車・自動車SNSみんカラ

イイね!

三菱 アイ

素人によるエンジン載せ替え(1)
カテゴリ : エンジン廻り > エンジン > 取付・交換
目的修理・故障・メンテナンス
作業DIY
難易度★★★
作業時間12時間以上
 
1
シリンダーヘッドを削って圧縮比を変えたエンジン、載せ替えを2度試みましたが、2度とも途中で撤退。
(車体下で横になってスパナかけると体がずり上がってボルト緩まない)
やっぱ不動車にするくらいの覚悟が必要なのか?
この先12月までたいした予定もなく、この間は不動車になっててもなんとかなるので、まぁ 最悪ディーラーに泣きつけばいっか と開き直って3度目の挑戦。

2
で、いきなりですが下ろしたエンジン+ミッションと載せ替えるエンジン。
4WDのトランスファーが外れないのでエンジンとミッションがまだ切り離せてないけど。

ここに来るまで悪戦苦闘で、最初は写真とったり外した順番メモってたけど、途中でイヤになってメモ書きは放棄。
結局ほとんど全部外す羽目に。
落ち着いたらまた機会をみて詳細を記載します。

3
下ろした後のエンジンルームって空っぽの状態を想像してたけど、見るのもイヤになるくらいゴチャゴチャ。

4
後ろから見た状態。
これ、ホントに元に戻せるだろうか・・・

多分なんとかなると思うけど、もし追記がなければ元に戻せなかったと思って下さい。
5
エンジン載せ替え(46000km)

1)車体前後部(後部はアクスル)でジャッキアップしマウントを入れてRタイヤと側面カバーを外す
2)Rバンパーと断熱板とマフラーを外す
3)エンジンオイルを抜きオイルクーラーブロックとセンサーを外す
4)センターアンダーカバーを外す
5)プロペラシャフトとトランスファーシャフトを分離する
6)エンジンロールストッパーロッドを外す
7)トランスファーシャフトを抜く
8)インタークーラーを外す
9)ATコントロールケーブルを外す

10)マウントをRタイヤ前方のポイントに変える
11)Rダンパー下のボルトを外しアクスルと分離する
12)ラテラルロッドを外す
13)ジャッキでアクスル高さを調整して右ドライブシャフトを抜く トランスファー側が先 タイヤ側が後
14)ジャッキでアクスル高さを調整して左ドライブシャフトを抜く トランスファー側が先 タイヤ側が後
15)ギヤオイルが漏れる
16)アクスルをジャッキアップしRダンパー下のボルトを付けてアクスルと結合する
17)ラテラルロッドを付ける
18)マウントをアクスルに変える

19)バッテリーのマイナス配線を外す
20)エンジン上部配線類,インジェクターを外す
21)配管類,エキマニ+タービンを外す
22)冷却液が漏れる
23)AT配線類,冷却液ラインを外す
24)セルモーターを外す
25)エンジン+ミッション下にベニヤ板とパレットトラックを入れて少し浮かす
26)エンジンマウントとミッションマウントの吊り下げナットを緩める
27)エンジン+ミッションを少し下げてインマニ上部に手を入れる空間を作る
28)オルタネーター&アザーズベルト,オルタネーター,ACコンプレッサーASSY,配線類を外す
29)スロットルボディ冷却液配管,インマニ,冷却液配管類を外す
30)配線配管部品類とエンジン+ミッションの切り離しが完了した事を確認する
31)エンジンマウントとミッションマウントの吊り下げナットを外して車体からエンジン+ミッションを分離する
32)エンジン+ミッション下のパレットトラックを一杯まで下げる
33)アクスルで車体を出来る限り高くマウントしてエンジン+ミッションを引き出す空間を作る
34)エンジン+ミッションを乗せたパレットトラックを車体下から引き出す
35)エンジン+ミッションを引き出す空間を作れない場合、パレットトラックを先に引き出してエンジン+ミッションはベニヤ板ごと引きずり出す


36)トランスファーの内部シャフトを自作の治具で抜く
37)トランスファーのボルトを外して木を当てがいハンマーで叩いて外す
38)ATFが漏れる
39)スパークプラグを外す
40)エンジン+ミッションをホイストで吊る
41)ミッション下のカバーを外してドライブプレートとトルクコンバータを繋ぐ3本のボルトを外す
42)エンジンとミッションを繋ぐ5本のボルトの下2本を外す
43)エンジン+ミッションを下ろしてエンジンだけを吊る
44)ミッション下にパレットトラックを入れて両方の高さを合わせる
45)エンジンとミッションを繋ぐ残り3本のボルトを外す
46)ミッションを叩いてエンジンとミッションを分離する
47)その時トルクコンバーターが落下しないように注意する
48)ATFが漏れる

49)ミッション側から出ているシャフトにトルクコンバーター取付角度を合わせて付ける
50)シャフト1,2段目とオイルポンプ凸にトルクコンバーターのシャフトが完全に入っているか確認する
51)高さを合わせながらエンジンとミッションの接合面を近づける
52)ドライブプレートのセンター穴にトルクコンバータのセンターシャフトを狙う
53)エンジンとミッションの高さを合わせながら接合面をさらに近づける
54)ある程度近づいたらミッションを中心線で回転させながら取付可能なボルトを入れてエンジンとミッションを仮止めする
55)対角線のボルトを入れてエンジンとミッションを仮止めするぐ
56)ドライブプレートのセンター穴とトルクコンバータのセンターシャフトの挿入高さを確認する
57)対角線のボルトを互いに締めてエンジンとミッションを繋いでいく
58)エンジンとミッションの他の取付ボルトも差し込み対角で均一に締めてミッションとエンジンを接合する
59)トルクコンバータとドライブプレートの取付穴を探して1箇所仮止めする
60)ドライブプレートを120°回転させてトルクコンバータとの2番目の取付穴を仮止めする
61)ドライブプレートを120°回転させてトルクコンバータとの3番目の取付穴を仮止めする
62)トルクコンバータを回転させてみてドライブプレート偏心がないか確認して結合する
63)スパークプラグを付ける
64)トランスファーを取り付ける
65)トランスファーの内部シャフトの端面に木を当てがいハンマーで叩いて挿入する
66)エンジン+ミッションを吊ってパレットトラックの上に下ろす

67)エンジン+ミッションを乗せたパレットトラックを車体下へ押し入れる
68)エンジン+ミッションを乗せたパレットトラックが入らない場合はベニヤ板を敷いて車体下へ引きずり入れる
69)エンジン+ミッションを前後に傾けて浮かせながら下に15cmほどの土台を片側ずつ噛ませる
70)車体前部のマウントを外す
71)後部アクスルのマウントを可能な限り低くする
72)冷却液配管類,インマニ,スロットルボディ冷却液配管を付ける
73)オルタネーター,ACコンプレッサーASSY,配線類,オルタネーター&アザーズベルトを付ける
74)ジャッキアップして後部マウントを外す
75)ジャッキを下げてエンジン+ミッションの取付穴にマウント吊り下げボルトを狙って挿入する
76)吊り下げボルトのナットを締め上げて車体とエンジン+ミッションを結合する
77)ジャッキアップして車体後部をRタイヤ前方でマウントしパレットトラックを抜く
78)Rショックアブソーバーの下取付ボルトを外す
79)ラテラルロッドを外してアクスルをフリーにする
80)アクスルをブロックで支持してジャッキを車積工具のパンダグラフに替える
81)左ドライブシャフトを取付位置に入れ込む タイヤ側が先 トランスファー側を後に入れる
82)ジャッキでアクスル高さを調整して左ドライブシャフトを入れる
83)タイヤ側先端のネジ部にナットを付けて木を当てがいハンマーで叩いてトランスファーの根元まで挿入する
84)右ドライブシャフトを取付位置に入れ込む タイヤ側が先 トランスファー側を後に入れる
85)ジャッキでアクスル高さを調整して右ドライブシャフトを入れる
86)タイヤ側先端のネジ部にナットを付けて木を当てがいハンマーで叩いてトランスファーの根元まで挿入する
87)ドライブシャフト端のナットと割りピンを付ける
88)セルモーターを付ける
89)AT配線類,冷却液ラインを付ける
90)エキマニ+タービン,配管類を付ける
91)インジェクター,エンジン上部配線類を付ける
92)バッテリーのマイナス配線を付ける
93)後部マウント位置をアクスルに変更する

94)ATコントロールケーブルを付ける
95)インタークーラーを付ける
96)トランスファーシャフトを入れる
97)エンジンロールストッパーロッドを付ける
98)プロペラシャフトとトランスファーシャフトを結合する
99)センターアンダーカバーを付ける
100)オイルクーラーブロック,センサーを付けてエンジンオイルを入れて側面カバーを付ける
101)トランスファーギヤオイル,ATF,クーラントを補充する
102)Rタイヤを付けて車体後部のマウントを外す
103)エンジンをかけて各オイル冷却液に漏れがないか確認する
104)D,3,2,R各レンジで走行可能か確認する
105)マフラー,断熱板,Rバンパーを付ける

エンジン載せ替え完了

関連パーツレビュー
イイね!
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
2010/10/21 20:31:54
いよいよ開始ですね。
私も学生の頃、一人でエンジン換装しましたが、ナカナカの大仕事。
勢いで始めたものの、途中で放棄したくなりました。
圧縮比アップのフィーリングを楽しみに、頑張って下さい!
コメントへの返答
2010/10/21 21:15:04
骨折の治療で夏場はほとんど体を動かせなかったので、リハビリも兼ねてまた始めてみましたが、想像よりかなり大変で身体が悲鳴上げてます。

「今ならまだ引き返せる」って何度も思いました。
でも折り返し地点の手前まで来てしまったので、今さら戻る事も出来ません。
なんとか最後まで頑張ります。

固着したナットが緩む瞬間の「カキン!」って手応えは気持ちいいですね。
2010/10/22 18:47:11
すごーい!∑(O_O;)
自分もやってみたぁ~い!
完成が楽しみですね!
コメントへの返答
2010/10/22 21:01:19
RB26に載せ替えるならやる価値ありますが、同じ3B20なら絶対にやらない方がいいです。

最初は中でバラしてエンジンだけ外に出すつもりでしたが、狭いわ重いわバランス悪いわで、結局何もかもバラす羽目になりました。

この苦労を最初からわかっていれば、たとえ載せ替えのエンジン購入費用がパァになるとしても手を出しませんでした。

しかも今度載るエンジンは自分で組んだヤツなので、まともに回るかオイル漏れしないか今から心配です。
プロフィール
H23.5.25 スポーツ障害保険から昨年折った背骨の保険金が100万円下りました。 降って湧いた大金に浮かれて、冗談で出来るハズない検討するだけ時...
ユーザー内検索
愛車プロフィール
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2011 Carview Corporation All Rights Reserved.