
ミッション油圧落ちの原因追求
カテゴリ : エンジン廻り > エンジン > 取付・交換
目的 | 修理・故障・メンテナンス |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★★★ |
---|
作業時間 | 6時間以内 |
作業日 : 2010年11月08日
1
ミッションの油圧が落ちてディーラーさんに入院したうちのアイ。
ディーラーさんではわざわざミッションを外して再度組み付けて頂きましたが状況は変わらず。
自分で組み付けた時に一体どんなヘマをやらかしたのか・・・全く身に覚えがありません。
でも、実際動かなくなったのだからどこかで何かをやらかした事は間違いなく、修理のために専門業者の所へ運ばれていきました。
その業者では油圧落ちの原因追求は手間と時間がかかるので分解は行わず油圧を測定しただけで、油圧落ちという事はトルクコンバーターかオイルポンプが怪しいという事で出てきた見積もりが部品代10万くらい+工賃。
さすがにその価格はキツい。
なので不動のままいったん退院させて、まずこのミッションをバラしてみて破損個所がわかれば部品交換で直るなら直す、ダメなら中古ミッションを購入して丸ごと交換するという事にしました。
車体からエンジンとミッションを引っ張り出して分割します。
2度目で手順がわかっているのでさほど苦痛も感じず、サクサクバラして前回の半分以下の時間で済みました。
(そんな作業に慣れるのも何かイヤだなぁ)
2
ミッションからトルクコンバーターを外したところ。
3
トルクコンバーター(裏面)。
振ると中でガシャガシャ音がするのは何なんでしょうか?中身ぶっ壊れてる?
4
ディファレンシャルのブラケットを外したところ(上段)。
オイルポンプとフロントクラッチを外したところ(下段)。
5
オイルポンプの中のドライブギヤが割れて内径側の凸も欠けていました。
6
破損の原因として、トルクコンバーターの取付は①②③の噛み合いがあり、③オイルポンプ内ドライブギヤ:オスとトルクコンバーター軸:メスの噛み合わせがズレていて軸が入りきらないままエンジンとミッションを組みボルトを締め上げた際にトルクコンバーター軸がドライブギヤを押し割った というところだと思います。
①②を挿入した段階で手応えがあり、トルクコンバーターの取付はこれで完了したと思ってました。
③のオイルポンプギヤの凸なんて存在全く知らなかったし、トルクコンバーター軸になんで凹切ってあるのか全く意味わからなかった。
整備解説書にも特に記載されていないし、完全に盲点でした。
また、割れたギヤの破片が補充したATFに乗って各所へ流れ出ている恐れがあるので、このミッションはもう使えません。
トルクコンバーターとオイルポンプだけの交換では破片で二次破損が起こる可能性がありました。
ここまで確認出来たのでバラしてみて良かったです。スッキリした。
7
2006年製32000kmの中古2WD用ミッションを購入して4WD用ディファレンシャルとブラケットを移植する事にします。

イイね!

関連整備ピックアップ
|
難易度 : ★
|
|
|
難易度 : ★
|
|

関連リンク