西側
3号機原子炉建屋西側
旧事務本館前道路,グランド物揚場西側
3号機原子炉建屋西側
1,000
4,400
4,000
5,500
5,300
4,000
5,200
4,000
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
保安院・東電
保安院・東電
5/05am10-pm02
5/05pm01-pm04
5/06am10-pm02
5/06am11-pm02
5/07am10-pm02
5/08am10-pm02
5/09時間?
5/09am10-pm02
5/10am11-pm04
5/10am10-pm01
作業員が従来の方法
無人クローラーダンプ
作業員が従来の方法
無人クローラーダンプ
作業員が従来の方法
作業員が従来の方法
作業員が従来の方法
作業員が従来の方法
無人クローラーダンプ
作業員が従来の方法
共有プール西側,グランド,物揚場山側他
2号機原子炉建屋西側
物揚場西側,集中廃棄物処理施設周辺
1号機原子炉建屋西側
物揚場西側,集中廃棄物処理施設周辺,グランド
物揚場西側
物揚場
固体廃棄物貯蔵庫周辺,集中廃棄物処理施設周辺,グラウンド
1号機2号機タービン建屋東側
固体廃棄物貯蔵庫周辺,展望台,グラウン
5,350
4,000
5,200
4,000
5,150
5,100

5,250
6,000
5,050
東電・保安院
東電・保安院
保安院
保安院
保安院
東電・保安院
東電
保安院・東電
東電・保安院
東電・保安院
5/11am10-pm02
5/12am10-pm02
5/13am11-pm03
5/13am09-pm02
5/14am11-pm03
5/14am10-pm02
5/15am09-pm04
作業員が従来の方法
作業員が従来の方法
無人クローラーダンプ
作業員が従来の方法
無人クローラーダンプ
作業員が従来の方法
作業員が従来の方法
固体廃棄物貯蔵庫周辺と南護岸
固体廃棄物貯蔵庫周辺と南護岸
1号機タービン建屋北側と東側
固体廃棄物貯蔵庫周辺と南護岸
2号機タービン建屋東側
固体廃棄物貯蔵庫周辺と南護岸及び展望台
固体廃棄物貯蔵庫周辺と管理型廃棄処理処分場周辺,展望台,グランド
5,250
5,250
6,000
5,250
7,000
5,250
7,000
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
5/16am10-pm02
5/16am11-pm03
5/17am10-pm02
5/18am09-pm02
5/19am10-pm02
5/20am10-pm02
作業員が従来の方法
無人クローラーダンプ
作業員が従来の方法
作業員が従来の方法
作業員が従来の方法
作業員が従来の方法 
旧事務本館前道路、管理型産廃処分場周辺,展望台,免震棟駐車場周辺
1号機タービン建屋東側
協力企業ヤード及び、管理型産廃処分場周辺
野球場,展望台,協力企業ヤード及び管理型産廃処分場周辺
野球場,展望台,協力企業ヤード及び管理型産廃処分場周辺
野球場,展望台,協力企業ヤード及び不燃物処理施設他
6,520
3,000
6,550
8,750
8,750
8,250
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
5/20 - 4/26~5/20までの散布面積 198,650m2+試験24,990m2= 223,640m2散布  小計198,650m2
5/23am09-pm01
5/23am11-pm03
5/24am11-pm02
5/24am09-pm01
5/25am09-pm01
作業員が従来の方法
無人クローラーダンプ
無人クローラーダンプ
作業員が従来の方法
作業員が従来の方法
 
展望台,協力企業ヤード,不燃物処理施設周辺,事務本館周辺,正門周辺
3号機タービン建屋東側
2号機,3号機タービン建屋東側
不燃物処理施設周辺,協力企業ヤード,事務本館周辺,正門付近,展望台
不燃物処理施設周辺,固体廃棄物貯蔵庫周辺,事務本館周辺,正門付近
,展望台
8,750
6,000
6,000
8,750
8,750
東電・保安院
保安院・東電
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
 
5/26am09-pm01
5/26am09-pm04
5/27am11-pm04
5/27am09-pm01
5/28am09-?
5/28pm01-pm02
5/29am09-pm01
 
作業員が従来の方法
無人クローラーダンプ
有人の屈折放水塔車
作業員が従来の方法
作業員が従来の方法
作業員が従来の方法
作業員が従来の方法
不燃物処理施設周辺,他
1号機原子炉北側
1号機タービン建屋屋根,外壁
不燃物処理施設周辺,固体廃棄物貯蔵庫周辺,事務本館周辺,南護岸,展望台
不燃物処理施設周辺,他
テニスコート周辺,固体廃棄物貯蔵庫周辺,南護岸,展望台
テニスコート周辺,免震棟駐車場周辺,正門付近,展望台
 7,875
6,000
6,600
8,750
4,375
4,375
8,750
保安院
東電・保安院
東電・保安院
東電・保安院
東電
保安院・東電
東電・保安院
※4/28保安院の発表と東電の発表が違う。面積の値に意味はなくなった。
 


※4/20情報途絶える。 福島第二1号機火災に関する原因は究明されていない。柏崎刈羽原発の火災も原因究明されていない。この関係の情報はこれ以上出てこないと思われる。
■福島第二原発(沸騰水型軽水炉) 1号機(110万KW) 2号機(110万KW) 3号機(110万KW) 4号機(110万KW)
原子炉型:BWR
格納容器型:Mark-2 東芝
原子炉型:BWR
格納容器型:Mark-2改 日立
原子炉型:BWR
格納容器型:Mark-2改 東芝
原子炉型:BWR
格納容器型:Mark-2改 日立
地震・津波時の状態 3/11pm2:48稼動中に緊急停止
※核分裂反応は治まって停止
3/11pm2:48稼動中に緊急停止
※核分裂反応は治まって停止
3/11pm2:48稼動中に緊急停止
※核分裂反応は治まって停止
3/11pm2:48稼動中に緊急停止
※核分裂反応は治まって停止
原子炉 3/14pm5冷温停止

4/19am6現在
 水位:安全位置9,296mm
 圧力:0.15MPa
 温度:24.9℃
3/14pm6冷温停止

4/19am6現在
 水位:安全位置10,296mm
 圧力:0.13MPa
 温度:24.8℃
3/12pm0冷温停止

4/19am6現在
 水位:安全位置7,797mm
 圧力:0.10MPa
 温度:33.9℃
3/15am7冷温停止

4/19am6現在
 水位:安全位置8,785mm
 圧力:0.17MPa
 温度:28.8℃
圧力抑制室 4/19am6現在
 圧力:0.104MPa
 温度:24℃
4/19am6現在
 圧力:0.105MPa
 温度:24℃
4/19am6現在
 圧力:0.110MPa
 温度:26℃
4/19am6現在
 圧力:0.107MPa
 温度:29℃
建屋 3/30pm5タービン建屋ダクト汲み上げポンプ電源盤から火災発生。電源供給を絶っておさまる。消防署は電源盤の問題とし、火災でないとしたが、今だ原因は分っていない。

5/27am10:1原子炉建屋附属棟地下1階の高圧炉心スプレー系電源室にある照明用分電盤より発火。am10:4作業員消化。am10:8消防へ連絡。
5/27am11:19消防は鎮火を確認し、建物火災のぼやと判断。※この原因も追究されないと思える。※※1号機の施設は、海水をかぶったのか、何か問題を抱えているようだ。
     
設備関連 3/15非常用補機冷却系ポンプ電源故障のため交換。残留熱除去系再始動     3/15非常用冷却設備故障により交換。残留熱除去系再始動
冷却         
核燃料貯蔵プール
(使用済み核燃料プール)
情報なし 情報なし 情報なし 情報なし
放射能漏れ ないと思われる ないと思われる ないと思われる ないと思われる
電源 外部電源
3/30pm2非常用電源からも供給可能となり、これで全機供給可能になった。
外部電源
非常用電源からも供給可能
外部電源
非常用電源からも供給可能
外部電源
非常用電源からも供給可能
共通事項,その他 4/11pm5:16地震発生。設備に異常がないことを確認。
4/12pm2:7地震発生。点検中を実施中。放射線モニタリングポストに変化は、変動の範囲内としている。
4/13地震発生後の点検で、異常は確認されなかった。
4/16pm7柏崎刈羽原発で、燃料プールに送る冷却装置用電源盤から火花が発生し、発煙した。発煙30分後に消防署に連絡。現在調査中?
5/26IAEA20人視察。津波で浸水した沿岸,取水口エリア,非常用ディーゼル発電機の建屋などを見て回った。
★5/27また1号機分電盤から発火があった。震災以後、分電盤,電源盤火災は3例目


■主な放射性物質 半減期 特徴
 1.ヨウ素I-131 約8日 8才以下は、甲状腺癌のリスクが高い。チェルノブイリ原発事故後、汚染された牛乳を飲み続けた子供に、4,5年後から急に甲状線癌が約2千人増えた。
また十数年後妊婦に異常が増えた報告がある。それに対し大人で癌増加の報告はない。30年後や子孫への影響はデータがなくよく分らないようだが、
チェルノブイリ事故をはるかに超える広島長崎の原爆では、被爆者の子孫に異常が見られた報告はない。
 2.ヨウ素I-132 約2時間
 3.ヨウ素I-134 約53分
 4.セシウムCs-134 約2年 筋肉に蓄積し、100日で半分ぐらいづつ排出されていく。チェルノブイリ原発事故(高レベル汚染)で一般人への影響はなかった。
大きな魚は食物連鎖の頂点にあり、放射性物質が多く蓄積する報道もあるが、2ヶ月ぐらいで半分は外に排出されていくらしい。
今は安易に安全とは言えないが、数年は食べれないというものでもないようだ。(セシウムは身に溜り、ヨウ素は身にあまり溜まらない)
 5.セシウムCs-136 約13日
 6.セシウムCs-137 約30年
 7.ウラン 長い チェルノブイリ事故(高レベル汚染)で一般人への影響はなかった。
 8.プルトニウム 非常に長い 他の放射性物質と違ってα線を放出する。現場作業員は特に肺に入らないような厳重な注意が必要。チェルノブイリ原発事故で一般人への影響はなかった。
 9.ストロンチウムSr-90 約29年 カルシウムに似た性質があり、骨に蓄積する。蓄積したものは半減期が長く、排出されにくいので癌になりやすい。
10.テルルTe-129 約70分  
11.テルルTe-129m 約34日  
12.テルルTe-132 約3日  
13.ニオブNb-95 約35日  
14.ランタンLa-140 約2日  
15.テクノチウムTc-99m 約6時間  
自然界の放射性物質は約1,900種

 ※放射能と放射線
   放射性物質はそのままでは不安定なので、安定になろうとしてα線,β線,γ線,x線などのを放出する。その放射性物質がもつ性質を放射能といい、放出されるものを放射線という。
   例文:放射性物質プルトニウムには放射能があり、人体に悪影響を及ぼすα線などの放射線を出す。
   放射線は細胞や、それを再生するための設計図を記憶したDNAを壊す。壊れた細胞が正常に修復されずに異常な癌細胞になる。
   γ線やX線は紫外線より短い波長の光(電磁波)で、電荷は中性,質量ゼロなので物質を簡単に通りぬけてしまう。(分厚い鉛板で遮へい)
   α線は正電荷を帯びたヘリウム原子で、放射性物質から連続して飛び出すので線とついている。(紙1枚で簡単に遮へいできるが、放射性物質が体内に入れば防ぐことができない)
   β線は負電荷を帯びた質量の小さい電子で、これも連続して飛び出すので線とついている。(簡単に遮へいできるが、放射性物質が体内に入れば防ぐことができない)

 ※放射線に関する単位
   Sv:シーベルト 特定の放射線が人体に及ぼす影響度を数値化するためにつくられた単位。 ※影響度は時間とともに累積するので、1時間当たりで公表されることが多い。
   Bq:ベクレル 放射性物質が放射線を出す能力を表す単位。 ※大きさや重さによって変わるので、1Kg,1m3,1cm3当たりで公表される。今回数値を小さく見せるため /cm3がつかわれている。
   Gy:グレイ 1kgの物質が、あらゆる種の放射線を受けて吸収された、エネルギー(J:ジュール)を表す単位。Gy=J/Kg ※ジュールは時間とともに増えるので、1時間当たりで公表される。

原子力委員会が決める 飲料水などの摂取制限基準 4/10魚介類追加
放射性物質 飲料水,乳製品
[Bq/Kg]
幼児食品,母乳
[Bq/Kg]
野菜(根菜除く)
[Bq/Kg]
魚介類
[Bq/Kg]
穀類,肉,卵,他
[Bq/Kg]
放射性ヨウ素 300 100 2000 2000 -
放射性セシウム 200 - 500 500 500
ウラン 20 20 - - -
プルトニウム 1 1 - - -
 ※4/11政府は、放射性物質の年間積算量が20mSv/年 を超える地域を、計画的避難区域とする方針を発表。 20,000uSv/年 -> 1時間当たり20,000/(365日×24時)=2.28uSv/h
 ※4/15福島県が独自調査を行い、17地点で10uSv/hを超えていたことが分った。最高は浪江町にある地域で、62.4uSv/hだった。当然だが3週間前は240uSv/h以上と思われる。
  自然大地放射線量が高い地域
  ラムサール(イラン) 10.2mSv/年(平均)  1.16uSv/h  
  ガラパリ(ブラジル)  5.5mSv/年(平均)  0.627uSv/h  ※高い場所では10uSv/hを超え、体のコリをとる保養地になっている。
  陽江(中国)      3.5mSv/年(平均)  0.4uSv/h
  日本全体       0.43mSv/年(平均)  0.05uSv/h  ※近畿,中国,四国地方がやや高い傾向にある。
  福岡県,高知県,愛媛県,香川県,福井県,滋賀県,岐阜県1.2mSv/年(平均)
  東京⇔ニューヨーク1往復すると、190uSvが加算される。
 ※4/27消防業務につく50代の女性が17.55mSv被ばく。女性は妊娠を考慮して3カ月で、5mSv以内と定められている。他2名検査中 5/1 1名7.49mSvと確認。あと一人確認中
 ※4/28 3月28日採取された土壌からアメリウム-242,キュリウム-242,-243,-244が検出されたと発表。
 ※4/30作業員の被ばく線量が発表された。200~250mSv:2人、 150~200mSv:8人、 100~150mSv:11人
   労働安全衛生法の規則では、原発作業員の累積被曝限度は5年間で100mSv、かつ1年間で50mSvを超えてはならないと定められている。
 ※5/8計測地点3カ所の、4/18採取の土壌からストロンチウム-89,-90が見つかった。
 ※5/14am6排水関連作業中に、協力企業会社作業員が意識不明の重体になり亡くなった。外部の放射性物質の付着はないとしているが、原因は分っていない。
 ※5/12文部科学省は5/12、福島第一原発から23~62Km周辺の5/11採取の土壌から、ランタンLa-140を24~640Bq/Kg検出した。La-140は半減期が約2日で、
   現在も放射線が出続けていることを示す。<Tokyo Web
 ※5/23am10サイトバンカ建屋1階大物の搬入口付近で、作業者1名が処理水タンク荷下ろし中に左手負傷。身体への汚染はないとしている。5/24「左母指挫滅創」1カ月通院と診断。
 ※5/25保安院は、東電へ被ばくに関することで指示書を提出し、再発防止と改善を求めた。
    1.免震重要棟において、空気中の放射性物質濃度が規定量(I-131:1mBq/cm3)を超えていたにも関わらず、適切な防護装備をさせなかった。
    2.女子作業員2名5mSv/3カ月を超えていた。放射線従事者でない女子従業員5名が管理区域に設定しなければいけない場所で佐合をしていた。また、2名は1mSv/年超過
    3.福島第二原発建屋外で設定基準値(1.3mSv/3カ月)を超える線量にも関わらず、管理区域として管理されていなかった。
 ※5/27福島県民が放射線スクリーニングを受けた人、10人に1人(約20万人)が受ける。※福島県総人口2,063,769人,スクリーニング検査:疑わしいものを全部検査する、引っかけ検査
 ※5/30東電は3,4号機運転員2名が、事故後の作業で、限度の250mSvを超えて被ばくしている可能性があると発表。外部被ばくは73~89mSvで、大部分は内部被ばく数百mSv。
  甲状線からI-131が検出されている。一人が9,760Bqで、もう一人が7,690Bq。東電は、今後150人を対象に内部被ばく検査を実施するという。
   。
 
 接頭語
  T:テラ 1,000,000,000,000倍=×1012
  G:ギガ 1,000,000,000倍=×109
  M:メガ 1,000,000倍=×106
  K:キロ 1,000倍=×103
  h:ヘクト 100倍=×102
  c:センチ 1/100倍=×10-2
  m:ミリ 1/1,000倍=×10-3
  u:マイクロ 1/1,000,000倍=×10-6
  n:ナノ 1/1,000,000,000倍=×10-9
  p:ピコ 1/1,000,000,000,000倍=×10-12
 単位その他
  /Kg:1Kg当たりの量
  /cm3:1立方センチメートル当たりの量
  /m3:1立方メートル当たりの量  真水1立方メートル[m3]>約1t ※/cm3に比べ数値が100万倍大きい。今回の事故では数値を小さく見せるため /cm3がつかわれている。
  /h:1時間当たりの量  ※年間100[mSv/年]と基準がある場合、1時間の被爆線量は100×1,000/24/365[uSv/h]=11.42[uSv/h]以内となる
  cc:シーシー 1cc=1cm3=1cm×1cm×1cm=1mℓ,1,000cc=1,000cm3=10cm×10cm×10cm=1ℓ  ※cc:centimetre cube立方センチ[cm3
  Pa:パスカル 1気圧(大気圧)= 101325Pa= 1.01325×105Pa≒ 0.1MPa
  t:トン 1t= 1,000Kg= 1,000,000g
  W:ワット 1W= 1J/s 1W= 3,600J/h 1cal= 4.2J 1cal/h= 4.2J/h= 4.2/3,600W

核燃料
  1.ペレット:直径約1cm×高さ約1cmの円筒形。ウラン235を数%酸化物にして焼き固めたもの。
  2.核燃料棒:核燃料被服管に、ペレット300個程度入った棒。長さ約4m。
    核燃料被服管の材質はジルコニウム合金(高温で溶けて水と反応すると水素が発生する。今回、建屋を破壊した水素爆発の原因になった。)
  3.核燃料集合体:核燃料棒を50~80本束にしたもの。高さ約4.5m。炉1基当たり400~800体搭載可。
  4.MOX燃料:プルサーマルから再生されたプルトニウムを二酸化プルトニウム(PuO2)にし、二酸化ウラン(UO2)と混ぜて焼結して作った燃料。
    二酸化プルトニウムの粉末と二酸化ウランの粉末を混合してセラミック状に焼き固めたMOX燃料ペレットは、大きさと形状は、ウランペレットと変わらない。
    ※青山茂晴氏の発言:東電のホームページで、ウラン燃料は反応後の使用済みになると1%のプルトニウムが生成されるとある。MOX燃料は全体の4%が
      プルトニウムで、1%がウラン。プルトニウムが反応して使用済みになるとどれだけ減るかの記載はないが、おそらく6~7割減ると思われる。プルトニウムは
      2%ぐらい残る。


■冷却水
  福島原発(BWR:沸騰水型原子炉)では、4つの分離した冷却水があるようだ。
  1.圧力容器内にある水で、水蒸気となってタービンを回す(高濃度の放射性物質を含む水)
  2.圧力容器を冷却する格納容器内の冷却水
  3.使用済み核燃料を冷やすプールの水。熱交換器で冷やす海水と分離されている。
  4.タービン出口の水(蒸気)を冷やすために復水器が設けられていて、相互の水が混じらない間接的な形で外部から送り込まれる冷却水。
    復水器でタービン出口の水蒸気を冷やす目的は、タービンの入り口と出口で大きな温度差を得て、効率よくタービンを回すため。
  ※残留熱除去系に熱交換器があって、これで間接的に大量の海水で冷やすらしい。熱交換器と復水器は目的が違うだけで、同じような働きをする。


■東電が今行おうとしていること
  圧力容器と格納容器内の水を一定量にし、残留熱除去系の熱交換器で間接的に大量の海水を送って冷やす、自動循環冷却をしようとしている。
  同様に使用済み核燃料プールも、熱交換器で自動循環冷却をしようとしている。
  簡単ではなさそうだ?
  1.格納容器や圧力容器内の温度を下げるために注水だけで行うと、汚染水が外に溢れたり漏れ出すだけなので、一定量の水で冷やす必要がある。
  2.一定量の停滞水では、温度が上がるだけで温度を下げれない。一定量の留まった水を混じらない形で、別冷却水で冷却する必要がある。
  3.外部から送られる冷却水は熱交換器を通して間接的に冷やし、大量に送り込む冷却水を汚染させたくない。
  4.熱交換器の冷やされる側と冷やす側両方の配管やポンプとモータ,モータを動かす装置が正常に動かないと自動循環冷却ができない。
  5.格納容器や配管に穴や亀裂があると思われていて、ふさごうとしているが、場所は特定されていない。
  6.現状タービン建屋に高濃度の汚染水が溜まっているため、上記復旧作業ができていない。
    3/30日現在1号機のみ溜まった汚染水を復水器に戻す作業が始まったが、復水器満杯で中止された。他の号機は復水器満杯で、
    他のタンクから他のタンクに移し返る作業が進められている。4/1現在2号機と3号機の復水貯蔵タンクからサージタンクへの移送が終了。
  急がれること
  1.1~3号機原子炉の水素爆発を防ぐために、格納容器に窒素ガスN2を注入する。
  2.汚染水を容量の大きい貯蔵タンクへ移し返る。
  3.小型タンカーに汚染水を一時的に移送できるようにする。
  4.汚染水から放射性物質を除去し、低い汚染水に変えるシステムを構築する。
    フランス(アレバ屋社)の技術が大量に処理できるか不明だが、日本側である程度濃縮してから渡せば、引き受けて貰えると思う。
  ※4/6仏アレバ社は、燃料破損によって発生した高濃度汚染水の処理経験がないことが分った。
  ※4/2東電は静岡から譲渡されたメガフロート(大型浮体式構造物)を利用して、汚染水を移送する計画を発表した。
   仕切られた隔壁に穴を開け、10,000t移すという。メガフロートは他地方にも複数あり、米軍バージ船も候補になっているが1,200tと、かなり小さい。
   大きさ:長さ136m×幅46m×高さ3m, 全体容量:18,000t>積載量10,000tに改造(4/15~16日に原発港接岸)
  ※4/18フランスのアレバ社が、高濃度汚染水処理施設を手がけることになった。毎時50tの汚染水を処理することができるらしい。

   仏アレバ社に依頼することで、後々大変なこともある。後になって多額の費用を請求する会社のようだ。日本のゼオライト粉末を利用した方法も
   半年後を目指して準備するべきことと思われる。汚染水処理毎時50tで、数十ppmの処理能力も少し疑われる。<4/20削除
  ※5/25仏アレバ社の汚染水処理施設は6月中旬までかかる。ここ1週間以内に溜り水の移送ができなくなり、2週間程度対応ができなくなるおそれが
   でてきた。あまり政府の悪口を書きたくないが、現在の炉心を冷す作業と、こん後の対応は別にしてもらいたい。汚染水処理に関する工事は新規で
   あり、国が人手と費用をかけて早急に取り組まなければいけないことだ。今の政府は、東電に対応策を出させ、それを確認了承して東電関連会社
   にまかせている。現在この施設が完成しなければ、いつ冷温停止にもっていけるか、計画さえ経たないのが現状だ。また大きなコンクリート製プールは
   今からでも造った方がよい。巨大なものが数個必要かもしれない。今後処理した低濃度汚染水の貯める場所がないのだ。保管後は自然蒸発にたよわ
   ざるを得ない。低濃度でも6号機地下の湧き水同様、簡単に海に投棄できない。それに本当の冷温停止計画を経てるためには1~3(4)号機建屋の
   溜り水を全て取り去り、溶融した燃料がどこに留まっているか調べる必要がある。場合によっては地下を掘って固める作業が必要かもしれないからだ。
  ※5/26仏アレバの汚染水処理は、コスト面で行き詰まる可能性があるようだ。日本独自(クマケン工業)技術での処理施設も必要。
  ※5/28汚染水処理費用が発表された。来年1月までの汚染水量は約25万t、アレバ処理費は¥21万/t、総額¥531億。
   汚染水1m×1m×1m=1m3≒1tの処理費用が21万円、 531億円は計算上、1千万人の月々電気代支払い443円アップ。
   たぶん一般国民は、値上げされる段階で初めて、汚染水処理方法や、福島原発の維持管理方法、今後の原発のあり方について議論を始める。
   東電は今後損した分を取り戻す料金設定をすると思われ、現段階でどれだけの電気料金アップに繋がるのか、知る努力が必要だ。


海洋汚染
 4/2 2号機取水口近くのピット横海側に長さ20cmの亀裂が見つかり、海洋汚染につながる高濃度汚染水(I-131:5.4MBq/cm3=5400GBq/m3)が直接海へ流出していた。
   対策として2回ピットにコンクリート注入されたが、変化はみられなかった。
 4/3流出箇所に水を吸収して膨張する高分子ポリマーや止水材を使い、水とその流れをなくしてからコンクリート注入を試すことになった。
   結果は、コンクリート注入以外は実施されたが、変化はみられなかった。現在も止水作業継続中。
  ※幾つかの情報を見ると、亀裂箇所やピットに詰め物を入れようとしたのではなく、ピットにつながる電線配管途中上部から穴を開け、
   管の隙間を埋めようとしたようだ。ピットに流れ込んでいる箇所を、配管からと決め付けていることが、解決できない原因かもしれない。
   しかしピットや亀裂を単純に塞いででしまうと、上部だけが塞がって、深い亀裂の部分がそのままの状態で残り、後の対策ができなくなる。
   成功しても問題はありそうだ。今後流出していた水がどこに流れてどこに溜まるかだ。解決策は流出を止めるのではなく、出ているカ所を
   給水ポンプで吸い取って、大きな貯水タンクに移送することだ。
  納豆菌を利用した水質浄化剤が注目される
   大阪にある日本ポリグリ㈱の開発商品で、納豆のネバネバで水中の重金属類の除去に効果を発揮する。対象の汚水1,000Kgに対し浄化剤0.1Kgの割合で混ぜる。
   原発は大量の海水を冷却水として利用するため、海に直接撒けない。大きな貯水プールで、濃縮過程の浄化剤にはなりそう?
  ※4/5ロシアから放射能除去船「すずらん」が貸し出されることが決まった。すずらんは、原潜解体で出る高濃度汚染水から放射能を能除去して、
   低濃度汚染水に変える能力があり、日本の資金援助で建造された。
  ※4/7放射性物質を吸着できる天然
ゼオライトという鉱物があるらしい
   表面に微細な穴が多くあり、実験でゼオライト10gを、放射性セシウムを溶かした海水100mℓに入れて混ぜると、約9割のセシウムが吸着された。
   愛子産ゼオライトは大量に入手できるらしい。<読売新聞
  ※4/15毎日新聞によると、東工大原子炉工学研究所はチームは、青色顔料の一種の主成分「フェロシアン化鉄」に、セシウムを吸着する働きがある点に着目し、
   汚染水に顔料を混ぜ、遠心力で分離した後、100%近くセシウムをこし取るシステムを開発したそうだ。
  ※水に溶けた放射性ヨウ素やセシウムを、効率良く吸着して沈殿させる粉末を、太田富久金沢大教授とクマケン工業が開発した。福島第1原発でたまっている、
   放射性物質で汚染された水の処理に応用が期待される。<産経ニュース
 ※5/22金沢大学の太田富久教授らは、仏アレバの処理能力の20倍に相当する粉末吸着剤を、浄化剤メーカー・クマケン工業と共同開発した。
   太田教授らはすでに大規模な処理システムを設計済みで、政府や東電に設置を提案していくという。<Web刊ニュース

 4/4東電は集中廃棄物処理施設内の低放射性廃液(汚染レベル6.3Bq/cm3=6.3×106Bq/m3=6.3MBq/m3)を海洋投棄することを決めた。
   5,6号機建屋内地下が浸水するおそれがあるため、サブドレンピッド内の低汚染保管液も投棄することを決めた。
 4/4pm4集中廃棄物処理施設内の低放射性廃液約10,000 9,070t海へ放出。同日pm9 5,6号機の低汚染保管液約1,500 1,323t海へ放出。(合計体積22m3ぐらいの水を放出)
 4/5日2号機ピット付近から海に流出している高濃度汚染水の、放射線レベルが発表された。測定は4/2am11:50頃
  ・流出汚染水
     ヨウ素I-131:5.4MBq/cm3= 5400GBq/m3= 5.4×1012Bq/m3 (深刻度MAX)
  ・2号機取水口近くの海水
     ヨウ素I-131:300KBq/cm3= 300GBq/m3= 34×109Bq/m3
     セシウムCs-134:120KBq/cm3= 120GBq/m3= 1.24×109Bq/m3
     セシウムCs-137:120KBq/cm3= 120GBq/m3= 1.24×109Bq/m3
 4/5pm2ピット付近から海へ流出している高濃度汚染水の対策として、配管底部に敷かれた破砕石層から漏れていると判断し、その層に水ガラスを注入することになった。
 4/5破砕石層への水ガラス注入作業で、若干流出量減る。作業は継続して行うという。
 4/6am5海へ直接流出していた高濃度汚染水が、水ガラス注入によって止まった。その後、染み出る汚染水対策として、出口をゴム板と冶具で押さえる手段がとられた。
   漏れている箇所は、肉眼で見える象徴的箇所1箇所ではないと思われ、格納容器の漏れている箇所を探すことが急がれる。
 4/7 2号機ピット付近かくの海水汚染レベルが下がった。 ヨウ素I-131:5.6KBq/cm3= 5.6×109Bq/m3 
 4/9チェルノブイリ原発事故後、日本でスズキの放射性物質の蓄積が観察されていた。<テレビ
   日本の海では放射線量は元々の2倍になった。スズキへの蓄積は事故後半年後にピークとなり、その後2年かかって元に戻った。
   海面を泳ぐコウナゴのよな小魚はすぐ影響を受けたが、食物連鎖の頂点にある大きな魚は、半年以上経ってピークを向かえるようだ。
 4/9東電副社長は汚染水海洋投棄で釈明会見をした。放出を決めざるを得なかった、苦渋の決断であったことを強調した。
  ※問題になり始めた4/2メガフロートに移送する案が上がった。このとき直ぐ改造作業に取り掛かっていれば、少なくとも廃棄物処理施設内3,000tと、5,6号機の
   汚染水は投棄せずに済んだ。放射能汚染もない場所で2週間もかかって改装する意味はどこにもない。まして低濃度汚染水で海洋投棄できるのであればなおさらだ。
   低濃度汚染水の放射能を除去する方法はいくらでもあり、数ヶ月掛ければ解決できたはずだ。
   メガフロートは静岡以外にもある。メガフロートの改装は2隻同時進行で、大勢の人で行うべきことだった。静岡メガフロートの改造は漏れ確認に時間が必要で今月15日
   までかかり、同日原発港に運ばれる。当然だがもう1隻改造しておかなければ非常時に対応できなくなることは明白。
   なぜ緊急用に改造しないのか不思議でならない。<4/13東電は仮設タンクで対応するようだ。
 4/16海洋投棄された低濃度汚染水に含まれる放射性物質の総量は、0.15TBqだったと発表された。
 4/20東電は2号機取水口付近から流出した汚染水は6日で約520m3(520t)とし、放射性物質の総量を約4,700TBq(4.7×1015Bq)と発表した。
  投棄された1万数㌧の低濃度汚染水は、約0.15TBq(1.5×1011Bq)とされている。
  今までの対策内容
  1.2号機トレンチ周辺に止水剤の水ガラスを注入して固め、ひび割れた放出口をゴム板で押さえた。
  2.2号機スクリーン室に鉄板を設けた。
  3.南側防波堤に大型土嚢(どのう)を62袋を積んだ。
  4.1~4号機スクリーン室前面にシルトフェンスを設置した。
  5.1~4号機スクリーン室前面にゼオライト入り土嚢を投入した。
 5/5 5,6号機の地下水が、1日約1m溜まるという。このままでは地下水で冷却設備が使えなくなると思われ、海洋投棄を考えないと、深刻な事態になりそうだ。<福島原発所長
 5/113号機立て坑を塞ぐ作業中、電源通路から水が流入していることが判明。福島第二で流入した汚染水の分析をしている。2号機同様の、取水口への流出があるかが問題となりそうだ。
 5/11pm4:5 3号機立て坑から海につながる取水口へと、汚染水が流出したことが判明。pm6:45海への流出は、コンクリートで塞いで止まった。
 5/20高濃度汚染水が2号機取水口から海へ流出していた量が発表された。約250t、放射性物質の量は20TBq/250t
    Cs-134: 3.9×104Bq/cm3×250×106cm3=9.8TBq, Cs-137: 3.7×104Bq/cm3×250×106cm3=9.3TBq, I-131: 3.4×103Bq/cm3×250×106cm3=0.85TBq 計20TBq
    ※対策はされたようだ。ピット閉寒,1~4号機のスクリーンポンプ室隔離,取水口内部へゼオライト土嚢投入,スクリーンエリアの循環型浄化装置の設置。


水素爆発の危険
 高温になったジルコニウム合金と水との反応以外に、水が放射性線によって水素と酸素に分解され、水素が発生し続けているらしい。発生量は少ないが、
 事故後1ヶ月経つので心配されている。
 格納容器内での水素爆発は、容器内の水を含めたものを100%とすると、水素4%以上,酸素5%以上の時に爆発が起こるとされている。その割合に
 ならないように予め窒素ガスが封入されている。今回その窒素ガスが抜けている可能性があるため、注入することになった。
 以前水素ガスが溜まらないために窒素ガスを封入していると書いたが、今回窒素ガスを注入して酸素の割合を4%以内に収めることが目的のようだ。
 しかしこの作業は危険性もある。内部の圧力が高くなり、放射能をもつ水蒸気や水が漏れたり、冷却効率が落ちるらしい。それに現在順調に冷却して
 いる環境下での変化は、事態を悪化する危険があるという。
 では実際に炉内で爆発が起こるとどうなるのか?爆発して大破することはないようだが、これまでの建屋爆発以上の放射能汚染が広がることは間違いない。
 関連して人での作業が制約され、他の号機の冷却維持が出来なくなると大変だ。

 4/6日1号機への窒素ガスN2注入は、今日から流量28m3/hで、6日かけて6,000m3(格納容器容量と同量)注入される。注入後の圧力は2.5気圧(約0.25MPa)になる見込み。
 4/7現在1.5%の水素が溜まっているとみられている。2,3号機も窒素ガスN2注入作業が行われるが、格納容器圧力はほぼ大気圧で、破損しているようだ。
 この状態で窒素ガスN2を注入すると放射性物質が外部に押し出されるが、爆発を回避するためにはしかたないとしている。
 4/8am0炉内の放射線レベルが4/7余震前より3倍上がり100Sv/h以上になった。温度も221度から246度に上昇した。N2注入は継続中
 4/9福島原発の炉内に残る、放射性物質の量が算定された。<朝日新聞
  事故直後の放射性ヨウ素量> 原子炉内5,900,000TBq
  事故後の放射性ヨウ素の放出量> 大気へ30,000~110,000TBq放出された。水に混入して40,000TBq流出した。残りのほとんどが炉内にあるとみられている。
  チェルノブイリ事故直後の放射性ヨウ素量> 原子炉内3,200,000TBq
  チェルノブイリ事故後の放射性ヨウ素放出量> 外部へ100,000~1,000,000TBq放出された。

  ※いかに水素爆発させないことが重要かが分る。
  ※4/12発表の数値と違う。こちらが間違った数値と思われる。
 4/9東電は、4/7の震度6強の余震で、1号機の原子炉の温度計など計器が故障したと発表した。(炉内の放射線レベル100SV/h以上、炉内温度261℃に上昇は計器故障)
  外部の放射線量に変化はないという。
 4/12東電は福島第一原発に地震直後、放射線ヨウ素など(ハロゲン類)の総量が81,000,000TBqあったと算出した。うち1割 1%を外部に放出したと見ている。<ネットJijicom
   保安院370,000Tq外部へ放出と算出,原子力安全委員会630,000TBq外部へ放出と算出。(※2011.05.18pm10:00 1割を1%に訂正)
 4/17ここ一週間何も進展していない状態で、楽観論が出ている。自粛がよいかどうかは分らないが、ある程度の緊張感と備えは必要だ。


■福島第一原発地震発生時のプラントデータ
 5/16東電は3/11に地震が起きて津波が到達して電源喪失するまでの第一原発の運転状況を示す記録を公表した。1号機は、地震で緊急停止したあとpm2:52
 に非常用冷却装置が起動したが、およそ10分後のpm3頃停止し、津波が到達した後のpm6すぎに再起動されるまで3時間にわたって止まっていた。
 東電側には、原子炉の圧力が急激に下がったために、運転員が原子炉の損傷を避けようとして、非常用冷却装置を手動で停止させた可能性がでてきた。
 さらに1号機と2号機では、高圧注水系の冷却装置も、津波の影響でバッテリーが水没して起動しできていない。非常用冷却装置(復水器)や高圧注水系冷却装置は、
 すべての外部電源が失われても原子炉を冷やすことができるとされていましたが、記録からは非常用冷却装置が十分に役割を果たせていなかったことが分った。<ネットNHKニュース
 データ1>> ※東電pdf資料
 データ2>> ※東電pdf資料


■原発事故評価尺度
  4/12原発事故評価尺度レベル7に引き上げられた。<朝日新聞
  レベル7の基準は放射性物質が外部へ放出された量によって決まる。基準は数万TBq以上とされている。
  福島原発事故後の放射性ヨウ素換算での放出量   > 外部へ 370,000TBq~630,000TBq放出
  チェルノブイリ事故後の放射性ヨウ素換算での放出量> 外部へ5,200,000TBq放出
  ※4/9朝日新聞の記事と、だいぶ数値が違うようだ。こちらが正しいと思われる。
  ※心配されることは、福島の場合現在も継続していて、チェルノブイリ事故に近づいてしまう可能性があることだ。
  ※4/12東電は「チェルノブイリ原子力発電所事故を上回るかも知れないとの懸念を持っている」と述べた。


■汚染水移送のながれ
 1.実施中) 圧力抑制水サージタンク ← 各号機の復水貯蔵ダンク ← 各号機の復水器 ← 各号機のタービン建屋溜り水
   配管工事中) 集中廃棄物処理施設 ←各号機建屋に穴を開け配管 ← 各号機のタービン建屋溜り水 ※高濃度汚染水が外部に漏れないための策
 2.実施済) 集中環境施設内貯槽 ← 1号機ピット溜り水
 3.計画中) メガフロート(バージ船も候補) ← 4号機施設中継 ← 集中環境施設内の汚染水タンク ← 各号機トレンチ内溜まり水
 ---------------------------------------------------------------------------------------------
 汚染していない冷却用淡水
 × 米軍のバージ船2号 → 米軍のバージ船1号 → ろ過水タンク → 真水タンク → 各炉冷却水
    ※現在バージ船は利用されていない。4/18メガフロートが接岸するため、米軍はしけ船が福島第二原発港に移動。
 ○ ダムから引かれた水 → ろ過水タンク → 真水タンク → 各炉冷却水
 ※河から汲んだような不純物を含んで塩分の少ない水を淡水といい、飲み水とか蒸留した水を真水というようだ。
 ※東電HP,保安院HPでは純水とか真水ではなく、淡水注入とある。テレビ報道は真水としているが、冷却水が大量のため、ろ過器で純水にできていないと思える。
 ※5/21am9:35メガフロート(大型浮体式海洋構造物)が福島第一原発港に入港。メガフロートは低レベル放射性廃液のタンクとして利用される。


■原子力発電の設計ミス
 1.色々あるが、原子炉と使用済燃料プールに外部から熱交換機を取り付けるシステムがなかったことが一番の問題。
   ディーゼル発電機,熱交換器,電動ポンプ2台載せた、移動できる自動車の形で、1基に対し2台海から離れた場所に必要。
   ※5/17東電は、3月11日の事故の後、失った電源を復旧させるためにおよそ70台の電源車が向かったが、津波によるがれきの散乱などで
   作業が難航したうえ、水素爆発の被害も受けて、実際にはほとんど役に立たなかったことが東京電力の調査で分かった。<ネットのNHKニュース
 2.窒素ガス充填で安易にのがれ、水素を除去する方法を追求しなかったこと。現在どの号機も機能していないが、炉内に水素と酸素を結合させて水に変える装置がある。
 3.事故直後から途絶えることなく数年電源供給し、コントロール下にないと放射能漏れに繋がる。
 4.五つの壁全て崩壊し放射能が漏れた。1.ベレット溶融、2.被服管破損、3.圧力容器破損、4.格納容器破損、5.原子炉建屋水素爆発
   冷却されないとペレットの温度が被服管の溶ける温度以上になる。その溶けたものは圧力容器を溶かして穴を開け、格納容器も溶かして穴を開ける。
   ついでに被服管溶けて水と反応して水素発生。(被服管材料であるジルコニウム合金が溶け出す温度1,100℃。鋼鉄製圧力容器耐熱温度2,800℃)
 ※二重三重のフェールセーフはどこにもない。今回、設計者の安易さが全てさらされた。


■天然ガスを利用した発電
 1.ガスタービン発電
   石油より安定して供給され、発電効率は今一番高く、発電価格も安いといわれている。(ガスタービンは、ジェットエンジンを大きくしたようなもの)
   ※発電容量は原発には及ばない。原発1基に対し、100基以上は必要か?
   ※三菱重工は、ガスタービン発電機に排ガス熱発電を組み合わせた、世界最大出力高効率の、46万KWを商用化したらしい。

 2.東京ガスが開発している燃料電池(各家庭,集合住宅用)
   燃料電池は水素を燃料とするが、その水素を都市ガスから得る。実は、大きな電気を貯めれない太陽光発電より、こちらが期待されている。
   逆に太陽光発電により水素作ることは可能だ。
   ※燃料電池はあくまでも家庭,集合住宅にかぎられ、消費電力の大きい工場には適さない。
   ※4/25東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構が、太陽電池は従来20%前後の変換効率しかなかったが、70%にできる案を発表した。
    また、岡山大大学院自然科学研究科のグループは、材料に安価な酸化鉄化合物を用いた光発電装置の開発を進めている。
    光吸収率は既存の太陽電池の100〜1000倍という。大幅な製造コスト低減も見込め、2015年までの実用化を目指している。


■東日本太平洋沖地震(震度9)の余震 ※震度1以上の余震は4/13までに430回以上
 4/7pm11宮城県に震度6強の地震発生
  東北電力------------------------
  女川原発と東通原発で使用済み核燃料を冷す電源が1時間以上失われた。
  女川原発1~3号機では地震により燃料プールの水がこぼれた。
  東通原発1号機、地震後2系統の外部電源が止まり、非常用電源で対応したが燃料漏れが見つかり停止した。結局非常用電源は3台全て使えなくなった。
  外部電源復旧で事なきを得たが、福島原発と同じ事故につながるおそれがあった。
  ※原発に使われている非常用電源には、根本的な問題があるようだ。地震対策のない、普通の施設に納められた普通の発電機なのではないか?
  4/9保安院は、原子力発電所に2台以上の非常用発電源を設置するよう、保安規定を変更したと発表。
  4/9東北電力は、非常用電源の燃料漏れ原因を発表した。点検時に部品の裏表を間違えて、オイルシールを取り付け忘れたことが原因と推定した。
   ※東北電力は原因を部品取り付けミスにしているが、これがまた問題。最大の問題は、点検後に2,3時間運転確認をしなかったことだ。
  東京電力------------------------
  4/9東電は、4/7の震度6強の余震で、1号機の原子炉の温度計など計器が故障したと発表。
  炉心の状態を知る重要な機器が使えない事態だが、周辺の放射線量などから原子炉は安定しているとしている。
  故障したのは、
  ・原子炉内の温度を管理する給水ノズル温度計> 余震後は前より約40℃高い261℃になった。
  ・核燃料の異常反応を監視する放射線検出器> 放射線検出器は3倍以上の100Sv/hに急激に高まった。※外部の放射線レベルには変化がない
  1号機は以前から、原子炉内の圧力計の一つが異常に高い値を示していることで故障とされ、水位計も注水が続いているのに上がらないことから故障と判断されている。


 4/11pm5:16福島県・茨城県に震度6弱の地震発生
  4/11pm5:35現在、東京電力,東北電力の原発に問題ないと発表された。
  東京電力------------------------
  4/11pm5福島第一原発1,2,3号機の原子炉冷却ポンプへの外部電源供給が絶たれたと発表。
  4/11pm6:05福島第一原発1,2,3号機への外部電源が復旧したと発表。原子炉冷却ができなくなった時間は約50分間。

 4/11地震調査委員会は、今回の震源域の周辺でM7~8の地震が誘発される可能性もあるとして、注意を呼びかけた。
 4/12pm2:7福島県に震度6弱の余震。福島原発に問題は発生していない。
 4/14地震学専門家の意見として、東日本大震災後に陸側北米プレートと海側太平洋プレートが押し合っていた力が引っ張られる力に変わり、それが蓄積されていることを
    GPSで観測したと発表。大きな地震と津波が再度あると警告している。

  ※地球の地殻は11枚のプレートからなっていて、日本はユーラシアプレート,北米プレート,フィリピン海プレート、そして太平洋プレートが合わさる位置にある。
    その中で一番大きな力をもっているのが太平洋プレートで、他のプレートを押し込んでいるらしい。阪神大震災も、太平洋プレートに押されたことで発生したと考えられている。
    2011年3月11日の地震は太平洋プレートと北米プレートの境界で発生したが、関連して長野新潟で発生した地震もユーラシアプレートと北米プレートのぶつかりで発生して
    いて、その原因は太平洋プレートに大きく関係していると見られる。
    太平洋プレート:北海道から東北関東の太平洋沖
    北米プレート:北海道から東北関東中部の陸側のプレート
    フィリピン海プレート:小笠原諸島や静岡の一部を含む太平洋側のプレート
    ユーラシアプレート:福井,岐阜,静岡を境にした日本西側のプレート

 4/14保安院は、余震対策として1号機~3号機の冷却系統を複数化することを決めた。またトラックに積まれた非常用発電機などを高台に移動す作業を始めた。
 4/16am11:19栃木県南部内陸に地震発生(茨城南部震度5強)
  東京電力------------------------
   福島第1> 2号機使用済み燃料プールへ注水していたポンプを停止させた。その後満水を確認して注水終了。仮設電動ポンプに異常なし。
   福島第2> 異常なし。
 4/17am0:56新潟県中越地震震度5弱発生。刈羽原発異常があるという報告はないと発表。
 4/23am0:25福島県震度5弱の地震発生。東京電力は施設や計器,注水作業に問題ないと発表。
 5/6am2:4福島県いわき市震度5弱の地震発生。東電は原子力設備に問題は確認されていないと発表。
 5/6 5/5pm11:0asahi.comのニュースによると各地の温泉に異変があるようだ。山形,新潟で温泉が出にくくなり、岐阜では温度が上がり湯量が増加、徳島で湯がにごり湯量が減少。
   以前阪神大震災で、六甲のあるトンネルの地下水が増えた後に震災が起こったと報道する番組があった。太平洋プレートがユーラシアプレートを押していたため、地下水が押し
   出されたのだという。今回は東側ではユーラシアプレートと太平洋プレートは押し合っておらず力は解放されているようだ。西側では太平洋プレートがフィリピン海プレートを押したり、
   直接静岡辺りを中心にユーラシアプレートを押し込んでいるようだ。静岡や箱根の情報がない(変化がない)ことからすると、今後は東より西側岐阜辺りが心配される。(ただの意見)
   しかし、スマトラ沖地震では本震後3カ月後に本震を超える地震があったのも事実で、備えはしておくべきだと思う。
 5/27群馬県草津白根山、火山性微動活発。近く、小規模噴火の可能性もある。<気象庁

 ※マグニチュードMは地震の規模を表す記号
   震源から100Km離れた場所の、標準地震計の揺れ幅を対数化した値。震源から100Kmは実際には2点以上の距離の分った地震データを比べ、減衰率から算出されている。
   M6に対しM7は√1000≒ 32倍大きい。 M6に対しM8は1,000倍大きい。 M6に対しM9は32,000倍大きい
   言い換えるとM7の地震は、M6の32個分、M9はM6の32,000個分
   今までの最大は1960年のチリ沖地震Mw9.5、スマトラ沖地震はMw9.1

■原発空撮(4/9am10記
 世の中に2~10mの小型飛行船は沢山ある。商業用の宣伝に利用されるリモコン操作できるものまである。カメラやビデオを取り付けて、なぜ1日撮影しないのか不思議だ。
 放射線をシールドする特殊カメラは必要と思うが、自衛隊ヘリや、米軍の無人偵察機(グローバルホーク)を利用するほどの大変さはないと思う。
 4/10米軍の無人偵察機の中に、小型ヘリ(T-ホーク)のようなものがあるようだ。これは小回りがきいてよい働きをしそうだ。写真撮影の他に放射線測定ができる。
 4/14am10 1~4号機建屋上空に無人ヘリを飛ばし、撮影
 4/21am11-pm0 1~4号機建屋上空に無人ヘリを飛ばし、動画撮影

■高速増殖炉
4/17福島原発事故。事故あって「もんじゅ」と「常陽」の怖さを知る。現在トラブルで眠っている。
 もんじゅ:炉内中継装置落下で停止中。(東芝が復旧案を出して作業を始めるようだが、怖いリスクがあるようだ)
 常陽:炉内装置破損で停止中。(解決はできないで放置された状態。今後20~30年冷却材のナトリウムを空気に触れさせないで、安定に保たなければならない)
 今回のような震災が起これば、簡単な冷却もできなければ、空気に触れさすことさえできない。今回の事故が終息に向かうのなら、見えない力が高速増殖炉推進を
 止めさせたように思える。相次ぐ軽易な考えと作業による重大トラブルで眠っているのも、今となっては偶然とは思えない。
4/21日本原子力研究開発機構の辻倉部長は、高速増殖炉では電源を失っても冷却材のナトリウムは配管内で自然循環するので大丈夫と言ったそうだ。<<毎日新聞
 今回の福島原発事故では、配管の破損がなかったと思っているようだ。震災直後にナトリウムが漏れると、どの様な対応もとれなくなることは素人でも分るのだが
5/23もんじゅ総合対策会議が開かれた。
 原子力機構は24日から工事に入り、6月中旬に装置を引き抜く作業をし、秋までに復旧を終えたいとした。原子力機構は炉内中継装置と原子炉容器のふたの穴に
 設置したスリーブという装置を一体で引き抜く計画のようだ。重量は約11tあり、落下防止対策を実施し、ナトリウムが外気と接しないように、塩化ビニール製の筒状の
 カバーで被う作業を説明した。<ネット産経ニュースから

注:掲載内容は、主に東京電力HP.の情報や原子力安全・保安員HP.の情報で、他にインターネットのニュース情報を参考にまとめています。