から検索 から検索


 
 2011/5/28(土)
 先月施行の暴力団排除条例 県民の9割「知らない」
【教育警察常任委=県議会議事堂で】
 県議会の教育警察(小林正人委員長、八人)、政策総務(中森博文委員長、九人)の両常任委員会は二十七日、議会役選後初の委員会を開き、執行部側が所管事項の概要を報告。教警常任委では、委員が四月一日施行の暴力団排除条例が、県民アンケートの結果では九割以上が条例の存在や内容を「知らない」と答えたことを問題視したのに対し、県警は今後広報活動などを通じて、県民への周知を図りたいと述べた。

 教育警察常任委で、県警本部は昨年十月に制定し、今年四月一日に施行した暴力団排除条例についての県民アンケートの実施結果を報告した。一千五百九十六人を対象に実施し、74%の一千百八十七人が回答。条例について、「存在も内容も知らない」は63%、「存在は知っているが内容は分からない」が30%で、「存在を知っており、内容もある程度理解している」は6%にとどまった。

 後藤健一副委員長(新政みえ、二期、松阪市選出)は「条例を九割以上が知らないことになる」と述べ、周知の徹底を求めた。河合潔本部長は「広報、啓発活動を相当したが、あまり好ましい結果ではなかった」と述べつつ、「逆に結果をばねにして、周知を図りたい」と答えた。

 政策総務常任委で、一部区間で運休しているJR名松線について、県当局は二十日付でJR東海、津市、県の三者で協定書を締結したと報告。県が受け持つ治山事業をできる限り早く完了させ、運行再開に向けて取り組むとした。

 県の地籍調査進捗(しんちょく)率が昨年度末で8・21%と、全国平均の49%に比べて低い点について、田中智也委員(新政みえ、一期、四日市市)が理由を質問。県側は調査に取り組むのが遅れたことなどを挙げ、「市町と協議しながら進めたい」とした。




  
三重銀行リージョネット
藤原印刷
Jエントリー
凄いSEO
ブランド買取サイト



旅キャピタル
47NEWS(よんななニュース)





伊勢新聞社
公式携帯専用サイト