2007年8月21日 (火)

参議院選挙をたたかって

 (パソコンの不調のため、更新が滞ったことお詫びします)

<市民の力で与野党逆転!>

 7月29日投票の参議院選挙で、自民党公明党は歴史的な大敗をし、与野党逆転が実現しました。

 市民の党は、この選挙は日本の政治を変える天下分け目の戦いであるととらえ、全国各地で野党候補の応援に全力投球しました。

 私も、民主党候補や無所属野党統一候補の応援のため、ボランティアで鹿児島・佐賀・長崎・都内の葛飾区足立区などでポスターを貼り、選挙本番中は「日本世直し!どんでん返し!」を掲げた参議院議員喜納昌吉と地球まつり隊のメンバーとともに激戦区を回りました。東京選挙区では、大河原まさこさんへの支持を呼びかけました。

 九州各地でポスターを貼ったとき、県庁所在地であるにもかかわらず、商店街を一歩入れば、空き家や雑草が生え放題の更地が目立つところが多くあり、小泉構造改革以降の地方切捨てー地方経済の衰退を痛感しました。
 
 こうした格差拡大への怒り、消えた年金問題・事務費など政治とカネをめぐる問題への国民の怒りが、政治を変えようと、野党第一党である民主党への投票となり、大きな変化を起こしたのです。まさに、市民の力で与野党逆転が実現したのだと、思います。

<安倍政権の「美しい国づくり」路線の後退>

 この選挙の結果、安倍首相が進めてきた憲法改悪の準備や教育基本法改定など、「美しい国づくり」路線をこれまでのように強行することが困難になっています。国民は、生活の安定・老後の安心を強く望んでいることが明確になりました。

 秋の国会では、11月1日に期限切れを迎えるテロ対策特別措置法の延長問題などを焦点に、早期の衆議院解散総選挙の可能性も指摘されています。

 もはや、泥沼のアフガニスタン、イラク情勢。アメリカ国内でも大義のない「対テロ戦争」継続へ批判が大きくなっています。しかし、先進国の中で、日本だけがアメリカの戦争を支持し、自衛隊の派遣やアメリカ国債の大量購入によって、戦争継続を支えています。今こそ、日本政府は、アメリカの誤った戦争を批判し、外交路線を転換すべきです。

 今回の選挙で、政治の変化が始まりました。市民の一票は大きな力を持っています。居座りを決め込む安倍首相に対し、解散総選挙に追い込み、政権交代を実現できるよう、市民の力を大きくしていきましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月)

政治を変える年ー2007年のスタートにあたって

<格差社会を変えよう!>

 年末、ご近所の方から、高齢者の税金の負担がどのようなものか知って欲しいとの電話があり、表にあるような状況を教えていただきました。なんと、2年前に比べ、今年度は所得税が28倍になっているというのです。所得税以外にも、高齢者は住民税も介護保険料も大幅に引き上げられました。

  *境南町の80代男性の場合
             収入           所得税
 2003年       3,625,264円           3,700円
  2004年      3,607,030円          34,200円
  2005年       3,603,396円         103,126円

 高齢者だけではありません。「息子は派遣社員なので、30代でも300万円にも満たない年収。結婚できる見通しもない」との親の世代の心配の声も聞きました。
 現在、日本では、国民の平均所得の半分以下しか所得のない貧困層が15.3%。これは、先進国中第2位の貧困率です。一方で、非正規雇用の拡大・法人税減税で一部の企業は最高の収益をあげています。

 しかし、政府は12月14日法人税減税や証券税制の優遇措置の延長などを中心とする2007年度の税制改革大綱を決定しました。さらに、来年度は「定率減税の全廃」による増税も待ち構えています。
 これではさらに格差が拡大し、社会が不安定になり、発展の活力が失われるばかりです。
 格差社会をただすことこそ、政治の最も重要な役割だと思います。

<市議会を変えよう!>

 武蔵野市では、一昨年市長が交代しました。市長の退職金や交際費の削減など、改革が進んだ点もありますが、武蔵野プレイス(仮称)の規模やコストの削減は、市議会多数派である自民・公明などの抵抗で立ち往生しています。
 また、国の制度改悪で後退した高齢者や障害者の福祉に対しては、市独自の対応に乏しいばかりか、介護保険利用料7%助成の廃止を決定したにもかかわらず、議会では十分な議論がありません。
 
 市民の期待する改革を進めるには、今の市議会を変えなければなりません。
 党利党略にとらわれず、長期的な財政見通しを持ち、市民の利益をしっかりと主張できる議員を市議会に増やすことがどうしても必要です。

 市民の党は、特定の団体に頼らず市民一人一人のカンパとボランティアで、各種の選挙をたたかってきました。政治を変えるには、市民のボランティア選挙を広げていくことから始めなければなりません。昨年相次いだ知事の逮捕は、企業や業界団体頼みの選挙が、官製談合などの腐敗と利権政治を生むことを示しています。

 統一地方選挙と参議院選挙のある今年を、政治を変える年とできるよう全力でがんばっていきたいと思います。皆様のご参加・ご協力をお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月20日 (金)

衆議院神奈川16区補欠選挙・「政権交代実現男」ごとう祐一氏が、自民に猛追

安倍政権初の国政選挙で、来年の統一地方選挙や参議院選挙にも大きな影響を与えるとして全国から注目されている、神奈川16区の衆議院補欠選挙。
 市民の党も民主党のごとう祐一さんを推薦し、全力で応援しています。

 先週末の世論調査は、「自民優位」との報道でしたが、今週になり状況は変化しています。朝日新聞が14・15日に調査した報告は、「ごとう氏がはげしく追い上げている」との結果です。

 私も、連日、本厚木の「政権交代をめざす市民の会」事務所で、仲間と電話かけをしています。事務所は、地元のボランティアをはじめ、滋賀・長崎・新潟・京都など全国から、市民派選挙をとともに戦った仲間が駆けつけ熱気にあふれています。

 今週、確かに状況は変わってきました。自民候補の固い地盤の伊勢原市でも、世襲候補への批判が、はっきり聞こえてきます。高齢者からは、医療・福祉など負担増への怒りが、反自民の候補への支持につながっていことがわかります。民主党の現状に不安をもちつつも、とにかく変えてほしいとの思いがごとう支持を押し上げています。
 候補者は、自転車でがんばっており、誠実で熱心な活動が評価されていることも、電話で対話した市民の声でよくわかります。

 20日(金)は、本厚木駅北口に、お昼12:45に、小沢・菅・鳩山さんがそろって応援演説。夕方6:30からは、参議院議員でミュージシャン喜納昌吉さんの応援の街頭ライブです。これには、斎藤まさし市民の党代表も参加します。
 ご都合のつく方は、ぜひご参加ください。

 

***************

後藤祐一さんのブログは  

http://jitsugen.jp  です。ご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年9月12日 (火)

政権交代へ衆院神奈川16区選挙に全力で取り組みます

 自民党総裁選挙が始まりました。無風選挙で、安倍政権の誕生は確定的です。安倍氏は、「5年以内の憲法改正」を明確に訴え、アメリカの戦争に協力できる国内体制をつくることを表明しています。
 この安倍政権の初の国政選挙が、10月22日投票の衆議院補欠選挙。大阪と神奈川で行われます。
この選挙の結果は、今後の政治の流れを左右するものとなります。安倍政権の勢いを加速させてはなりません。

 市民の党は、現在の政治を変えるためには、政権交代を実現しなければならないと考えています。自公政権に変わる幅広い勢力の協力による政権によって、格差を是正し、アジアと共に生きる日本をつくるため、今回の神奈川16区衆議院補欠選挙に取り組みます。

***************

以下、9月9日付け神奈川新聞の引用です。

「市民の党」が後藤氏を推薦
  政権交代へ総力応援

 全国で勝手連的な市民派選挙を進める「市民の党」が8日、衆院16区補選に民主党公認で出馬予定の後藤祐一氏(37)を推薦すると厚木市内で発表した。市民レベルでつくる「政権交代をめざす市民の会」を設立し、幅広く支援を呼び掛ける。
 市民の党代表の斎藤まさし氏は「格差是正や教育問題などを国レベルで解決するには政権交代しかない」と強調。後藤氏を「政権交代実現男」のキャッチコピーで総力を挙げて応援していく方針を示した。
 会見には、市民の党に所属する地元の県議、市議4人のほか、民主党の菅直人代表代行や浅尾慶一郎県連代表、後藤氏が同席。菅氏は「ほぼ間違いない安倍政権と1回目の勝負。この地域で後藤君が当選できれば、大変大きな政治的意味がある」と述べた。

***************

後藤祐一さんのブログは  

http://jitsugen.jp  です。ご覧ください。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006年8月17日 (木)

小泉首相の靖国神社参拝に強く抗議する

 昨日61回目の8月15日に小泉首相は、多くの批判の声を押し切って、靖国神社に参拝しました。現職首相の8月15日の参拝は、1985年の中曽根首相以来21年ぶりです。
 このことで、中国・韓国などアジア諸国との関係は、さらに大きな打撃をうけ、日本のアジアでの信頼がますます低下することは避けられません。

 小泉首相は、「犠牲者を哀悼するのは、日本の文化」と語っています。また、参拝に賛成の意見の多くは「中国・韓国の外圧に屈するな」というものです。
 そのことを考えてみたいと思います。

 昨日、私は、平和遺族会全国連絡会の主催する<小泉首相は靖国神社参拝の中止を>集会に参加し、戦没者遺族とともに平和行進をしました。
 集会では、横田耕一九州大学名誉教授の講演があり、「戦争の責任者の処罰を行うことは、戦争処理にとって必要なこと。だから東京裁判が行われ、A級戦犯が罪に問われた。日本政府は、サンフランシスコ講和条約で、東京裁判の結果を受け入れている。このことを今の首相が無視するのは、国際的な責任を無視するものである。A級戦犯合祀に関する中国や韓国の批判は、日本は、国どうしの約束を破るのかとの批判であり、けっして内政干渉にはあたらない。しかし、A級戦犯の問題は、私たち国民としては、当時裁かれた人全てに戦争責任があるのか、誰に責任があるのかなど、戦争の反省・評価をもっと行って、考えるべきことである。」(文責:山本)という旨のお話がありました。
 私は、この指摘は的を得ていると思いました。
 靖国参拝は、小泉首相の言う「心の問題」でも、「文化の問題」でもなく、かつての侵略戦争をどう評価しているのかという歴史認識の問題、国際的な信義の問題、憲法の政教分離の原則の問題にほかなりません。

 本日16日私は、正午より首相官邸前で行われた、小泉首相の靖国参拝に抗議する行動に参加しました。(呼びかけ団体は、政教分離の侵害を監視する全国会議、日本キリスト教協議会靖国神社問題委員会、平和遺族会全国連絡会、靖国違憲訴訟の会・東京)

 靖国参拝に反対の意見を表明していた自民党の加藤紘一元幹事長の実家が、昨日放火されました。9月の自民党総裁選に向け、この問題は、これまで以上に重要な争点となるでしょう。

 小泉首相が靖国神社に参拝したことは、大変残念なことであり、許せない暴挙です。しかし、こうした事件の報道を通して、多くの国民が、靖国神社とは何か、かつての戦争はどのような戦争だったのか、アジア諸国とどのような関係を作るべきか、考えるきっかけをもったわけです。今後とも、市民への訴えを続け、日本がアジア諸国と平和・共生の関係を結ぶよう、努力していきたいと思います
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月12日 (土)

今こそ、靖国神社参拝を考えよう

8月15日、平和のために行動しましょう!

ー小泉首相の靖国参拝中止の声をー

 今年も8月15日が近づいてきました。

 小泉首相は就任以来、靖国神社参拝を繰り返し、中国・韓国などアジア諸国との関係を、かつてなく悪化させました。
 秋の自民党総裁選挙の最大の争点のひとつは、次期総裁が、靖国神社参拝を続けるのか、中止するのかーこのことを焦点に、アジア外交をどのようにすすめていくのか、にあります。これは、今後の日本の進路にかかわる重大な問題です。

<A級戦犯の分祀で問題は解決するのか>

 7月20日、靖国神社参拝・A級戦犯合祀にかかわる昭和天皇の発言が新聞各紙で報道され、大きな波紋を巻き起こしました。
 私は東京新聞を読んでいますが、元宮内庁長官・富田朝彦氏の残したメモが公表され、1988年に昭和天皇が「私は或る時にA級が合祀され、その上、松岡、白取までもが」「だから私(は)あれ以来参拝していない。それが私の心だ。」と発言していたことが明らかになりました。
 一部の政治家からは、A級戦犯を分祀する提案も出されています。

 私は、A級戦犯が分祀されれば、首相の参拝は差し支えないと思っているわけではありません。また、「首相や天皇の参拝を可能とするため」分祀をすべきという意見にも同意できません。

<靖国神社はどういう施設か・なぜ参拝が問題か>

 小泉首相は靖国参拝は「心の問題」とたびたび発言しています。はたしてそうでしょうか。何よりも、靖国参拝問題は歴史認識にかかわる問題なのではないでしょうか。

 靖国神社が何のために作られ、どのような役割を果たしてきたのかを、もっと多くの市民に伝えなければならないと思います。
 「国のために死んだ人を祀って何が悪いの」という声は、私も耳にします。しかし、靖国神社は戦争で亡くなった人々全てを祀る施設ではありません。軍人軍属だけが祀られており、原爆や空襲の犠牲者などは含まれていません。「国のために死んだ」とはどういうことかを考える必要があると思います。

 戦前、靖国神社は、「死ねば、靖国の神となる」と、戦死者を顕彰し、戦争に民衆を駆り立てる際の精神的支柱でした。
 戦後は、一宗教法人になりましたが、いまもなお、かつての侵略戦争を偉業とたたえ、自存自衛のやむをえなかったものとしています。A級戦犯も「国内的には戦争犯罪人という者は存在しない」と述べています。
 こうした歴史認識は、アジアへの侵略戦争と植民地支配を謝罪した戦後50年の国会決議をはじめ、歴代の政府見解とも相容れないものです。

 首相の靖国参拝は、政教分離を定めた憲法の原則に違反するのみならず、日本の平和へに姿勢に疑問を抱かせ、侵略戦争への肯定のメッセージを世界へ送るものとなると思います。

<アジアとの平和・共生の道を>

 小泉首相の8月15日靖国参拝強行の可能性は大きいと考えられます。小泉首相は、退任を前に公約どおり参拝する意思を隠していません。
 このことは、アジア諸国との和解と平和にとって大きなマイナスです。

 日本が、アジアと平和と共生の道を歩むのか、アメリカ中心の力による支配に無批判に従うのかーこれは、私たち自身がどのような社会をつくるのか、という選択です。アメリカは、北朝鮮のミサイル発射には強硬な態度ですが、大きな犠牲者を出しているイスラエルのレバノン侵略には、断固たる態度をとっていません。アメリカに追従することは、世界に戦争や対立を拡大することに協力することになりかねません。

 8月15日、以下のように、私も会友として参加している平和遺族会の呼びかける行動が予定されています。どうぞ皆様も、ご参加ください。平和のために行動しましょう。
                               

▼小泉首相は靖国神社参拝の中止を!
 アジアと共に生きる日本を創ろう! 8・15集会

◎8月15日(火)午前9時45分~正午
 記念講演「憲法から靖国問題を考える」
 講師=横田耕一さん(九州大学名誉教授・流通経済大学教授・憲法学者)
◎基調報告=西川重則・平和遺族会全国連絡会代表「アジアの叫びに応えよう!ーー日本はアジアに何をしたのか」
◎アピール 高金素梅(チワス アリ)さん(台湾立法委員・靖国アジア訴訟原告団長)
◎日本教育会館8階第1会議室(03・3230・2831)(地下鉄神保町駅・竹橋駅・九段下駅)
◎参加費=500円
◎正午から靖国神社周辺を戦没者遺族を先頭に平和行進
◎主催=平和遺族会全国連絡会

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月 7日 (金)

石原知事、オリンピック招致に力こぶ

<オリンピック招致決議、武蔵野市議会でも可決!>         

 オリンピックの国内選考レースが東京都と福岡市の間で始まりました。8月30日までに国内候補地が決定される予定です。皆さんは、オリンピックどう思いますか?石原知事は、プリンセス・マサコまで招致活動に担ぎだしそうな勢いですが。
 
 6月市議会最終日22日の最大の案件は、オリンピック招致決議でした。この決議は、自民党・公明党・市民クラブの提案によるもので「首都である東京において、約半世紀ぶりにオリンピックを開催することは、世界平和を希求する強い意思を世界にアピールするとともに、これまで培ってきた独自の伝統・文化や先端的な技術・産業を世界に発信し、成熟した都市東京の姿を全世界に示す絶好の機会となる」と提案理由が説明されました。
 結果は、市民の党、民主市民ネット、共産党、桜井議員(社民党)の反対がありましたが、賛成16:反対13で可決されました。都議会では賛成に回った民主党が、反対の態度をとったことが注目されました。
                                 
 以下、私の反対討論の概略を紹介します。

*異論続出のオリンピック招致

 三多摩各地では、異論が続出しています。瑞穂町議会では、招致決議は賛成少数で否決され、町田市長や稲城市長も、「候補地が決まってから議論すべき」と都のコンパクトなオリンピックという方針に慎重な姿勢を示しています。今日(6月22日)の東京新聞朝刊でも、都民の関心は低調であると報じられていました。

*東京にホントに招致できるの?

 2008年は北京オリンピックです。その8年後、同じアジアに招致できるのでしょうか。可能性は高いとは思えません。

*いったいいくらかかるのか

 市民の党の伊沢都議が、全体の予算を質問したところ「最低でも1兆円はかかると見ているが、最高いくらかかるかは未定である」との回答でした。ちなみに1964年の東京オリンピックは当時で総額1兆円の経費でした。(当時の物価は今の約10分の1)

*オリンピックは巨大開発の「口実」か

 石原知事は「オリンピック開催に向けては、幹線道路ネットワークなどの広域的な交通基盤の集中的な整備や、羽田空港の再拡張・国際化(略)前世紀に積み残してきた様々な課題を解決する必要があります」「10年後のオリンピック開催に向けて、三環状道路をはじめとする骨格的な道路ネットワークの整備に全力で取り組んでまいります」と発言しています。
 つまり、外環道路など懸案の大規模公共事業を、オリンピックを口実に強力に推進していくことが、招致の大きな目的であるということです。
 しかし、住環境や自然を損なうこうした巨大開発事業に税金をつぎ込むことが、果たして今の東京都に必要なことでしょうか。福祉・教育・住宅、様々な分野で、財政難を理由に都は住民サービスを切り捨てていますが、私は、優先順位は、環状道路整備や空港拡張の方が低いと思います。

*「国威発揚」のためのオリンピック招致は、世界平和に貢献するか
 ~オリンピックの光と影~

 オリンピックが、世界各国の平和と市民の間の友情を促進してきた面があるのは事実です。しかし、ベルリンオリンピック・モスクワオリンピックに典型的なように、開催国の国威発揚やイメージアップの利用されてきた面も否定できません。
 今回、都のホームページには「日はまた昇る」とあからさまに国威発揚を訴えていますが、東京での開催が、世界各国との平和・友好に貢献するのでしょうか。身近でオリンピックが開催されてうれしいのは、東京都民だけではありません。仮に、お金にモノを言わせるような結果となれば、各国との関係にマイナスの面もあるのではないかと危惧します。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月 5日 (水)

シンドラーのエレベーター

武蔵野市にも7基あったシンドラー社のエレベーター

 まだまだ、各地でシンドラー社のエレベーターは事故をおこしています。港区で高校生が死亡する事故をおこしたあの会社です。私も、最近エレベーターに乗るときに、思わず、社名を見てしまいますね。

 6月の市議会建設委員会で、市内での設置状況と事故後の対応について報告がありました。

*市内での設置状況
  障害者総合センター   2基
  都営住宅          3基
  民間建築物        2基

*事故後の対応
 障害者総合センターの当該機は事故機とは機構が異なるが、再点検により安全が確認されるまで、利用を見合わせる措置をとっている。
 都営住宅については、東京都が独自に対策を進めている。
 市は、民間建築物の管理者に対し電話で状況を聞き取り、再点検等の協力を依頼した上で、調査票を送付した。

**********************

*低価格を武器に官公庁に販路拡大したシンドラー社
  ~問われる入札方法~
 シンドラー社は、他社に比べて低価格であることで、官公庁などに販路を拡大してきました。私は、各種工事契約・委託契約から談合を排除できるよう、入札制度改革を求めてきましたが、こうした事件を見て、価格だけでなく、企業の社会貢献(障害者雇用・環境への配慮・男女平等など)や法令遵守の姿勢を評価することが、利用者にとっても重要であることを感じています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月 3日 (月)

滋賀県知事選挙、かだ由紀子さん市民選挙で相乗り現職を破る!

 昨日投票の滋賀県知事選挙は、自・公・民相乗りの現職知事を、京都精華大学教授の嘉田由紀子さんが破り、当選。全国で5番目の女性知事が誕生しました。

 開票結果
嘉田由紀子  217842 (社民支持)
国松  善次  185344 (自民・公明・民主推薦)
辻    義則   70110 (共産推薦)

 嘉田さんは、環境問題の専門家として、「もったいない」を合言葉に東海道新幹線の栗東新駅の凍結を訴え、多くの県民の心をつかみました。相乗りの3政党の組織に依存しない、市民の力が当選につながり、とても元気の出る結果でした。昨年の総選挙での自民圧勝に、地方から明確に批判の大きさを示しました。
 民主党は、5月に小沢代表が首長選挙での相乗りに否定的な考えを表明しましたが、この選挙では、地元を説得できず従来の相乗り路線から転換できなかったことは、今後の大きな課題だと思います。

 私は、学生時代から約12年京都で暮らしました。琵琶湖も滋賀県も身近に感じていました。今回の選挙には、市民の党の仲間も、たくさん応援に行きました。連れ合いも立川市議選翌日から、泊まりこんでいました。私もわずかですが、電話かけをしました。「新幹線新駅凍結」にたくさんの県民が共感していることがわかり、税金のムダ使いをとめたい、政治の流れを変えたい、という思いが嘉田さん勝利につながったことが感じられました。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2006年5月31日 (水)

農水省跡地の利用計画・武蔵野プレイス建設~私はこう考える

農水省跡地の利用計画について、チラシで、市民の皆様のご意見を募集しました。

たくさんの方から、ご意見をいただきました。順次ブログでご紹介していきます。

~市民から寄せられた声・1~

*70代・男性

市長にしろ市会議員にせよ、市民から見れば公を司っているものと思われているが、今までの市議会では、公がないがしろにされて、市民の一部の私的な要求を公と勘違いしているのではないかと思われる。
多数の市民から選ばれた市長にしても、その市民たちが選択した旧来の政策刷新についての要求により市政を運営するという信念のないことが暴露された。これでは、市長選挙が何のためにあったのか、公を司る立場の基本的な資質の欠如が明らかで、これから大多数の市民の意見をないがしろにしていくようでは、市長の選び直しが必要になるのではないか。
市のこれからの財政や、武蔵野プレイス建設では、市民1世帯あたり86000円もの負担になるが、市民の所帯はこのように多額の負担に耐えられると、市会議員たちは思っているのか。口を開けば節税といっている市会議員たちを見てきているが、これでは公にある立場にある市会議員に対する一般市民からの評価は得られるのか疑問である。これからは市民が選挙で真剣に評価してただしていくしかないと思う。

*30代・女性

個人的には、建物はなく、雑木林、あるいはレンゲやクローバーなどの、昔草花であそんだ、そんな自然のままの空間が理想です。
 あまり整備されていて、この花をとってはいけないetc.の規制がある所がほとんどなので、ここでは草花をとってもOKといった直接ふれあえる、そんな所が欲しいです。

*60代・女性

 跡地に武蔵野プレイス建設まったく必要がないと思う。
 広場が駅前にある方が、色々に使用できて(盆踊り、お祭りetc. )良い。
 子どもたちがのびのびと遊ぶ場所(特に土にふれて)を残してほしい。むだな建物や変な公園はつくらず、そのままで充分だ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)