2011年5月30日2時6分
朝日新聞社が28、29の両日実施した青森県民対象の世論調査(電話)によると、県内で建設中の原子力発電所2基について、「建設を中止するほうがよい」という人が48%を占め、「建設を進めるほうがよい」の25%を上回った。
県内では下北半島で電源開発の大間原発と東京電力の東通原発1号機の計2基が着工しているが、東日本大震災をうけて工事は中断している。
県内には東北電力東通原発1号機や核燃料サイクル施設がある。これに伴い「県民が受ける利益と不利益では、どちらが大きいか」と聞くと、「利益のほうが大きい」が43%で、「不利益」32%を上回った。施設が集中する下北半島を中心とする地域では、利益51%、不利益26%で利益のほうが大きいと感じている人が多い。
「利益のほうが大きい」と答えた人の中でみると、建設中の原発について「建設を進めるほうがよい」42%、「中止するほうがよい」37%と意見が割れている。
原子力発電の利用については反対が42%で、賛成23%を引き離した。今月21、22日の全国世論調査では反対42%、賛成34%で、青森県民のほうが賛成が少ない。調査は県知事選の情勢調査とあわせて実施した。