雑誌の写真を出典なしでネットに
発売中の週間新潮のグラビアを写メして出典なし本文記事紹介なしで自分のサイトに掲載.中の人がせめて出典をとコメント.
波紋は拡大し法律論展開も.
まとめは初めてで「へたくそ」とのお叱りも.
こぼれたいた分も拾い追記ました.
まとめられたつぶやき
-
原発作業員の背中がすごい。 http://t.co/nQ6zj8K
-
うわー!いま見たら思いっきりRTられててびっくり。twitpicへのアクセスも一日で10万越えてるし…。 http://t.co/Wx6QG6M
-
@shinzofukui 週刊新潮記者の中島と申します。お読み下さりありがとうございます。できましたら出典を明記してくださいましたらばなおありがたかったです。
-
原発作業員の背中がすごい。 http://t.co/zIkNt6I via @twitpic 週刊新潮の巻頭グラビアです。この記事の写真を撮ってtwitpicに掲載するのは構わないのですが出典明記は引用のルールでは。 @shinzofukui
-
@aknmssm 本の内容、まんまドラマに使われたことがあります。せめて参考文献として出してほしかった。「出典明記」は大事です。モラルの問題、その人の姿勢の問題、つまりは生き方の問題。怒れ!
-
TL上にきのうあたりからRTされてくる「原発作業員の背中がすごい。」という週刊新潮のグラビア写真。最新号の雑誌のグラビア写真を無断転載するというのはルール違反だと思う。わざわざ明文化する必要もないほどのベーシックなルール。子供頭が多すぎる。
-
今度はこのコメがRTされまくってるから写真のリンク外したほうがよろしいかと RT @aknmssm: 原発作業員の背中がすごい。 週刊新潮の巻頭グラビアです。この記事の写真を撮ってtwitpicに掲載するのは構わないのですが出典明記は引用のルールでは。 @shinzofukui
-
週刊新潮買のグラビアは凄い。でも、これを見て何かを感じたなら、記事も読んでみて。頭の中が身動きできなくなる。RT @aknmssm: http://t.co/RVXiZ06 via @twitpic 週刊新潮の巻頭グラビアです。出典明記は引用のルールでは @shinzofukui
-
そうですね。以後気をつけます RT @aknmssm: @shinzofukui 週刊新潮記者の中島と申します。お読み下さりありがとうございます。できましたら出典を明記してくださいましたらばなおありがたかったです。
-
バカバカしい。世の中の仕組みが変わっても生き残る仕組みを考えるべきじゃないか?変化に適応するのが知性。RT @shinzofukui: RT @aknmssm: グラビア写真というのは、写メで掲載されたら、あっという間にRTされていき、それだけ購入機会を奪うものだ。
-
出典明記すれば何か変わるのか?逆に一番良い所を隠さないでフリーで配る方が良いんじゃないのかな。もし、自分たちの成果を広げる事が目的なら。部数が減り続けてるメディアはそれが出来ずにきっと死んで行くんだろう。古いメディアが死んでも僕は全然構わない。
-
@NaotakaFujii あなたは、では、自分の仕事に対価を求めないということですね。
-
ライターの方のご意見です。RT @viofatalevio @aknmssm 本の内容、まんまドラマに使われたことがあります。せめて参考文献として出してほしかった。「出典明記」は大事です。モラルの問題、その人の姿勢の問題、つまりは生き方の問題。怒れ @shinzofukui
-
僕の仕事は全てオープンですから。価値とオープンネスは別物なんですよ。RT @aknmssm: @NaotakaFujii あなたは、では、自分の仕事に対価を求めないということですね。
-
駅の売店で買って、普通に読んで、こりゃすごいって感想呟いただけで訴えられちゃうのか…。
-
世界が、あらゆるものがオープンなものになりつつある時に、どうやって価値を保ち自分のプレゼンスを確保するかっていうのが、今考えるべき最大の問題の一つなんだけど、それを考える事をしないで既成の権利の枠内でしかモノを考えないヒトは間違いなく取り残される。
-
あらゆるものがコピー可能、あっという間に共有されてしまう仕組みの中でユニークな価値を作り上げること、そういう話を昨日のTEDxTokyoでした。一歩進んで裸になってみると見るものが必ずあるから怖がらずに踏み出す事ですよ。共有されて消えて行くものは本来は価値がないんです。
-
こうすればいいのかな。「原発作業員の背中がすごい(出典:週刊新潮最新号)」。 twitpic.com/4zkjej http://bit.ly/jjbp5M
-
@NaotakaFujii お手数なのですが、この場合どういう方法が適切なのか、教えてください。純粋に知りたいです。もちろん引用はありだと思いますよ。しかし出典を明記しなければ、引用元にはたどり着けませんし、引用のルールにも適わないものです。
-
@NaotakaFujii 対価はお金に限らず、クレジットも含むとして、ご意見聞きたいです。
-
僕はクレジットも放棄してます。好きに使って下さいと。価値があれば、必ずリファーされますから。 RT @aknmssm: @NaotakaFujii 対価はお金に限らず、クレジットも含むとして、ご意見聞きたいです。
-
@aknmssm 今回の写真は、価値があったから、出典どこだっていう話が持ち上がって、それが明らかにされた訳です。出典不明のものでも価値が認められて出典が後から求められるということはこれから頻繁に起こるでしょう。それで何か問題がありますか?クレジットについてですが。
-
@NaotakaFujii そうなのですか!興味あります。これから取材なので改めて伺っていいですか。
-
出典強要はソーシャルメディアに向いていないんだ。RT @NaotakaFujii: 僕はクレジットも放棄してます。好きに使って下さいと。価値があれば、必ずリファーされますから。 RT @aknmssm: @NaotakaFujii 対価はお金に限らず、クレジットも含むとして…
-
photos worth spreading RT @aknmssm 今回の写真は、価値があったから、出典どこだっていう話が持ち上がって、それが明らかにされた訳です。出典不明のものでも価値が認められて出典が後から求められるということはこれから頻繁に起こるでしょう。
-
オープンサイエンスっていうのはアートに似ているかもしれない。価値の定まっていないものを、世の中に放り出して、価値を後から問うという点で。
-
キャプションをつけました。 http://twitpic.com/4zkjej RT @aknmssm これは、詫びではないですね。もしこの問題に関する裁判なら、リンクを取り下げは必須の要件になるでしょう。この方の場合、態度を保留されているし、申し訳ないという文言もないですから。
-
ありがとうございます。“@shinzofukui: キャプションをつけました。 http://t.co/zIkNt6I RT @aknmssm これは、詫びではないですね。もしこの問題に関する裁判なら、リンクを取り下げは必須の要件になるでしょう。この方の場合、態度を保留されている
-
出典明記してくださいと言われ、そうですねと返事し、それを明記するまでの数時間の間に、詫びてないとかモラルの問題とかボロクソ言って、明記しましたと報告したら「ありがとうございます」だけ。失礼なのは俺の方なのかねぇ…。
-
今回僕は買ったけど、たとえば僕が隣の人が雑誌を読んでるのを見かけて、出典が何なのかも知らず「うわー」と思って写真を撮って「すごい」と呟いて、それが話題になったとして、そこでその雑誌の編集者が出典明記してないからモラルがないとか詫びろとか言って僕を責める。それってどーなんすかね。
-
そもそも「グラビア写真というのは、写メで掲載されたら、あっという間にRTされていき、それだけ購入機会を奪う」という思考が理解出来ない。話題を作ってるのはこちらで、結果的にその写真と雑誌の価値は高まる。そもそも話題を巻き起こすために写真を掲載し記事書いてるんじゃないのかね。
-
ドラマの話と僕は無関係。RT @aknmssm: ライターの方のご意見RT @viofatalevio 本の内容、まんまドラマに使われたことがあります。せめて参考文献として出してほしかった。「出典明記」は大事です。モラルの問題、その人の姿勢の問題、つまりは生き方の問題。怒れ
-
ツイートにいちいち出典出せとか、信憑性を確かめてからにしろっていう奴は、自分が吸ってる空気を息を止めて有毒物質が無いか、一息一息確かめてから吸えば良いよ。5分もしないで死ぬから。まあ、そうしてもらえればバカが絶滅して良いけどね。
-
またもガレキの山に接した。感想を記した『週刊新潮』2011年5月26日号をめぐって、我がタイムライン上で一寸した二次災害が起こっている。
-
その当事者は@shinzofukuiという人で、ググってみると「いまやウェブデザイン業界において知らない人はいないという有名ディレクター」なのだそうだ。不明にして僕は知らなかった。
-
この@shinzofukuiは、どっかの駅で『週刊新潮』最新号を買い、「防護服の道化もいる極限の地『福島原発』」のグラビアを見て、これは良いなと思い、なのでデジカメで撮影し、何の但し書きもつけずにTwitpicにアップした。
-
そして、うわー!という事になった。RT @shinzofukui: うわー!いま見たら思いっきりRTられててびっくり。twitpicへのアクセスも一日で10万越えてるし…。 http://t.co/Wx6QG6M
-
これを見た中の人が、彼に注意を与えた。RT @aknmssm: @shinzofukui 週刊新潮記者の中島と申します。お読み下さりありがとうございます。できましたら出典を明記してくださいましたらばなおありがたかったです。
-
謝りたくないおじさんというのは珍しくもないが、御多分に洩れず問題のすり替えに取り組むWEBデザイン氏である。RT @shinzofukui: 駅の売店で買って、普通に読んで、こりゃすごいって感想呟いただけで訴えられちゃうのか…。
-
と言いつつ卑屈、かつ尊大なWEBデザイン氏である。RT @shinzofukui: こうすればいいのかな。「原発作業員の背中がすごい(出典:週刊新潮最新号)」。 twitpic.com/4zkjej http://bit.ly/jjbp5M
-
更にビビりも入るWEBデザイン氏。QT @shinzofukui: キャプションをつけました。 http://twitpic.com/4zkjej RT @aknmssm これは、詫びではないですね。もしこの問題に関する裁判なら、リンクを取り下げは必須の要件になるでしょう。…
-
タスク完了後、スムースに被害者モードに移行するWEBデザイン氏。QT @shinzofukui: 出典明記してくださいと言われ、そうですねと返事し、それを明記するまでの数時間の間に、詫びてないとかモラルの問題とかボロクソ言って、…
-
詫びるのがいやな相手が菓子折りを持って来ないのですっかり不愉快なWEBデザイン氏。QT @shinzofukui: …明記しましたと報告したら「ありがとうございます」だけ。失礼なのは俺の方なのかねぇ…。
-
防護服にマジックでメッセージというのは文春でも記事になってたが、新潮は写真か…買おう RT “@qualquelle: RT @aknmssm: 原発作業員の背中がすごい。 http://t.co/s9w2Or1 via @twitpic 週刊新潮の巻頭グラビア…
-
340円支払った事をいやに強調するWEBデザイン氏。QT @shinzofukui: 今回僕は買ったけど、…
-
デジタル万引きについて訥々と語るWEBデザイン氏。RT @shinzofukui: …たとえば僕が隣の人が雑誌を読んでるのを見かけて、出典が何なのかも知らず「うわー」と思って写真を撮って「すごい」と呟いて、それが話題になったとして、…
-
遂には、新潮社営業担当を自称するWEBデザイン氏。QT @shinzofukui: …それだけ購入機会を奪う」という思考が理解出来ない。話題を作ってるのはこちらで、結果的にその写真と雑誌の価値は高まる。そもそも話題を巻き起こすために写真を掲載し記事書いてるんじゃないのかね。
-
事によると、WEBデザイン氏は知らないのかも知れないが、現に販売されている週刊誌の最新号を撮影してWEBに載せる、というのは明らかな違法行為だろう。週刊新潮の中の人は今のところ出典明記を求めたにとどまるが、その温情に対し如上の物言いとあっては、盗人猛々しいと言う他はない。
-
調べてみると、WEBデザイン氏はこんな企画に醵金する慈善家でもある。あのクリック募金の類だが、普通に募金するより低コスト・低リスク・高リターンが見込める訳だろうか。http://bit.ly/iyqvXs
-
もう少し続ける。被害は拡大しているからだ。
-
すっかりイジられまくりのWEBデザイン氏の姿に義憤を燃やしたお友達がいて、調べてみると茂木健一郎のお友達的な事をやっている人のようだ。そのオープンネスな所感の幾つかを写そう。
-
この絶滅しそうもない人は、数点の商業刊行物の著者でもあるようだ。変化に適応する知性として、それらのPDFを明日からでも無料配布し、かつプレゼンスを確保する料簡か。よしんば有料であるとしても、その収益全額を寄付してユニークな価値を作り上げるつもりなのか。それも天罰であろう。
-
エリック・レイモンドとか、クリス・アンダーソンとか、僕もパラパラ目を通しはしたけれど、この絶滅しそうもない人ほどファンダメンタルな事は言っていなかったと思う。殆ど男女同権論と乱婚とを同一視してるみたいな感じで、ここにもまた想定外の事態があった訳である。
-
軽く流した方がいいですよ。たぶん流されていると思いますが。 RT @aknmssm: 旧メディアで働くの人間だから、こうゆうあたらしーメディアのしきたり知らねえんだ、この女。おとといきやがれ、死ね、バカ。ということでしょうか。この女アイコンも水死体みたいですし、33歳ババアしね
-
本屋やコンビニで写せばデジタル万引きだし.ICT教育の基本なんだけど. RT @qualquelle: 事によると、WEBデザイン氏は知らないのかも知れないが、現に販売されている週刊誌の最新号を撮影してWEBに載せる、というのは明らかな違法行為だろう。...盗人猛々しい...
-
それまでの @NaotakaFujii 氏とのやり取りを返信にし、これのみ妙な略をした非公式RTにするやり方、残念に思います。 RT @aknmssm 逝ってよしってどういう意味なんですか?RT @alltbl: @NaotakaFujii @aknmssm
-
@aknmssm @okadahironori さん、たまたま見たよ。そんな言葉に怯える必要ないよ。あの卑怯な言葉の向こうにおるのは臆病もんと相場が決まっとる。言葉は人を殺すこともある。それを知らんガキがわめいとるだけやから、気にしたらいかんよ (^-^)v どんまい、
-
デジタルデバイドを実感中。テレビと新聞が情報源の実家。この人たちの保守的な選択が世の中を20世紀にとどめてるんだな。
-
更に廃墟は広がりを見せている。
-
要するに、お前のものは俺のものだ。それで消えるんならお前に甲斐性が無いからだ。それが分からんなら死ね。という説教強盗にも似て世も末な無法を言い募っている。と言って悪ければ、ヤマギシズムのようなコミューン思想だろうか。
-
この@alltblという人も、@NaotakaFujiiと同様、自然科学系というか工学系というか、要するに境界領域の研究者らしい。そこいらには何かがあるのだろうか。他人様からお仲間の違法行為が指摘されたのを見て、瞬時に共感的心情が沸騰した様子も、どうも何かの教団っぽい。
-
単にお仲間内のエール交換なら、豆腐の角に頭をぶつけて死ぬべき相手にまでメンションする事はあるまい。大人気ないという以上に、ほとんど呪いのクギのように大時代なカルトさ加減である。
-
そんな心情表明を伸び伸びと許す場というのは、真っ当な大人の世間には存在しない。それを許す場というのが、例えば戦前の帝大七生社から戦後のオウム真理教に至るまで、我が国の大学(それをアカデミズムとは呼べまい)にあった事を、改めて興味深く思い返す。
-
死ねと仰りたいのでしょうかQT @NaotakaFujii: ツイートにいちいち出典出せとか、信憑性を確かめてからにしろっていう奴は、自分が吸ってる空気を息を止めて有毒物質が無いか、一息一息確かめてから吸えば良いよ。5分もしないで死ぬから。まあ、そうしてもらえればバカが絶滅して良
-
@aknmssm 気にしない、気にしない。
-
え、そうなんですか。ゴメンなさい。RT @aknmssm: いえ、心から怯えています!RT 軽く流した方がいいですよ。たぶん流されていると思いますが。 RT 旧メディアで働くの人間だから、こうゆうあたらしーメディアのしきたり知らねえんだ、この女。おとといきやがれ、死ね、バカ
-
御意。RT @EiichiroNoguchi: @aknmssm okadahironori さん、たまたま見たよ。そんな言葉に怯える必要ないよ。あの卑怯な言葉の向こうにおるのは臆病もんと相場が決まっとる。言葉は人を殺すこともある。それを知らんガキがわめいとるだけやから、
-
気になるなら早めに警察や弁護士に相談した方がいいと思います。攻めは最大の防御なり、です。RT @EiichiroNoguchi: @aknmssm okadahironori さん、たまたま見たよ。そんな言葉に怯える必要ないよ。あの卑怯な言葉の向こうにおるのは臆病もんと相場が
-
引用元を示して欲しいといっただけなのに死ねとか逝ってよしとまで。これが噂のネットリンチですか? 聞けば立派な肩書きのあるお方ばかりとか。私もう表通りを歩けなくなるんでしょうか?恐いですRT @okadahironori 気になるなら早めに警察や弁護士に相談した方がいいと思います。
-
価値は立ち位置によって異なるからどうでもいいんだけど、TED的視点で見ると、既存の枠組み限定の視点は色々な可能性を閉ざしているようにしか思えない。平行可能性世界を意識する事が大事に思えるな。
-
@aknmssm 大丈夫ですか?自分は研究者の端くれなんですが,出典を明記せずに他人のアイデアや情報を提示することは剽窃で,研究の世界から追放されます。 人が体張って取材してくれた内容に対して出典を明記するくらいのことは人としてやってしかるべきだと私は考えます。応援しています。
-
写真でも著作物性がない場合はありますがね。 RT @o40kisha: 何を騒いでおる。新聞や雑誌の写真は当然著作物。・・・たとえ出典を明記してもね。 http://bit.ly/jDe4OV それが購買に結びつくかどうかは無関係。 @aknmssm
-
色々な受け止められ方があるのだなと勉強になりました。感謝です。RT @qualquelle 謝りたくないおじさんというのは珍しくもないが、御多分に洩れず問題のすり替えに取り組むWEBデザイン氏である。RT @shinzofukui 駅の売店で買ってこりゃすごいって呟いた
-
まぁ今日は朝から色々と学習しました。ありがとうございました。
-
とりあえず週刊新潮の当該記者さんから何のレスももらえてないので、この件はこれで終わりということでいいのかな。まぁ当事者が気を悪くされる因を作ったということであれば謝ります。そもそも呟きたくなるいい記事だったわけだしね。
-
法で守られた権利ってのは存在してます。公表権とか著作権とか肖像権とか。あと従来のルールも存在します。それらの順守は当然のことです。でも一方でコミュニケーションは日々進化し変化してるのが今。従来を基軸に議論するのか、変化の中での議論をするのか。そこを先に決めた方がいいですね。
-
@shinzofukui 著作権法は原作者のインセンティブを一定期間最大化することが目的の便法(便宜的手段)なので常に見直し前提でしょうねー。インセンティブがどんどん変化してるので。
-
そう。そこの変化早いよね RT @takeda: @shinzofukui 著作権法は原作者のインセンティブを一定期間最大化することが目的の便法(便宜的手段)なので常に見直し前提でしょうねー。インセンティブがどんどん変化してるので。
-
削除依頼されてないし RT @MatthewSato: 事前に申し入れしてなきゃ削除だわな RT @aknmssm: RT“@shinzofukui: こうすればいいのかな。「原発作業員の背中がすごい(出典:週刊新潮最新号)」。 twitpic.com/4zkjej
-
彼女はいい逃げ方したよね。ある意味でとても正しい逃げ方。いやー今日はいっぱい学習したわ。
-
@aknmssm 上司に怒られるくらい良い仕事ってなかなかできるもんじゃない!!
-
.@shinzofukui さんが、どっかの週刊誌の1枚の写真を写メしてtwitpicにアップしてtweetした件について、ざわざわした件について思ったこと。
-
まず、そのやりとりをまとめた http://bit.ly/mRcRmA のリードに認識の違いをみる。「発売中の週間新潮のグラビアを写メして出典なし本文記事紹介なしで自分のサイトに掲載…(snip)」
-
web素材屋もやってた写真撮りの感覚から言えばナシだわね。//.@i_tanaka さんの「雑誌の写真を出典なしでネットに」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/138790
-
あ、それはさておき、その論争は http://togetter.com/li/138790 これですね。週刊新潮のグラビアがよかったというのでTwitpicにアップした件。一読してまず感じたのは、「うーん、これは出版社の既得権益の問題ではないのに」という残念な思い。
-
「既得権益を打破しろ」ということと、仕事をした人に対する敬意を持つことは次元の違う話ですよね。東京電力の無能を批判することと、福島原発で働いている人たちの尊敬を持つことは一人の人間の中で共存できること。それと同じことではないかと思います。
-
そもそも問題の写真は福島第1で働いている人たちへの共感と敬意を示したもの。その写真を評価した人が、それを撮った写真家にも共感と敬意を示すことはそんなに違和感がないのではないかとも思うのですが。
-
@aknmssm 引用元を出してくださいとお願いすることは当事者としては当然のお願いだと思います。
-
いま書いたのはこの論争(応酬?)に対する、小生の感想です。それは「相手を批判するときに、既得権益といった観念を持ち出すのは小泉純一郎氏がさんざん使ったレトリックだけれども、まだそれが有効な戦術だと思われているのか」というため息ですね。
-
ACのCMではないけれども、共感とか敬意を示すにはやはり心を形にしないといけないですね。引用のルールというのは、そういう文脈の中で生まれてきたもので、出版社やカメラマンが既得権を守るためのものではないです。
-
「結果として宣伝になるからいいじゃないの」と考える人もおられるでしょうが、本の装丁をしてくださったデザイナーさんとかに編集者が「クレジットを載せてやったから君の仕事のPRになったよね。だからギャラなし」とか言ったら・・それは理屈としては成り立っても、やはり「禁じ手」ですね。
-
今回の件は、別に使用料を払えという話ではありません。ただ、「宣伝になるから、いくらでも引用してもいいじゃないか」という論理はやはり成り立たないですよということです。
-
では引用のルールとは何か。たいへん大きな枠組みでいえば、その人が「表現の自由」を行使するうえで必要不可欠であれば、それは著者であっても引用することを邪魔できないということです。しかし、それはあくまでも「基本的人権」の範囲内であって、権利の濫用は許されない。
-
それに付随するルールとしては、出典を明示すること。勝手に改変しないことですね。
-
今回の件は「グラビアページをまるのままアップするのは、はたして正当な表現活動、言論の自由の行使として弁護しえるか」という点での考察が必要だろうと思います。
-
あ、補足。引用のルールっていうのは、そういう意味では引用者が守るべきルールというよりは、著作権者が守るべきルールっていうことになるのですよね。でも、だからといって「引用者が偉いんだぞ!」というふうに理解するのはちょっと違うってことですね。
-
おそらくそれは商標権の問題が関わってくるので引用とはまた別の話かもですね。 RT @rb2009a: 雑誌や本~美少女ゲームの初回特典資料集までの表紙や裏表紙にまで、出典とかの細かいルールが及ばないで欲しいと思います。
-
考えさせられる内容。誰でも気軽に撮影、投稿できる時代になり、益々増えてくるケースでは。◆雑誌の写真を出典なしでネットに http://bit.ly/mSBz5f
-
[togetter][twitter](下手なまとめやのう(意味のないRTがおおすぎる / Togetter - 「雑誌の写真を出典なしでネットに」 http://htn.to/RZsGgd
-
物書きさん側に、出典明記とかいらんだろって人がいることに驚く。>Togetter - 「雑誌の写真を出典なしでネットに」 http://t.co/x8CA01B
-
半分Yes、半分Noかな。Noについて、みんなが思っていてもなかなかできないことを言ってるから、それが時代に合わないとは言い切れない。RT @sohbunshu: 本屋の本が同じことを言い出すと、そのことがもう時代に合わないと思ったほうが無難。
-
気をつけないといけないこと。結構知らず知らずのうちにやらかしやすいし、ケースバイケースなとこもある。難しいとこ Togetter 雑誌の写真を出典なしでネットに http://togetter.com/li/138790
-
週刊新潮がらみのプチ炎上、まだ続いている。
-
自分たちは「新しさ」の側にあると自称し、それが法や常識を超えた「正しさ」をも備えているという主張を、しかも党派的に言い募る。そのこと自体に新しさや正しさの欠片もあるまいが、今時そんなカルトに転生の余地があるとは思わなかった。これは興味深い鉱脈かもしれない。
-
例えば、この一種の自己啓発セミナーの類。オーディエンスではなく、運営者や登壇者の方が法悦体験を語るという、例のあれだ。RT @NaotakaFujii: ブログ更新 「naked soul」 http://bit.ly/ki5KD9
-
@aknmssm 著作権、宣伝効果、云々は分からない。でも、凄い記事だった。原発の事故現場の実情を伝える以上のものがあると思う。著作権云々の文句を言ってる奴は、この記事をちゃんと読んだのか??この記事を読んで、記事の内容より著作権云々の文句を言うヤツの気が知れない、人間として。
-
商業出版物の著作権権利を放棄しているわけではない様子の毎日出版文化賞を受章者藤井直敬さん @NaotakaFujii のご発言の真意がわかりかねます RT @NaotakaFujii 僕はクレジットも放棄してます。好きに使って下さいと。価値があれば、必ずリファーされますから。
-
ご紹介ありがとうございます。 RT @aknmssm: http://t.co/zIkNt6I via あらかじめ引用を示さず今回の騒動を巻き起こしたのは福井信蔵さんです。 @shinzofukui http://t.co/OGF11Cd
-
@aknmssm 君の問題提起は、まっとうに正しいし、様々な課題をはらんでいる。めげないで!
-
理化学研究所の藤井直敬さん @naotakafujii をフォローできなくなってしまいました。
-
オープンを標榜しているならフォローさせてください、理化学研究所の藤井さん、お願いいたします。 @NaotakaFujii
-
当然のことを守っていらっしゃらなかったということですか RT @shinzofukui 法で守られた権利ってのは存在してます。公表権とか著作権とか肖像権とか。あと従来のルールも存在します。それらの順守は当然のことです。でも一方でコミュニケーションは日々進化し変化してるのが今。
-
もう収束したと思うが、週刊新潮の福島原発のスクープ写真、ツイッター上で転載の件。引用するなら「出典の明記」は当たり前じゃん。言うまでもない。
-
@masayoshih http://togetter.com/li/138790 引用者は著名なウエブデザイナ氏の福井信蔵さん @shinzofukui 。お仲間の理研・藤井直敬さん @NaotakaFujii は著作権放棄せず言行不一致。 質問にも答えてもらえなくなりました。
-
RT @Shueisha_int @aknmssm //出版物をデジタルカメラ等で撮影した場合、私的複製と考えることが適当なようです。http://togetter.com/li/138790 @shinzofukui http://togetter.com/li/138790
-
@hkohno_abbr その「レベル」の指すところによりますが,科学者は時として,特権階級的な失語症=一般人には到底分らないような専門用語で存在を誇示しようとする,じゃないですか.「聞き手」のレベルにあったコミュニケーションをしてほしいなあ,と思います.
-
文化庁による引用者の福井信蔵 @shinzofukuiさんのインタビューページです http://bit.ly/3wXorHRT RT@timbuk16 @aknmssm その複製物をwebで公開することは著作権法違反にあたる、というのが文化庁の見解となります。これはデジタル万引
-
.@masayoshih 久田さん、「出典明示を求めるなどいってよし/死にゆくメディア(今回の件で横からご意見をなさっていた東大教授の池上高志教授 @alltbl http://bit.ly/3wcIDjのご発言)」である、出版業界の先輩として、ぜひ、この件ご意見頂戴したいです。
-
バカバカしい程簡潔な話なんですけどね。 RT @h_hyonee: 私も、なぜ明記しなかった側を擁護する(だけじゃなくそれを求める側を中傷さえする)声が出てきて「炎上」するのか理解不能でした。RT @masayoshih: …週刊新潮の福島原発のスクープ写真、ツイッター上で転載の
-
@tzqrtsv69 それもありますが(>一般人には到底分らないような専門用語で存在を誇示しようとする)、なんというか生身の人同士とか実体と関わる重さとかを無視して極端にメタ(抽象)思考になってることありますね。悪く働くと単に程度の低い一般論化をナルシスティックに進めがち。
-
カルトの低脳ぶりがようやく http://togetter.com/li/138790
-
「価値とオープンネスは別物」とか「オープンサイエンスってアートに似てるかも」とか、気持ち悪りぃすり替えだな。ご都合主義の拡大解釈。テメェの自己陶酔放言だけならまだしも、自分は「クローズ」な世界から個人を中傷するイカレ具合。
-
オレもまったく知らないよこんなやつ RT 「いまやウェブデザイン業界において知らない人はいないという有名ディレクター」なのだそうだ。不明にして僕は知らなかった。
-
池上氏にも失望。
-
@hkohno_abbr 人のことを言えませんが,匿名のコミュニケーションの弊害がありますね.出版人としては,とても考えさせられるテーマです.
-
「変化に適応するのが知性」って、テメェが適応できてねぇよ。
-
しかし、あれだ。関係性との格闘や齟齬を1mmも斟酌しない「オープンネス」氏の「オープン」の自論正当化のための参照例が、大衆居酒屋みたいな道理(いまさらTED)というのも、可哀想なくらいにレベルの低さを物語っているではありませんか。
-
RT @hkohno_abbr: しかし、あれだ。関係性との格闘や齟齬を1mmも斟酌しない「オープンネス」氏の「オープン」の自論正当化のための参照例が、大衆居酒屋みたいな道理(いまさらTED)というのも、可哀想なくらいにレベルの低さを物語っているではありませんか。
-
私も、なぜ明記しなかった側を擁護する(だけじゃなくそれを求める側を中傷さえする)声が出てきて「炎上」するのか理解不能でした。RT @masayoshih: …週刊新潮の福島原発のスクープ写真、ツイッター上で転載の件。引用するなら「出典の明記」は当たり前じゃん。言うまでもない。
コメント
2011-05-22 23:51:38
2011-05-23 01:22:19
2011-05-23 01:26:02
2011-05-23 08:38:38
2011-05-23 09:08:46
2011-05-23 09:12:02
2011-05-23 09:18:11
2011-05-23 13:36:23
2011-05-23 15:54:39
2011-05-23 17:36:08
2011-05-23 17:49:59
2011-05-23 21:15:17
2011-05-23 21:21:23
2011-05-23 21:25:02
2011-05-23 21:25:03
2011-05-23 21:28:14
2011-05-23 21:45:19
2011-05-23 21:49:14
2011-05-23 21:57:25
2011-05-24 05:19:50
2011-05-24 05:22:33
2011-05-24 10:36:40
2011-05-24 10:50:12
2011-05-24 11:09:34
2011-05-24 16:13:24
2011-05-24 18:57:38
2011-05-24 20:36:42
2011-05-25 00:01:03
2011-05-25 00:52:41
2011-05-25 01:11:27
2011-05-25 16:10:13
2011-05-25 16:50:17
2011-05-25 17:13:34
2011-05-25 19:51:56
2011-05-25 19:54:32
2011-05-25 20:09:41
2011-05-25 20:11:06
2011-05-25 20:16:16
2011-05-25 20:52:22
2011-05-25 23:22:28
2011-05-26 00:51:39
2011-05-26 02:00:30
2011-05-26 02:18:20
2011-05-26 03:22:20
2011-05-26 18:45:17
2011-05-26 20:52:37
2011-05-26 20:57:45
2011-05-26 21:00:11
2011-05-26 21:04:23
2011-05-27 09:35:15
2011-05-27 14:58:46
2011-05-27 17:09:37
2011-05-28 03:06:07
2011-05-28 03:10:03
2011-05-28 07:35:44
2011-05-28 13:08:58
2011-05-28 13:34:25
2011-05-28 14:01:23
2011-05-28 14:57:48
2011-05-28 15:03:34
2011-05-28 15:10:30
2011-05-28 15:11:45
2011-05-28 15:55:36
2011-05-28 16:17:09
2011-05-28 17:21:15
2011-05-29 00:21:02