お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
2011年5月29日20時45分
印刷
Check
東京電力は29日、福島第一原発2号機の取水口付近で、放射性物質の濃度が上昇傾向にあると発表した。海水の汚染拡大を防ぐ「シルトフェンス」の内側で、ヨウ素131は27日の検査では水中の濃度限度の130倍だったのが、28日に600倍の1リットルあたり2万4千ベクレルまで上昇。セシウム134は27倍から68倍の同4100ベクレルに、セシウム137は19倍から48倍の同4300ベクレルにそれぞれ上がった。
住田健二教授×鎌田實氏 組織も監視も情報公開も原子力は未成熟だった(週刊朝日)
「原子力村」にあって、監視体制を変えるべきと提言した住田教授と鎌田医師が徹底討論。
米首脳「無策なら米国人強制退避」 原発事故、日米対処の舞台裏 (朝日新聞)
福島第一原発事故の対応をめぐり、日米両政府の関係はギクシャクし、緊迫した局面もあった。連携の舞台裏を探る。
寮3食付き正社員、条件40歳以上 九州にまで広がる福島第一の求人(AERA)
被曝線量増加で新たな人手が必要に。だが、作業員を送りたくても、送れない現実とは。
一覧へ
今日の新着一覧
asahi.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。