2011年5月27日3時0分
振りかけるだけで、さまざまな細胞になりうるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作ることに大阪大の森正樹教授(消化器外科)らのチームが成功した。振りかけるのは、遺伝子の働きを制御する分子「リボ核酸(RNA)」の断片。ウイルスを使う遺伝子組み換え技術に頼る従来の手法と違い、がん化の危険性は低く、手軽で安全性の高い作製法になると期待される。
26日付の米科学誌「セル・ステムセル」(電子版)で発表した。チームはマウスの細胞を調べ、何の細胞になるのか決まる前段階の「幹細胞」だけにあるRNA断片六十数個を発見。うち特定の3種を組み合わせると一部の細胞が幹細胞に変わることを突き止めた。
できあがった幹細胞はiPS細胞とほぼ同じ性質を持っていた。さらに、ヒトの細胞でも同じ組み合わせでiPS細胞が作れることを確認。「mi―iPS(ミップス)細胞」と名付け、特許も申請した。
従来のウイルスを運び屋にして遺伝子を組み込む方法と比べて細胞内の遺伝子を傷つける心配がなく、がん化のリスクは低い。断片を含む溶液を細胞にかけるだけでいいため、将来はiPS細胞を簡単に作る試薬の開発なども期待できる。
iPS細胞の作製法は、今回とは別のRNAを使ったり、がん化のリスクの少ないウイルスを使ったりするなど国内外で激しい開発競争が続いている。今回の手法はiPS細胞が得られる効率が1%未満と低いが、森教授は「現時点で世界で最も安全にiPS細胞を作る方法といえる。効率を上げて臨床応用に活用したい」と話す。(小林哲)