東京電力福島第一原子力発電所の事故で、地震直後に発電所の敷地境界で測定された放射線量のデータのうち、公開されていないものがあることが分かりました。東京電力は、これまでに公表しているデータを補完するもので、異常な値はないとしていますが、「環境のモニタリングデータで適切に出すべきだったと思う」と話し、これまで公表しなかった経緯なども含めて28日に公表するとしています。
これは、27日夕方に開かれた政府と東京電力で作る統合対策室の記者会見で、東京電力が明らかにしました。それによりますと、公開されていなかったのは、地震が発生した3月11日から15日までの5日間に、発電所の敷地境界で、モニタリングポストと呼ばれる装置で測定された放射線量のデータです。この装置のデータは、これまで10分ごとの値が公表されていますが、それ以外に、このデータを補完するため、さらに2分ごとに測定しているデータがあったということです。これらのデータに異常な値はないということですが、東京電力の松本純一本部長代理は「環境のモニタリングデータで適切に出すべきだったと思う」と話しました。そのうえで、これらの事実がいつ分かったのか、なぜこれまで公表されなかったのかなど、詳しい経緯も含めてデータを整理して28日に報告するとしています。細野総理大臣補佐官は27日の記者会見で、「事故から2か月半が経過した今になって出るのはタイミングが遅いという印象だ。どういう経緯で公開されていないのか、公開していないものがあれば、速やかに公開するよう求めた」と話しました。