|
石川のニュース 【5月27日03時02分更新】
放射性物質吸い取る細菌 タンザニアで発見
2009(平成21)年3月に金大を退官した田崎名誉教授は、昨年11月にタンザニ ア・ドドマ大に赴任し、今年4月まで地質学担当として教べんを執った。講義の傍ら、世 界的なウランの大鉱床があるドドマ近郊約50キロの町バヒで、これまでまとまった研究 がなされてこなかった土壌中の放射性物質濃度などの調査に乗り出した。 手始めにタンザニア全土の約100地点で計測し、バヒと周辺で放射性物質濃度が顕著 に高いことを確かめた田崎名誉教授は、バヒの水田土壌を採取して調査した。 電子顕微鏡による観察では、体長数百マイクロメートル(マイクロメートルはミリの1 千分の1)の細長い糸状菌の生息が確認された。菌体の周りには粘土鉱物の塊が多く付着 しており、この粘土は周りの土壌に比べて極めて高濃度のウランやトリウムなどの放射性 物質を含んでいた。 福島第1原発事故の後、現地周辺では、放射性セシウムなどが高濃度で検出された土壌 の除去、保管の方法について議論されている。田崎名誉教授は、土壌中の微生物の生息状 況を調べるため、今月中に福島県飯舘村などへ入って調査を始める。 田崎名誉教授は1997(平成9)年のナホトカ号重油流出事故後、石川県沖における 調査で石油分解菌の海水浄化作用を確認した。08年には北國新聞社の舳倉島・七ツ島自 然環境調査団副団長として、輪島市沖の七ツ島・大島で、大気汚染物質を取り込む微生物 被膜を発見している。 福島での調査に向け、田崎名誉教授は「自然の中にはもともと大きな環境修復能力が備 わっている。微生物の力を生かした汚染土壌処理の可能性を探りたい」と意気込んでいる 。
石川のニュース
|