現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

青森県内「原発建設中止を」48% 朝日新聞世論調査

2011年5月30日2時6分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:原子力発電の賛否など青森県民意識拡大原子力発電の賛否など青森県民意識

 朝日新聞社が28、29の両日実施した青森県民対象の世論調査(電話)によると、県内で建設中の原子力発電所2基について、「建設を中止するほうがよい」という人が48%を占め、「建設を進めるほうがよい」の25%を上回った。

 県内では下北半島で電源開発の大間原発と東京電力の東通原発1号機の計2基が着工しているが、東日本大震災をうけて工事は中断している。

 県内には東北電力東通原発1号機や核燃料サイクル施設がある。これに伴い「県民が受ける利益と不利益では、どちらが大きいか」と聞くと、「利益のほうが大きい」が43%で、「不利益」32%を上回った。施設が集中する下北半島を中心とする地域では、利益51%、不利益26%で利益のほうが大きいと感じている人が多い。

 「利益のほうが大きい」と答えた人の中でみると、建設中の原発について「建設を進めるほうがよい」42%、「中止するほうがよい」37%と意見が割れている。

 原子力発電の利用については反対が42%で、賛成23%を引き離した。今月21、22日の全国世論調査では反対42%、賛成34%で、青森県民のほうが賛成が少ない。調査は県知事選の情勢調査とあわせて実施した。

検索フォーム

おすすめリンク

原発推進の代償はすべて国民のツケに。安全神話の崩壊であらわになった不都合な真実とは。

チェルノブイリ原発事故後の原発施設内で、事態収拾のため、がれき除去などに携わった元作業員の科学者が当時を振り返った。

地震多発地帯である日本列島には、「第2、第3の福島」になる可能性がある施設がひしめく…。

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

検索

避難所にいる方々

亡くなられた方々

| 記事一覧

【東日本大震災】救援募金を受け付け中

●銀行振り込み
三井住友銀行新橋支店(店番216)普通2133184
【口座名】朝日新聞厚生文化事業団災害口
●郵便振替
「朝日新聞厚生文化事業団」(00910・9・14990)
●現金書留
〒104・8011(所在地不要)朝日新聞厚生文化事業団「東日本大震災救援募金係」(03・5540・7446)
※郵便振替、現金書留ともに、「東日本大震災救援募金」と明記してください。