. |
|
|
「アマチュア経理」と「プロ経理」―ここが違う!!
|
||||||||||
「月刊経理ウーマン」 ●創刊:1996年4月●体裁:A5判、縦組、112ページ ●発行日:毎月20日●年間購読料:9,980円(税込) |
経理ウーマン6月号/ |
「経営目線」で仕事に取り組もう お客様の経理担当者を見ていると、「この人は仕事が出来るな」と思う人がいます。そういう人は、経理を処理する能力も高いですが、それに加えてひと味違う意識や取り組み姿勢を持っています。その違いが、「プロ経理」としての自覚や意識の違いであると思います。 大切なのは実務知識を もちろん経理担当者としては、経理業務で必要となる知識やスキルを身につけていることは当たり前です。その上でキャリアアップを図っていく必要があります。実務知識を身につけるところからスタートして、経営目線を持って仕事ができるレベルになるように努力・成長をするのが「プロ経理」へのステップです。 |
経理ウーマン6月号/ |
そもそも保証人とは? 友人から「100万円借金をするので、その保証人になってほしい」と頼まれたとします。このときの「保証人」とは、いったいなんでしょうか? 金融機関が求めるのは連帯保証人 ところで保証人を引き受けるときには契約書にハンコを押すことになりますが、契約書をよく読むことが大切です。金融機関が作った契約書であれば、まず間違いなく「連帯」という文字が入っていて、あなたは連帯保証人になることになります。 |
経理ウーマン6月号/ |
社会保険料の仕組みを理解しよう 社会保険料(健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料)は、給与や賞与を標準報酬月額、標準賞与額に置き換えて算出されることになっています。 毎月の社会保険料=標準報酬月額×保険料率 給与や賞与については会社で決めることができるのですが、保険料率は会社で決めることはできません。しかも、高齢化の進展、医療費の高騰などの影響を受け、毎年のように保険料率は上がっています。 |
経理ウーマン5月号/ |
「バランスシートは苦手」 皆さんもご存じのように、財務諸表には貸借対照表(バランスシート)と損益計算書という、2つの大きな柱があります。どちらも大事な表ですが、どちらかといえば損益計算書の方がわかりやすく、一般的にはよく使われています。 ・売上を上げるには、とにかくたくさん売ることである。そのために回収条件を緩くしよう。支払いはいつでもいいから買ってください、という条件にしたら売上が急増した。 売上や利益だけに着目する経営手法(?)はまだまだたくさんありますが、このくらいにしておきましょう。 |
経理ウーマン5月号/ |
よく耳にする「同族会社」とは? 法人税では、同族会社を「会社の株主等の3人以下並びにこれらと政令で定める特殊の関係のある個人および法人がその会社の発行済株式の総数または出資金額の100分の50を超える数の株式または出資の金額を有する場合におけるその会社をいう」と定義していますが、なんとも難解です。 |
経理ウーマン5月号/ |
IP電話、光電話は まずは一般の加入電話と近頃よくその名前を耳にする「IP電話」の違いについて、説明します。 |
経理ウーマン4月号/ |
助成金は「返済不要のお金」 助成金は、国や市町村などの公的機関が給付している「返済不要のお金」です。助成金の実施機関は、経済産業省、総務省、文部科学省、厚生労働省や都道府県などの自治体等ですが、ここでは、中小企業になじみのある厚生労働省関係の助成金・奨励金(以下「助成金」といいます)についてご紹介していきます。 |
経理ウーマン4月号/ |
応募者のアピールと現実との ほとんどの採用時のトラブルは、採用面接時に会社が応募者に対して期待していた能力、勤務態度と現実の落差にあるようです。応募者は、採用してもらうために自分をよく見せようとするわけですから、自分の能力以上に自分の実績、能力をアピールすることになります。会社側が、そのアピールを真に受けて採用したところ、実際はまったく仕事ができない、勤務態度が悪いなど期待との落差に驚き、トラブルになるのです。 試用期間中だからといって ケース1 試用期間中であれば、自由に解雇できると思われている方が多いようですが、それは誤解です。試用期間中の解雇であっても、客観的に合理的な理由がなければ解雇は無効となります。実務上の感覚からいえば、解雇の有効性の判断が正社員の場合に比べて若干緩やかになるだけだと思います。なお、試用期間中、14日以内であれば解雇予告は必要ありませんが(労基法21条)、解雇予告を行なう必要がないからと言って、解雇が常に有効となるわけではありませんので、注意が必要です。 |
経理ウーマン4月号/ |
@ ただちに取引先に連絡 売掛金の支払予定日の午後3時を過ぎたころに、自社の銀行口座を入金履歴を見て、支払いの有無を確認します。そこで支払いが確認できないようでしたら、ただちに電話かメールで取引先に連絡を入れます。 |