2011-05-28
■
という世間の声。
たぶんDJ本人もそのうち気づくと思う。
60年代〜70年代のギタリストがこの先も語り継がれていくことはあっても、DJはそうならない。
「世界三大DJ」みたいな挙げかたもされない。
忍者は500年のちの世にも
こういう形で受け継がれていくが、DJは絶対そんなことにならない。
先天的に「先がない」のである。
ところで
極端な言い方すると、レコードに収録された曲を部分的に聴くために金払ってクラブ(発音がバカみたいなほう)に行くというのが不思議。
「iPodを飛ばし聴きするのにいちいち毎回金を払う必要がある」と考えると実に不条理であろう?
「いやおれは踊りにいってんだよクラブ(発音がバカみたいなほう)にはよ」
とか言う人もいるんだが、君それただうすらぼんやり体を前後左右に揺すってるだけだ。
ほぼ"貧乏ゆすり"だ。
じゃちょっとその自慢の踊りで劇団四季のオーディションでも受けてみたまえ。
それが「踊りの内に入ってない」ことが2秒でわかるだろう。
音楽家として認められることもなければ、ダンサーとして認められることもない。
飲食店としてのサービスなら、キャバクラのほうが数段上。