「約」の書き方

音訓(読み): ヤク、ちか(う)[常用外]、つづ(める)[常用外]、つづま(やか)[常用外]、つま(しい)[常用外]

ポイントなど:
最後に「勺」のテンを打ちます。
※楷書のいとへんはこのように書きます。
「契約(ケイヤク)」、「倹約(ケンヤク)」、「婚約(コンヤク)」、「条約(ジョウヤク)」、「誓約(セイヤク)」、「節約(セツヤク)」、「密約(ミツヤク)」、「約束(ヤクソク)」、「約半分(ヤクハンブン)」、「約分(ヤクブン)」、「公約(コウヤク)」
補足:書体による「いとへん」の違いについて

海約山盟 (かいやくさんめい)
膠漆之約 (こうしつのやく)
質素倹約 (しっそけんやく)
大信不約 (たいしんふやく)
大信不約 (だいしんふやく)
博文約礼 (はくぶんやくれい)
約法三章 (やくほうさんしょう)
漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順」です。(分かりやすく「書き順」と呼ばれることもあります)
このホームページでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
累計
本日昨日
 <<  管理者推薦  >>