昨日の夜、政府は「新しい国民との直接対話」を開いた、と報道されています。
何故、『新しい』のか。
以前のタウンミーティングに問題があって廃止されたからです。
去年、教育基本法案を審議する特別委員会で明らかになり、大きな問題になったのは、法案に取り入れるために開かれた国民の声を聞くとするタウンミーティングで
1:「やらせ」の質問があったこと
2:そして常識とはかけ離れたお金の使われ方がされていたこと
内閣府がタウンミーティングを発注する広告代理店に示していた「仕様書」での「契約単価内訳表」では、
1:タウンミーティングに参加する大臣を空港(または駅)でお出迎えをし、車寄せで
待っているハイヤーまでご案内をすると15000円。
2:会場にハイヤーで到着した大臣をお迎えしてエレベーターまで案内すると40000円。
3:大臣が降りたエレベーターから控え室まで案内すると15000円。
4:大臣がエレベーターを待たないようにボタンを押す係には5000円。
常識から言って法外な報酬が認められていました。
この点を委員会で指摘し、質問したところ、塩崎官房長官は迅速に調査をすると答弁しましたが、12月にまとめられたタウンミーティングの調査報告書では『運営請負契約をめぐる問題について改善が必要』とあったのみでした。
しかも、教育基本法案作成の前提となった「国民の声」は、文科省が原稿を書いていたわけですが、その責任等については一切触れられていないことから、私は報告書としては不十分だということも委員会で指摘してきました。
それでも、昨日、政府はこれまでの反省を踏まえて新しい対話集会を開き、集会に参加した36人の方々と渡辺大臣との直接対話を行いました。
この新しい対話集会では
1:やらせがないこと
2:無駄遣いがないこと
を、強調しているようですが、考えたい事がひとつあります。
昨日の集会にかかった開催経費は約100万円と報道されています。
昨年、問題を指摘されるまで開催されてきた無駄遣いの多いタウンミーティングの開催経費は一回2200万円だったことを考えると、とても簡素化された無駄のない集会費用で再出発、それこそ再チャレンジを始めたように見えます。
ところが、一回100万円で出来るとして再計算してみました。
これまで一回2200万円、174回開かれてきたタウンミーティングの無駄は
2200万円−100万円=2100万円
2100万円×174回=365400万円
開催規模、会場等経費の差などがあったとしても、今後、集会をおよそ100万円で行っていけるとすると、これまで開かれてきたタウンミーティングの無駄はざっくり言って、
なんと約37億円!にもなります。(財源は税金です)
政府は7月からでもこの対話集会の本格実施をしたいとの考えですが、本当に反省をして再チャレンジをするのであれば、まず無駄に使われた税金を国庫に返すべきではないでしょうか。