RWIN値が反映されない~通信速度向上の落とし穴~
Core2DuoE6420(P5B Deluxe)機の通信速度は、デフォルトで30~40Mbps(NTT西日本 光プレミアム契約)。PentiumD820(P5LD2-VM)機と同じ設定なのだが、通信速度が向上しないのです。如何やらMTU=1428(コマンドプロントでpingを打って算出)、TcpWindowSize=262132の設定が反映されません。
各通信速度測定サイトでの結果に変化がない。
推測ではPentiumD820(P5LD2-VM)機と同じ80Mbpsを予定していただけに不本意な結果。CTUとの接続状況は、同じカテゴリ/同じ長さのLANケーブルで個別に接続。CTUポート/LANケーブルに問題?かと、LANケーブルを変更してみたが効果無し。P5B DeluxeのLANポート(二箇所)に問題?が有るのかと、ポートを変更するが効果無し。
Speedguide.net」(MTU/RWIN値表示サイト)
上記サイトでMTU/RWIN値を表示させると Defalut TCP Receive Window(RWIN)値65535(デフォルトサイズ)。RWIN値が反映されていないのです。
ググッてみると、TcpWindowsSize TcpWindowSizeの設定だけでは、RWIN値の設定が反映されない事が解る。PentiumD820(P5LD2-VM)機で、すんなりと反映出来たのは当に稀と言う事だ。何故 TcpWindowsSize TcpWindowSizeが反映されないか!?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Service\AFD\Parameters
\DefaultReceiveWindow
此処のADF(デフォルトの値)がTcpWindowsSizeTcpWindowSizeより優先される仕様のようですネ。早速、regeditで該当キーを開いて見るがDefaultReceiveWindowは存在しない。試しに後で記述するNetTuneを使用しても、ADFタブには何の数値も表示されない。※何等かの原因でADF=65535が有効になっているようです。
RWIN値を反映させる方法
・DefaultReceiveWindowとは、下り速度向上の値。
・DefaultSendWindowとは、上り速度向上の値。
DefaultSendWindowはDefaultReceiveWindowと同じ値を設定。
但し、DefaultSendWindowを設定すると、通信速度は大幅に向上するもののspeedguide.netでDefalut TCP Receive Window(RWIN)値が、65535に表示される現象がみられた。DefaultSendWindowを削除すると、設定したDefaultReceiveWindowがDefalut TCP Receive Window(RWIN)値として反映された。
①NetTune(フリーソフト)を利用
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/download.html
ADFタブを開き→DefaultReceiveWindow→値を入力→設定→NetTune終了→システム再起動。※何等かの数値が設定されていた場合は、一端削除してから再設定する。
②直接レジストリに書き込む場合
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Service\AFD\Parameters
新規→DOROD値で新しい値を作成。
名称をDefaultReceiveWindowにして、表記10進方でTcpWindowsSizeTcpWindowSizeと同じ値を入力。レジストエディタを閉じシステムの再起動で設定が反映される。
見事デフォルトの2.5倍速を樹立
お断り
これ等の設定は全ての環境下に於いて通信速度向上を保障するものでは有りません。
又、NetTuneの利用及びレジストリへの書き込みは自己責任です。
| 固定リンク
|
「XP高速化設定」カテゴリの記事
- 2個目のELECOM KM-A22BBK(USB切替器)投下!(2011.02.24)
- SuperFetchの設定変更で高速起動? Windows 7編(2011.02.16)
- [dumprep 0 -k]って何だ?不審なスタートアップを停止せよ!(2010.12.25)
- 簡易編集モードの有効でコピー&ペーストができる!コマンドプロンプト編(2010.10.21)
- デスクトップアプリケーションヒープを設定して不明なメモリエラーを防ぐ(2007.12.14)
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- IndivBox.keyがない?作成されない!DRM解除の当ブログ的備忘録(2011.05.15)
- WMDRMとは何なんだ?(2011.05.14)
- ReadyBoostのエラーと警告ログを停止せよ!「Kernel-EventTracing/Admin」(2011.04.28)
- レジストリハイブが回復されました!って何だ。Kernel-Generalエラー、イベントID:5(2011.04.23)
- USBのマウス、キーボードが認識できない!USB2.0が認識しないって何で?(2011.04.21)
コメント
すみません、ご苦労なさったのに横槍を入れてしまい申し訳無いのですが、RWINに関するレジストリの値は
"TcpWindowsSize"
ではなく
"TcpWindowSize"
だと思います。Windowの後にsはいりません。
投稿: 匿名 | 2007年12月28日 (金) 14時52分
はじめまして。プロバイダを変更したんですが前のプロバイダではRWINが変更できたんですがプロバイダを変えたらRWINの変更ができなくなりました。結構色々ググったんですがわかりません;;以前はJCOMで現在はSo-netです。
投稿: MAKISHI | 2011年1月21日 (金) 18時32分
MAKISHI様コメント有り難う御座います。
>プロバイダを変えたらRWINの変更ができなくなりました
当記事はXPに於ける設定です。もし、OSがWindows 7だと通用しないそうですが...(詳細は後日、記事にします)。当方も検索してみましたが、確かに同じ症例がヒットします。ですが、決定的な解決策は見付かりません。セキュリティソフトが原因だったのが数件あったような...(^^;;
具体的な返答が出来ず(*_ _)人ゴメンナサイ。
此方の環境は、NTT西日本光りプレミアム+TOKAIでKIS2011を使用しています。
投稿: 管理人 | 2011年1月23日 (日) 14時51分